JP2988088B2 - 回路遮断器の開閉機構及びその製造方法 - Google Patents

回路遮断器の開閉機構及びその製造方法

Info

Publication number
JP2988088B2
JP2988088B2 JP3339798A JP33979891A JP2988088B2 JP 2988088 B2 JP2988088 B2 JP 2988088B2 JP 3339798 A JP3339798 A JP 3339798A JP 33979891 A JP33979891 A JP 33979891A JP 2988088 B2 JP2988088 B2 JP 2988088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower link
link
circuit breaker
opening
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3339798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05151877A (ja
Inventor
国幸 古川
隆 志塚
正 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3339798A priority Critical patent/JP2988088B2/ja
Publication of JPH05151877A publication Critical patent/JPH05151877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988088B2 publication Critical patent/JP2988088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、配線用遮断器などの
小型の回路遮断器の開閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術】配線用しゃ断器などの小型の回路遮断器
の開閉機構においては、常時は引外し機構に係止された
ラッチと可動接触子を保持する可動接触子ホルダとの間
にトグルリンクが設けられ、このトグルリンクの反転に
よって可動接触子が開閉されるようになっている。トグ
ルリンクの反転は、ラッチに連結された上部リンクと可
動接触子ホルダに連結された下部リンクとを連結する中
央ピンとハンドルレバーとの間に張り渡された開閉スプ
リングのばね力が、操作ハンドルによるハンドルレバー
のオンオフ操作によってトグルリンクの死点を越えるこ
とによって行われる。
【0003】このような回路遮断器の開閉機構におい
て、トグルリンクの上部リンクと下部リンクとは一般に
各リンクにそれぞれあけられた貫通孔に中央ピンが挿入
されて連結され、この中央ピンに開閉スプリングの一端
が掛けられていた。そのため、開閉機構のケースへの組
み込みの際には、先ずホルダに下部リンクを取り付けた
可動接触子を組み込み、次いで上部リンクを含む開閉機
構を組み込み、その後、上部リンクと下部リンクとに中
央ピンを挿入してこれらを互いに連結し、最後に中央ピ
ンとハンドルレバーとの間に開閉スプリングを張り渡し
ていた(特開昭57−98945号公報参照)。
【0004】しかしながら、このような構造では狭いケ
ースの中で開閉スプリングを張り渡さなければならない
ため作業に手間が掛り、また熟練を必要とするという問
題があった。そこで、本出願人は先に、開閉スプリング
を予め開閉機構部分に取り付けておけるようにして組立
作業を簡単にした回路遮断器の開閉機構について出願し
た(実願昭63−132416号明細書参照)。
【0005】図4は上記出願に係る開閉機構のトグルリ
ンクを示すもので、以下にこれについて改めて説明す
る。図において、1は図示しない開閉機構のラッチに連
結される上部リンクで、左右一対の腕1aとこれらを連
結する背板1bとがコ字形に一体形成されている。ま
た、2は図示しない可動接触子ホルダに連結される下部
リンクで、上部リンク1と同様に左右一対の腕2aと背
板2bとによりコ字形に形成されている。
【0006】3は上部リンク1と下部リンク2とを連結
するピンで、腕1aの下端部にあけられた貫通孔に圧入
されて上部リンク1に固定的に保持されている。一方、
下部リンク2の腕2aの上端部には端面に向かって開口
するU字溝4が形成され、かつ腕2aの外側面にはU字
溝4に重なる長穴5aを持つ板ばね5が取り付けられて
いる。板ばね5はピン3を通す穴を残してU字溝4の開
口部を塞ぐように腕2aに重ねられ、その下端部5bで
溶接により片持ち的に固定されている。また、板ばね5
の先端部5cは外側にやや折り曲げられている。
【0007】ここで、上部リンク1を下部リンク2に押
し込むと、ピン3により板ばね5が弾性変形して押し広
げられ、ピン3はU字溝4内に進入する。そして、ピン
3が長穴5aに達すると板ばね5が原形に復帰し、U字
溝4の開口部を塞いで中央ピン3の抜け出しを阻止す
る。これにより、上部リンク1と下部リンク2とはピン
3を介して連結される。このような構成によれば、ピン
3は上部リンク1と下部リンク2との連結時に挿入する
のではなく、上部リンク2に予め保持させておけるの
で、開閉スプリングは上部リンク1を下部リンク2から
切り離した状態で張り渡すことができ、狭いケース内で
開閉スプリングを張り渡す必要がなくなるので、熟練者
でなくても簡単に作業を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述構成に
おいては板ばね5は左右別々になっており、下部リンク
2には片側ずつ固定しなければならない。そこで、この
発明は、左右の板ばねを一括して固定できるようにして
作業工程を省き、進んで作業の自動化を容易にした回路
遮断器の開閉機構及びその製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、板ばねを左右一体に形成するととも
に、この板ばねを下部リンクの左右の腕をコ字形に連結
する背板に固定するものとする。また、この発明は、上
記下部リンクの製造に当たって下部リンクと板ばねとを
それぞれ板材から打ち抜いた状態のままで重ねてかしめ
により結合し、その後、両者同時にコ字形に折り曲げ成
形するものとする。
【0010】
【作用】板ばねを下部リンクと同様のコ字形に形成して
左右一体化し、これを下部リンクと重ねてその背板に固
定する構成とすることにより、左右の板ばねを一括して
固定できる。その際、下部リンクと板ばねとをそれぞれ
板材から打ち抜いた状態のままで重ねてかしめにより結
合し、その後、両者同時にコ字形に折り曲げ成形するよ
うにすれば、プレス作業の工程が省けかつ両者の組み合
わせが簡単となって自動化が容易となる。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図3に基づいてこの発明の実施
例を説明する。ここで、図1は下部リンクの斜視図、図
2はその分解斜視図、図3は図1の下部リンクの製造方
法を説明する平面図である。なお、従来例と対応する部
分には同一の符号を用いるものとする。図1及び図2に
おいて、下部リンク2の構成は図4の従来例と実質的に
同じであり、U字溝4を持つ左右の腕2aが背板2bに
より連結されてコ字形に形成されている。ただし、この
場合は背板2bの背面中心に円柱状のかしめ突起2cが
反対面からの押し出し成形により上下に2個形成されて
いる。
【0012】また、板ばね5も下部2の腕2aに重なる
部分は従来例と同一構成であるが、この場合は左右の板
ばね5が背板6によりコ字形に連結されて一体化され、
背板6にはかしめ突起2cに対応する穴6aがあけられ
ている。板ばね5は図2に矢印で示すように下部リンク
2に背面から重ねられ、穴6aに挿入されたかしめ突起
2cのかしめ加工により、図1に示すように下部リンク
2に固定される。図1の状態における下部リンク2と板
ばね5との関係は従来例と同じであり、すでに説明した
方法により図示しない上部リンクと連結される。
【0013】図3はプレス作業による下部リンク2及び
板ばね5の成形、並びにこれらの結合工程を示すもので
ある。図の矢印A方向に進みながら帯状の板材から輪郭
が打ち抜かれ、かつかしめ突起2cが成形された下部リ
ンク2に、これに直交する矢印B方向に進みながら帯状
の板材8から輪郭が打ち抜かれ、かつ上端部5cが曲げ
形成された板ばね5及び背板6が工程Iで重ねられ、同
時に板ばね5が板材から切り離される。次いで、工程II
でかしめ突起2cのかしめ加工が行われ、更に工程III
で下部リンク2と板ばね5が同時にコ字形に折り曲げら
れる。そして、工程IVで下部リンク2が板材から切り離
され、図1の状態に完成する。
【0014】上述構成においては、左右の板ばね5を背
板6によりコ字形に一体化しているので、1箇所のかし
め付けで左右一括して下部リンク2に固定することがで
き、左右別々に固定する場合に比べて工数が減る。ま
た、下部リンク2と板ばね5とはコ字形に成形した後に
結合するよりも、図3に示したように板状の打抜き状態
で結合した後、一括してコ字形に折り曲げた方が両者の
組み合わせが容易であり、かつコ字形の折り曲げ工程が
1回で済む。なお、図示実施例では板ばね5をかしめに
より下部リンク2に固定したが、スポット溶接により固
定することも可能である。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、板ばねを下部リンク
と同様のコ字形に形成して左右一体化し、これを下部リ
ンクと重ねてその背板に固定する構成としたことによ
り、左右の板ばねの一括固定が可能になって手間が省
け、その際、下部リンクと板ばねとをそれぞれ板材から
打ち抜いた状態のままで重ねてかしめにより結合し、そ
の後、両者同時にコ字形に折り曲げ成形する製造方法を
採用することにより、プレス作業の工程数が減りかつ作
業の自動化が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す下部リンクの斜視図で
ある。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】図1の下部リンクの製造方法を示す平面図であ
る。
【図4】従来例を示すトグルリンクの分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
2 下部リンク 2a 腕 2b 背板 4 U字溝 5 板ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−299120(JP,A) 特開 昭62−26733(JP,A) 特開 昭57−98945(JP,A) 実開 平2−52247(JP,U) 特公 昭36−2773(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01H 71/12 H01H 73/36 H01H 69/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラッチと可動接触子のホルダとを連結する
    左右一対の腕からなるトグルリンクを備え、このトグル
    リンクの上部リンクと下部リンクとを連結するピンは前
    記上部リンクに保持され、前記下部リンクの左右の腕に
    は前記ピンを受け入れるU字溝が形成されるとともに、
    このU字溝の開口部を塞ぐための左右一対の板ばねが前
    記腕に沿って装着された回路遮断器の開閉機構におい
    て、 板ばねを左右一体に形成するとともに、この板ばねを下
    部リンクの左右の腕をコ字形に連結する背板に固定した
    ことを特徴とする回路遮断器の開閉機構。
  2. 【請求項2】下部リンクと板ばねとをそれぞれ板材から
    打ち抜いた状態のままで重ねてかしめにより結合し、そ
    の後、両者同時にコ字形に折り曲げ成形することを特徴
    とする請求項1記載の回路遮断器の開閉機構の製造方
    法。
JP3339798A 1991-11-28 1991-11-28 回路遮断器の開閉機構及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2988088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339798A JP2988088B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 回路遮断器の開閉機構及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339798A JP2988088B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 回路遮断器の開閉機構及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05151877A JPH05151877A (ja) 1993-06-18
JP2988088B2 true JP2988088B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=18330912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339798A Expired - Fee Related JP2988088B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 回路遮断器の開閉機構及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988088B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA108940C2 (uk) * 2011-07-05 2015-06-25 Утримуючий пристрій, утримуюча система між охоплюючим компонентом і охоплюваним компонентом, охоплюючий компонент і охоплюваний компонент для екскаваторів і їм подібних машин
CN107871645B (zh) * 2017-10-17 2019-05-14 天津航空机电有限公司 一种具有快速固定功能的小型装夹工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05151877A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988088B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構及びその製造方法
GB2300972A (en) Switch
JPH10208581A (ja) スイッチ構造
JPH089886Y2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPH06163216A (ja) 可変抵抗器およびその製造方法
JP3261721B2 (ja) 電磁継電器の端子取付構造
JP2782634B2 (ja) 電磁継電器
JP2004327115A (ja) スイッチ
JP3472892B2 (ja) スライド式スイッチ装置
JP2503680Y2 (ja) 漏電遮断器の接点開閉機構
JPS5852979Y2 (ja) 無接点マイクロスイツチ
JPH02267832A (ja) 電磁継電器
JPS6217951Y2 (ja)
JPH0239316Y2 (ja)
JPS5848746Y2 (ja) スイツチ
JPH0729556Y2 (ja) 継電器のコイル端子固定構造
JP3876618B2 (ja) スイッチ装置
JP2525475Y2 (ja) 回路しゃ断器の接触子機構
JPH082908Y2 (ja) 配線用遮断器
JPH07320586A (ja) スイッチ装置
JPH0722436U (ja) 車両用灯具のスイッチ装置
JPS6359484B2 (ja)
JP2007018807A (ja) 電磁リレーの板バネ部材
JPS594424Y2 (ja) ラツチングリレ−
JPH031410A (ja) 接点機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees