JP2984153B2 - Pc製品成形用型枠 - Google Patents

Pc製品成形用型枠

Info

Publication number
JP2984153B2
JP2984153B2 JP4262508A JP26250892A JP2984153B2 JP 2984153 B2 JP2984153 B2 JP 2984153B2 JP 4262508 A JP4262508 A JP 4262508A JP 26250892 A JP26250892 A JP 26250892A JP 2984153 B2 JP2984153 B2 JP 2984153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
mold
molding
concrete
continuous groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4262508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198633A (ja
Inventor
満 高橋
悦徳 田村
安彦 増田
律雄 松村
研三 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
UEDA SHOKAI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
UEDA SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK, UEDA SHOKAI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP4262508A priority Critical patent/JP2984153B2/ja
Publication of JPH06198633A publication Critical patent/JPH06198633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984153B2 publication Critical patent/JP2984153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PC製品を成形する際
に用いる型枠に関し、とりわけ、略同心状に配置した
内,外型枠間の空間部内にコンクリートを打設して振動
および圧縮することによりPC製品の即時脱型が可能と
なり、かつ、型枠の成形面に沿ってPC製品を脱型する
ようにしたPC製品成形用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PC(プレキャストコンクリー
ト)製品、例えば、コンクリート管とか建築用のPC柱
型枠等の中空状の製品を成形するに、このPC製品の
内,外側に沿った形状を有する内型枠および外型枠を用
い、これら内,外型枠を略同心状に配置した後、両型枠
間の空間部内にコンクリートを打設し、爾後、コンクリ
ートが固形化または硬化された時点で脱型するようにな
っている。
【0003】近年では、前記PC製品の製造効率を高め
るために、特公平1−15361号公報(B28B 1
/08)に開示されるように、成形用型枠にゼロスラン
プのコンクリートを充填して振動台にかけ、更にコンク
リートをプレスすることによりコンクリートの固形化を
早め、即時脱型を可能とするものが提案されている。
【0004】ところで、前記即時脱型により中空状のP
C製品を製造する際、内,外型枠はその転用回数を増大
するために鋼製とし、これら内,外型枠をPC製品の筒
軸方向に抜き取るようにして脱型するようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のPC製品成形用型枠にあってはPC製品を脱型す
る際、上述したように内,外型枠をPC製品の筒軸方向
に抜き取るようになっているため、成形されたPC製品
の内側または外側表面に突起物を形成することができな
かった。例えば、PC製品としてPC柱型枠を成形した
場合に、このPC柱型枠の内側にアンカー筋等の突起物
を突設することができず、このため、現場においてPC
柱型枠内に打設される後打ちコンクリートとの結着性が
低下し、延いては、コンクリート柱の強度の更なる増大
を図ることができないという課題があった。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、PC製品の内側面に沿って型枠を脱型する場合に
も、このPC製品の内側面に突起物を形成することがで
きるPC製品成形用型枠を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、内,外型枠を略同心状に配置した後、両
型枠間の空間部内にコンクリートを打設してPC製品を
成形する型枠において、剛体状に形成した内型枠の成形
面に、打設したコンクリート面から突出される突起物を
挿入する連続溝を型枠の脱型方向に沿って形成し、か
つ、この連続溝の開口部を弾性シールで閉止すると共
に、この弾性シールに突起物の外側を略密閉状態に保持
し連続溝の長さ方向に連続する密閉スリットを形成する
ことにより構成する。
【0008】
【作用】以上の構成により本発明のPC製品成形用型枠
にあっては、これにコンクリートを打設してPC製品を
成型する際、打設したコンクリート面から突出する突起
物の先端部を、密閉スリットを押し開いて連続溝内に挿
入しておく。この状態でコンクリートが固形化されて成
形用型枠の成型面に沿ってPC製品を脱型する際には、
突起物は密閉スリットを押し開きつつ連続溝内を移動
し、PC製品と共にこの突起物を抜き取ることができ
る。従って、PC製品を成形用型枠の成型面に沿って脱
型する場合にも、PC製品の内側面から突起物を突出さ
せて成型することが可能となる。尚、前記連続溝は密閉
スリットを有する弾性シールで閉止されるため、打設さ
れたコンクリートがこの連続溝内に侵入して塞いでしま
うのを防止することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。図1から図5は本発明のPC製品成形
用型枠10の一実施例を示し、図1は内型枠の斜視図、
図2は内型枠の要部拡大断面図、図3はPC製品の配筋
状態を示す斜視図、図4はPC製品の上端部を示す斜視
図、図5はPC製品成形用型枠による成型工程の一実施
例を示す説明図である。
【0010】即ち、本実施例のPC製品成形用型枠(以
下、成形用型枠と称す)10は、建築用材の柱用PC型
枠12(図4参照)をPC製品として成形するものを例
にとって示し、図5に示したように内型枠14と外型枠
16とを備え、これら内,外型枠14,16を同軸上に
嵌合配置して、それら両者間に形成される空間部18内
に、ホッパー20からコンクリートが打設される。前記
外型枠16には加振機22によって振動が付加されるよ
うになっており、打設されたコンクリートはこの付加振
動により締め固めが行われる。また、このように加振機
22によるコンクリートの締め固めを行うと共に、加圧
機24を下降してコンクリートに加圧力を付加すること
により、コンクリートが圧密に加圧され、コンクリート
の固形化を促進するようになっている。そして、コンク
リートが固形化されると、内,外型枠14,16を上方
に引き抜くようにして脱型される。
【0011】前記内型枠14は、図1に示したように断
面矩形状を成し、その本体部分が鋼,硬質ゴムまたはF
RP(繊維強化樹脂)等により剛体状に形成される。前
記内型枠14の成形面14aには、図3に示す柱用PC
型枠12の内側面に突出される後述のアンカー筋38の
取付け位置に対応して、この内型枠14の長さ方向(図
中上下方向)、つまり内型枠14の脱型方向全長に亘っ
て複数条の連続溝30,30…が形成される。
【0012】そして、前記連続溝30,30…の開口部
を弾性シールとしてのゴムシール32,32…で閉止す
る。ゴムシール32,32…には密閉スリット34がそ
れぞれ形成され、この密閉スリット34の接合面に前記
アンカー筋38が挟持されるようになっている。尚、前
記密閉スリット34は、スリットの切り開かれた対向辺
がそれぞれ液密状に密閉されたものを意味する。また、
前記密閉スリット34には、前記アンカー筋38をセッ
トする位置にそれぞれ小孔34aを形成しても良い。
【0013】ところで、前記柱用PC型枠12は図4に
示したように、前記内,外型枠14,16によって断面
矩形状の中空体として成形されるが、この柱用PC型枠
12には図3に示したように縦筋36a,フープ筋36
bを結束した鉄筋籠36が埋設される。前記鉄筋籠36
は内,外型枠14,16間の空間部18に、コンクリー
トの打設以前に収納される。
【0014】前記鉄筋籠36のフープ筋36bには、略
コ字状に折曲した突起物としての多数のアンカー筋3
8,38…が溶接等により固定される。これらアンカー
筋38,38…の先端部は、鉄筋籠36の内方に向かっ
て突出され、柱用PC型枠12が完成された状態では図
4に示したようにこれの内側面に突出される。
【0015】以上の構成により本実施例の成形用型枠1
0にあっては、内型枠14の成形面14aに連続溝30
を形成し、この連続溝30の開口部を密閉スリット34
が形成されたゴムシール32で閉止したので、内,外型
枠14,16を配置した状態で、これら両者間に鉄筋籠
36を配置する際、図2に示したようにこの鉄筋籠36
の内側に突出されたアンカー筋38の先端部を、前記密
閉スリット34に挿入して連続溝30内に配置する。こ
のとき、前記密閉スリット34は弾性シール32で形成
されているため、この密閉スリット34の両辺が挿入さ
れたアンカー筋38の外側に沿って変形し、このアンカ
ー筋38の挿入部分が略密閉状態に保持される。
【0016】そして、前記鉄筋籠36を配置した状態で
前記内,外型枠14,16間の空間部18にコンクリー
トを打設することにより、鉄筋籠36は打設されたコン
クリート内に埋設されて固形化される。また、本実施例
では加振機22および加圧機26によりコンクリートの
迅速な固形化が達成され、このようにコンクリートが固
形化された状態で内,外型枠14,16が上方に引き上
げられて脱型される。この脱型時にあっては、アンカー
筋38は密閉スリット34を順次押し開きつつ連続溝3
0に対して相対移動し、このアンカー筋38を残したま
ま内,外型枠14,16を脱型することができる。
【0017】従って、図4に示したように、前記内,外
型枠14,16の脱型によって成形された柱用PC型枠
12の内側面からアンカー筋38を突出させることがで
き、現場においてこの柱用PC型枠12の内側に打設さ
れる後打ちコンクリートとの結着性を著しく向上し、延
いては、この柱用PC型枠12を用いて構築された鉄筋
コンクリートの強度を大幅に増大することができる。
【0018】尚、前記アンカー筋38の先端部は真直ぐ
に限ることなく、コンクリートとの結着性を考えると折
曲するほうが望ましく、このようにアンカー筋38の先
端部を折曲した場合は、この折曲形状に沿って前記連続
溝30の断面形状を形成すれば良い。また、前記連続溝
30は密閉スリット34を有するゴムシール32で閉止
されるため、打設されたコンクリートがこの連続溝30
内に侵入して塞いでしまうのを防止することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかるP
C製品成形用型枠にあっては、この成形用型枠にコンク
リートを打設してPC製品を成型する際、打設したコン
クリート面から突出する突起物の先端部を、密閉スリッ
トを押し開いて連続溝内に挿入しておくことができるた
め、PC製品を脱型する際に、突起物は密閉スリットを
押し開きつつ成形用型枠の脱型方向に移動し、PC製品
と共にこの突起物を脱型することができる。従って、P
C製品を成形用型枠の成型面に沿って脱型する場合に
も、PC製品の内側面から突起物を突出させて成型する
ことが可能となり、PC製品の形状自由度を大幅に向上
することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるPC製品成形用型枠の内型枠の
一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明にかかるPC製品成形用型枠の内型枠の
一実施例を示す要部拡大断面図である。
【図3】本発明にかかるPC製品成形用型枠を用いて成
形されるPC製品の配筋状態の一実施例を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明にかかるPC製品成形用型枠を用いて成
形されるPC製品の一実施例の上端部を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明にかかるPC製品成形用型枠による成型
工程の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 PC製品成形用型枠 12 柱用PC
型枠 14 内型枠 14a 成形面 16 外型枠 30 連続溝 32 ゴムシール(弾性シール) 34 密閉スリ
ット 36 鉄筋籠 38 アンカー
筋(突起物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 安彦 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株 式会社大林組技術研究所内 (72)発明者 松村 律雄 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 吉岡 研三 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株 式会社大林組技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−27504(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B28B 7/00 B28B 21/56 B28B 21/82

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内,外型枠を略同心状に配置した後、両
    型枠間の空間部内にコンクリートを打設してPC製品を
    成形する型枠において、剛体状に形成した内型枠の成形
    面に、打設したコンクリート面から突出される突起物を
    挿入する連続溝を型枠の脱型方向に沿って連続して形成
    し、かつ、この連続溝の開口部を弾性シールで閉止する
    と共に、この弾性シールに、突起物の外側を略密閉状態
    で保持する密閉スリットを、連続溝の長さ方向に連続し
    て形成したことを特徴とするPC製品成形用型枠。
JP4262508A 1992-09-30 1992-09-30 Pc製品成形用型枠 Expired - Fee Related JP2984153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262508A JP2984153B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 Pc製品成形用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262508A JP2984153B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 Pc製品成形用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198633A JPH06198633A (ja) 1994-07-19
JP2984153B2 true JP2984153B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17376780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262508A Expired - Fee Related JP2984153B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 Pc製品成形用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055537B1 (ko) * 2018-07-17 2019-12-12 조한구 곡선 포장이 가능한 일체형 거푸집

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102055537B1 (ko) * 2018-07-17 2019-12-12 조한구 곡선 포장이 가능한 일체형 거푸집

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198633A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984153B2 (ja) Pc製品成形用型枠
JP3650782B2 (ja) プレキャスト板製作用型枠
JPS62233206A (ja) プレキヤストコンクリ−ト部材の製造法
JP2546086B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の製造法
JPH06129101A (ja) Pc製品成形用型枠
JP3188565B2 (ja) 即時脱型できるpc製品の製造方法
JP2760718B2 (ja) Pc製品の製造方法及びその製造方法に使用する可動凹凸形成部材
JP2791852B2 (ja) 箱抜き用成形体及び箱抜き方法
JP3179321B2 (ja) プレキャスト部材の製造方法、製造装置、及びプレキャスト部材
JP3194796B2 (ja) 部分pc梁の製造方法
JPH0247418A (ja) コンクリート壁体構築方法
JPH06136943A (ja) プレキャスト壁端部溝の形成方法
JPH10140736A (ja) 半pc柱およびその製造方法
JP3063551B2 (ja) トンネル工法
JPH0520247B2 (ja)
JPH0584202B2 (ja)
JP2612076B2 (ja) 遠心力成形コンクリート筒体およびその製造方法
JPH074810B2 (ja) マンホール用コンクリート管、及びその成形方法
JPH0575562B2 (ja)
KR20010111787A (ko) 프리캐스트 콘크리트 기둥용 거푸집 및 이를 이용한기둥시공방법
JPH01176510A (ja) コツター型付きコンクリート用の型枠
JPH06238630A (ja) ハーフ・プレキャスト梁の製造方法
JPH02236324A (ja) プレキヤストコンクリート梁構法
JPH0976226A (ja) プレストレスコンクリート部材の製造装置
JPH0458764B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees