JP3063551B2 - トンネル工法 - Google Patents

トンネル工法

Info

Publication number
JP3063551B2
JP3063551B2 JP6305425A JP30542594A JP3063551B2 JP 3063551 B2 JP3063551 B2 JP 3063551B2 JP 6305425 A JP6305425 A JP 6305425A JP 30542594 A JP30542594 A JP 30542594A JP 3063551 B2 JP3063551 B2 JP 3063551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
concrete
sheet
reinforced
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6305425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08135384A (ja
Inventor
良政 重岡
寿馬 湊
Original Assignee
エイチピー・ドームジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチピー・ドームジャパン株式会社 filed Critical エイチピー・ドームジャパン株式会社
Priority to JP6305425A priority Critical patent/JP3063551B2/ja
Publication of JPH08135384A publication Critical patent/JPH08135384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063551B2 publication Critical patent/JP3063551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネルを構築するた
めの工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤を掘削して溝を形成し、その
溝の底面に沿って鉄筋コンクリート製のトンネルを構築
してから、上記溝の内部へ掘削土を埋め戻す工法では、
コンクリート壁の厚さに応じ予め木製等の型枠を建て、
同型枠の内部に鉄筋を配材してから、同鉄筋を埋没させ
るように型枠内に生コンクリートを充填し固化させるこ
とが行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
な従来のトンネル工法では、木製型枠等を建てるために
作業用の足場を組む必要があり、足場や型枠の組立てお
よび解体のために大幅な建設コストの増加を招くという
問題点がある。本発明は、このような問題点の解消をは
かろうとするもので、トンネル壁のための型枠の組立て
解体を必要とすることなく簡便な手段で鉄筋コンクリー
ト壁を形成できるようにしたトンネル工法を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明のトンネル工法は、トンネルを建設すべくス
ラブコンクリートの打込みにより道路土台を形成してか
ら、同道路土台の両側部にそれぞれ可撓性シートの両側
縁を気密に固着するとともに、同シートの両端と上記道
路土台との間の各開口部をシール部材で仮封鎖してか
ら、上記のシート,シール部材および道路土台で囲まれ
た気密空間に空気を圧入して同シートを所要のトンネル
形状に膨張させ、上記気密空間を高圧状態に保ったま
ま、上記シートの外面に沿い鉄筋網を配置し、ついで同
鉄筋網を埋没させるように生コンクリートを順次吹き付
けることにより上記シートの外面に沿い鉄筋コンクリー
ト壁を形成することを特徴としている。
【0005】また、本発明のトンネル工法は、上記鉄筋
網とともにトンネル長手方向に多数の鉄筋材を配材して
おき、上記鉄筋コンクリート壁の固化後に上記鉄筋材を
引張して同鉄筋材の端部を上記鉄筋コンクリート壁のコ
ンクリート材に係止することにより、コンクリート材に
圧縮応力をかけることを特徴としている。
【0006】さらに、本発明のトンネル工法は、上記の
可撓性シートと鉄筋網との間に同鉄筋網を支持する小片
が介在するように、同小片を分散させて配置し、上記鉄
筋コンクリート壁の固化後に上記気密空間を大気圧に戻
して、上記可撓性シートを剥離させることを特徴として
いる。
【0007】また、本発明のトンネル工法は、上記道路
土台の内部に予め多数の鉄筋材を配置しておき、同道路
土台のコンクリート材の固化後に上記鉄筋材を引張して
上記コンクリート材に係止することにより、上記道路土
台のコンクリート材に圧縮応力をかけることを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】上述の本発明のトンネル工法では、可撓性シー
トで囲まれた気密空間へ高圧空気を導入して立体形状に
膨張させることによりトンネルの型が形成され、同可撓
性シートの外面に沿い配置された鉄筋網を埋没させるよ
うに生コンクリートを吹き付けて、その固化により鉄筋
コンクリート壁が形成される。このようにして、鉄筋コ
ンクリート壁が固化した後は、上記気密空間が大気圧に
戻され、上記可撓性シートは鉄筋コンクリート壁から剥
離される。そして、必要に応じ鉄筋コンクリート壁を埋
没させるように上記溝の内部へ掘削土を埋め戻す作業が
行なわれる。
【0009】また、鉄筋コンクリート壁の固化後に、鉄
筋網と共に配材された所要の鉄筋材を引張して、その端
部をコンクリート壁に係止すれば、コンクリート材に圧
縮応力が常時かかったプレストレストコンクリート壁と
しての機能を保ち、その構造強度が増すようになる。
【0010】さらに、上記の可撓性シートと鉄筋網との
間に同鉄筋網を支持する小片を介在させる場合は、生コ
ンクリートの吹き付けに伴い鉄筋網が生コンクリート内
に十分に埋没するようになり、上記小片と一体の生コン
クリートの固化後にシートを剥離させると、トンネル内
壁は鉄筋網の露出しない美麗な表面を呈するようにな
る。
【0011】また、上記道路土台についてもその内蔵す
る鉄筋材を引張してコンクリート材に係止すれば、同コ
ンクリート材に圧縮応力がかかり、同道路土台はプレス
トレストコンクリートとしての機能を保つようになっ
て、その構造強度が増すようになる。
【0012】
【実施例】以下図面により本発明の一実施例としてのト
ンネル工法について説明すると、図1はその工法により
構築されたトンネルの横断面を示す説明図、図2は図1
のA部についての生コンクリート吹き付け状態を示す拡
大断面図、図3は上記工法における気密空間の形成状態
を示す斜視図である。
【0013】本実施例の工法では、トンネルを形成すべ
き地盤6を掘削して、傾斜した両側壁7,7を有する溝
10が形成され、この溝10の底面に沿いスラブコンクリー
トを打ち込んで道路土台5が形成される。この道路土台
5の内部には、予め多数の鉄筋材4が道路土台5の長手
方向や横方向あるいは上下方向に配置され、同道路土台
5のコンクリート材の固化後に同鉄筋材4を引張してコ
ンクリート材に係止することにより、道路土台5のコン
クリート材に圧縮応力をかける操作が行なわれる。
【0014】ついで、道路土台5の両側部にそれぞれ可
撓性シート2の両側縁を気密に固着するとともに、同シ
ート2の両端と道路土台5との間の各開口部を、図3に
示すように、シール部材8,9で仮封鎖してから、シー
ト2,シール部材8,9および道路土台5で囲まれた気
密空間に、図示しない空気ポンプあるいは送風機で空気
を圧入して同シート2を所要のトンネル形状(ほぼ半円
形の横断面をもつカマボコ型の形状)に膨張させる操作
が行なわれる。なお、シート2の材質としては繊維強化
プラスチック製の2〜3mm厚程度のものなどが用いられ
る。
【0015】そして、上記気密空間を高圧状態に保った
まま、シート2の外面に沿い鉄筋網3およびトンネル長
手方向の鉄筋材4を配材する。その際、図2に示すごと
く、鉄筋網3とシート2との間に鉄筋網を支持するコン
クリート製などの小片18が適宜分散して介在するように
配置される。なお、図2に示すように、トンネル壁の横
断面における周方向にもトンネル形状を整えるために鉄
筋材12を入れるようにしてもよい。
【0016】ついで鉄筋網3および鉄筋材4を埋没させ
るように生コンクリートを順次吹き付けることにより、
シート2の外面に沿い鉄筋コンクリート壁1を形成する
操作が行なわれる。この吹き付け作業にはウエットコン
クリート噴射ノズル14が用いられ、同ノズル14には圧縮
空気管15および生コンクリート送入管16が接続されてい
る。
【0017】この生コンクリートの吹き付け作業は、道
路土台5に接続する低層部分から順次高層部分へ向けて
行なわれるが、所要の壁部の厚さを得るために、生コン
クリートの吹き付け操作は2,3回に分けて行なわれ
る。また、生コンクリートの吹き付け作業は、地上のア
ーム付き作業車または溝内の作業台車上から行なわれる
ことにより、作業用固定足場を全く省略することができ
る。
【0018】このようにして生コンクリートの吹き付け
作業が終了し、鉄筋コンクリート壁1のコンクリートが
固化してから、鉄筋材4(および12)を引張して、同鉄
筋材の端部を鉄筋コンクリート壁1のコンクリート材に
係止することにより、コンクリート材に圧縮応力をかけ
る操作が行なわれる。そして、シート2の内部の気密空
間を大気圧に戻してから、同シート2を剥離する操作が
行なわれ、さらに鉄筋コンクリート壁1を埋没させるよ
うに溝10の内部へ掘削土を埋め戻す作業が行なわれる。
【0019】上述のようにして、所要のトンネル区間の
工事が行なわれてから、同トンネル区間に接続される次
のトンネル区間の工事が同様の工法を用いて順次行なわ
れる。なお、隣接するトンネル区間を相互に接続する際
には、仮封鎖に用いられていたシール部材8,9は除去
される。
【0020】本実施例のトンネル工法では、上述のよう
に、従来の木製等の型枠や同型枠の組立て解体のための
足場を必要とせずに、トンネルの鉄筋コンクリート壁1
を形成することができ、特に鉄筋コンクリート壁1や道
路土台5を、その内蔵する鉄筋材4,12の引張係止(緊
張定着)によりプレストレストコンクリートとして、十
分な構造強度を保有させることができる。
【0021】また、可撓性シート2と鉄筋網3との間に
コンクリート製などの小片18を介在させることにより、
生コンクリートの吹き付けに伴い鉄筋網3が生コンクリ
ート内に十分に埋没するようになり、コンクリート製小
片18と一体の生コンクリートの固化後にシート2を剥離
させると、トンネル内壁は鉄筋網3を露出しない美麗な
表面を呈するようになる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のトンネル
工法によれば次のような効果が得られる。 (1) スラブコンクリートの打込みにより道路土台を形成
してから、同道路土台上に鉄筋コンクリート製のトンネ
ル壁を形成する際に、従来の木製等の型枠や同型枠の組
立て解体のための足場を必要とせずに、トンネル形状に
膨張させた可撓性シートの外面に沿う鉄筋網を埋没させ
るごとく生コンクリートを吹き付けて、効率よくトンネ
ル壁を構築することができる。 (2) トンネル壁としての鉄筋コンクリート壁の固化後
に、鉄筋網と共に配材された所要の鉄筋材を引張して、
その端部を鉄筋コンクリート壁に係止すれば、コンクリ
ート材に圧縮応力が常時かかったプレストレストコンク
リート壁としての機能を保ち、その構造強度が増すよう
になる。 (3) 上記可撓性シートと鉄筋網との間に同鉄筋網を支持
する小片を介在させることにより、生コンクリートの吹
き付けに伴い鉄筋網が生コンクリート内に十分埋没する
ようになり、これにより、上記小片と一体の生コンクリ
ートの固化後にシートを剥離させると、トンネル内壁は
鉄筋網を露出しない美麗な表面を呈するようになる。 (4) 上記道路土台についてもその内蔵する鉄筋材を引張
してコンクリート材に係止すれば、同コンクリート材に
圧縮応力がかかり、同道路土台はプレストレストコンク
リートとしての機能を保つようになって、その構造強度
が増すようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての工法により構築され
たトンネルの横断面を示す説明図である。
【0028】
【図2】図1のA部についての生コンクリートの吹き付
け状態を示す拡大断面図である。
【0029】
【図3】本発明の一実施例としての工法における気密空
間の形成状態を示す斜視図である。
【0030】
【符号の説明】
1 鉄筋コンクリート壁 2 可撓性シート 3 鉄筋網 4 鉄筋材 5 道路土台 6 地盤 7 側壁 8,9 シール部材 10 溝 12 鉄筋材 14 ウエットコンクリート噴射ノズル 15 圧縮空気管 16 生コンクリート送入管 18 支持用小片

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルを建設すべくスラブコンクリー
    トの打込みにより道路土台を形成してから、同道路土台
    の両側部にそれぞれ可撓性シートの両側縁を気密に固着
    するとともに、同シートの両端と上記道路土台との間の
    各開口部をシール部材で仮封鎖してから、上記のシー
    ト,シール部材および道路土台で囲まれた気密空間に空
    気を圧入して同シートを所要のトンネル形状に膨張さ
    せ、上記気密空間を高圧状態に保ったまま、上記シート
    の外面に沿い鉄筋網を配置し、ついで同鉄筋網を埋没さ
    せるように生コンクリートを順次吹き付けることにより
    上記シートの外面に沿い鉄筋コンクリート壁を形成する
    ことを特徴とする、トンネル工法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のトンネル工法におい
    て、上記鉄筋網とともにトンネル長手方向に多数の鉄筋
    材を配置しておき、上記鉄筋コンクリート壁の固化後に
    上記鉄筋材を引張して同鉄筋材の端部を上記鉄筋コンク
    リート壁のコンクリート材に係止することにより、コン
    クリート材に圧縮応力をかけることを特徴とする、トン
    ネル工法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のトンネル工法
    において、上記の可撓性シートと鉄筋網との間に同鉄筋
    網を支持する小片が介在するように、同小片を分散させ
    て配置し、上記鉄筋コンクリート壁の固化後に上記気密
    空間を大気圧に戻して、上記可撓性シートを剥離させる
    ことを特徴とする、トンネル工法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載のト
    ンネル工法において、上記道路土台の内部に予め多数の
    鉄筋材を配置しておき、同道路土台のコンクリート材の
    固化後に上記鉄筋材を引張して上記コンクリート材に係
    止することにより、上記道路土台のコンクリート材に圧
    縮応力をかけることを特徴とする、トンネル工法。
JP6305425A 1994-11-15 1994-11-15 トンネル工法 Expired - Fee Related JP3063551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305425A JP3063551B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 トンネル工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305425A JP3063551B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 トンネル工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08135384A JPH08135384A (ja) 1996-05-28
JP3063551B2 true JP3063551B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17944986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305425A Expired - Fee Related JP3063551B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 トンネル工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063551B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08135384A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119425A (en) Structure members and a method of jointing the same
JP3188342B2 (ja) トンネル構築工法
JP3063551B2 (ja) トンネル工法
JP2003184110A (ja) 鉛直盛土工法用擁壁
JP2020143554A (ja) トンネル覆工用型枠における透水性シートの取付け構造
JP2000087348A (ja) 鋼製セグメントおよび地中鉄筋コンクリート柱状構造物および地中鉄筋コンクリート柱状構造物施工法
JP3648664B2 (ja) 建物の改築方法および建物
JP3056981B2 (ja) アーチ橋施工方法
JP3062909B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した合成地下壁の構築方法
JPH06137065A (ja) 新素材プレキャスト部材の接合方法および新素材コンクリート壁体
JP2612412B2 (ja) 補強土構造
JPH06299789A (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
KR102066809B1 (ko) 벽체 마감 및 거푸집이 불필요한 옹벽의 시공 방법
JPH10115105A (ja) 既存rc・src柱の耐震補強方法及び軽量分割型枠ユニット
JP3072066B2 (ja) アーチ型屋根付き建屋建設方法
JP2004316330A (ja) コンクリート目地の施工方法及び治具
JP2000027438A (ja) コンクリ−ト水平部材の垂直打継ぎ方法
JPH09209370A (ja) 建築物の基礎工法
JPS61290137A (ja) 円形柱の構築工法
JPH10131693A (ja) セグメント
JP3665421B2 (ja) 被切削コンクリート壁用の連続繊維補強部材
JP3039260B2 (ja) Pc部材を用いた建築工法
JPH09209498A (ja) 構造材及びその接合方法
JPH05125722A (ja) 鉄筋篭のロツキング構造及びロツキング方法
JP4059413B2 (ja) 法枠構築用型枠取付装置およびこれを使用する法枠構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees