JP2979038B2 - 落石・落雪等防護柵の支柱構造 - Google Patents

落石・落雪等防護柵の支柱構造

Info

Publication number
JP2979038B2
JP2979038B2 JP7352186A JP35218695A JP2979038B2 JP 2979038 B2 JP2979038 B2 JP 2979038B2 JP 7352186 A JP7352186 A JP 7352186A JP 35218695 A JP35218695 A JP 35218695A JP 2979038 B2 JP2979038 B2 JP 2979038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
falling
colored cover
support
snow
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7352186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184114A (ja
Inventor
元司 田代
速水 義村
義弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP7352186A priority Critical patent/JP2979038B2/ja
Publication of JPH09184114A publication Critical patent/JPH09184114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979038B2 publication Critical patent/JP2979038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、落石や落雪(雪
崩)等の恐れのある斜面等に構築して、落石・落雪等を
受け止め防護する落石・落雪等防護柵の支柱構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、落石や落雪(雪崩)等の恐れのあ
る斜面等では、その斜面等に沿つて端末支柱と中間支柱
をコンクリート基礎等で間隔を置き建て込み、端末支柱
及び中間支柱の山側に複数本のケーブル又は横梁を上下
間隔を置き張設し、必要に応じ金網を張設して、優れた
ケーブルの強靭性や横梁の高強度、ケーブルや金網の弾
性で落石や落雪(雪崩)等を受け止めて道路や鉄道等へ
の流入を防止する落石・落雪等の防護柵を構築してい
る。
【0003】また、前記の落石・落雪等防護柵は、斜面
の下部等に沿い構築されて自然環境を阻害するため、図
3に示すように中間支柱aや端末支柱bあるいはまたサ
ポート柱c等の前面側(道路又は鉄道側等)あるいはま
た両側に、断面U形状に形成して自然環境にマツチさせ
た着色カバーd1やd2,d3を嵌装して被覆し、着色
カバーの両縁部をそれぞれ支柱等に設けたナツトeやボ
ルト孔(図示省略)、ボルトf等で取り付けて、支柱等
を着色カバーで被覆して擬木化し自然の景観に調和せし
めた落石・落雪等防護柵の支柱構造を先に開発して提案
した。図中gはナツトg1等で端末支柱に連結したケー
ブルの索端ロツド、hはUボルト・ナツトi等で張設し
た金網である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の落石・落雪等防
護柵の支柱構造において、先に開発して提案した前記の
着色カバーは、支柱の前面側及び両側を覆い例えば擬木
化して自然の景観に調和させているが、予め着色カバー
に多数のボルト孔を設けて支柱側にナツトやボルト孔を
設ける必要がありコスト高になる。また、着色カバーの
固着位置が特定されて取り付けに手数を要し、嵌着精度
にバラツキが生じる恐れがあるなどの課題がある。
【0005】本発明は、前記のような課題を解決するた
めに開発されたものであり、その目的とする処は、断面
U形状の着色カバーの内側に嵌着溝を設け、又は着色カ
バーに設けた一対の補強プレートと取付プレートとの組
み合わせにより、着色カバーの着脱とともに被覆性能、
信頼性を向上して自然の景観にマツチさせた落石・落雪
等防護柵の支柱構造を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、間隔を置き建
て込んだ端末支柱と中間支柱に複数本のケーブル又は横
梁を付設しあるいはまた金網を張設した落石・落雪等防
護柵において、中間支柱の道路や鉄道側等の前面側に断
面U形状とし自然環境にマツチさせた着色カバーを嵌装
して、着色カバーによつて中間支柱の前面側及び両側部
さらに後面側の両端部まで被覆するとともに、着色カバ
ーの内側に設けた一対の嵌着溝を中間支柱の前面側の両
縁部に嵌着したことにより、落石・落雪等防護柵の中間
柱に断面U形状の着色カバーを格別な金具等を使用し
ないで容易に精度良く嵌着して、着色カバーにより中間
支柱の前面側と両側部さらに後面側の両端部まで被覆し
自然の景観を効果的にマツチさせることができ、ま
た、着色カバーの取り換え補修や管理を容易にしてい
る。
【0007】また、前記の落石・落雪等防護柵におい
て、間隔を置き建て込んだ端末支柱と中間支柱に複数本
のケーブル又は複数の横梁を付設しあるいはまた金網を
張設した落石・落雪等防護柵において、中間支柱の道路
や鉄道側等の前面側に断面U形状とし自然環境にマツチ
させた着色カバーを嵌装して、着色カバーによつて中間
支柱の前面側及び両側部さらに後面側の両端部まで被覆
するとともに、着色カバーの両縁部に設けた補強プレ
ートを反対の山側に配置した取付プレートに連結金具で
連結して固着したことにより、中間支柱に着色カバーを
容易に精度良く嵌着して、着色カバーにより中間支柱の
前面側及び両側さらに後面側の両端部まで被覆して同様
自然の景観に効果的にマツチせしめ、取り換え補修や
管理を容易にするとともに、両補強プレートで着色カバ
ーの両縁部を補強し、取付プレートとの組み合わせ連結
で中間支柱への固着性能や信顆性をさらに高めている。
【0008】さらに、前記の着色カバーは、合成樹脂材
又はゴム材のみで、あるいは合成樹脂とゴムを混層した
り布材で補強した混合材として形成したことにより、中
間支柱等への着脱や擬木化等を容易にしている。
【0009】
【発明の実施の形態】図1A,B,Cに本発明の第1実
施例、図1D及び図2A,Bに第2実施例を示してい
る。図中1はサポート柱2付きの端末支柱、3は中間支
柱、4はケーブル6の間隔保持材、5はコンクリート基
礎、6はケーブル、6aはケーブルの端部に連設した索
端ロツド、7はケーブル群に張設した金網、7aはケー
ブル張設用のロープ、11は中間支柱3等に嵌着して被
覆した第1実施例の着色カバー、12は着色カバー11
の内側に設けた嵌着溝、13は中間支柱3等にケーブル
や金網を取り付けたUボルト・ナツト等の固定金具、1
5は第2実施例の着色カバー、16は着色カバー15の
両縁部に固着した補強プレート、17は取付プレート、
18,19はUボルト・ナツト等の連結金具である。
【0010】図1A,B,C第1実施例は、間隔を置
き建て込んだ端末支柱1と中間支柱3に複数本のケーブ
ル6又は横梁(図示省略)を付設しあるいはまた金網7
を張設した落石・落雪等防護柵において、中間支柱3の
道路や鉄道側等の前面側3aに断面U形状とし自然環境
にマツチさせた着色カバー11を嵌装して、着色カバー
によつて中間支柱の前面側3aと両側部さらに後面側3
bの両端部まで被覆するとともに、着色カバー11の内
側に設けた一対の嵌着溝12を中間支柱の前面側3aの
両縁部に嵌着したことを特徴とする落石・落雪等防護柵
の支柱構造になつている。
【0011】図1D,図2A,B第2実施例は、間隔
を置き建て込んだ端末支柱1と中間支柱3に複数本のケ
ーブル6又は複数の横梁(図示省略)を付設しあるいは
また金網7を張設した落石・落雪等防護柵において、
間支柱3の道路や鉄道側等の前面側3aに断面U形状と
し自然環境にマツチさせた着色カバー15を嵌装して
着色カバーによつて中間支柱3の前面側3aと両側部さ
らに後面側3bの両端部まで被覆するとともに、着色カ
バー15の両縁部15aに設けた両補強プレート16を
反対の山側に配置した取付プレート17に連結金具1
8,19で連結して固着したことを特徴とする落石・落
雪等防護柵の支柱構造になつている。
【0012】また、前記の落石・落雪等防護柵の支柱構
造において、着色カバー11,15は、合成樹脂材又は
ゴム材で形成し、あるいは合成樹脂とゴムを混層したり
布材で補強した混合材として形成したことを特徴とする
落石・落雪等防護柵の支柱構造になつている。
【0013】さらに詳述すると、前記の中間支柱3とサ
ポート柱2付き端末支柱1さらに間隔保持材4は、好ま
しくはH形鋼(H形鋼状の組立鋼を含む)や各種の形
鋼、鋼管等を適用し、中間支柱3と端末支柱1は落石・
落雪(雪崩)等の恐れのある斜面等に設けたコンクリー
ト基礎5等で適宜の間隔を置き建て込まれる。間隔保持
材4はケーブル6にUボルト・ナツト等(図示省略)で
取り付けてその間隔を保持して補強する。
【0014】ケーブル6は、落石や落雪(雪崩)等の受
け止め荷重等に対応させて各種の撚り合わせ構造のワイ
ヤロープを適用し、端部に連設した索端ロツド6aをナ
ツト等で端末支柱1に連結し、中間支柱3の山側(落石
や落雪等側)にUボルト・ナツト等の固定金具13等で
取り付けるとともに、適度の張力を負荷して適度の上下
間隔を置き複数段に張設される。
【0015】金網7は、落石や落雪(雪崩)等の大きさ
や受け止め荷重等に対応した適宜の目サイズの耐力材を
適用して、ケーブル6群の山側にロープ7aや適宜のU
ボルト・ナツト等の固定金具等で張設される。
【0016】さらに、第1実施例の着色カバー11は
(特に図1C参照)、各種の合成樹脂材やゴム材のみ
で、あるいは合成樹脂とゴムを混層したり布材等で補強
した混合材等で形成され(必要に応じ軟質や半硬質、硬
質)、図示のような断面U形状に形成し内側に一対の嵌
着溝12を設けて、濃褐色や濃緑色としあるいはまた表
面に凹凸を設けるなどして擬木化した構造になつてお
り、H形鋼(H形鋼状の組立鋼を含む)の中間支柱3や
サポート柱2付き端末支柱1さらに間隔保持材4に、
の支柱や間隔保持材の前面側3a(道路や鉄道側等,上
側又は正面側)から装し、図示のようにその前面側と
両側部を被覆し、さらに着色カバーの両縁部11aによ
り後面側3bの両端部まで被覆し、一対の嵌着溝12を
支柱の前面側3aの両縁部に嵌着して取り付ける。端末
支柱1に嵌着する場合は、着色カバー11の一方を短く
形成して適用する。嵌着溝12は、着色カバーの全長に
わたり又は適宜の間隔を置き設け、必要に応じ適宜の接
着剤を施して固着力を高める。
【0017】また、第2実施例の着色カバー15は(特
に図1D及び図2A,B参照)、各種の合成樹脂材やゴ
ム材のみで、あるいは合成樹脂とゴムを混層したり布材
等で補強した混合材等として形成(必要に応じ軟質や
半硬質、硬質)、図示のような断面U形状に形成して、
濃褐色や濃緑色としあるいはまた表面に凹凸を設けるな
どして擬木化し、さらに、この着色カバー15の両縁部
15aに横断L形状のボルト孔付き補強プレート16を
一体的に取り付け、この一対の補強プレート16の間隔
に対応した長さ及び適度の幅サイズに形成したボルト孔
付き取付プレート17を組み合わせて、着色カバー15
を中間支柱等の前面側3aの上側又は正面側から嵌装し
て前面側3aと両側部さらに図示のように前面側3bの
両端部まで被覆し、両補強プレート16を山側に配置
取付プレート17に連結金具18,19(ボルト18
とナツト19等)で連結して固着した構造になつてい
る。強プレート16は着色カバーの全長にわたり又は
適宜の間隔を置き設ける。また、補強プレート16ある
いはまた取付プレート17は必要に応じ前記のような着
色カバーで被覆される。前記の着色カバー11及び15
は必要に応じ上端部に蓋部付設する。
【0018】
【実施例】図1に示す実施例は、中間支柱3着色カバ
ー11又は15で被覆し、サポート柱2付き端末支柱1
は着色カバーd2,d3(図3参照)及び間隔保持材4
は着色カバーd2で被覆した構造になつている。即ち、
落石や落雪等の恐れのある斜面等において、サポート柱
2付き端末支柱1及び中間支柱3をコンクリート基礎5
で適宜の間隔を置き建て込み、各支柱の山側に複数本の
ケーブル6を適度の上下間隔を置き張設し、ケーブル6
群の山側に金網7を張設して、ケーブル6群に間隔保持
材4を付設した落石・落雪等防護柵に構築した後、中間
支柱3に着色カバー11又は15を前面側3a(上側又
は正面側)から嵌装して前面側3aと両側部さらに後面
側3bの両端部まで被覆する。着色カバー11の場合
は、内側に設けた両嵌着溝12を中間支柱3の前面側の
両縁部に嵌着し、また、着色カバー15の場合は、中間
支柱3等では着色カバー15の両縁部15aに設けた一
対の補強プート12を中間支柱3等の後面側3bの両端
部の外側で取付プレート17にボルト、ナツトの連結金
具18,19で連結して固着し、端末支柱1では、断面
U形状の着色カバーd2(図3B参照)を同様に嵌装し
て被覆しボルトf及びナツトeで取り付け、サポート柱
2及び間隔保持材4には、断面U形状の着色カバーd3
(図3C参照)を同様に嵌装して被覆しボルトf及びナ
ツトeで取り付けて、各支柱さらに間隔保持材の前面側
及び両側を各着色カバーで被覆し擬木化している。ま
た、必要に応じケーブル6や金網7、金具等を着色し
て、各支柱等とともに自然に調和させて景観を高めてい
る。
【0019】前記の着色カバー11は(第1実施例)、
拡開状にして中間支柱3の前面側3aの上側又は面側
から嵌装して被覆し、内側の一対の嵌着溝12を中間支
柱3の前面側の両縁部に嵌着することにより、格別な金
具を使用しないで中間支柱等に精度良く容易に取り付け
られ、中間支柱等の前面側3aと両側部さらに後面側3
bの両端部まで被覆して疑木化し自然の景観にマツチさ
せている。また、随時に着脱できて取換え補修や管理が
容易である。端末支柱1やサポート柱2さらにまた間隔
保持材4がH形鋼(H形鋼状の組立鋼を含む)の場合
は、色カバー11を同様に嵌着して疑木化することが
できる。色カバー11は、前記のように一対の嵌着溝
12のみで支柱に嵌着されるため、比較的に厚目にまた
硬質材で形成するのが望ましく、必要に応じ嵌着溝12
に接着剤を施して固着力、信頼性を高める。
【0020】また、着色カバー15は(第2実施例)、
中間支柱3の上側又は前面側から嵌装して被覆し、その
両縁部に固着した一対の補強プート12を金網7に当
て、両補強プート16を金網7の反対の山側に配置した
取付プレート17にボルト、ナツト等の連結金具18,
19で容易に連結して取り付けられる。この着色カバー
15は、両縁部が補強プート16で補強されて金網7を
介し取付プレート17に連結されるため、容易に精度良
く強力に固着されるとともに、容易に着脱されて取り換
えや補修、管理が容易に行われる。各種の形鋼や鋼管製
の支柱に適用可能であつて間隔保持材4にも適用され
る。また、金網を張設していない防護柵の場合は、ケー
ブル6や横梁(図示省略)を介在させて取り付けられ
る。図示の実施例は、ケーブル群及び金網を張設した防
護柵になつているが、金網を張設していないでケーブル
や横梁を配設した落石・落雪等防護柵についても適用さ
れる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、前述のように間隔を置き建て
込んだ端末支柱と中間支柱に複数本のケーブル又は横梁
を付設しあるいはまた金網を張設した落石・落雪等防護
柵において、断面U形状とし自然環境にマツチさせた着
色カバーを、中間支柱の道路や鉄道側等の前面側と両側
部さらに後面側の両端部に嵌装して被覆し、着色カバー
の内側に設けた両嵌着溝を中間支柱の前面側の両縁部に
嵌着しているので、中間支柱に着色カバーを格別な金具
等を使用しないで容易に精度良く嵌着し、支柱の前面側
と両側部さらに後面側の両端部をも被覆して、自然の景
観への優れたマツチ性能が得られる。着色カバーの取り
換え補修や管理を容易にしている。
【0022】また、着色カバーの両縁部に設けた両補強
プレートを反対の山側の取付プレートに連結金具で連結
して固着して、中間支柱に着色カバーを容易に精度良く
嵌着して、中間支柱の前面側と両側部さらに後面側の両
側部も被覆して、自然の景観への優れたマツチ性能が得
られる。取り換え補修や管理を容易となる。両補強プレ
ートで着色カバーの両縁部を補強して取付プレートとの
組み合わせ連結で中間支柱等への固着性能や信頼性をさ
らに高めている
【0023】さらに、前記の着色カバーを合成樹脂材又
はゴム材のみで、あるいは合成樹脂とゴムを混層したり
布材で補強した混合材として、中間支柱等への着脱や擬
木化等を容易にするなど、総合的に着色カバーの着脱と
ともに被覆性能、信頼性を向上して自然の景観にマツチ
させている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す落石・落雪等防護柵の前
面側図(A)と平面図(B)とX部分の第1実施例の拡
大断面図(C)及びX相当部分の第2実施例の拡大断面
図(D)
【図2】X相当部分の第2実施例の拡大断面図(A)及
びそのY−Y視の拡大山側面図(B)
【図3】先に開発した中間支柱の断面図(A)と端末支
柱の断面図(B)及びサポート柱の断面図(C)であ
る。
【符号の説明】
1 端末支柱 3 中間支柱3a 前面部(中間支柱) 3b 後面部(中間支柱) 6 ケーブル 7 金網 11,15 着色カバー11a,15a 縁部(着色カバー) 12 嵌着溝 16 補強プレート 17 取付プレート 18,19 連結金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E01F 7/04 E01F 15/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔を置き建て込んだ端末支柱と中間支
    柱に複数本のケーブル又は横梁を付設しあるいはまた金
    網を張設した落石・落雪等防護柵において、中間支柱の
    道路や鉄道側等の前面側に断面U形状とし自然環境にマ
    ツチさせた着色カバーを嵌装して、着色カバーによつて
    中間支柱の前面側及び両側部さらに後面側の両端部まで
    被覆するとともに、着色カバーの内側に設けた一対の嵌
    着溝を中間支柱の前面側の両縁部に嵌着したことを特徴
    とする落石・落雪等防護柵の支柱構造。
  2. 【請求項2】 間隔を置き建て込んだ端末支柱と中間支
    柱に複数本のケーブル又は複数の横梁を付設しあるいは
    また金網を張設した落石・落雪等防護柵において、中間
    支柱の道路や鉄道側等の前面側に断面U形状とし自然環
    境にマツチさせた着色カバーを嵌装して、着色カバーに
    よつて中間支柱の前面側及び両側部さらに後面側の両端
    部まで被覆するとともに、着色カバーの両縁部に設けた
    両補強プレートを反対の山側に配置した取付プレートに
    連結金具で連結して固着したことを特徴とする落石・落
    雪等防護柵の支柱構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の落石・落雪
    等防護柵の支柱構造において、前記の着色カバーは、合
    成樹脂材又はゴム材のみで形成し、あるいは合成樹脂と
    ゴムを混層したり布材で補強した混合材として形成した
    ことを特徴とする落石・落雪等防護柵の支柱構造。
JP7352186A 1995-12-28 1995-12-28 落石・落雪等防護柵の支柱構造 Expired - Fee Related JP2979038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352186A JP2979038B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 落石・落雪等防護柵の支柱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352186A JP2979038B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 落石・落雪等防護柵の支柱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184114A JPH09184114A (ja) 1997-07-15
JP2979038B2 true JP2979038B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=18422376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352186A Expired - Fee Related JP2979038B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 落石・落雪等防護柵の支柱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979038B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054742B2 (ja) * 2009-08-26 2012-10-24 東京製綱株式会社 落石防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184114A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2053702A1 (en) Portable snow fence system
US20090001335A1 (en) Redeployable barrier fence system
KR102104814B1 (ko) 보행자 안전난간 및 주행차량 추락방지 기능을 겸비한 투명 경량형 캔틸레버 방풍벽
JP2003213972A (ja) フェンス構造体
KR100945041B1 (ko) 교량 확장용 보도부재 및 이를 이용한 교량 확장공법
JP2979038B2 (ja) 落石・落雪等防護柵の支柱構造
JP2787422B2 (ja) 雪崩等の防護柵
JP2003261910A (ja) 網を用いた防護体及び防護構造
JP3256477B2 (ja) 防護柵
JP2002115213A (ja) 防護柵
JP3017682B2 (ja) 防護柵の支柱擬木化方法
JP2808522B2 (ja) 懸架式防護堰
JP3279301B2 (ja) 防獣フェンスとそのためのフェンス体
JP2829819B2 (ja) 落石等の防護柵
JP2916750B2 (ja) 落石等の防護柵
JP2004346681A (ja) 透光型防音壁への改修方法
KR100872707B1 (ko) 도로 보호 겸용 도로변 식물 성장 억제용 덮개시설
JP3114114B2 (ja) 端末支柱の擬木化カバーと支柱サポートの擬木化カバー及び中間支柱の擬木化カバー
JP2899611B2 (ja) 防護柵及びその補強装置
JP3390132B2 (ja) 落石等の防護柵
JPH08134861A (ja) ガードケーブルの支柱擬木化構法と擬木化支柱構造
JP2869520B2 (ja) 落石・落雪等の防護柵
JPH11152713A (ja) 落石等防護柵
JP2003105722A (ja) 組立式フェンス
KR200370226Y1 (ko) 낙석방지망 휀스용 지주

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees