JP2975505B2 - バックホーのバルブ操作構造 - Google Patents

バックホーのバルブ操作構造

Info

Publication number
JP2975505B2
JP2975505B2 JP5160513A JP16051393A JP2975505B2 JP 2975505 B2 JP2975505 B2 JP 2975505B2 JP 5160513 A JP5160513 A JP 5160513A JP 16051393 A JP16051393 A JP 16051393A JP 2975505 B2 JP2975505 B2 JP 2975505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lever
hydraulic
pilot
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5160513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718702A (ja
Inventor
静夫 下家
健一 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5160513A priority Critical patent/JP2975505B2/ja
Publication of JPH0718702A publication Critical patent/JPH0718702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975505B2 publication Critical patent/JP2975505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前後方向並びに左右方
向夫々に十字揺動操作自在な操作レバーの各操作方向の
対象となる油圧パイロット操作式油圧制御バルブを切り
換え自在に構成してあるバックホーのバルブ操作構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】上記バックホーのバルブ操作構造におい
て、従来では、前記操作レバーによって操作される各油
圧パイロットバルブから油圧制御バルブへのパイロット
油路の途中に流路切換弁を介装して、パイロット圧が供
給される油圧制御バルブを切り換えることで、操作レバ
ーの操作方向に対応する油圧制御バルブを切り換えられ
るようにして、操作パターンを変更できるようにしたも
のがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したような構造
は、十字揺動操作自在な操作レバーの各操作方向に対応
する油圧制御バルブを異ならせて、操縦者の習熟度に応
じて得意の操作パターンに変更設定できるようにしたも
のである。ところが、上記従来構造においては、油圧回
路中に高価な部材である専用の流路切換弁を設ける必要
があり、コストが高くなる欠点があるとともに、この切
換弁において長期間の使用でスプールが磨耗して作動油
がリークするおそれがあり、操作レバーの操作感覚が異
なったものになるおそれがあり、改善の余地があった。
本発明は上記不具合点を解消することを目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、前
後方向と左右方向との十字方向に揺動操作自在な操作レ
バーを備え、この操作レバーの各操作方向における操作
対象となる油圧パイロット操作式油圧制御バルブを備え
バックホーのバルブ操作構造において、前記操作レバ
ーの握り部を、該操作レバーの揺動中心近くの杆身部分
の軸芯に対して偏芯させて、前記各油圧制御バルブに対
する各油圧パイロットバルブと前記操作レバーとを、一
体的に、前記軸芯周りで回動自在にフレームに支持する
とともに、前記フレームの外側から各パイロットバルブ
部分を覆うカバー枠体を設け、前記フレームに対する各
パイロットバルブの所定の第1操作位置と、その第1操
作位置から所定角度だけ回動した第2操作位置の夫々に
おいて、これらの回動を規制する回動位置規制機構を備
え、かつ、この回動位置規制機構を、各操作位置で自動
的に位置固定されるようにロック付勢して設けるととも
に前記カバー枠体の外側からの操作でロック解除可能に
構成してある点にある。
【0005】
【作用】油圧パイロットとそれを操作するための操作レ
バーとを、第1操作位置と第2操作位置とに亘って一体
的に回動させることで、操作レバーの各操作方向に対応
する油圧パイロットバルブが異なったものとなり、それ
に対応する油圧制御バルブも操作対象が変化することに
なって操作パターンが変更できる。油圧パイロットバル
ブは作動圧も低く外形も小型であるから、その回動支持
構造は簡単なもので済むとともに、前記各操作位置での
回動規制は単に回り止めを行うものでよく構造簡単に構
成できる。しかも、油圧パイロット用油圧回路内には途
中で配管接続部が存在せず、高価な部材である流路切換
手段も不要で、作動油リーク等のおそれも少ないものに
なる。また、バルブケースを支持しているフレームより
も更に外側にカバー枠体を設けているため、パイロット
バルブの熱がカバー枠体の外側の操縦部に漏れ出すのを
防いでいる。そして、操作レバーの上部側の握り部を、
杆身部分の軸芯に対して一方に偏らせて設けているため
軸芯周りでの回動操作が行い易く、この偏りを利用する
ことにより、回動操作のための専用の操作手段を用いず
に、前記操作レバーと一体的となっているパイロットバ
ルブを回動させて位置変更することができる。さらに、
回転位置規制機構は、前記カバー枠体の外側からの操作
でロック解除可能に構成されているとともに、各操作位
置で自動的に位置固定されるようにロック付勢して設け
てあるため、前述の防熱のためにカバー用枠体を用いる
ものでありながら、容易に位置変更ならびに固定するこ
とができる。
【0006】
【発明の効果】バルブケースを支持するフレームの外側
を覆うカバー枠体を用いてパイロットバルブをカバーを
しているため、バルブケースの熱はカバー枠体の外側へ
逃げ出し難く、操縦環境が良好である。そして、操作レ
バー自体の杆身部分に対する握り部の偏りを利用してこ
の操作レバーと一体的となっているパイロットバルブを
簡単に回動させることができるので、別途このパイロッ
トバルブを回動操作するための専用のレバーを設ける必
要がなく、その専用のレバーをカバー枠体の外側から操
作するための開口を設ける必要もない。このことから
も、カバー枠体の外側への熱の放散を防ぐのに有効であ
る。さらに、回動位置規制機構は、カバー枠体の外側か
らの操作でロック解除可能に構成されているとともに、
自動的に位置固定するロック付勢が設けられているた
め、カバー枠体の外側からの操作でバルケース位置の位
置変更ならびに固定のための操作を簡単に行うことがで
きる。従って、合理的な構造改良によって、油圧制御バ
ルブに対する操作レバーの操作パターンの変更が容易な
ものでありながら、その操作パターンの変更操作に必要
な構造のためにパイロットバルブからの放熱が操縦部空
間に及ぶことによる操縦環境の悪化を招くことのない
ルブ操作構造を、構造簡単にして且つ低コストで提供す
ることができた。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図8
に示すように、バックホーは、走行油圧モータM1,M
2により駆動される左右一対のクローラ走行装置1を備
えた走行機台2に、旋回油圧モータM3により縦軸芯周
りで全旋回自在な旋回台3を搭載し、この旋回台3上に
原動部4、操縦部5を設けるとともに、スイングシリン
ダC1により縦軸芯周りで格納揺動自在にスイングブラ
ケット6を介してバックホー装置7を連結してある。
【0008】前記バックホー装置7は、ブーム8、アー
ム9及びバケット10から成り、夫々、ブームシリンダ
C2、アームシリンダC3、バケットシリンダC4によ
り揺動駆動して掘削作業等を行えるよう構成してある。
又、走行機台2の前部にはドーザシリンダC5により昇
降自在にドーザ装置11を設けてある。
【0009】次に油圧回路構造について説明する。図7
に示すように、エンジンEにより駆動される3個の油圧
ポンプP2〜P4からの圧油を夫々の油圧制御バルブV
1〜V9を介して前記各シリンダ及び油圧モータ等に対
する油圧制御を行うとともに、油圧ポンプP1により供
給されるパイロット油圧によりパイロット回路を操作す
るよう油圧回路を構成してある。ブームシリンダC2、
アームシリンダC3、バケットシリンダC4、旋回油圧
モータM3等に対する油圧制御バルブV2〜V4,V8
は、夫々、油圧パイロット操作式に構成してあり、これ
らの油圧制御バルブに対する各油圧パイロットバルブP
V1〜PV8を、操縦部5において運転座席12の左右
両側に備えた操作レバー13R,13Lの揺動操作によ
って切り換え操作するよう構成してある。
【0010】前記各操作レバー13R,13Lは前後方
向並びに左右方向夫々に揺動操作自在に構成され、中立
位置から各操作方向の正逆操作によって、一対の油圧パ
イロットバルブを操作量に応じた開度になるよう操作し
て、油圧パイロット操作圧により各油圧制御バルブのバ
ルブスプールを正逆切り換え操作するようパイロット油
圧回路を構成してある。
【0011】左側の操作レバー13Lは、前後方向の操
作でアームシリンダC3を伸縮操作し且つ左右方向の操
作で旋回モータM3を正逆転操作させる第1操作状態
と、左右方向の操作でアームシリンダC3を伸縮操作し
且つ前後方向の操作で旋回モータM3を正逆転操作させ
る第2操作状態とに操作パターンを変更できるよう構成
してある。詳述すると、図2に示すように、アームシリ
ンダ用油圧パイロットバルブV 8、旋回モータ用油圧パ
イロットバルブV 2夫々を内装するとともに、夫々のバ
ルブスプールSP1〜SP4を上方突出状態で配設した
バルブケース14を、運転座席12の横側に設けたカバ
ー枠体15の内部において、側面視門形に形成されたフ
レーム16に縦軸芯Y周りで回動自在に支持してある。
つまり、バルブケース14をフレーム16の水平面に形
成された挿通孔17を通して下方側から挿入し、バルブ
ケース14に形成されたフランジ部18を上下一対の挟
持具19, 20によって回動可能に挟み込み支持し、各
挿持具19, 20を4個のボルト21でフレーム16に
共締め固定してある。
【0012】このバルブケース14の上部面における各
バルブスプールSP1〜SP4の中間位置〔回動軸芯位
置〕に自在継手22を介して操作レバー13Lの基端部
を十字揺動自在に枢支連結し、自在継手22の上部側に
おいてレバー基端部に前記各バルブスプールSP1〜S
P4の上方突出端に接当自在な操作部23を設け、操作
レバー13Lを十字揺動操作することで夫々の上方突出
付勢されたバルブスプールSP1〜SP4を下方に押し
下げてパイロット操作圧を供給するよう構成してある。
従って、油圧制御バルブに対応する正逆一対のバルブス
プールは操作レバー13Lに対して対向する両側位置に
配置される。
【0013】上記したように、バルブケース14と操作
レバー13Lは縦軸芯Y周り、即ち操作レバー延設方向
に沿う軸芯周りで一体的に回動する構成となり、バルブ
ケース14が前記第1操作状態になる位置と前記第2操
作状態になる位置との夫々の回動位置において回動を規
制する回動位置規制機構Kを備えてある。この回動位置
規制機構Kは、図1,図2、図4に示すように、フレー
ム16の後部側縦壁部に固定されるブラケット24に、
前記カバー枠体15の外側から操作可能な操作ノブ25
の上下スライド操作に伴って横軸芯X周りで回動操作自
在な係止部材26を枢支するとともに、バルブケース1
4のフランジ部18に約90度の角度差を持って前記係
止部材26が入り込み係止する係止凹部27を形成して
ある。つまり、カバー枠体15の外側からの操作ノブ2
5の操作でロック解除可能に構成してある。又、フラン
ジ部18を挟持支持する下方側の挟持具20は、左右2
分割構造であって、これらの中間部を少し離間させて、
前記係止部材26が入り込みを許容する構成としてい
る。尚、係止部材26は係止方向に向けてつる巻きバネ
28によって回動付勢してあり、バルブケース14を回
動操作するときは操作ノブ25から手を放しても自動係
入するようにしてある。
【0014】尚、図3にも示すように、バルブケース1
4の下方側には、フレーム16の内面に接当してその回
動範囲を所定範囲内に規制する接当規制具29を設けて
ある。
【0015】前記操作レバー13Lは、操作が行い易く
なるように途中で屈曲させ、上部側握り部30が操縦者
側に向かう傾斜姿勢になるように設けてあるので、バル
ブケース14を上述したように回動すると握り部30が
異なった方向に向いてしまうから、バルブケース14を
回動させて操作パターンを変更した後もこの握り部30
の姿勢を所定操縦位置に復帰できる相対回動機構Qを備
えてある。つまり、図5、図6に示すように、レバー基
端側の軸部31に対して握り部30側のボス部32を相
対回動自在に且つ一体揺動操作自在に外嵌するととも
に、軸部31に貫通固着した抜け止めピン33により抜
け止めしてある。又、ボス部32をコイルバネ34によ
り上方付勢するとともに、ボス部32の上部面に前記抜
け止めピン33が入り込み係合する係合凹部35を形成
し、この係合凹部35は約90度角度変更した状態でも
係止するよう直交する2方向夫々に沿って形成してあ
る。この係合凹部35の形成位相はバルブケース14の
回動固定位置に合わせて適切な位置になるように設定し
てある。従って、バルブケース14を回動させたとき
は、レバー握り部30をコイルバネ34の付勢力に抗し
て下方に押し下げ、ピン33と係合凹部35との係合を
解除させた状態で約90度回動させて異なる係合凹部3
5に係合させることで、レバー握り部30を元の姿勢に
戻すことができる。
【0016】尚、上記したようにバルブケース14を回
動させると、パイロット油路の配管が捩じれるが、その
捩じれが少なくなるように、配管接続部には配管Hとの
相対回動を許容する配管接続具36を使用している。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】操作パターン切り換え状態を示す平面図
【図2】操作レバー配設部の側面図
【図3】操作レバー配設部の正面図
【図4】回動位置規制機構の側面図
【図5】相対回動機構の側面図
【図6】相対回動機構の切欠平面図
【図7】油圧回路図
【図8】バックホーの全体側面図
【符号の説明】
13L 操作レバー 16 フレーム K 回動位置規制機構 PV1,PV2,PV3,PV4 油圧パイロットバル
ブ V2,V8 油圧制御バルブ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02F 9/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向と左右方向との十字方向に揺動
    操作自在な操作レバー(13L)を備え、この操作レバ
    ー(13L)の各操作方向における操作対象となる油圧
    パイロット操作式油圧制御バルブ(V2), (V8)を
    備えたバックホーのバルブ操作構造であって、前記操作レバー(13L)の握り部(30)を、該操作
    レバー(13L)の揺動中心近くの杆身部分の軸芯
    (Y)に対して偏芯させて、 前記各油圧制御バルブ(V
    2), (V8)に対する各油圧パイロットバルブ(PV
    1),(PV2),(PV3),(PV4)と前記操作
    レバー(13L)とを、一体的に、前記軸芯(Y)周り
    で回動自在にフレーム(16)に支持するとともに、
    記フレーム(16)の外側から各パイロットバルブ(P
    V1),(PV2),(PV3),(PV4)部分を覆
    うカバー枠体(15)を設け、前記フレーム(16)に
    対する各パイロットバルブ(PV1),(PV2),
    (PV3),(PV4)の所定の第1操作位置と、その
    第1操作位置から所定角度だけ回動した第2操作位置の
    夫々において、これらの回動を規制する回動位置規制機
    構(K)を備え、かつ、この回動位置規制機構(K)
    を、各操作位置で自動的に位置固定されるようにロック
    付勢して設けるとともに前記カバー枠体(15)の外側
    からの操作でロック解除可能に構成してあるバックホー
    のバルブ操作構造。
JP5160513A 1993-06-30 1993-06-30 バックホーのバルブ操作構造 Expired - Fee Related JP2975505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160513A JP2975505B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 バックホーのバルブ操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160513A JP2975505B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 バックホーのバルブ操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718702A JPH0718702A (ja) 1995-01-20
JP2975505B2 true JP2975505B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=15716580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5160513A Expired - Fee Related JP2975505B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 バックホーのバルブ操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975505B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718702A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016721A (en) Full-turn type working machine
JP2975505B2 (ja) バックホーのバルブ操作構造
JPH10266260A (ja) 作業機の油圧管類の配設構造
JP4931859B2 (ja) 操作ペダル
JP6648045B2 (ja) 小型油圧ショベル
JP3030396B2 (ja) 掘削機におけるバケット等の作業具の作動装置
JPH0455103Y2 (ja)
JPH0371538B2 (ja)
JPS6222885Y2 (ja)
JP3535079B2 (ja) 建設機械の油圧配管構造
JPS5813367Y2 (ja) 操作構造
JPH0665941A (ja) 全旋回型掘削機の操作機構
JPH0738403Y2 (ja) 作業機操作レバーのロック機構
JP2539481Y2 (ja) 作業車の操作レバーロック構造
JPS5825004Y2 (ja) 流体圧駆動式作業機
JP3104954B2 (ja) ペダル式作動装置のペダルロック構造
JP2554337Y2 (ja) 操作レバーの操作パターン変更機構
JPS5828042Y2 (ja) 掘削作業車
JP2583802Y2 (ja) 作業装置の姿勢変更検出機構
JPS5810779Y2 (ja) シヨベル作業車
JPS6332194Y2 (ja)
JP2023043361A (ja) ロック機構及び建設機械
JPH08326086A (ja) 旋回型掘削装置
JPH09256408A (ja) ブレード作業機の操作装置
JP2020045733A (ja) 作業用車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees