JP2974852B2 - 帯材又はシートウエブを案内並びにストレッチするためのローラ - Google Patents

帯材又はシートウエブを案内並びにストレッチするためのローラ

Info

Publication number
JP2974852B2
JP2974852B2 JP4211330A JP21133092A JP2974852B2 JP 2974852 B2 JP2974852 B2 JP 2974852B2 JP 4211330 A JP4211330 A JP 4211330A JP 21133092 A JP21133092 A JP 21133092A JP 2974852 B2 JP2974852 B2 JP 2974852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
roller
roller shaft
pin
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4211330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05208767A (ja
Inventor
ヴェンク カール−ハインリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BARUTSUAASU UNTO RAIBORUTO DOICHURANTO HOORUDEINGU AG
Original Assignee
BARUTSUAASU UNTO RAIBORUTO DOICHURANTO HOORUDEINGU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BARUTSUAASU UNTO RAIBORUTO DOICHURANTO HOORUDEINGU AG filed Critical BARUTSUAASU UNTO RAIBORUTO DOICHURANTO HOORUDEINGU AG
Publication of JPH05208767A publication Critical patent/JPH05208767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974852B2 publication Critical patent/JP2974852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/022Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices
    • B65H23/025Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices by rollers
    • B65H23/0251Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices by rollers with a straight axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、巻取り装置、有利には
真空内での連続式の蒸気処理装置若しくはスパッタリン
グ装置の、帯材又はシートウエブを案内並びにストレッ
チ(伸張)するためのローラであって、ローラ軸上に前
後に並べて配置されていて転がり部材を介してローラ軸
に回転可能に支承された複数の同じ形状の外側ブッシュ
を備えており、外側ブッシュが互いに接触することのな
いように互いに間隔を置いて保持されており、帯材若し
くはシートウエブが外側ブッシュを部分的に巻き掛けて
かつ張力を伴って外側ブッシュの周面の周面部分に接触
している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】可撓性の材料から成る枚葉紙若しくは帯
材のための公知(ドイツ連邦共和国特許出願公告第89
2286号公報)の伸張ローラ若しくは収縮ローラは、
端部区分間に湾曲せしめられた区域を有していて、−ロ
ーラの湾曲軸線を任意の平面内で調節可能に締め付けら
れている。このような伸張ローラ若しくは収縮ローラは
繊維材料から成る弾性的なチューブを備えており、チュ
ーブが個別のローラ区分にわたって被せはめられ、ロー
ラ区分の連続的な運動を可能にしている。公知のローラ
は特に欠点として、静電気で強く負荷され、このことは
スパッタリング装置にとって受け入れられない。
【0003】巻取り装置、有利には真空内での連続式の
蒸気処理装置若しくはスパッタリング装置の、プラスチ
ック帯材若しくはウエブを案内並びにストレッチするた
めのローラは、すでにドイツ連邦共和国特許出願公開第
4025232.9号により公知であり、この場合には
ローラ軸上に前後に並べて配置されていてアキシャル・
シリンダ・転がり支承部の形式で転がり部材を介してロ
ーラ軸に回転可能に支承された複数の同じ形状の外側ブ
ッシュを設けてあり、外側ブッシュが互いに接触するこ
とのないように互いに間隔を置いて保持されており、帯
材が外側ブッシュを部分的に巻き掛けてかつ張力を伴っ
て外側ブッシュの周面の周面部分に接触している。
【0004】
【発明の課題】本発明の課題は、冒頭に述べた形式のロ
ーラを改善して、ローラが安価に製作され、ローラの同
期が特に正確であり、騒音が少なく、特別な潤滑機構の
使用を避けた状態での高い回転数が可能であり、高真空
条件下でもローラの特性が維持され、すなわち例えばガ
ス放出の傾向、ひいてはもろくなる傾向のある材料から
成る部材が存在しないようにすることである。さらに帯
材又はシートウエブの種類及び性質に応じてローラ全
体、又はシートウエブと直接に協働するブッシュ(セグ
メント)が運転中に調節可能であり、これによってシー
トウエブがいつでもまっすぐにかつ平滑にストレッチさ
れるようにすることである。
【0005】
【発明の構成】前記課題を解決するために本発明の構成
では、ローラ軸の縦溝内に長手方向移動可能に保持され
て案内された成形ロッドを設けてあり、成形ロッドが少
なくとも1つのピンと協働するようになっており、ピン
が外側ブッシュに配属された受容ブッシュに保持され、
若しくは受容ブッシュに一体成形されていて、半径方向
内側へ成形ロッドの間隔を置いて配置された切欠き内に
延びており、成形ロッドの移動運動によって、ローラ軸
上に一対の支承部を介して傾倒可能に支承された受容ブ
ッシュがローラ軸の軸線の方向に旋回させられるように
なっている。
【0006】
【発明の効果】本発明の前記構成によりローラ軸上に一
対の支承部を介して受容ブッシュをローラ軸に対して傾
倒可能に支承したことに基づき、騒音の少ない安価なロ
ーラが得られると共に、受容ブッシュ、ひいては外側ブ
ッシュが運転中に任意に調節でき、その結果帯材又はシ
ートウエブの質に応じて幅出し若しくはストレッチが可
能である。
【0007】個別のセグメント若しくはブッシュ間の間
隙は、幅出し過程を損なわないように選ばれている。湾
曲することのない直線的なローラにおいては隣接するロ
ーラに対する間隔が著しく小さくてよく、これによって
所要スペースがわずかである。
【0008】本発明の有利な構成が請求項2以下に記載
してある。
【0009】
【実施例】図1に示してあるように、手動で角度調節可
能な直線的な金属製の幅出しローラは、回転可能なセグ
メント若しくはブッシュ2に分割されており、中央の定
置のブッシュ1は軌道中心に対して常に横に若しくは直
角に位置している。旋回可能に支承された残りのブッシ
ュ2は軌道中心から右側並びに左側に配置され、連続的
に中心軸線若しくは軌道ラインに対してそれぞれ所定の
角度を成している。
【0010】別の実施例として、中央から一部分のブッ
シュ2が小さな角度で設定されていて、縁部セグメント
若しくは、ローラ軸4の端部区分のブッシュ2が強く傾
けられていてよい。
【0011】旋回可能に支承されたブッシュ2の調節
(角度変動)が、中央から左側及び右側に配置された各
成形ロッド18によって行われるようになっており、成
形ロッドはそれぞれ溝(縦溝)17内に保持されてい
る。
【0012】できるだけ正確な角度調節を行うために、
移動可能な各成形ロッド18の端部にそれぞれ調節駆動
装置20を配置してあり、調節駆動装置が例えば0.5
mmのリードのスピンドル、並びに付加的なロック機構
を備えている。
【0013】調節駆動装置20は一方ではローラ軸(受
容軸)4に堅く結合されていて、かつ他方では移動可能
な成形ロッドに連結されている。ブッシュ2を組み込む
前に、調節駆動装置の零位置及びロックが確認されねば
ならない。ブッシュの角度調節精度は図示の実施例では
調節駆動装置の1/4の回転当たりほぼ0.2度であ
る。
【0014】端部区分の外側に向けられるブッシュをあ
らかじめ角度変動させる場合には、調節駆動装置が組み
込みの前にネガチブな位置を占めている。
【0015】手動で角度調節可能な金属製の幅出しロー
ラの支承は2つの支承シールド3を介して行われてお
り、支承シールドがローラ軸4の端部ジャーナル5を取
り囲んでいて、かつそれ自体、機械フレームに旋回可能
に取り付けられており、巻き掛け角度が変えられるよう
になっている。
【0016】幅出しローラのための正確な幅出し点を得
るために、目盛りの付けられたロック可能なハンドル車
6若しくは巻き掛け角度調節のためのモータ7が設けら
れている。
【0017】図4に示す定置の中央のブッシュは受容ブ
ッシュ8を有しており、この受容ブッシュがスナップリ
ング9を用いてローラ軸4に不動に取り付けられてい
る。さらに受容ブッシュ8の上に2つの玉軸受10を配
置してあり、この玉軸受はスナップリング11を用いて
取り付けられている。玉軸受を組み込む前に、玉軸受は
あらかじめ真空技術的に排気され、プロセス中のグリー
ス漏れ出しが防止されるようになっている。玉軸受10
のヘッドには外側ブッシュ12を配置してあり、この外
側ブッシュはその特別な幾何学形状に基づき2つの玉軸
受10によって保持されている。外側ブッシュ12の前
述の幾何学形状に基づき、若しくは肩部25に基づきア
ンバランスが実質的に排除されている(回転対称的な構
造)。
【0018】中央の定置のブッシュ1の両側に取り付け
られたほかのブッシュ2(図5)は全体的に旋回可能に
ローラ軸4に支承されている。
【0019】詳細には、各セグメント(ブッシュ)は受
容ブッシュ8を有しており、この受容ブッシュが2つの
孔付きブッシュ13及び2つの球体14を介してローラ
軸4の凹所22内に遊びなく支承されている。孔付きブ
ッシュ13の取り付けはねじ15を用いて行われ、この
ねじは受容ブッシュ8内に配置されている。
【0020】常に受容ブッシュ8とローラ軸4との間の
一様な間隔を得るために、これらの構成部材の組み立て
に際して組み立てブッシュ16が組み立て補助手段とし
て間に押し込まれる。受容ブッシュ8の上には2つの玉
軸受10を支承してあり、玉軸受はスナップリング11
を用いて取り付けられている。玉軸受10のヘッドには
ブッシュ(シートウエブ転向ブッシュ)2を配置してあ
り、このブッシュは特別な幾何学形状によって2つの玉
軸受10に締め付けられている。
【0021】セグメント(ブッシュ)を調節するために
図6に示してあるようにローラ軸4に溝17を形成して
あり、この溝は回転可能な両方の支承部(13,14)
間の中央に正確に位置している。溝17内にはローラ軸
4の中央から右側及び左側に成形ロッド(四角形ロッ
ド)18が摺動可能に挿入されている。成形ロッド18
内には、旋回可能なブッシュの中心距離に合わせて横溝
が形成されており、横溝内には受容ブッシュ8に設けら
れた玉付きピン19の玉が遊びのないように支承されて
いる。
【0022】玉付きピン19は受容ブッシュ8内にねじ
15を用いて遊びのないように保持されている。成形ロ
ッド18の横溝間隔の高い精度を必要としないために、
玉付きピン19がほぼ1mmの小さな偏心距離を有して
いる。玉付きピンの組み込みに際して、同じく組み立て
ブッシュ16を用いて受容ブッシュ8の零位置若しくは
90度位置が保証され、この場合両方の成形ロッド18
はあらかじめ成形ロッド自体の零位置にロックされてい
る。
【0023】図3に示すモータ角度調節可能な金属製の
幅出しローラにおいては、図1の実施例と異なる点とし
て、ステップモータ7が小さなピッチで一方若しくは両
方の成形ロッド18を、有利には小歯車及び歯23を介
して運動させるようになっており、これにより角度調節
が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】手動調節式の金属製の幅出しローラの側面図。
【図2】幅出しローラの概略的な横断面図。
【図3】モータ調節式の金属製の幅出しローラの側面
図。
【図4】幅出しローラの中央の定置のブッシュの拡大縦
断面図。
【図5】幅出しローラの旋回可能に支承されたブッシュ
の拡大縦断面図。
【図6】幅出しローラの旋回可能に支承されたブッシュ
の傾倒角度調節装置部分の拡大縦断面図。
【図7】図6の傾倒角度調節装置部分の横断面図。
【符号の説明】
1 ブッシュ、 4 ローラ軸、 5 端部ジャー
ナル、 6 ハンドル車、 7 モータ、 8
受容ブッシュ、 9 スナップリング、10 玉軸
受、 11 スナップリング、 12 外側ブッシ
ュ、 13孔付きブッシュ、 14 球体、 1
5 ねじ、 16 組み立てブッシュ、 17
溝、 18 成形ロッド、 19 玉付きピン、
20調節駆動装置、 21 シートウエブ、 2
2 凹所、 23 歯、25 肩部、 26 切欠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭62−32204(JP,Y2) 特公 昭44−26989(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 23/00 - 27/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取り装置の、帯材又はシートウエブを
    案内並びにストレッチするためのローラであって、ロー
    ラ軸(4)上に前後に並べて配置されていて転がり部材
    (10)を介してローラ軸(4)に回転可能に支承され
    た複数の同じ形状の外側ブッシュ(2)を備えており、
    外側ブッシュが互いに接触することのないように互いに
    間隔を置いて保持されており、帯材若しくはシートウエ
    ブ(21)が外側ブッシュ(2)を部分的に巻き掛けて
    かつ張力を伴って外側ブッシュ(2)の周面の周面部分
    に接触している形式のものにおいて、ローラ軸(4)の
    縦溝(17)内に長手方向移動可能に保持されて案内さ
    れた成形ロッド(18)を設けてあり、成形ロッドが少
    なくとも1つのピン(19)と協働するようになってお
    り、ピンが外側ブッシュ(2)に配属された受容ブッシ
    ュ(8)に保持され、若しくは受容ブッシュ(8)に一
    体成形されていて、半径方向内側へ成形ロッド(18)
    の切欠き(26)内に延びており、成形ロッド(18)
    の移動運動によって、ローラ軸(4)上に一対の支承部
    (13,14)を介して傾倒可能に支承された受容ブッ
    シュ(8)がローラ軸(4)の軸線の方向に旋回させら
    れるようになっていることを特徴とする、帯材又はシー
    トウエブを案内並びにストレッチするためのローラ。
  2. 【請求項2】 外側ブッシュ(2)に配属された各受容
    ブッシュ(8)が互いに直径線上で相対して位置する2
    つのピン若しくは支承部材(14)を有しており、ピン
    若しくは支承部材が半径方向内側へローラ軸(4)の対
    応する切欠き(22)内に突入していて、ローラ軸
    (4)に対する受容ブッシュ(8)の傾倒運動を許すよ
    うになっている請求項1記載のローラ。
  3. 【請求項3】 外側ブッシュ(2)に配属された受容ブ
    ッシュ(8)がローラ軸(4)に差しはめられた若しく
    はローラ軸のリング溝に装着されたスナップリング(1
    1)によって互いに間隔を置いてローラ軸(4)に対し
    て保持されている請求項1又は2記載のローラ。
  4. 【請求項4】 成形ロッド(18)が一方の端部に歯を
    有しており、歯がモータ(24)若しくは調節装置(2
    0)のねじ伝動機構と協働するようになっており、ねじ
    伝動機構がローラ軸(4)に定置に配置されており、成
    形ロッド(18)が外側ブッシュ(2)をローラ軸
    (4)に対して旋回させる目的でねじ伝動機構の回転に
    よって縦方向に移動させられるようになっている請求項
    1から3のいずれか1項記載のローラ。
  5. 【請求項5】 支承部材が孔付きブッシュ(13)及び
    該孔付きブッシュに支えられた球体(14)から構成さ
    れており、球体が他方でローラ軸(4)の切欠き若しく
    は凹所(22)内に支えられていて、該切欠き若しくは
    凹所と一緒に傾倒支承部を形成している請求項1から4
    のいずれか1項記載のローラ。
  6. 【請求項6】 外側ブッシュ(2)に配属された各受容
    ブッシュ(8)が半径方向内側に向かって延びるピン若
    しくは球付きピン(13,14)を有しており、ピン若
    しくは球付きピンが受容ブッシュ(8)の半径方向内側
    の周面(M)のほぼ直径方向で相対する位置に配置さ
    れ、ローラ軸(4)の周面の切欠き若しくは凹所(2
    2)と一緒に旋回支承部若しくは傾倒支承部を形成して
    おり、受容ブッシュ(8)、ひいては受容ブッシュ上に
    回転可能に支承された外側ブッシュ(12)がローラ軸
    (4)に対して旋回若しくは傾倒させられるようになっ
    ており、両方のピン若しくは球付きピンを通って延びる
    旋回軸線(S)がローラ軸(4)の回転軸線(R)に対
    してほぼ垂直に配置されている請求項1から5のいずれ
    か1項記載のローラ。
  7. 【請求項7】 受容ブッシュ(8)が内側の周面(M)
    から半径方向内側へ延びる1つのピン若しくは玉付きピ
    ン(19)を有しており、このピン若しくは玉付きピン
    がローラ軸(4)の回転軸線(R)に対して平行に移動
    可能にローラ軸に配置された成形ロッド(18)に設け
    られた隆起部、ストッパ、切欠き(26)若しくは凹所
    と協働するようになっており、ピン若しくは玉付きピン
    (19)を通って延びる作用軸線が回転軸線(R)に対
    しても、旋回軸線(S)に対しても垂直に位置している
    請求項1から6のいずれか1項記載のローラ。
JP4211330A 1991-08-10 1992-08-07 帯材又はシートウエブを案内並びにストレッチするためのローラ Expired - Fee Related JP2974852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4126535A DE4126535C2 (de) 1991-08-10 1991-08-10 Walze zum Führen und Strecken von Bändern und/oder Folienbahnen
DE4126535.1 1991-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208767A JPH05208767A (ja) 1993-08-20
JP2974852B2 true JP2974852B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=6438091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211330A Expired - Fee Related JP2974852B2 (ja) 1991-08-10 1992-08-07 帯材又はシートウエブを案内並びにストレッチするためのローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5273197A (ja)
EP (1) EP0527291B1 (ja)
JP (1) JP2974852B2 (ja)
KR (1) KR100208530B1 (ja)
DE (2) DE4126535C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59401549D1 (de) * 1993-05-19 1997-02-20 Siemens Nixdorf Inf Syst Andruckrollenanordnung für eine stapeleinrichtung eines druck- oder kopiergerätes
JP3418846B2 (ja) * 1994-06-06 2003-06-23 日本テトラパック株式会社 液体収納容器用包装材料ウエブの成形用又はサポート用ローラ
US6250220B1 (en) 1999-08-10 2001-06-26 Quad/Graphics, Inc. Anti-wrinkle system for a web offset press
US6554754B2 (en) * 2000-06-28 2003-04-29 Appleton International, Inc. “Smart” bowed roll
US6843762B2 (en) 2000-12-18 2005-01-18 Spencer Johnston Company Spreader roll
US6482141B1 (en) 2001-07-25 2002-11-19 Spencer Johnston Company Flexible end supporting arrangement for direct drive adjustable spreader rolls
FI117023B (fi) * 2004-10-25 2006-05-15 Pikorolls Oy Levitystela
DE102004062025A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Schläuchen aus einer Flachfolie
US7087861B2 (en) * 2005-01-05 2006-08-08 Eastman Kodak Company Media entrance guide in a thermal processor
DE202006012802U1 (de) * 2006-08-21 2006-11-16 Knäbel, Holmer, Dipl.-Ing. Vorrichtung zur Querstreckung von Materialbahnen
US20080084591A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Rassatt Bradley B Imaging apparatus with moveable entrance guide
EP2098470A1 (de) 2008-03-03 2009-09-09 Applied Materials, Inc. Wickelvorrichtung zum Wickeln eines bandförmigen Materials
DE102008043767A1 (de) * 2008-11-14 2010-06-02 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckmaschine und Verfahren zur Handhabung einer durch die Druckmaschine geführten Bahn
DE102011107188B4 (de) 2011-01-28 2019-09-12 Rolf Hessenbruch Spreizwalze zum seitlichen Ausbreiten von Flachbahnen
DE102013017281B4 (de) * 2013-06-21 2015-09-24 Texmag Gmbh Vertriebsgesellschaft Walze zum Führen und/oder Breitstrecken einer laufenden Warenbahn
US20150020494A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Ornek Makina Sanayi Ve Ticaret Limited Sirketi Fiber unbundling assembly
ITFI20130300A1 (it) * 2013-12-18 2015-06-19 Fait Group S P A Apparato per il distendimento, la guida e la centratura di materiale nastriforme.
KR102451103B1 (ko) 2014-12-23 2022-10-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 에지 접촉 기재 이송 방법 및 장치
KR101952266B1 (ko) * 2017-11-15 2019-02-27 주식회사 용진 익스팬더 롤러
CN108896256B (zh) * 2018-07-04 2024-01-26 杭州国辰机器人科技有限公司 一种套标膜在线漏气自动检测设备
TWI697597B (zh) * 2020-02-21 2020-07-01 福濃機械股份有限公司 可調整撓度的展布裝置及其調整撓度的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073292B (de) * 1960-01-14 Walter Westerheide, Fahrzeug- und Maschinenbau, Bielefeld Breitstreckwalze fur Papierherstellungs- oder verarbeitungs maschinen
US479501A (en) * 1892-07-26 Calvin l
GB190611654A (en) * 1906-05-18 1907-03-28 Bradford Dyers Ass Ltd Improvements in Rollers for Removing Creases from and Stretching Textile Fabrics.
DE892286C (de) * 1951-07-21 1953-10-05 John Douglas Robertson Streck- und Stauchwalze
DE1019902B (de) * 1956-11-07 1957-11-21 Goebel Gmbh Maschf Breitstreckwalze fuer laufende Werkstoff-, insbesondere Papierbahnen
CH435192A (de) * 1965-03-12 1967-05-15 Benninger Ag Maschf Walze mit Breitstreckeffekt
DE1802476A1 (de) * 1968-10-11 1970-04-23 Ruetgerswerke Ag Vorrichtung zum Steuern von laufenden Bahnen und endlosen Baendern
GB1333076A (en) * 1970-08-29 1973-10-10 Cleveland Guest Eng Ltd Width control device
FR2174435A5 (ja) * 1972-03-03 1973-10-12 Sp Konstruktors
US3848304A (en) * 1973-02-07 1974-11-19 Beloit Corp Variable curvature beam
CH593192A5 (ja) * 1975-10-01 1977-11-30 Benninger Ag Maschf
DE3338965A1 (de) * 1983-10-27 1985-05-09 Gummiwerke Becker AG, 7920 Heidenheim Vorrichtung zum dehnen und/oder streichen einer bewegten bahn
DE3733448A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-23 Becker Gummiwerke Breitstreckwalze
DE3922945C1 (en) * 1989-07-12 1991-01-24 Erhardt + Leimer Gmbh, 8900 Augsburg, De Roll for spreading and guiding web - has shaft carrying outside ring-shaped support component(s) with support sections distributed in component(s)
DE4025232A1 (de) * 1990-08-09 1992-02-13 Leybold Ag Walze zum fuehren und strecken von baendern und/oder folienbahnen

Also Published As

Publication number Publication date
DE59201135D1 (de) 1995-02-16
US5273197A (en) 1993-12-28
EP0527291B1 (de) 1995-01-04
KR100208530B1 (ko) 1999-07-15
KR930004177A (ko) 1993-03-22
JPH05208767A (ja) 1993-08-20
DE4126535A1 (de) 1993-02-11
DE4126535C2 (de) 2001-10-18
EP0527291A1 (de) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974852B2 (ja) 帯材又はシートウエブを案内並びにストレッチするためのローラ
US6830212B1 (en) Web tension equalizing roll and tracking apparatus
US4069959A (en) Web guide apparatus
US4863087A (en) Guide apparatus for elongated flexible web
US5226577A (en) Web guide for elongated flexible web
CA2011331A1 (en) Orientable bending assembly
US4477006A (en) Offset pivot guiding assembly
US6474528B2 (en) Device for swiveling a rotary frame
JP3051174B2 (ja) クレーピング条件を調節する装置
JPS6240263B2 (ja)
JPH0336607B2 (ja)
CA1216909A (en) Universal dancer speed control
CN218372492U (zh) 变距调节支架及镀膜设备
US4102511A (en) Turret for winders and unwinders
US5537726A (en) Longitudinal film stretcher especially for thermoplastic film
JPH0136957Y2 (ja)
KR101720834B1 (ko) 작동하는 제품 웹을 가이드 및/또는 스프레드하기 위한 롤
US6627044B2 (en) Web guide in a paper machine/board machine
US4236279A (en) Planetary coiler
MXPA96006482A (en) Rolling self-positioning support for your bending paramachines
JPH05187969A (ja) タイヤ試験台
US7959143B2 (en) Former arrangement
JPS5944124B2 (ja) 内実又は中空横断面を減少せしめるための傾斜ロ−ル型圧延装置
US3473398A (en) Infinitely variable friction drive
JP2525313B2 (ja) シヤリング機における切断刃隙間調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 2974852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees