JP2973273B2 - 電子時計及びその充電方法 - Google Patents

電子時計及びその充電方法

Info

Publication number
JP2973273B2
JP2973273B2 JP6124144A JP12414494A JP2973273B2 JP 2973273 B2 JP2973273 B2 JP 2973273B2 JP 6124144 A JP6124144 A JP 6124144A JP 12414494 A JP12414494 A JP 12414494A JP 2973273 B2 JP2973273 B2 JP 2973273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
remaining amount
secondary battery
charging
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6124144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07306275A (ja
Inventor
丈二 北原
康弘 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6124144A priority Critical patent/JP2973273B2/ja
Priority to US08/439,527 priority patent/US5740132A/en
Priority to DE69522741T priority patent/DE69522741T2/de
Priority to EP95303247A priority patent/EP0685777B1/en
Publication of JPH07306275A publication Critical patent/JPH07306275A/ja
Priority to JP09031597A priority patent/JP3185706B2/ja
Priority to HK98115063A priority patent/HK1013690A1/xx
Priority to JP15620799A priority patent/JP3623397B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973273B2 publication Critical patent/JP2973273B2/ja
Priority to JP2002091431A priority patent/JP3864107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/04Arrangements of electric power supplies in time pieces with means for indicating the condition of the power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発電機構を搭載した電子
時計およびその充電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子時計では、時計駆動のエネル
ギー源となる電気は、電池から供給されている。しか
し、電池はエネルギーを使い果たすと交換が必要とな
る。
【0003】このため、時計駆動に必要な電気エネルギ
ーを生み出す発電機構を搭載した電子時計の開発が行わ
れている。このタイプの電子時計としては、発電機構と
して太陽電池を用い2次電池を充電するものや、使用者
の腕の自然な動き等により発電する自動巻発電機構を搭
載して、その出力により2次電池を充電するもの等があ
る。これらの電子時計は、煩わしい電池交換の必要がな
いだけでなく、使用済み電池等の廃棄物を生み出すこと
がないため、省資源、環境保護の観点からも注目されて
いる。
【0004】通常、このタイプの電子時計には、2次電
池の残量を検出し表示する機構が設けられている。そし
て、2次電池の残りの充電量が、例えば、約3時間、1
日、2日、3日等になった場合には、これを検出して使
用者に残量表示を行ない、2次電池の充電を促すように
なっている。
【0005】特に、2次電池の残量が、例えば3時間以
下といったように極めて少なくなると、使用者は、2次
電池を急速に充電する急速充電動作を行なう必要があ
る。例えば、充電機構として太陽電池を用いた電池時計
は、太陽電池を光源に向けて発電し、2次電池の充電を
行なう。また、自動巻発電機構を搭載した電子時計は、
時計を振って発電し、2次電池の充電を行なう。このよ
うな急速充電動作を、残量表示が所定の値に達するまで
行なう。このとき、この充電を確実に行なうためには、
2次電池の残量検出を正確に行なうことが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常、前記2次電池の
残量は、その端子電圧を用いて検出される。2次電池と
して、例えばコンデンサ等を用いた場合には、端子電圧
が充電量を正確に反映するため、この端子電圧を見るだ
けで安定した残量検出が行える。
【0007】しかし、近年、時計用の2次電池として、
電極に導電性ポリマーを用いた2次電池が用いられるよ
うになった。このポリマー電池では、従来の化学電池と
異なり、電解液イオンのドーピングを利用して充電およ
び放電を行うため、端子電圧が充電量に応じた電圧に安
定するまで、電圧値がふらついて変動するという特性を
持っている。したがって、急速充電時に、単にその電圧
から残量検出を行なおうとしても、正確な残量を検出で
きないという問題があった。
【0008】特に、このタイプの2次電池は、急速充電
時に端子電圧が急速に立ち上がり、,その後真の充電量
に対応した安定電圧に落ち着くという特性を持つ。この
ため、検出電圧を単に基準電圧と比較して残量検出を行
うと、実際の残量より大きい値を誤って表示してしま
い、充分な充電がなされない時点で、使用者が急速充電
動作を止めてしまうことが多いという問題があった。こ
の場合、電子時計は充電量不足となるため、使用者が知
らないうちに時計が停止してしまうというトラブルが発
生する。
【0009】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、その目的は、電極に導電性ポリマ
ーを用いた2次電池を急速充電する場合に、その残量を
確実に検出し、使用者に知らせることができる電子時計
およびその残量検出方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、充電用電気エネルギーを
出力する発電手段と、前記充電用電気エネルギーにより
充電される2次電源と、前記2次電源の充電エネルギー
を用いて作動する時計回路と、前記2次電源の電圧を検
出する電圧検出手段と、前記検出電圧に基づき前記2次
電源の残量検出を行う残量検出手段と、を含み、前記検
出残量を知らせ、2次電源の充電を使用者に促す電子時
計において、前記2次電源は、電極に導電性ポリマーを
用いた2次電池を含み、前記残量検出手段は、予め2次
電池の残量に対応した基準電圧が設定され、前記検出電
圧が基準電圧を所定基準時間連続して上回ったとき、前
記基準電圧に対応した残量の検出信号を出力するよう形
成され、前記2次電池の急速充電時の残量検出を正確に
行うことを特徴としている。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記残量検出手段は、予め2次電池の残量に対応し
た複数の基準電圧が設定され、前記検出電圧が所定基準
電圧を所定基準時間連続して上回ったとき、前記基準電
圧に対応する残量の検出信号を出力することを特徴とし
ている。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2におい
て、前記残量検出手段は、前記基準時間を、各基準電圧
毎に設定したことを特徴としている。
【0013】請求項4に記載の発明は、充電用電気エネ
ルギーを出力する発電手段と、前記充電用電気エネルギ
ーにより充電される2次電源と、前記2次電源の充電エ
ネルギーを用いて作動する時計回路と、前記2次電源の
電圧を検出する電圧検出手段と、前記検出電圧に基づき
前記2次電源の残量検出を行う残量検出手段と、を含
み、前記検出残量を知らせ、2次電源の充電を使用者に
促す電子時計において、前記発電手段から2次電源への
充電を停止させる充電遮断スイッチ手段を含み、前記2
次電源は、電極に導電性ポリマーを用いた2次電池を含
み、前記残量検出手段は、前記スイッチ手段により2次
電源の充電を一時的に停止し、このときの検出電圧の減
衰特性に基づき、2次電池の残量を検出し残量の検出信
号を出力するよう形成され、前記2次電池の急速充電時
の残量表示を正確に行うことを特徴としている。
【0014】請求項5に記載の発明は、充電用電気エネ
ルギーを出力する発電手段と、前記充電用電気エネルギ
ーにより充電される2次電源と、前記2次電源の充電エ
ネルギーを用いて作動する時計回路と、前記2次電源の
残量検出を行う残量検出手段と、を含み、前記検出残量
を知らせ、2次電源の充電を使用者に促す電子時計にお
いて、前記発電手段から2次電源への充電電流を検出す
る電流検出手段を含み、前記2次電源は、電極に導電性
ポリマーを用いた2次電池を含み、前記残量検出手段
は、前記検出電圧及び充電電流に基づき前記2次電池へ
の充電エネルギーを演算し、この充電エネルギー及び前
記検出電圧に基づき2次電池の残量を検出し残量の検出
信号を出力するよう形成され、前記2次電池の急速充電
時の残量表示を正確に行うことを特徴としている。
【0015】請求項6に記載の発明は、電極に導電性ポ
リマーを用いた2次電池を、充電手段を用いて急速充電
する際、前記2次電池の残量を検出する方法において、
前記2次電池の電圧を検出する工程と、予め2次電池の
残量に対応した複数の基準電圧を設定し、前記検出電圧
が基準電圧を所定基準時間連続して上回ったとき、前記
基準電圧に対応した残量を2次電池の残量として検出す
る工程と、を含み、前記2次電池の急速充電時の残量検
出を正確に行うことを特徴としている。
【0016】
【作用】請求項1の電子時計によれば、2次電源は、発
電手段から出力される充電電気エネルギーにより充電さ
れる。そして、時計回路は、前記2次電源の充電エネル
ギーを用いて作動する。
【0017】残量検出手段は、前記2次電源の電圧に基
づき、2次電源の残量を検出して使用者に知らせる。
【0018】これにより、使用者は、検出残量が少なく
なると、その残量が所定レベルに復帰するまで2次電源
に対する急速充電動作を行なう。
【0019】このとき、前記2次電源が、電極に導電性
ポリマーを用いた2次電池を含んだ構成である場合、急
速充電時の2次電池の電圧は、充電量に対応した電圧に
安定するまで時間がかかり、変動する。
【0020】本発明においては、この2次電池の残量に
対応した基準電圧をあらかじめ設定しておき、検出電圧
が基準電圧を所定基準時間連続して上回ったときにはじ
めて、当該2次電池が少なくとも基準電圧に対応した充
電量まで充電されたと判断し、残量の検出信号を出力す
る構成となっている。これにより、2次電池の急速充電
時における残量を正確に使用者に知らせることができ
る。
【0021】これに加え、請求項2の発明によれば、例
えば3時間、1日、2日等といった2次電池の残量に対
応して複数の基準電圧を設定し、2次電池の検出電圧が
所定基準電圧を所定基準時間連続して上回ったとき、該
当する残量の検出信号を出力している。これにより、急
速充電時に、2次電池の充電量を多段階にわたって正確
に表示することができる。
【0022】これに加えて、請求項3の発明によれば、
前記基準時間を、各基準電圧毎に設定することにより、
2次電池の残量検出をより正確に行なうことができる。
【0023】特に、ポリマー電池の充電時の電圧は、高
い電圧になるほど充電効率が悪化する。このため、前記
基準時間は、高電圧側の基準時間を長く設定することが
好ましい。
【0024】また、請求項4の発明によれば、発電手段
から2次電源への充電を停止させる充電遮断スイッチ手
段を含み、急速充電時に2次電源の充電を一時的に停止
する。そして、このときの検出電圧の減衰特性に基づ
き、2次電池の残量を検出するようになっている。
【0025】すなわち、電極に導電性ポリマーを用いた
2次電池では、急速充電を停止すると、真の充電量に対
応した電圧までその電圧レベルが減衰という特性を持
つ。したがって、このときの減衰特性を検出することに
より、2次電池の真の残量を正確に予測することができ
る。
【0026】また、請求項5の発明によれば、発電手段
から2次電源への充電電流および充電時間に基づき、2
次電池への充電エネルギーを演算している。そして、こ
の充電エネルギーに基づき、2次電池の真の残量を検出
し、残量の検出信号を出力するように構成されている。
【0027】このように、2次電池に実際に供給される
充電エネルギーを検出することによっても、2次電池の
真の充電量を検出し、残量表示を行なうことができる。
【0028】また、請求項6の発明によれば、請求項1
と同様にして、急速充電時における2次電池の残量を正
確に検出することが可能な残量検出方法を得ることがで
きる。
【0029】
【実施例】次に本発明をアナログ表示型の電子腕時計に
適用した場合を例に取り詳細に説明する。
【0030】第1実施例 図2には、実施例の電子時計に用いられる発電手段10
および運針機構60が示されている。
【0031】この発電手段10は、時計ケース内の地板
に回動自在に取り付けられた半円形の回転錘12と、こ
の回転錘12の回転を増速する輪列機構14と、この輪
列機構14により発電ロータ18が回転駆動される発電
機16とを含む。
【0032】そして、使用者が電子時計を装着し腕を動
かすと、回転錘12が回転し、そのときの運動エネルギ
ーが図中矢印方向の回転運動となる。この回転錘12の
回転は輪列機構14により約100倍に増速されて発電
ロータ18に伝達される。そして、N極およびS極の永
久磁石から構成された発電ロータ18の高速回転によっ
て、発電ステータ20を介して発電コイル22に鎖交す
る磁束が変化する。
【0033】磁束が変化すると、電磁誘導により、発電
コイル22から交流電圧が出力され、この交流電圧が、
図1に示す整流ダイオード30で整流され、2次電池4
2を充電する。前記2次電池42は、昇圧回路44、補
助コンデンサ46と共に2次電源40を構成する。
【0034】前記したように、発電機16が作動する
と、発電コイル22により2次電池42が充電されてい
く。実施例では2次電池42の電圧が低くて時計の駆動
可動電圧に満たないときは、昇圧回路44により、2次
電池42の電圧を時計駆動可能な高電圧に変換し、補助
コンデンサ46に蓄電する。そして、補助コンデンサ4
6を駆動電源として時計回路70は作動する。
【0035】このとき時計回路70は、振動部にクオー
ツを用いた発振回路の出力を、分周回路を用いて分周
し、その分周出力を駆動回路がカウントし、1秒毎に極
性の異なる駆動パルスをステップモータ80の駆動コイ
ル82へ向け出力する。
【0036】これにより、図2に示すステップモータ8
0は、駆動パルスが通電される毎にロータ86を回転駆
動し、輪列機構90を介し秒針104、分針106、時
針108を駆動し、時刻をアナログ表示する。
【0037】このような電子時計では、2次電池42の
過充電を防止するため、過充電防止手段として機能する
リミッタ回路50が、前記コイル20と並列に設けら
れ、充電回路に対するバイパス回路を形成している。前
記リミッタ回路50は、バイパス回路をオン,オフする
スイッチ素子52を含み、2次電池42の充電電圧が過
充電検出用基準値を上回わると、スイッチ素子52をオ
ンするように形成されている。これにより、前記2次電
池42に対する充電電流は、このバイパス回路を流れる
こととなり、2次電池の過充電が防止される。
【0038】図3には、前記2次電源40における昇圧
動作の概念図が示されている。時計回路70を駆動させ
るには、現在のところ最低1ボルトの電圧が必要とな
る。電気を蓄える2次電池42は、一般の電池と異な
り、充電量に応じて電圧が変化する特性を持っている。
充電量が低下して電圧が1ボルトを下回ると、エネルギ
ーそのものはあるものの、電圧が足りないため時計が止
まってしまう。なるべく早く時計を始動させ、長く動か
し続けるためには、2次電池42に充電したエネルギー
を無駄なく使う必要がある。そこで、2次電池42の低
い状態の電圧を、時計を駆動させるのに必要なレベルの
電圧まで昇圧回路44を用いて昇圧し、コンデンサ46
へ充電している。
【0039】実施例の昇圧回路44は、図3に示すよ
う、充電により2次電池42の電圧が増加するに従い、
これを3倍〜1倍の7段階に亘って昇圧し、補助コンデ
ンサ46を、その電圧が1V以上となるようへ充電す
る。同様に、2次電池42の電圧が放電等により減衰す
る場合には、昇圧の場合とは逆に、この電圧を1倍〜3
倍の範囲内で7段階にわたって昇圧し、補助コンデンサ
46へ充電している。
【0040】また、このような電子時計では、あとどの
くらい動き続けるかを使用者に知らせる必要がある。こ
のため、実施例の電子時計は、2次電池42の現在の充
電量、すなわち、時計があとどのくらい動き続けるかの
残量を表すインジケータ機能が設けられている。
【0041】このための残量検出用に、実施例の装置に
は、2次電池42の電圧を検出する電圧検出部60と、
この検出電圧に基づき2次電池42の残量を検出する残
量検出部62とが設けられ、残量検出信号が時計回路7
0に向け出力されるよう構成されている。
【0042】時計回路70は、図5に示すよう、リュー
ズ右上のボタン92を押すことにより、運針中の秒針を
早送りし、その早送り量で2次電池42の残量表示を行
なうように形成されいている。すなわち、2次電池42
の残量が3日以上ある場合には、30秒、2日以上ある
場合には20秒、1日以上ある場合には10秒、3時間
以上ある場合には5秒というように秒針を早送りし、そ
の残量表示を行なう。また、残量が3時間以内の場合に
は、秒針が2秒運針になる機構も備えている。
【0043】そして、2次電池42の残量が残り少なく
なった場合には、使用者は図5に示すようなインジケー
タ表示を見ながら、2次電池42の充電量が所定の基準
量、例えば1日分の充電量となるよう2次電池42に対
する急速充電動作を行なう。このような急速充電動作
は、図2に示すような発電手段を採用した本実施例の電
子時計にあっては、時計本体を振り、回転錘12を回転
させることにより行なう。
【0044】このような2次電池42の残量検出は、通
常電圧検出部60で検出された2次電池42の充電電圧
に基づいて行われる。このような検出手法は、2次電池
42がコンデンサ等で構成されている場合には問題がな
いが、電極に導電性ポリマーを用いた2次電池である場
合には、正確な残量検出を行なうことができない。
【0045】本実施例は、2次電池42が、このような
ポリマー電池である場合に、その残量検出を正確に行な
うことを特徴とするものである。
【0046】図4には、実施例の電子時計に2次電池と
して用いられるポリマ電池42の急速充電特性が示され
ている。このポリマー電池としては、各種のものが知ら
れており、例えばポリアセン電池、Li/PAS電池、
PAS−Liコンポジット/PAS電池、PAS/PA
S電池等がある。
【0047】この種の2次電池42は、急速充電を行な
うと、実際の充電量より端子電圧が大きく現れる。ま
た、2次電池の充電エネルギーを消費すると、その端子
電圧は真の充電量に対応した電圧まで急激に低下する傾
向を持つ。したがって、急速充電時には、その端子電圧
が上下にふらつくという現象が発生する。
【0048】残量検出部62は、図5の(A)〜(D)
の4つの残量表示に対応して、Va,Vb,Vc,Vd
の4つの基準電圧を設定している。
【0049】従来の残量検出手法では、検出電圧がこの
基準電圧を上回った時点で、設定充電量まで充電された
と判断してインジケータ表示を行なうため、正確な残量
表示ができなかった。
【0050】これに対し、実施例の残量検出部62は、
検出電圧が基準電圧を所定基準時間連続して上回ったと
き、2次電池42がその基準電圧に対応した充電量まで
充電されたと判断し、残量検出信号を出力するように構
成されている。
【0051】例えば、2次電池42の残量が0近くなっ
た場合に、急速充電動作を行うと、2次電池42の検出
電圧Vi が図4に示すよう、第1の基準電圧Va を最初
に上回るのはt1 のタイミングである。しかし、この状
態では、その直後に電圧Viが基準電圧Va を下回るた
め、3時間分の充電が行われていないと判断する。そし
て、検出電圧Vi が基準電圧Va を一定基準時間ta の
間連続して上回っていることが検出された時点t3 では
じめて、残量検出信号を出力する。このようにして、イ
ンジケータには、確実に所定の充電量が充電されたこと
が確認された段階で、当該残量が表示されることにな
る。この結果、使用者はインジケータの表示を信頼しな
がら、急速充電を行なうことが可能となる。
【0052】このとき、前記基準時間は、各基準電圧に
対し全て同一に設定してもよいが、本実施例では、各基
準電圧Va,Vb,Vc,Vd毎にそれぞれ固有の値t
a ,tb ,tc ,td に設定している。これにより、2
次電池の充電レベルに応じてより確実な残量検出を行な
うことが可能となる。
【0053】特に、ポリマー電池の充電時の電圧は、高
い電圧になるほど充電効率が悪化する。このため、前記
基準時間は、高電圧側の基準時間を長く設定することが
好ましい。
【0054】このため、実施例においては、前記各基準
時間が次のように設定される。 ta =10秒 tb =20秒 tc =40秒 td =60秒 なお、図4は、本発明の原理を概括的に説明するための
模式的に描いてある。したがって、実際のt3 〜t4 、
t6 〜t7 、t8 〜t9 の間隔は、図に示すより十分に
長くなる。
【0055】第2実施例 図6には、本発明の電子時計の好適な第2実施例が示さ
れている。なお、前記第1実施例と対応する部材には同
一符号を付してその説明は省略する。
【0056】本実施例の電子時計では、発電コイル22
から2次電池42へ向けた充電回路に充電遮断スイッチ
64を設けている。そして、残量検出部62は、2次電
池42の残量検出を行なう場合、所定の短時間だけスイ
ッチ64をオフし、2次電池42の充電を強制的に停止
させる。
【0057】このとき、電圧検出部60で検出される2
次電池42の検出電圧Vi は、図7に示すように変化す
る。すなわち、急速充電時に、ta のタイミングでスイ
ッチ64をオフし充電を停止させると、2次電池42の
端子電圧Vi は、真の充電量に対応した安定電圧に向け
て減衰を開始する。
【0058】ポリマー電池の特性として、充電を停止し
てから一定時間経過後の電圧低下が大きい程、実際の充
電量は少ないと判断できる。
【0059】残量検出部62は、このような2次電池4
2の減衰特性と、検出電圧Vi とから、充電量に対応し
た2次電池の安定電圧を推定演算し、これを各基準電圧
Va〜Vd と比較する。そして、推定演算された電圧
が、いずれかの基準電圧を上回った場合には、当該基準
電圧に対応した残量検出信号を時計回路70へ向け出力
する。
【0060】このようにすることによっても、ポリマー
電池42の急速充電時における残量検出を正確に行なう
ことができる。
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で各種の変形実施
が可能である。
【0067】例えば、前記各実施例では、発電手段とし
て図2に示すような発電機16および回転錘12を用い
たものを例に取り説明したが、本発明はこれに限らず、
各種の発電手段、例えば太陽電池等を用いた電子時計に
対しても適用可能であることはいうまでもない。
【0068】また、前記実施例では、残量表示するイン
ジケータとして、アナログ表示用の秒針を用いる場合を
例に取り説明したが、本発明はこれ以外に、例えば、液
晶表示タイプの電子時計では、液晶ディスプレイ上に残
量表示するようにしてもよい。
【0069】また、必要に応じ、音声出力用のICを設
け、残量を音声出力させてもよい。
【0070】また、前記実施例では、本発明を腕時計に
適用した場合を例に取り説明したが、本発明はこれに限
らずこれ以外の各種時計、例えば携帯用時計等にも適用
可能であることはいうまでもない。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電極に導電性ポリマーを用いた2次電池を急速充電する
場合に、2次電池の残量を正確に検出し使用者に知らせ
ることができる電子時計およびその残量検出方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子時計の第1実施例の回路図であ
る。
【図2】実施例の電子時計の機械的な構成の要部を示す
説明図である。
【図3】実施例の電子時計の昇圧回路の動作を示す説明
図である。
【図4】電極に導電性ポリマーを用いた2次電池の急速
充電時における充電特性の説明図である。
【図5】残量表示の具体例の説明図である。
【図6】本発明の電子時計の第2実施例の回路図であ
る。
【図7】第2実施例にかかる電子時計の残量検出の原理
の概略説明図である。
【符号の説明】
10 発電手段 40 2次電源 42 2次電池 44 昇圧回路 46 補助コンデンサ 60 電圧検出部 62 残量検出部 66 電流計 70 時計回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G04C 10/00 - 10/04 G04G 1/00 G04C 3/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電用電気エネルギーを出力する発電手
    段と、 前記充電用電気エネルギーにより充電される2次電源
    と、 前記2次電源の充電エネルギーを用いて作動する時計回
    路と、 前記2次電源の電圧を検出する電圧検出手段と、 前記電圧検出手段により検出した検出電圧に基づき前記
    2次電源の残量検出を行う残量検出手段と、 を含み、前記残量検出手段により検出した検出残量を知
    らせ、2次電源の充電を使用者に促す電子時計におい
    て、 前記2次電源は、 電極に導電性ポリマーを用いた2次電池を含み、 前記残量検出手段は、 予め前記2次電池の残量に対応した基準電圧が設定さ
    れ、前記検出電圧が前記基準電圧を所定基準時間連続し
    て上回ったとき、前記基準電圧に対応した前記2次電池
    の残量の検出信号を出力するよう形成されたことを特徴
    とする電子時計。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記残量検出手段は、 予め前記2次電池の残量に対応した複数の基準電圧が設
    定され、前記検出電圧が所定の前記基準電圧を所定基準
    時間連続して上回ったとき、前記基準電圧に対応した前
    記2次電池の残量の検出信号を出力することを特徴とす
    る電子時計。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記残量検出手段は、 前記基準時間を、各前記基準電圧毎に設定したことを特
    徴とする電子時計。
  4. 【請求項4】 充電用電気エネルギーを出力する発電手
    段と、 前記充電用電気エネルギーにより充電される2次電源
    と、 前記2次電源の充電エネルギーを用いて作動する時計回
    路と、 前記2次電源の電圧を検出する電圧検出手段と、 前記電圧検出手段により検出した検出電圧に基づき前記
    2次電源の残量検出を行う残量検出手段と、 を含み、前記残量検出手段により検出した検出残量を知
    らせ、2次電源の充電を使用者に促す電子時計におい
    て、 前記発電手段から前記2次電源への充電を停止させる充
    電遮断スイッチ手段を含み、 前記2次電源は、 電極に導電性ポリマーを用いた2次電池を含み、 前記残量検出手段は、 前記スイッチ手段により前記2次電源の充電を一時的に
    停止し、このときの前記検出電圧の減衰特性に基づき、
    前記2次電池の残量を検出し残量の検出信号を出力する
    よう形成されたことを特徴とする電子時計。
  5. 【請求項5】 電極に導電性ポリマーを用いた2次電池
    を、充電手段を用いて急速充電する際、前記2次電池の
    残量を検出する方法において、 前記2次電池の電圧を検出する工程と、 予め前記2次電池の残量に対応した複数の基準電圧を設
    定し、検出した電圧が前記基準電圧を所定基準時間連続
    して上回ったとき、前記基準電圧に対応した残量を2次
    電池の残量として検出する工程と、 を含むことを特徴とする電子時計における2次電池の残
    量検出方法。
JP6124144A 1994-05-13 1994-05-13 電子時計及びその充電方法 Expired - Fee Related JP2973273B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124144A JP2973273B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 電子時計及びその充電方法
US08/439,527 US5740132A (en) 1994-05-13 1995-05-11 Electronic timepiece and method of charging the same
DE69522741T DE69522741T2 (de) 1994-05-13 1995-05-15 Elektronische Uhr und Verfahren zu deren Aufladung
EP95303247A EP0685777B1 (en) 1994-05-13 1995-05-15 Electronic timepiece and method of charging the same
JP09031597A JP3185706B2 (ja) 1994-05-13 1997-03-25 電子時計
HK98115063A HK1013690A1 (en) 1994-05-13 1998-12-23 Electronic timepiece and method of charging the same
JP15620799A JP3623397B2 (ja) 1994-05-13 1999-06-03 電子時計及びその充電方法
JP2002091431A JP3864107B2 (ja) 1994-05-13 2002-03-28 電子時計

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124144A JP2973273B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 電子時計及びその充電方法
JP2002091431A JP3864107B2 (ja) 1994-05-13 2002-03-28 電子時計

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09031597A Division JP3185706B2 (ja) 1994-05-13 1997-03-25 電子時計
JP15620799A Division JP3623397B2 (ja) 1994-05-13 1999-06-03 電子時計及びその充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306275A JPH07306275A (ja) 1995-11-21
JP2973273B2 true JP2973273B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=50496539

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124144A Expired - Fee Related JP2973273B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 電子時計及びその充電方法
JP09031597A Expired - Fee Related JP3185706B2 (ja) 1994-05-13 1997-03-25 電子時計
JP15620799A Expired - Fee Related JP3623397B2 (ja) 1994-05-13 1999-06-03 電子時計及びその充電方法
JP2002091431A Expired - Fee Related JP3864107B2 (ja) 1994-05-13 2002-03-28 電子時計

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09031597A Expired - Fee Related JP3185706B2 (ja) 1994-05-13 1997-03-25 電子時計
JP15620799A Expired - Fee Related JP3623397B2 (ja) 1994-05-13 1999-06-03 電子時計及びその充電方法
JP2002091431A Expired - Fee Related JP3864107B2 (ja) 1994-05-13 2002-03-28 電子時計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5740132A (ja)
EP (1) EP0685777B1 (ja)
JP (4) JP2973273B2 (ja)
DE (1) DE69522741T2 (ja)
HK (1) HK1013690A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034355A1 (fr) * 1996-03-13 1997-09-18 Citizen Watch Co., Ltd. Bloc d'alimentation pour pieces d'horlogerie electroniques
JP3541601B2 (ja) * 1997-02-07 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 ステッピングモーターの制御装置、その制御方法および計時装置
JP3963554B2 (ja) * 1997-06-17 2007-08-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器、時計および電子機器の消費電力制御方法
JP3816197B2 (ja) * 1997-07-18 2006-08-30 シチズン時計株式会社 充電式電子時計
JP3650269B2 (ja) * 1997-10-07 2005-05-18 セイコーインスツル株式会社 発電素子を有する電子時計
JPH11218587A (ja) 1997-11-25 1999-08-10 Seiko Instruments Inc 熱電素子付き電子時計
US6466518B1 (en) 1998-04-21 2002-10-15 Seiko Epson Corporation Time measurement device
EP0997799B1 (en) 1998-04-21 2009-08-19 Seiko Epson Corporation Device and method for timing
DE69936174T2 (de) 1998-04-21 2007-10-18 Seiko Epson Corp. Uhr und zeitmessverfahren
JPH11338963A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Tec Corp シンボル読取装置
JP3601375B2 (ja) * 1998-12-14 2004-12-15 セイコーエプソン株式会社 携帯用電子機器及び携帯用電子機器の制御方法
CN1145859C (zh) * 1999-01-06 2004-04-14 精工爱普生株式会社 电子装置及电子装置的控制方法
US7126569B2 (en) * 1999-03-23 2006-10-24 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3674466B2 (ja) 1999-11-24 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 電圧検出装置、電池残量検出装置、電圧検出方法、電池残量検出方法、電子時計および電子機器
JP4694681B2 (ja) * 1999-11-26 2011-06-08 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2002257955A (ja) 2000-12-25 2002-09-11 Seiko Epson Corp 通信機能付腕時計装置、情報表示方法、制御プログラム及び記録媒体
US6930848B1 (en) 2002-06-28 2005-08-16 Western Digital Technologies, Inc. Back EMF voltage transducer/generator to convert mechanical energy to electrical energy for use in small disk drives
EP1544694B1 (en) * 2002-09-24 2012-04-04 Citizen Holdings Co., Ltd. Electronic timepiece
JP5205086B2 (ja) * 2008-03-17 2013-06-05 シチズン時計株式会社 電子時計
US20100331974A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Schaper Jr Dale Thomas Intraocular Kinetic Power Generator
JP5953722B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP5508560B2 (ja) * 2013-02-18 2014-06-04 シチズン時計株式会社 電子時計
JP6729616B2 (ja) * 2018-03-08 2020-07-22 カシオ計算機株式会社 電子機器、給電制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169664A (en) * 1974-12-13 1976-06-16 Suwa Seikosha Kk Denshidokei
JPS5575665A (en) * 1978-12-04 1980-06-07 Toshiba Corp Detection circuit for battery capacity
JPS61209372A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 電池残量認識回路
JP2622540B2 (ja) * 1985-04-10 1997-06-18 セイコーエプソン株式会社 電子時計
US4785436A (en) * 1986-02-14 1988-11-15 Citizen Watch Co., Ltd. Photovoltaic electronic timepiece
DE4041696C1 (en) * 1990-12-24 1992-03-26 Braun Ag, 6000 Frankfurt, De Charge state monitor for power source of electronic timepiece - has output voltage measurer connected to counter for lower and upper thresholds
JP2998331B2 (ja) * 1991-09-19 2000-01-11 セイコーエプソン株式会社 アナログ電子時計
JPH06308206A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電池の電力残量監視方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1026675A (ja) 1998-01-27
US5740132A (en) 1998-04-14
EP0685777A2 (en) 1995-12-06
JP3864107B2 (ja) 2006-12-27
JP3185706B2 (ja) 2001-07-11
DE69522741D1 (de) 2001-10-25
EP0685777A3 (en) 1997-02-05
EP0685777B1 (en) 2001-09-19
JPH07306275A (ja) 1995-11-21
HK1013690A1 (en) 1999-09-03
JPH11352253A (ja) 1999-12-24
JP3623397B2 (ja) 2005-02-23
JP2002372588A (ja) 2002-12-26
DE69522741T2 (de) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973273B2 (ja) 電子時計及びその充電方法
US5751666A (en) Electronic timepiece comprising a generator driven by a spring barrel
EP1677166A2 (en) Electronic equipment and control method for controlling its power consumption
EP1018675B1 (en) Power supply device, control method for the power supply device, portable electronic device, timepiece, and control method for the timepiece
US6396772B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
US6278663B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
EP1055981B1 (en) Electronically controlled mechanical watch and method of preventing overcharge
JP3534071B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP3830289B2 (ja) 電子機器および計時装置
US6343051B1 (en) Portable electronic device and control method for the portable electronic device
US5822278A (en) Electronic timepiece and method of charging the same
US6630852B2 (en) Power-generation detection circuit for use in an electronic device and power-generation detection method and power consumption control method for use in connection therewith
JP3654018B2 (ja) 計時装置および計時装置の制御方法
JP3024482B2 (ja) アナログ電子時計及びその充電方法
JP4234227B2 (ja) 機械的動力源によって駆動された発電機から動力を供給される電子時計
US11656580B2 (en) Electronic watch
JP2924639B2 (ja) アナログ電子時計及びその充電方法
JP3654055B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP2573909B2 (ja) 電子時計
JP4055446B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、計時装置、および計時装置の制御方法
JP3906715B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2002156474A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2000214271A (ja) 電子制御式電子機器、電子制御式機械時計および電子制御式電子機器の制御方法
JP2002328188A (ja) 携帯用電子機器及び携帯用電子機器の制御方法
JPH1152077A (ja) 電子制御式機械時計

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees