JP2973270B2 - 排ガスの無排水型微生物脱臭方法 - Google Patents

排ガスの無排水型微生物脱臭方法

Info

Publication number
JP2973270B2
JP2973270B2 JP5317492A JP31749293A JP2973270B2 JP 2973270 B2 JP2973270 B2 JP 2973270B2 JP 5317492 A JP5317492 A JP 5317492A JP 31749293 A JP31749293 A JP 31749293A JP 2973270 B2 JP2973270 B2 JP 2973270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
microorganisms
microorganism
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5317492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07144116A (ja
Inventor
正明 中村
則弘 浜川
清治 釘宮
義昭 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK, Nippon Steel Corp filed Critical NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Priority to JP5317492A priority Critical patent/JP2973270B2/ja
Publication of JPH07144116A publication Critical patent/JPH07144116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973270B2 publication Critical patent/JP2973270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の処理設備から発
生する高温多湿で悪臭成分を含有する排ガスを無排水で
脱臭する微生物脱臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の微生物脱臭方法では、一般には、
微生物が生息しやすい構造をした充填物、例えばピート
モス、多孔質セラミックス等を詰めた装置に悪臭を含む
排ガスを通すことによって、悪臭成分が微生物の生息、
増殖等のエネルギー源として利用され除去されていた。
したがって、悪臭成分の除去を効率よく行うためには微
生物が生息し活動し易い環境条件を提供する必要があ
り、本装置に装入する排ガスの温度は重要な条件の一つ
である。活動し易い温度は微生物の種類によって異なる
が、悪臭成分と定義されている物質をエネルギー源とし
ている微生物の場合には、約5〜40℃の範囲である。
【0003】一方、水分の多い有機性廃棄物の乾燥や生
物発酵処理を行う時に発生する排ガスの温度や露点はこ
の温度より高いことが多い。このため、従来は当該排ガ
スを微生物脱臭装置に装入する前に冷却していた。そし
て、この冷却方式には、排ガスを冷却媒体である水と直
接接触させる方式と、熱交換器などによる間接冷却方式
とがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者は冷却媒
体が直接排ガスと接触するため、排ガス中の悪臭成分が
冷却媒体に溶解する上に、排ガス中の水分が凝縮する。
後者は冷却媒体が直接排ガスと接触しないのでガス中の
悪臭成分が冷却媒体に溶解することはないが、排ガス中
の水分が凝縮する。この凝縮水には排ガス中の悪臭成分
が溶解しているためそのまま排水することはできず、別
途無害化のための処理が必要となる。
【0005】また、排ガスは微生物にとって有毒な成分
であるホルムアルデヒドやアセトアルデヒト等を含んで
いる場合がある。この有毒成分の濃度が高い程、また濃
度の変動幅が大きい程微生物の活動が阻害される。各種
有機性廃棄物の乾燥や生物発酵処理を行う設備は間欠運
転や非定常運転が多いため有毒成分の変動幅が大きく、
微生物脱臭設備の安定操業に支障をきたす場合がある。
【0006】そこで本発明は、各種の処理設備から発生
する高温多湿で悪臭成分を含有する排ガスを、凝縮水を
発生させることなく、また有毒成分の影響を受けずに脱
臭する排ガスの無排水型微生物脱臭方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、各種の
処理設備から発生する高温多湿で悪臭成分を含有する排
ガスを微生物を担持させた充填物を有する微生物脱臭装
置に導入する排ガスの微生物脱臭方法において、前記処
理設備からの排ガスを当該ガスの露点より少し高い温度
まで間接冷却する第1工程、未処理または予め除湿した
空気を前記冷却した排ガスに混合して前記微生物脱臭装
置での微生物の生存温度上限の40℃以下に調整する第
2工程の後、該混合処理ガスを前記微生物脱臭装置に導
入することを特徴とする排ガスの無排水型微生物脱臭方
法である。
【0008】
【作用】本発明は、まず、排ガスを水等の冷却媒体を用
いた間接冷却器で、ガスの露点より高い温度まで間接冷
却する。この第1工程では、排ガスの温度が露点より高
いので、ガス中の水分は凝縮しない。次の第2工程で、
この排ガスに空気を吸引し混合して、排ガス温度を微生
物脱臭に適した温度迄低下させる。吸引する空気として
は、湿度の低い気象状態のときには特に除湿を行わずに
大気をそのまま使用する。しかし、雨の日等湿度の高い
気象状態のときには、付帯する除湿器で前もって除湿し
た空気を使用する。なお、空気との混合を徐々に行う
と、混合の過程で一時的にガスの露点以下となる部分が
できて霧が発生し凝縮水が生じることがあるので、急速
混合することが好ましい。
【0009】排ガス中に含まれている水分は、その後微
生物脱臭装置で処理されて悪臭成分が除去された後、処
理後の排ガスと共に大気中に放出されるため、従来必要
であった悪臭成分を含む水の処理設備が不要となる。ま
た、ガス中に微生物にとって有毒な成分が含まれている
場合でも、空気で希釈されるため濃度と変動幅が低下
し、微生物脱臭装置の安定操業を可能とする。さらに、
排ガスに直接空気を導入して冷却すると排ガス量が多量
となり脱臭設備等が大がかりとなるが、本発明では、予
め排ガスの露点より高い温度まで間接的に冷却した後空
気を導入するため、脱臭設備が大がかりとならないです
む。
【0010】
【実施例1】本発明の実施に使用する設備フロー例を図
1に示す。これは、廃魚及び魚の加工残渣を発酵乾燥し
て魚粉を製造する処理設備1から発生する排ガス6を脱
臭する設備である。
【0011】この処理設備1は一般には間欠運転され
る。発生する排ガス6は処理する原料が廃魚等であるた
め大変悪臭が濃く、そのまま放出することはできない。
しかも、微生物にとって有毒な成分であるアセトアルデ
ヒド等を含んでいる。また、原料は水分が多いため排ガ
ス6も多量の水分を含んでおり、このガスが冷えて発生
する凝縮水も同様に大変悪臭が濃い。この処理設備1か
ら発生する排ガス量は571BM3 /時、温度は100
℃、露点は53℃であった。
【0012】まず、この排ガス6を水を冷却媒体とする
間接冷却器2で露点より少し高い温度の56℃まで間接
冷却した。次に、この排ガスに25℃、湿度45%の大
気7を532BM3 /時吸引し、ブロワー3により微生
物脱臭装置4で必要とする圧力まで昇圧すると共に完全
混合させた。混合後のガスはガス量1,037BM3
時で、温度は微生物脱臭装置4の操業に適切な温度であ
る40℃、湿度は100%であった。
【0013】前記排ガスを、微生物としてし尿処理活性
汚泥に含まれる微生物を担持したピートモスからなる充
填物を内部に詰めた微生物脱臭装置4に導入した。
【0014】この排ガスには、微生物にとって有毒な成
分であるアセトアルデヒド等を最大約60ppm含んで
いたが、約1年間の操業においても、表1に示すとおり
長期間安定して脱臭することができた。さらに凝縮水の
発生もなく、水処理設備も必要としなかった。
【0015】
【表1】
【0016】
【実施例2】第2の実施例として、前記処理設備1から
発生する同じ状態の排ガス量571BM3 /時を、水を
冷却媒体とする間接冷却器2で露点より少し高い温度の
56℃まで間接冷却した。
【0017】一方、吸引混合する空気としては、温度2
8℃、湿度85%のものを付帯した除湿器で予め処理
し、温度24℃、湿度5%の除湿空気としたものを使用
した。この除湿空気量458BM3 /時を排ガスに吸引
させ、ブロワー3により微生物脱臭装置4で必要とする
圧力まで昇圧すると共に完全混合させた。混合後のガス
はガス量962BM3 /時で、温度は微生物脱臭装置4
の操業に適切な温度である40℃、湿度は95%であっ
た。
【0018】前記排ガスを、前記微生物脱臭装置4に導
入した。この排ガスには、微生物にとって有毒な成分で
あるアセトアルデヒドを実施例1と同様に最大約60p
pm含んでいたが、約1年間の操業においても、表1に
示すとおり長期間安定して脱臭することができた。さら
に凝縮水の発生もなく、水処理設備も必要としなかっ
た。
【0019】処理設備1の操業に伴って変動する排ガス
6中の水分、湿度に対しては、微生物脱臭装置4の入口
に温度計、湿度計を設置し、吸引混合用の大気7の量、
吸引混合用大気の除湿器の運転、停止等の自動制御を行
うことにより、排ガス中の水分を凝縮させることなく、
柔軟に対応することも可能である。
【0020】なお、本発明は前記実施例に限られること
なく、排ガスの性状が高温、多湿の悪臭成分のものには
幅広く利用できるものであり、例えばフィシュミール工
場、レンダリング工場に於ける蒸煮処理及び乾燥処理排
ガスの脱臭等に使用しても効果を奏する。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、悪臭成分を含んだ高温
多湿の排ガスを、悪臭成分を含んだ有害な凝縮水を出さ
ずに必要とする温度まで冷却して脱臭することができる
ので、前記凝縮水の無害化のための水処理が不要とな
る。また、微生物への有毒成分が希釈され、微生物脱臭
装置が長期間安定して稼働できる。本発明は、各種有機
性廃棄物の乾燥や生物発酵処理を行う時に発生する高温
多湿の排ガスは勿論のこと、同種のガスを脱臭すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するための設備フロー例を
示す図である。
【符号の説明】
1 処理設備 2 間接冷却器 3 ブロワー 4 微生物脱臭装置 5 除湿器 6 排ガス 7 大気 8 冷却水 9 放出ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 釘宮 清治 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プ ラント設計株式会社内 (72)発明者 秋吉 義昭 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プ ラント設計株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/38 B01D 53/81

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種の処理設備から発生する高温多湿で
    悪臭成分を含有する排ガスを微生物を担持させた充填物
    を有する微生物脱臭装置に導入する排ガスの微生物脱臭
    方法において、前記処理設備からの排ガスを当該ガスの
    露点より少し高い温度まで間接冷却する第1工程、未処
    理または予め除湿した空気を前記冷却した排ガスに混合
    して前記微生物脱臭装置での微生物の生存温度上限の4
    0℃以下に調整する第2工程の後、該混合処理ガスを前
    記微生物脱臭装置に導入することを特徴とする排ガスの
    無排水型微生物脱臭方法。
JP5317492A 1993-11-25 1993-11-25 排ガスの無排水型微生物脱臭方法 Expired - Fee Related JP2973270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317492A JP2973270B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 排ガスの無排水型微生物脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317492A JP2973270B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 排ガスの無排水型微生物脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144116A JPH07144116A (ja) 1995-06-06
JP2973270B2 true JP2973270B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18088840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317492A Expired - Fee Related JP2973270B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 排ガスの無排水型微生物脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116457A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yamamoto Giken Koki Kk 汚泥乾燥機の脱臭装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07144116A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087159A (en) Odor control system
JP2973270B2 (ja) 排ガスの無排水型微生物脱臭方法
JP2001129597A (ja) 汚泥の無臭化処理法と汚泥堆肥化粒土
JPS6019100A (ja) し尿処理場のコンポストシステム
JPS5910956B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法
JP3510540B2 (ja) 堆肥化装置の臭気処理方法とそのシステム
JP3510539B2 (ja) 堆肥化装置の臭気処理方法とそのシステム
JP3168685B2 (ja) 熱水抽出処理ココナッツハスク担体を用いた悪臭ガスの微生物脱臭方法
JPH11128666A (ja) 家畜ふん尿脱臭装置
KR100481287B1 (ko) 질석을 이용한 악취제거장치 및 방법
JP2530257B2 (ja) ビ―ル粕の脱臭方法
JPH0673612B2 (ja) みみずの糞土を使用した脱臭方法
JPH07213852A (ja) 脱臭装置
JP2008127225A (ja) 屎尿汚泥の堆肥化処理方法
JPH1085591A (ja) 茸類菌床栽培の廃菌床を利用した脱臭剤および脱臭方法
JPH0679129A (ja) 針葉樹オガクズを担体として用いた悪臭ガスの微生物脱臭方法
JP2003019191A (ja) 脱臭剤および脱臭方法
JP2002153551A (ja) 脱臭材及びその処理法
NL9101874A (nl) Werkwijze en inrichting voor het behandelen van bij een aeroob composteringsproces vrijkomende gassen.
JPH08206186A (ja) 脱臭剤およびこれを用いた脱臭装置
JPH08317966A (ja) 消臭方法
JP3089850U (ja) 脱臭装置
JPH11236287A (ja) 生物脱臭装置
KR970003028Y1 (ko) 잔반 발효기의 제습장치
JPH06296669A (ja) 汚泥の消臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees