JP2003019191A - 脱臭剤および脱臭方法 - Google Patents

脱臭剤および脱臭方法

Info

Publication number
JP2003019191A
JP2003019191A JP2001210171A JP2001210171A JP2003019191A JP 2003019191 A JP2003019191 A JP 2003019191A JP 2001210171 A JP2001210171 A JP 2001210171A JP 2001210171 A JP2001210171 A JP 2001210171A JP 2003019191 A JP2003019191 A JP 2003019191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
deodorizing
oxidizing bacteria
sulfur
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001210171A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Osuga
勇治 大須賀
Isao Osuga
勇雄 大須賀
Tatsuro Osuga
辰郎 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001210171A priority Critical patent/JP2003019191A/ja
Publication of JP2003019191A publication Critical patent/JP2003019191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】代表的な悪臭成分であるアンモニア、硫化水素
を効果的に脱臭でき、脱臭機能が低下した前記脱臭剤を
簡単に再生できる。 【解決手段】 硫黄酸化細菌を定着させた脱臭剤の脱臭
剤充填層11を備えた第1の脱臭塔1と、アンモニア酸
化細菌と亜硝酸酸化細菌を定着させた脱臭剤の脱臭剤充
填層21を備えた第2の脱臭塔2を直列に配列し、処理
される臭気ガスaを、送風機3により脱臭塔1の下部に
導入し、脱臭剤充填層11を通過させて、硫黄化合物の
悪臭成分、例えば硫化水素や硫化メチルなどを脱臭処理
する。次いで処理した臭気ガスを、次の脱臭塔2の下部
に導入し、脱臭剤充填層21を通過させて、窒素化合物
の悪臭成分、例えばアンモニアを脱臭処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿処理や下水処
理、有機廃棄物の醗酵処理などの過程から発生する悪臭
ガスの脱臭剤および脱臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】し尿処理、下水処理、あるいは家畜糞や
生ゴミなど有機廃棄物を醗酵させてコンポスト化する工
程から、アンモニア、硫化水素、硫化メチルなど悪臭物
質を含む臭気が発生する。従来、このような臭気につい
ては、水洗浄、化学洗浄、オゾン酸化、直接燃焼、触媒
燃焼、活性炭吸着、土壌脱臭などの方法によって脱臭処
理が行われていた。
【0003】悪臭成分は、多数種類存在するが、法律の
規制を受けるものは、アンモニア、メチルメルカプタ
ン、硫化水素、硫化メチル、トリメチルアミン、アセト
アルデヒド、スチレン、2硫化メチルなどである。これ
らのうち、アンモニアは硫酸または塩酸による化学洗浄
法、硫化水素はカセイソーダによる化学洗浄法、メチル
メルカプタン、硫化メチル、スチレン、2硫化メチルは
活性炭吸着法、トリメチルアミンはオゾン酸化法が適し
ているとされている。
【0004】このように悪臭の脱臭処理は、臭気成分ご
とに脱臭手段が異なるので、複数の悪臭成分を含む場合
に効果的に処理するには、いくつかの方法を組み合わせ
る必要があった。この結果、設備費や処理コストが高額
となり、脱臭操作も煩雑になるなどの問題があり、その
改善が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためになされたものであり、生物学的脱臭
法と活性炭吸着法に着目し、代表的な悪臭成分であるア
ンモニア、硫化水素を効果的に脱臭できる脱臭剤、脱臭
方法を提供する。さらに、脱臭機能が低下した前記脱臭
剤を簡単に再生できる脱臭剤の再生工程を含む脱臭方法
を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題は、栄養分を
吸着させた粒状活性炭に悪臭成分の酸化細菌を培養して
定着させたことを特徴とする本発明の脱臭剤によって、
解決することができる。そして、本発明は、チオ硫酸を
栄養分とし、悪臭成分である硫黄化合物を酸化する硫黄
酸化細菌を定着させた形態の前記脱臭剤、あるいは、無
機アンモニウム塩を栄養分とし、悪臭成分である窒素化
合物を酸化するアンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌を
定着させた形態の前記脱臭剤として好ましく具体化でき
る。
【0007】また、上記の問題は、前記した硫黄化合物
を酸化するための脱臭剤を充填した充填層および、また
は、前記した窒素化合物を酸化するための脱臭剤を充填
した充填層に臭気ガスを通過させ、前記酸化細菌によっ
て硫化水素、アンモニア、硫化メチルなどの悪臭成分を
除去することを特徴とする本発明の脱臭方法によって、
解決することができる。さらに、この脱臭方法は、前記
脱臭剤の充填層に清浄水を通過させて、脱臭処理残留物
を流出させ、低下した脱臭機能を復元させる脱臭剤の再
生工程を付加した脱臭方法として具体化される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の脱臭剤および脱臭
方法に係る実施形態について説明する。先ず、本発明の
脱臭剤について説明すると、本発明の脱臭剤の特徴は、
もともと脱臭機能を有する活性炭をベースとして用いる
もので、この活性炭の粒状物を準備しこれに栄養分を吸
着させたうえ、悪臭成分を酸化することができる酸化細
菌を培養して定着せしめた点にある。
【0009】そして、第1の脱臭剤は、栄養分としてチ
オ硫酸を吸着させた粒状活性炭に硫黄酸化細菌を定着し
たもので、硫黄酸化細菌が硫化水素を硫黄と水に酸化分
解し、硫黄を硫酸に酸化するという性質を応用し、生物
学的に硫化水素や硫化メチルなど悪臭成分である硫黄酸
化物を除去しようとするものである。
【0010】第2の脱臭剤は、栄養分として無機アンモ
ニウム塩を吸着させた粒状活性炭にアンモニア酸化細菌
と亜硝酸酸化細菌を定着したもので、アンモニア酸化細
菌がアンモニアを亜硝酸に酸化し、亜硝酸を亜硝酸酸化
細菌が硝酸に酸化するという性質を応用し、生物学的に
アンモニアやアミン類など窒素化合物からなる悪臭成分
を除去しようとするものである。
【0011】本発明に利用されるこれらの硫黄酸化細
菌、アンモニア酸化細菌、亜硝酸酸化細菌は、化学合成
独立栄養細菌であるため、増殖させるには完全な無機培
地を用いて培養する必要がある。なお、硫黄酸化細菌
は、チオ硫酸溶液で良好に生育し、アンモニア酸化細菌
と亜硝酸酸化細菌は、無機アンモニウム塩溶液で良好に
生育するので、これら細菌は前記無機物質を栄養分とし
て培養することができる。
【0012】しかし、硫黄酸化細菌は、酸に対する特異
性が強いので、pH6以下の酸性条件下でないと生育し
ない。また、アンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌は、
中性からアルカリ性条件下でないと生育しないので、こ
れらを共通の培地で培養することはできない。また、こ
れらの細菌は、小型で流亡し易い性質があるので、生物
学的反応要素として活用するには、細菌が定着する足場
となる環境を与える必要があった。
【0013】本発明では、以上の観点から、粒状活性炭
がその内部に形成している無数の微細な気孔を利用して
おり、チオ硫酸を吸着させ、硫黄酸化細菌を培養し、無
機アンモニウム塩を吸着させ、アンモニア酸化細菌と亜
硝酸酸化細菌を培養し、これらの小型の細菌が粒状活性
炭の前記微細な気孔に定着するから、流亡するのを効果
的に抑制できるのである。かくして、本発明によって、
流亡し易い前記各酸化細菌を脱臭目的の生物学的反応要
素として活用できるようになったのである。
【0014】前記各酸化細菌を定着させる活性炭につい
て述べると、石炭、木炭、石油ピッチなどから製造され
る通常の品質の活性炭が利用でき、後記の脱臭方法にお
ける効用を考慮すると、適宜に破砕して得られる粒径5
〜20mmの粗粒物が適当である。
【0015】本発明の栄養分について述べると、チオ硫
酸は、その吸着量は特に限定されないが、使用する硫黄
酸化細菌の生育に適する濃度として、吸着させた活性炭
のpHが3以下になるよう調整するのが好ましい。
【0016】また、無機アンモニウム塩は、その吸着量
は特に限定されないが、使用する酸化細菌の生育に適す
る濃度として、活性炭の乾燥重量基準で、0.01〜
0.1%の範囲になるよう調整するのが好ましい。ま
た、アンモニウム塩には、炭酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウムなどの無機塩が好ましい
が、本発明では例外的に尿素も含むものとする。
【0017】次に、悪臭成分の酸化細菌について説明す
る。先ず、硫黄酸化細菌としては、硫化水素を硫黄に酸
化分解するBeggiatoa群に属するものと、元素状硫黄を
酸化して硫酸にするThiobacillus群に属するものがいず
れも適種である。 これらの菌種は、休火山や黄鉄鉱な
どの硫化物に富んだ土壌中に生息分布しているので、こ
れらから採取した菌株を使用するのがよい。また、アン
モニア酸化細菌としては、土壌中から採取されるNitros
omonasを使用する。亜硝酸酸化細菌としては、Nitrobac
terを使用すればよい。
【0018】次に、本発明の脱臭方法について、図1を
参照して説明する。本発明の脱臭方法のフロー概要を示
す図1において、本発明の脱臭方法は、硫黄酸化細菌を
定着させた前記脱臭剤を充填した脱臭剤充填層11を備
えた第1の脱臭塔1と、アンモニア酸化細菌と亜硝酸酸
化細菌を定着させた前記脱臭剤を充填した脱臭剤充填層
21を備えた第2の脱臭塔2を使用する方法であり、処
理される臭気ガスaを、送風機3により脱臭塔1の下部
に導入し、内部の脱臭剤充填層11を通過させて、硫黄
化合物の悪臭成分、例えば硫化水素や硫化メチルなどを
脱臭処理する。処理した臭気ガスを、次の脱臭塔2の下
部に導入し、内部の脱臭剤充填層21を通過させて、窒
素化合物の悪臭成分、例えばアンモニアを脱臭処理する
方法である。その後、処理したガスは脱臭ガスbとして
排気される。
【0019】図1では、硫黄化合物を酸化するための脱
臭剤充填層11と窒素化合物を酸化するための脱臭剤充
填層21を直列に配置し、臭気ガスを通過させている
が、本発明では、処理すべき臭気ガスの性質によって
は、脱臭剤充填層11、21のいずれか一方に通過させ
るように具体化してもよいのは勿論である。
【0020】このような脱臭剤充填層11、21を収容
する脱臭塔1、2は、筒型、箱型のいずれでもよいが、
処理すべき臭気ガスaには、酸素分が含まれている必要
がある。その理由は、脱臭剤に定着された各酸化細菌が
硫化水素やアンモニアなど悪臭成分を酸化するときに酸
素を必要とするからである。なお、所要の酸素濃度は、
前記した第1の脱臭剤、第2の脱臭剤のいずれの場合で
も、空気中に含まれる酸素濃度(21%)の約1/10
である2%以上であることが分った。
【0021】次いで、本発明の脱臭方法における脱臭剤
の再生工程について説明する。先ず、脱臭剤充填層11
において、臭気ガス中の硫化水素は、硫黄と水に酸化分
解し、次いで硫黄は酸化されて硫酸に変化する反応が行
われる。また、脱臭剤充填層21において、臭気ガス中
のアンモニアは、亜硝酸と水に酸化分解し、次いで亜硝
酸は酸化されて硝酸に変化する反応が行われる。このよ
うな充填層における反応によって生じた硫酸、硝酸およ
び硫黄、亜硝酸の一部は、脱臭剤のベースとなっている
活性炭中の微細気孔に吸蔵される。
【0022】ところが、硫酸分は臭気ガス中のアンモニ
アと反応して、硫酸アンモニウムに変化する。また硝酸
分の一部は、臭気ガス中に含まれる親水性極性基を持つ
有機成分(アミン類、ケトン類など)と反応して窒素ガ
スに還元されるが、残りの硝酸分は、硫酸分と同様に硝
酸アンモニウムを生成する。
【0023】このようにして、脱臭処理が進行するに従
い、前記した硫黄、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ムなどが活性炭中の微細気孔に堆積し、遂には充満して
気孔を閉塞するにいたる。このようになると、活性炭の
吸着機能が低下し、生物反応も行われなくなり、結果脱
臭性能が低下してしまうことになる。
【0024】本発明のの脱臭方法における脱臭剤の再生
工程は、このように機能低下をきたした脱臭剤を対象と
するもので、前記脱臭塔1内の脱臭剤充填層11、脱臭
塔2内の脱臭剤充填層21のそれぞれに、上方から水道
水にような清浄水cを散水ノズル12、23によって散
水し、層内を通過させて脱臭剤を水洗する。かくして、
脱臭処理残留物である前記した硫黄、硫酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウムなどを流出させ、低下した脱臭機
能を復元させるのである。
【0025】本発明において、水洗浄によって脱臭剤の
脱臭機能が復元する理由は、脱臭処理残留物である硫黄
が水に分散しやすいこと、硫酸アンモニウムと硝酸アン
モニウムは水に可溶性であることなどによる。なお、水
洗後の水は、脱臭塔1、2下部にたまるドレン13、1
4となるので、適宜に系外に排出すればよい。
【0026】
【実施例】(実施例1)0.5%チオ硫酸水溶液に土壌
から採取した硫黄酸化細菌Sulfuroxidizing bacteria
とThiobacillus thiooxidansを加えた水溶液を作り、ヤ
シ殻を炭化して得た、粒径10〜15mmの範囲の粒状
活性炭を通気性容器に入れて、前記水溶液に1時間浸漬
した。その後、取り出し、水切りし、常温下、1週間静
置して、活性炭に5×108個/gのSulfuroxidizing ba
cteriaと、8×10 8個/gのThiobacillus thiooxidans
とを定着した脱臭剤が得られた。
【0027】(実施例2)0.2%の重炭酸アンモニウ
ム水溶液に土壌から採取したアンモニア酸化細菌Nitros
omonas と亜硝酸酸化細菌Nitrobacterを加えた水溶液を
作り、この水溶液を、網籠に入れた粒径10〜20mm
の石炭系粒状活性炭に上から散水して十分に湿らせた
後、常温下で1か月静置して、活性炭に3×108個/g
のNitrosomonas と6×108個/gのNitrobacterとを定
着した脱臭剤が得られた。
【0028】(実施例3)実施例1で得た脱臭剤を充填
した脱臭剤充填層11を脱臭塔1に配置し、同じく実施
例2で得た脱臭剤を充填した脱臭剤充填層21を脱臭塔
21に配置し、図1に示すように直列に配列した脱臭装
置を準備した。これに、肉片、臓物、はら糞、血液など
屠場廃棄物を堆肥化する深層醗酵装置から発生する臭気
ガスを処理した。
【0029】この実施例によれば、次に示す表1の左
欄、臭気ガスに示す悪臭成分を含む処理前のガスは、処
理後において、表1右欄、脱臭ガスに示すように、多量
に含まれていたアンモニアと硫化水素を顕著に除去でき
たことが分る。さらに、重要なことは、このアンモニア
と硫化水素以外の、ほとんどの悪臭成分についても、表
1に列挙したように、悪臭成分を検出できない程度の値
まで除去できた点にある。このように、本発明によれ
ば、生物反応により除去できる悪臭成分を始め、その他
の悪臭成分まで除去できるのである。
【0030】
【表1】
【0031】実施例3における、操作条件を以下に示
す。 臭気ガスa温度:20〜45℃、湿度:85〜100
%。 脱臭塔1、2における臭気ガスの透過速度:150〜2
50mm/秒、充填層接触時間:10〜16。
【0032】(実施例4)実施例3の条件で6か月間運
転を継続したところ、悪臭成分の除去率が低下したの
で、脱臭剤充填層11、21を、その容積の約3倍の水
道水で前記したように洗浄した。その結果、脱臭性能
は、ほぼ運転前の正常値に回復させることができた。
【0033】本発明によれば、このように、脱臭剤充填
層11、21を脱臭塔1、2に配置したまま、取り出す
ことなく、洗浄水にコストをかけることなく、簡単に洗
浄して性能を復元できるという利点がある。なお、排出
したドレンの水質を分析した結果、次の表2に示した各
種イオンなどが検出され、脱臭剤に吸蔵された硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウムや硫黄などが洗い出された
ことが確認できた。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明の脱臭剤および脱臭方法は、以上
説明したように構成されているので、従来、低濃度の悪
臭除去に用いられていた活性炭をベースにして、40万
ppmを超えるような高濃度の悪臭成分を除去できる新
規な脱臭剤を提供することが可能となった。また、アン
モニアや硫化水素だけでなく、硫化メチル、二硫化メチ
ル、メチルメルカプタン、トリメチルアミン、アセトア
ルデヒド、酢酸エチル、スチレン、プロピオン漕、イソ
ブタノール、吉草漕などほとんどすべての悪臭成分が除
去できるので、設備費や処理コストが節減できる総合的
な脱臭技術として活用できるものである。
【0036】さらに、従来の脱臭活性炭の脱臭性能を再
生するには、活性炭を装置から抜き出して特殊な再生加
工を行う必要があり、専門業者に依頼しなければならな
いなどの不都合があったが、本発明では、活性炭を脱臭
塔にセットしたまま水洗浄によって容易に再生操作がで
きるなど、再生コストのメリットは計り知れないものが
ある。よって本発明は、従来の問題点を解消した脱臭剤
および脱臭方法として、工業的価値はきわめて大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用できる脱臭装置のフロー略図。
【符号の説明】
1 脱臭塔、11 脱臭剤充填層、12 散水ノズル、
2 脱臭塔、21 脱臭剤充填層、22 散水ノズル、
3 送風機、a 臭気ガス、b 脱臭ガス、c清浄水。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/20 B01D 53/34 ZAB //(C12N 1/20 C12R 1:01) (72)発明者 大須賀 勇治 愛知県名古屋市中川区上脇町1丁目1番地 三旺マンションB棟601号 (72)発明者 大須賀 勇雄 愛知県名古屋市中川区上脇町1丁目1番地 三旺マンションB棟601号 (72)発明者 大須賀 辰郎 愛知県名古屋市中川区上脇町1丁目1番地 三旺マンションB棟601号 Fターム(参考) 4B029 AA05 AA21 BB02 CC03 CC13 4B065 AA01X AC20 BB01 BC41 BC50 CA54 4C080 AA07 BB02 CC13 HH03 JJ01 KK08 LL10 NN17 NN18 QQ11 4D002 AA03 AA13 AB02 AC10 BA03 BA05 BA17 CA07 DA41 EA09 HA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栄養分を吸着させた粒状活性炭に悪臭成
    分の酸化細菌を培養して定着させたことを特徴とする脱
    臭剤。
  2. 【請求項2】 チオ硫酸を栄養分とし、悪臭成分である
    硫黄化合物を酸化する硫黄酸化細菌を定着させた請求項
    1に記載の脱臭剤。
  3. 【請求項3】 無機アンモニウム塩を栄養分とし、悪臭
    成分である窒素化合物を酸化するアンモニア酸化細菌と
    亜硝酸酸化細菌を定着させた請求項1に記載の脱臭剤。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の脱臭剤の充填層および
    または請求項3に記載の脱臭剤の充填層に臭気ガスを通
    過させ、前記酸化細菌によって前記悪臭成分を除去する
    ことを特徴とする脱臭方法。
  5. 【請求項5】 前記脱臭剤の充填層に清浄水を通過させ
    て、脱臭処理残留物を流出させ、低下した脱臭機能を復
    元させる脱臭剤の再生工程を付加した請求項4に記載の
    脱臭方法。
JP2001210171A 2001-07-11 2001-07-11 脱臭剤および脱臭方法 Pending JP2003019191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210171A JP2003019191A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 脱臭剤および脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210171A JP2003019191A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 脱臭剤および脱臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019191A true JP2003019191A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19045683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210171A Pending JP2003019191A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 脱臭剤および脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199996A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Tohoku Univ 中度高温性硫黄酸化細菌及び該細菌を用いる硫化水素除去方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298360A (ja) * 1988-09-05 1990-04-10 Shinko Pantec Co Ltd 悪臭ガスの生物学的処理装置
JPH07313989A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Mitsubishi Materials Corp Dms処理剤
JPH11215982A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Satoru Yoneda 海洋性硝化細菌
JP2000167345A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Mitsubishi Jushi Engineering Kk 生物脱臭剤および生物脱臭装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298360A (ja) * 1988-09-05 1990-04-10 Shinko Pantec Co Ltd 悪臭ガスの生物学的処理装置
JPH07313989A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Mitsubishi Materials Corp Dms処理剤
JPH11215982A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Satoru Yoneda 海洋性硝化細菌
JP2000167345A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Mitsubishi Jushi Engineering Kk 生物脱臭剤および生物脱臭装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199996A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Tohoku Univ 中度高温性硫黄酸化細菌及び該細菌を用いる硫化水素除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638721B2 (ja) 生物学的脱臭方法
JP3802161B2 (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
NL8901774A (nl) Werkwijze voor het stankvrij maken en zuiveren van afgassen en verontreinigde lucht.
JP2000279752A (ja) 亜酸化窒素吸着剤、吸着塔および廃水の処理方法
JP2003019191A (ja) 脱臭剤および脱臭方法
JP2000107555A (ja) 脱臭方法
JP2003117341A (ja) アンモニア含有ガスの処理方法及びその装置
JP2002079050A (ja) 脱臭方法及び脱臭装置
JP3447537B2 (ja) 微生物脱臭装置および該装置の運転方法
JP2575974B2 (ja) 排ガスの脱臭方法
JPS5910956B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法
JPH01317525A (ja) 脱臭方法
JP2665508B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JPS63130122A (ja) 脱臭用充填材
JPH08243346A (ja) 悪臭ガス処理方法
JP2005238112A (ja) 臭気ガスの脱臭方法及び装置
JPH08317966A (ja) 消臭方法
JPS63130121A (ja) 脱臭装置
JPH06296822A (ja) 脱臭方法
JP2005022928A (ja) コンポスト製造装置及びコンポストの製造方法
JPH0679129A (ja) 針葉樹オガクズを担体として用いた悪臭ガスの微生物脱臭方法
JP2003225531A (ja) 生物脱臭方法及び生物脱臭装置
JPS63134034A (ja) 泥炭による脱硫及び脱臭方法
JP2001259008A (ja) 高濃度アンモニア臭気の脱臭方法
JP2002186829A (ja) 悪臭ガスの脱臭方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110325