JP2970191B2 - 酸化亜鉛バリスタ用電極材料 - Google Patents

酸化亜鉛バリスタ用電極材料

Info

Publication number
JP2970191B2
JP2970191B2 JP4070759A JP7075992A JP2970191B2 JP 2970191 B2 JP2970191 B2 JP 2970191B2 JP 4070759 A JP4070759 A JP 4070759A JP 7075992 A JP7075992 A JP 7075992A JP 2970191 B2 JP2970191 B2 JP 2970191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrode material
zinc oxide
oxide
varistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4070759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275212A (ja
Inventor
一茂 小山
直樹 武藤
雅昭 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4070759A priority Critical patent/JP2970191B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to DE69326655T priority patent/DE69326655T2/de
Priority to PCT/JP1993/000224 priority patent/WO1993017438A1/ja
Priority to CA002107906A priority patent/CA2107906C/en
Priority to US08/122,604 priority patent/US5594406A/en
Priority to EP93904341A priority patent/EP0581969B1/en
Priority to CN93103667A priority patent/CN1034370C/zh
Priority to TW082104314A priority patent/TW237548B/zh
Priority to KR93703217A priority patent/KR0128517B1/ko
Publication of JPH05275212A publication Critical patent/JPH05275212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970191B2 publication Critical patent/JP2970191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種電子機器を異常高電
圧から保護する目的で使用される酸化亜鉛バリスタの電
極材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生機器や産業機器の制御回路の
高度集積化が急速に進展しており、これらの制御回路に
用いられている半導体電子部品は異常高電圧(サージ)
に極めて弱く、この対策は不可欠となっている。この対
策として一般にバリスタが用いられており、中でも酸化
亜鉛バリスタはその優れた電圧非直線性、サージ吸収能
力を持つことから、各種電子機器を異常高電圧(サー
ジ)から保護する目的で広く利用されている。
【0003】従来より、上記酸化亜鉛バリスタに使用さ
れる電極材料として、例えば特開昭62−290104
号公報などが開示されているが、この内容は以下の通り
である。PbOが50.0〜85.0重量%、B23
10.0〜30.0重量%、SiO2が5.0〜25.
0重量%からなる硼珪酸亜鉛ガラス粉末を重量比で5.
0%秤量し、ブチルカルビトールにエチルセルロースを
溶かしたビヒクル(重量比で30.0%)中にAg粉末
(重量比で65.0%)とともに混練して銀ペーストを
作成し、酸化亜鉛バリスタ用電極材料とするものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の硼珪酸鉛ガラスからなる酸化亜鉛バリスタ用電極材
料を酸化亜鉛バリスタに用いると、異常高電圧(サー
ジ)によるバリスタ電圧の特性劣化が大きく、かつ電圧
非直線性、制限電圧比特性ともに満足できるものではな
いという課題を有していた。本発明は、上記従来の課題
を解決するもので、酸化亜鉛バリスタに使用して優れた
信頼性を示す酸化亜鉛バリスタ用電極材料を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明による酸化亜鉛バリスタ用電極材料は、酸化ア
ルミニウム、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化ゲル
マニウムの中から選択された少なくとも一つの元素を、
Al23、In23、Ga23、GeO2の形に換算し
て1.0×10-4〜1.0重量%含む硼珪酸鉛系ガラス
を銀ペースト中に含有した構成としたものである。
【0006】あるいは、上記硼珪酸鉛系ガラスの組成に
加えて、酸化コバルト(Co23、酸化マグネシウム
(MgO)、酸化イットリウム(Y23)、酸化アンチ
モン(Sb23)、酸化マンガン(MnO2)の中から
いずれか一つを0.1〜30.0重量%含有した構成と
したものである。
【0007】
【作用】この構成による酸化亜鉛バリスタ用電極材料を
酸化亜鉛バリスタの電極として用いることにより、特に
制限電圧比特性および電圧非直線性などの特性改善を図
ることができ、かつサージ電流によるバリスタ特性の劣
化の改善も図ることができる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について詳細
に説明する。
【0009】まず、酸化亜鉛バリスタ用電極材料に添加
するガラス粉末の調整について述べる。下記の(表1)
の組成表に従い、PbO、B23、SiO2、Al23
を所定量秤量しボールミルにて混合、粉砕した後、白金
ルツボにて1000〜1500℃の温度条件で溶融し、
急冷してガラス化させた。このガラスを粗粉砕した後、
ボールミルにて微粉砕して硼珪酸鉛系ガラス粉末を得
た。また、従来例の硼珪酸鉛ガラスとしてPbOが7
0.0%重量、B23が15.0重量%、SiO2が1
5.0重量%からなるガラス粉末を同様の手法にて作製
した。以上のように作製したガラスのガラス転移点(T
g)を下記の(表1)に示した。ここで、ガラス転移点
(Tg)は熱分析装置を用いて測定した。
【0010】次に、この硼珪酸鉛系ガラス粉末を所定量
(重量比で5.0%)秤量し、ブチルカルビトールにエ
チルセルロースを溶かしたビヒクル(重量比で30.0
%)中にAg粉末(重量比で65.0%)とともに混練
し、酸化亜鉛バリスタ用電極材料を作製した。
【0011】以上のように作製した酸化亜鉛バリスタ用
電極材料を評価するため、酸化ビスマス(Bi23)、
酸化コバルト(Co23)、酸化マンガン(Mn
2)、酸化ニッケル(NiO)、酸化チタン(Ti
2)をそれぞれ0.5モル%、酸化アンチモン(Sb2
3)、酸化クロム(Cr23)をそれぞれ0.1モル
%、酸化アルミニウム(Al23)を0.005モル
%、残りが酸化亜鉛(ZnO)からなる酸化亜鉛バリス
タ焼結体(直径13mm、厚さ1.5mm)の両面に直径1
0mmとなるよう塗布し、800℃で10分間焼付け、リ
ード線を半田付けした後、樹脂モールドして試料を得
た。
【0012】このようにして得られた試料の
【0013】
【外1】
【0014】およびサージ電流耐量特性を下記の(表
2)に示す。ここで、
【0015】
【外2】
【0016】は直流定電流電源を用いて測定した。ま
た、サージ電流耐量特性は標準波形8/20μS、波高
値2500Aの衝撃電流を同一方向に2回印加しバリス
タ電圧(V1mA)の変化率を測定した。なお、試料数は各ロ
ット10個である。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】まず、(表1)および(表2)から、酸化
亜鉛バリスタ用電極材料中の硼珪酸鉛系ガラスに含まれ
るAl23含有量の電圧非直線性、制限電圧比特性およ
びサージ電流耐量特性への影響を考察する。(表2)の
試料No.2に示すように、Al23の含有量が1.0×
10-4重量%以上の組成系においては制限電圧比特性が
向上するが、(表2)の試料No.8に示すように、Al2
3の含有量が1.0重量%を越える組成系では、電圧
非直線性およびサージ電流耐量特性は悪化する。同様
に、(表2)の試料No.9,11,12に示すように、
In23、Ga2 3、GeO2の含有量が0.1重量%
の組成系においては制限電圧比特性が向上することがわ
かる。
【0020】また、In23、Ga23、GeO2の含
有量が1.0×10-4〜1.0重量%の組成系では、A
23を含む組成系のガラスを用いた場合と同様に制限
電圧比特性が向上することを確認した。一方、試料No.
10に示すようにAl23、In23をそれぞれ0.0
5重量%含む組成系のガラスを用いても、制限電圧比特
性が向上することがわかる。また、Al23、In
23、Ga23、GeO2の中から選択された複数の金
属酸化物を総量で1.0×10-4〜1.0重量%用いて
も同様の効果が得られることを確認した。
【0021】従って、酸化亜鉛バリスタ用電極材料中の
硼珪酸鉛系ガラスにおいてAl23、In23、Ga2
3、GeO2の中から選択された少なくとも一つの元素
を1.0×10-4〜1.0重量%含む組成系であること
が必要条件である。一方、サージ電流耐量特性および電
圧非直線性はAl23、In23、Ga23、GeO 2
等の含有量のほかにPbO、B23、SiO2含有量の
影響を受けるため、これらの組成について考慮する必要
がある。
【0022】そこで、(表1)および(表2)に基づき
酸化亜鉛バリスタ用電極材料に含まれる硼珪酸鉛系ガラ
スの構成成分のサージ電流耐量特性および電圧非直線性
への影響を考察する。PbO含有量が40.0重量%を
越える組成系のガラスはガラス転移点が高く、ガラスの
流動性が小さすぎて半田濡れ性が悪く、PbO含有量が
80.0重量%を越える組成系のガラスはガラス転移点
が低く、ガラスの流動性が大きすぎるため電極剥離強度
が低下し信頼性にかける。B23の含有量が5.0重量
%未満の組成系においては電圧非直線性が悪い。また、
23の含有量が30.0重量%を越える組成系におい
ては、サージ電流耐量特性が悪い。また、SiO2の含
有量が30.0%を越える組成系においてもサージ電流
耐量特性が悪化する。
【0023】以上の結果より、酸化亜鉛バリスタ用電極
材料のガラス成分の組成は、PbOが40.0〜80.
0重量%、B23が5.0〜30.0重量%、SiO2
が5.0〜30.0重量%で、かつAl23、In
23、Ga23、GeO2の中から選択された少なくと
も一つの元素を1.0×10-4〜1.0重量%含む範囲
の組成が最適であることがわかる。
【0024】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について詳細に説明する。
【0025】下記の(表3)の組成表に従いPbO、B
23、SiO2、Co23、Al2 3を所定量秤量し、
上記実施例1と同様の方法でガラスを作製した。このガ
ラスの特性を(表3)に示す。
【0026】次に、このガラスを用いて上記実施例1と
同様に酸化亜鉛バリスタ用電極材料を作製し、上記実施
例1で用いた酸化亜鉛バリスタに塗布して同様の方法で
評価した。この結果を(表4)に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】まず、(表3)および(表4)から、酸化
亜鉛バリスタ用電極材料中の硼珪酸鉛系ガラス中のCo
23、Al23含有量の電圧非直線性、制限電圧比特性
およびサージ電流耐量特性への影響を考察する。Co2
3の含有量が0.1重量%以上の組成系においては、
電圧非直線性およびサージ電流耐量特性が向上するが、
Co23が30.0重量%を越える組成系では、電圧非
直線性およびサージ電流耐量特性ともに悪化する。ま
た、Al23含有量が1.0×10-4重量%以上の組成
系においては制限電圧比特性が向上するが、Al23
含有量が1.0重量%を越える組成系では、電圧非直線
性およびサージ電流耐量特性は悪化する。
【0030】従って、酸化亜鉛バリスタ用電極材料中の
硼珪酸鉛系ガラスにおいて、Co23を0.1〜30.
0重量%、Al23を1.0×10-4〜1.0重量%含
む組成系であることが必要条件である。
【0031】一方、サージ電流耐量特性および電圧非直
線性はCo23、Al23の含有量のほかにPbO、B
23、SiO2含有量の影響を受けるが、上記実施例1
と同様の理由により酸化亜鉛バリスタ用電極材料のガラ
ス成分の組成は、PbOが40.0〜80.0重量%、
23が5.0〜30.0重量%、SiO2が5.0〜
30.0重量%、Co23が0.1〜30.0重量%
で、かつAl23、In 23、Ga23、GeO2の中
から選択された少なくとも一つの元素を1.0×10-4
〜1.0重量%含む範囲の組成が最適であることがわか
る。
【0032】なお、本実施例では酸化アルミニウム(A
23)を用いたが、酸化アルミニウムの代わりに酸化
インジウム(In23)、酸化ガリウム(Ga23)お
よび酸化ゲルマニウム(GeO2)を用いても同様の結
果が得られることを確認した。また、これらの酸化物を
複合して用いても同様の効果が得られることを確認し
た。
【0033】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について詳細に説明する。
【0034】下記の(表5)の組成表に従い、PbO、
23、SiO2、MgO、Al2 3を所定量秤量し、
上記実施例1と同様の方法でガラスを作製した。このガ
ラスの特性を(表5)に示す。
【0035】次に、このガラスを用いて上記実施例1と
同様に酸化亜鉛バリスタ用電極材料を作製し、上記実施
例1で用いた酸化亜鉛バリスタに塗布して同様の方法で
評価した。この結果を(表6)に示す。
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】まず、(表5)および(表6)から、酸化
亜鉛バリスタ用電極材料中の硼珪酸鉛系ガラス中のMg
OおよびAl23含有量の電圧非直線性、制限電圧比特
性およびサージ電流耐量特性への影響を考察する。Mg
Oの含有量が0.1重量%以上の組成系においては、電
圧非直線性およびサージ電流耐量特性が向上するが、M
gOが30.0重量%を越える組成系では、電圧非直線
性およびサージ電流耐量特性ともに悪化する。また、A
23の含有量が1.0×10-4重量%以上の組成系に
おいては制限電圧比特性が向上するが、Al23の含有
量が1.0重量%を越える組成系では、電圧非直線性お
よびサージ電流耐量特性は悪化する。
【0039】従って、酸化亜鉛バリスタ用電極材料中の
硼珪酸鉛系ガラスにおいて、MgOを0.1〜30.0
重量%、Al23を1.0×10-4〜1.0重量%含む
組成系であることが必要条件である。
【0040】一方、サージ電流耐量特性および電圧非直
線性はMgO、Al23の含有量のほかにPbO、B2
3、SiO2含有量の影響を受けるが、上記実施例1と
同様の理由により、酸化亜鉛バリスタ用電極材料のガラ
ス成分の組成は、PbOが40.0〜80.0重量%、
23が5.0〜30.0重量%、SiO2が5.0〜
30.0重量%、MgOが0.1〜30.0重量%で、
かつAl23、In23、Ga23、GeO2の中から
選択された少なくとも一つの元素を1.0×10-4
1.0重量%含む範囲の組成が最適であることがわか
る。
【0041】なお、本実施例では酸化アルミニウム(A
23)を用いたが、酸化アルミニウムの代わりに酸化
インジウム(In23)、酸化ガリウム(Ga23)お
よび酸化ゲルマニウム(GeO2)を用いても同様の結
果が得られることを確認した。また、これらの酸化物を
複合して用いても同様の効果が得られることを確認し
た。
【0042】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
について詳細に説明する。
【0043】下記の(表7)の組成表に従い、PbO、
23、SiO2、Y23、Al2 3を所定量秤量し、
上記実施例1と同様の方法でガラスを作製した。このガ
ラスの特性を(表7)に示す。
【0044】次に、このガラスを用いて上記実施例1と
同様に酸化亜鉛バリスタ用電極材料を作製し、上記実施
例1で用いた酸化亜鉛バリスタに塗布して同様の方法で
評価した。この結果を(表8)に示す。
【0045】
【表7】
【0046】
【表8】
【0047】まず、(表7)および(表8)から、酸化
亜鉛バリスタ用電極材料中の硼珪酸鉛系ガラス中のY2
3およびAl23含有量の電圧非直線性、制限電圧比特
性およびサージ電流耐量特性への影響を考察する。Y2
3の含有量が0.1重量%以上の組成系においては、
電圧非直線性およびサージ電流耐量特性が向上するが、
23が30.0重量%を越える組成系では、電圧非直
線性およびサージ電流耐量特性ともに悪化する。また、
Al23の含有量が1.0×10-4重量%以上の組成系
においては制限電圧比特性が向上するが、Al23の含
有量が1.0重量%を越える組成系では、電圧非直線性
およびサージ電流耐量特性は悪化する。
【0048】従って、酸化亜鉛バリスタ用電極材料中の
硼珪酸鉛系ガラスにおいて、Y23を0.1〜30.0
重量%、Al23を1.0×10-4〜1.0重量%含む
組成系であることが必要条件である。
【0049】一方、サージ電流耐量特性および電圧非直
線性は、Y23、Al23の含有量のほかにPbO、B
23、SiO2含有量の影響を受けるが上記実施例1と
同様の理由により、酸化亜鉛バリスタ用電極材料のガラ
ス成分の組成は、PbOが40.0〜80.0重量%、
23が5.0〜30.0重量%、SiO2が5.0〜
30.0重量%、Y23が0.1〜30.0重量%で、
かつAl23、In23、Ga23、GeO2の中から
選択された少なくとも一つの元素を1.0×10-4
1.0重量%含む範囲の組成が最適であることがわか
る。
【0050】なお、本実施例では酸化アルミニウム(A
23)を用いたが、酸化アルミニウムの代わりに酸化
インジウム(In23)、酸化ガリウム(Ga23)お
よび酸化ゲルマニウム(GeO2)を用いても同様の結
果が得られることを確認した。また、これらの酸化物を
複合して用いても同様の効果が得られることを確認し
た。
【0051】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
について詳細に説明する。
【0052】下記の(表9)の組成表に従い、PbO、
23、SiO2、Sb23、Al23を所定量秤量
し、上記実施例1と同様の方法でガラスを作製した。こ
のガラスの特性を(表9)に示す。
【0053】次に、このガラスを用いて上記実施例1と
同様に酸化亜鉛バリスタ用電極材料を作製し、上記実施
例1で用いた酸化亜鉛バリスタに塗布して同様の方法で
評価した。この結果を(表10)に示す。
【0054】
【表9】
【0055】
【表10】
【0056】まず、(表9)および(表10)から、酸
化亜鉛バリスタ用電極材料中の硼珪酸鉛系ガラス中のS
23、Al23含有量の電圧非直線性、制限電圧比特
性およびサージ電流耐量特性への影響を考察する。Sb
23の含有量が0.1重量%以上の組成系においては、
電圧非直線性およびサージ電流耐量特性が向上するが、
Sb23が30.0重量%を越える組成系では、電圧非
直線性およびサージ電流耐量特性ともに悪化する。ま
た、Al23の含有量が1.0×10-4重量%以上の組
成系においては制限電圧比特性が向上するが、Al23
の含有量が1.0重量%を越える組成系では、電圧非直
線性およびサージ電流耐量特性は悪化する。
【0057】従って、酸化亜鉛バリスタ用電極材料中の
硼珪酸鉛系ガラスにおいて、Sb23を0.1〜30.
0重量%、Al23を1.0×10-4〜1.0重量%含
む組成系であることが必要条件である。
【0058】一方、サージ電流耐量特性および電圧非直
線性はSb23、Al23の含有量のほかにPbO、B
23、SiO2含有量の影響を受けるが、上記実施例1
と同様の理由により、酸化亜鉛バリスタ用電極材料のガ
ラス成分の組成は、PbOが40.0〜80.0重量
%、B23が5.0〜30.0重量%、SiO2が5.
0〜30.0重量%、Sb23が0.1〜30.0重量
%で、かつAl23、In23、Ga23、GeO2
中から選択された少なくとも一つの元素を1.0×10
-4〜1.0重量%含む範囲の組成が最適であることがわ
かる。なお、本実施例では酸化アルミニウム(Al
23)を用いたが、酸化アルミニウムの代わりに酸化イ
ンジウム(In23)、酸化ガリウム(Ga23)およ
び酸化ゲルマニウム(GeO2)を用いても同様の結果
が得られることを確認した。また、これらの酸化物を複
合して用いても同様の効果が得られることを確認した。
【0059】(実施例6)以下、本発明の第6の実施例
について詳細に説明する。
【0060】下記の(表11)の組成表に従い、Pb
O、B23、SiO2、MnO2、Al 23を所定量秤量
し、上記実施例1と同様の方法でガラスを作製した。こ
のガラスの特性を(表11)に示す。
【0061】次に、このガラスを用いて上記実施例1と
同様に酸化亜鉛バリスタ用電極材料を作製し、上記実施
例1で用いた酸化亜鉛バリスタに塗布して同様の方法で
評価した。この結果を(表12)に示す。
【0062】
【表11】
【0063】
【表12】
【0064】まず、(表11)および(表12)から、
酸化亜鉛バリスタ用電極材料中の硼珪酸鉛系ガラス中の
MnO2およびAl23含有量の電圧非直線性、制限電圧
比特性およびサージ電流耐量特性への影響を考察する。
MnO2の含有量が0.1重量%以上の組成系において
は、電圧非直線性およびサージ電流耐量特性が向上する
が、MnO2が30.0重量%を越える組成系では、電
圧非直線性およびサージ電流耐量特性ともに悪化する。
また、Al23の含有量が1.0×10-4重量%以上の
組成系においては制限電圧比特性が向上するが、Al2
3の含有量が1.0重量%を越える組成系では、電圧
非直線性およびサージ電流耐量特性は悪化する。
【0065】従って、酸化亜鉛バリスタ用電極材料中の
硼珪酸鉛系ガラスにおいて、MnO 2を0.1〜30.
0重量%、Al23を1.0×10-4〜1.0重量%含
む組成系であることが必要条件である。
【0066】一方、サージ電流耐量特性および電圧非直
線性はMnO2、Al23の含有量のほかにPbO、B2
3、SiO2含有量の影響を受けるが、上記実施例1と
同様の理由により、酸化亜鉛バリスタ用電極材料のガラ
ス成分の組成は、PbOが40.0〜80.0重量%、
23が5.0〜30.0重量%、SiO2が5.0〜
30.0重量%、MnO2が0.1〜30.0重量%
で、かつAl23、In23、Ga23、GeO2の中
から選択された少なくとも一つの元素を1.0×10-4
〜1.0重量%含む範囲の組成が最適であることがわか
る。
【0067】なお、本実施例では酸化アルミニウム(A
23)を用いたが、酸化アルミニウムの代わりに酸化
インジウム(In23)、酸化ガリウム(Ga23)お
よび酸化ゲルマニウム(GeO2)を用いても同様の結
果が得られることを確認した。
【0068】更に、上記本実施例1〜6では硼珪酸鉛系
ガラスの原料として酸化鉛をPbO、酸化硼素をB
23、酸化珪素をSiO2、酸化マンガンをMnO2、酸
化アルミニウムをAl23、酸化インジウムをIn23
の形で用いたが、他の酸化物の形で用いても同等の物性
が得られることを確認した。また、本実施例1〜6では
酸化亜鉛バリスタ用電極材料中の硼珪酸鉛系ガラスの含
有量が5.0重量%の場合についてのみ述べたが、1.
0〜30.0重量%であれば本発明の効果に変わりはな
い。さらに、評価用の焼結体としてZnO、Bi23
Co23、MnO2、NiO、TiO2、Sb23、Cr
23、Al23からなる系の酸化亜鉛バリスタを用いた
が、Pr611、CaO、BaO、MgO、K2O、Si
2等を含む酸化亜鉛バリスタに本発明による酸化亜鉛
バリスタ用電極材料を適用しても効果に変わりはない。
また、これらの酸化物を複合して用いても同様の効果が
得られることを確認した。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明による酸化亜鉛バ
リスタ用電極材料を酸化亜鉛バリスタに印刷、焼付けす
ることにより、電圧非直線性、制限電圧比特性、サージ
電流耐量特性に優れた酸化亜鉛バリスタを得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−5503(JP,A) 特開 昭56−147406(JP,A) 特開 平3−44003(JP,A) 特開 平3−165011(JP,A) 特公 昭45−38579(JP,B1) 特公 昭45−38580(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01C 7/02 - 7/22

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化亜鉛を主成分とし、焼結体自身がバリ
    スタ特性を有する焼結体に用いる電極材料のガラス成分
    として、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化ガリ
    ウム、酸化ゲルマニウムの中から選択された少なくとも
    一つの元素を、Al23、In23、Ga23、GeO
    2の形に換算して1.0×10-4〜1.0重量%含む硼
    珪酸鉛系ガラスを銀ペースト中に含有してなる酸化亜鉛
    バリスタ用電極材料。
  2. 【請求項2】PbOが40.0〜80.0重量%、Si
    2が5.0〜30.0重量%、B23が5.0〜3
    0.0重量%からなる硼珪酸鉛系ガラスを銀ペースト中
    に含有してなる請求項1記載の酸化亜鉛バリスタ用電極
    材料。
  3. 【請求項3】酸化コバルトをCO23の形に換算して
    0.1〜30.0重量%含有してなる請求項1または請
    求項2記載の酸化亜鉛バリスタ用電極材料。
  4. 【請求項4】酸化マグネシウムをMgOの形に換算して
    0.1〜30.0重量%含有してなる請求項1または請
    求項2記載の酸化亜鉛バリスタ用電極材料。
  5. 【請求項5】酸化イットリウムをY23の形に換算して
    0.1〜30.0重量%含有してなる請求項1または請
    求項2記載の酸化亜鉛バリスタ用電極材料。
  6. 【請求項6】酸化アンチモンをSb23の形に換算して
    0.1〜30.0重量%含有してなる請求項1または請
    求項2記載の酸化亜鉛バリスタ用電極材料。
  7. 【請求項7】酸化マンガンをMnO2の形に換算して
    0.1〜30.0重量%含有してなる請求項1記載また
    は請求項2記載の酸化亜鉛バリスタ用電極材料。
JP4070759A 1992-02-25 1992-03-27 酸化亜鉛バリスタ用電極材料 Expired - Fee Related JP2970191B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070759A JP2970191B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 酸化亜鉛バリスタ用電極材料
PCT/JP1993/000224 WO1993017438A1 (fr) 1992-02-25 1993-02-24 Galvanoresistance a l'oxyde de zinc et son procede de production
CA002107906A CA2107906C (en) 1992-02-25 1993-02-24 Zinc oxide varistor and process for the production thereof
US08/122,604 US5594406A (en) 1992-02-25 1993-02-24 Zinc oxide varistor and process for the production thereof
DE69326655T DE69326655T2 (de) 1992-02-25 1993-02-24 Zinkoxidvaristor und seine herstellung
EP93904341A EP0581969B1 (en) 1992-02-25 1993-02-24 Zinc oxide varistor and production thereof
CN93103667A CN1034370C (zh) 1992-03-27 1993-03-27 氧化锌变阻器及其制造方法
TW082104314A TW237548B (ja) 1992-02-25 1993-05-31
KR93703217A KR0128517B1 (en) 1992-02-25 1993-10-22 Zinc oxide varistor and procuction thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070759A JP2970191B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 酸化亜鉛バリスタ用電極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275212A JPH05275212A (ja) 1993-10-22
JP2970191B2 true JP2970191B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13440761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070759A Expired - Fee Related JP2970191B2 (ja) 1992-02-25 1992-03-27 酸化亜鉛バリスタ用電極材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2970191B2 (ja)
CN (1) CN1034370C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69728639T2 (de) * 1996-07-26 2005-03-24 Tdk Corp. Mehrschichtiges keramikteil hergestellt mit dickfilmpaste
JP4432586B2 (ja) * 2004-04-02 2010-03-17 パナソニック株式会社 静電気対策部品
CN101447266B (zh) * 2007-11-27 2012-09-05 兴亚株式会社 氧化锌系多层片式压敏电阻及其制造方法
JP5163096B2 (ja) * 2007-12-20 2013-03-13 Tdk株式会社 バリスタ
CN106630998B (zh) * 2016-11-23 2019-05-03 华北科技学院 一种安全环保的非线性压敏电阻器及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162199A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Nec Corp Voltage nonlinear resistance
JP2546726B2 (ja) * 1989-12-06 1996-10-23 北陸電気工業株式会社 電圧非直線抵抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1034370C (zh) 1997-03-26
JPH05275212A (ja) 1993-10-22
CN1079329A (zh) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0581969B1 (en) Zinc oxide varistor and production thereof
JP2970191B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタ用電極材料
US3899451A (en) Oxide varistor
JPH0897011A (ja) 酸化亜鉛バリスタ用電極材料
JP2970179B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタ用電極材料
JP3317023B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタ
JPH04139702A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP3317015B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタ
JPH06208908A (ja) 酸化亜鉛バリスタ用電極材料
JPH05335106A (ja) 抵抗ペースト
JPH04175259A (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物
JPH0249526B2 (ja)
JPS62179103A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器組成物
JPH0897009A (ja) 酸化亜鉛バリスタの製造方法
JPS626323B2 (ja)
JP3089370B2 (ja) 電圧非直線抵抗組成物
JPH0897012A (ja) 酸化亜鉛バリスタ用電極材料
JP3089371B2 (ja) 電圧非直線抵抗組成物
JPH0897013A (ja) 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法
JP2962056B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0443602A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器組成物およびバリスタの製造方法
JPH0529107A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH059069A (ja) 粒界酸化型電圧非直線抵抗組成物
JPH03195003A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS623963B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees