JP2968676B2 - トラクションコントロール方法 - Google Patents

トラクションコントロール方法

Info

Publication number
JP2968676B2
JP2968676B2 JP5328129A JP32812993A JP2968676B2 JP 2968676 B2 JP2968676 B2 JP 2968676B2 JP 5328129 A JP5328129 A JP 5328129A JP 32812993 A JP32812993 A JP 32812993A JP 2968676 B2 JP2968676 B2 JP 2968676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
turned
traction
trc
traction control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5328129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179142A (ja
Inventor
伴幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIDOSHA KIKI KK
Original Assignee
JIDOSHA KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIDOSHA KIKI KK filed Critical JIDOSHA KIKI KK
Priority to JP5328129A priority Critical patent/JP2968676B2/ja
Publication of JPH07179142A publication Critical patent/JPH07179142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968676B2 publication Critical patent/JP2968676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両の発進
時や急加速時に駆動輪がスリップ傾向にある場合エンジ
ン出力を調整したり、駆動輪のブレーキを作動したりす
ることにより駆動輪がスリップするのを抑止するトラク
ションコントロール方法に関し、特にトラクションコン
トロールカットスイッチをオンすることによりエンジン
制御によるトラクションコントロールをカットするトラ
クションコントロール方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年自動車においては、駆動輪のスリッ
プ傾向時にエンジンの動力損失をできるだけ少なくする
とともに、駆動輪の駆動力をより効果的に路面に伝えて
車両の推進を効果的に行うようにするために、駆動輪の
駆動力を調整するトラクションコントロール(以下、T
RCともいう)システムが開発されている。
【0003】このようなTRCシステムとして、例えば
図4に示すようなABS/TRCシステムがあり、この
ABS/TRCシステムは、制動時に制動車輪のロック
を防止するためにブレーキ力を調整するアンチスキッド
ブレーキ制御(以下、ABSともいう)システムとTR
Cとが一体的に組み込まれているシステムである。
【0004】ABS/TRCシステムは、非駆動輪であ
る左右の前輪1,2の車輪速度を検出する車輪速センサ
3,4、前輪1,2のブレーキ圧力を調整するモジュレー
タ5、前輪1,2に制動力を発生するブレーキチャンバ
6、駆動輪である左右の後輪7,8の車輪速度を検出す
る車輪速センサ9,10、後輪7,8のブレーキ圧力をそ
れぞれ調整するモジュレータ11,12、後輪7,8にそ
れぞれ制動力を発生するブレーキチャンバ13,14、
ブレーキペダル15によって開閉制御されるデュアルブ
レーキバルブ16、トラクションコントロール時に開い
てエアタンク17内の圧縮空気を、左右の後輪7,8の
モジュレータ11,12へそれぞれ送給する電磁弁から
なるトラクション電磁バルブ(以下、TRCバルブとも
いう)18,19、エンジン20の回転数の下限値を変
更設定するガバナリンクを作動する、ガバナアクチュエ
ータであるモータ21、各モジュレータ5,11,12、
各トラクション電磁バルブ18,19、モータ21を制
御するABS/TRCコントロールユニット(以下、A
BS/TRC ECUともいう)22、およびアクセル
ペダル23を備えている。
【0005】このように構成されたABS/TRCシス
テムにおいては、車両発進時や急加速時等の車両の推進
力増大中に、ABS/TRC ECU22は各車輪速セ
ンサ3,4,9,10からの車輪速信号に基づいて演算
し、その演算結果により駆動輪である後輪7,8がスリ
ップ傾向にあると判断すると、このABS/TRC E
CU22は、スリップ傾向にある後輪7,8に対応する
モジュレータ11,12およびTRCバルブ18,19に
制御信号を出力するとともに、ガバナリンクを作動する
モータ21に制御信号を出力する。
【0006】その場合、ABS/TRC ECU22か
らTRCバルブ18,19への制御信号の出力タイミン
グの基礎となる後輪7,8のスリップ傾向の判断は、左
右後輪7,8の車輪速の差が所定値を超えたとき、車輪
速の大きい方の後輪がスリップ傾向にあると判断するよ
うにしている。すなわち、左右後輪7,8の車輪速の差
が所定値より大きくなったとき、大きい方の車輪速の後
輪7,8がスリップ傾向にあると判断する。実際には、
非駆動輪である左右前輪1,2の車輪速のセレクトハイ
で選択される車輪速から車体速を決定し、左右後輪7,
8のうち大きい方の車輪速と決定した車体速との差(ス
リップ量)で後輪7,8の一方のスリップ傾向を判断し
ている。
【0007】また、ABS/TRC ECU22からモ
ータ21への制御信号の出力タイミングの基礎となる後
輪7,8のスリップ傾向の判断は、前述の車体速と左右
後輪7,8の車輪速の平均(以下、駆動軸速という)と
の差が所定値を超えたとき、左右の後輪7,8がスリッ
プ傾向にあると判断するようにしている。
【0008】ABS/TRC ECU22からの制御信
号によりTRCバルブ18,19がオンして開き、エア
タンク17から圧縮空気が、TRCバルブ18,19、
ダブルチェックバルブ24,25およびモジュレータ1
1,12を通してブレーキチャンバ13,14に供給さ
れ、スリップ傾向にある後輪7,8が制動される。この
後輪7,8の制動により、後輪7,8の回転駆動力が抑制
され、その結果スリップ傾向にある後輪7,8のスリッ
プ傾向が解消されるようになる。
【0009】また、ABS/TRC ECU22からの
制御信号によりモータ21が作動して、ガバナリンクを
介してエンジン20の回転数の下限値が変更設定され
る。これによりエンジン20の出力が制限され、その結
果後輪7,8の回転駆動力が抑制されることによりスリ
ップ傾向にある後輪7,8のスリップ傾向が解消される
ようになる。
【0010】更にABS/TRC ECU22は、TR
Cを行っているときはトラクションパイロットランプ2
6を点灯して運転者にTRCが行われていることを知ら
せるようになっている。
【0011】一方、このようなTRCにおいては、エン
ジン制御によるTRCのみをカットできるようにしてお
くことがよい場合がある。例えば、車両の駆動輪がひど
いぬかるみ等に入ってしまい、通常のTRCでは脱出で
きない場合が生じる。このような場合には、アクセルペ
ダル23の踏み込み、解除等を繰り返して車両を前後に
揺らすことにより脱出しようとすることが、一般に行わ
れている。アクセルペダル23の踏み込み、解除操作を
行うためには、エンジン制御によるTRCのみをカット
できるようにしておく必要がある。なお、この場合に
は、車輪がスリップしにくいようにするために、ブレー
キ制御によるTRCは作動可能な状態にした方がよい。
また、坂道発進等でTRC制御が行われると車両速度が
落ちてしまい、車両が発進しにくくなる場合が生じる。
このような場合にも確実に発進できるように、エンジン
制御によるTRCのみをカットできるようにしておく必
要がある。そこで、従来は、図4に示すようにTRCカ
ットスイッチ27が設けられており、このエンジン制御
によるTRCのみをカットできるようにしている。な
お、前述のABS/TRCシステムにおけるABSは、
本願発明に直接関係しないので、その説明は省略する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、工場等にお
いて車両が完成すると一般に検査が行われるが、その検
査の一つとしてスピードメータの検査がある。このスピ
ードメータの検査は、フリーローラの上に車両をのせて
エンジンを駆動して駆動輪を回転させることにより、ス
ピードメータを読むようにしている。このようなスピー
ドメータの検査をTRCを備えた車両に対して行った場
合、非駆動輪が回転していないので、TRC用ECU
(図4に示すシステムではABS/TRC ECU2
2)が駆動輪がスリップしていると誤判断してしまい、
TRCが作動してしまう。このため、駆動輪にブレーキ
がかかってしまい、スピードメータの検査を確実に行う
ことができなくなるばかりでなく、車両がフリーローラ
から落下してしまうおそれがある。そこで、TRCを備
えた車両のスピードメータの検査時には、その都度TR
C用ECUあるいはヒューズをはずして、検査を行うよ
うにしている。しかしながら、このようにTRC用EC
Uあるいはヒューズをいちいちはずしていたのでは、作
業工数がかかり、作業が面倒になってしまう。
【0013】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、TRCを備えた車両のス
ピードメータの検査においても、作業工数を削減して簡
単にかつ確実に検査を行うことができるようにするとと
もに、車両のフリーローラからの落下を確実に防止する
ことのできるトラクションコントロール方法を提供する
ことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、車両の非駆動輪および駆動輪
の各車輪速をそれぞれ検出し、検出した非駆動輪および
駆動輪の各車輪速に基づいて所定の方法により前記駆動
輪にスリップ傾向が発生しているか否かを判断し、前記
駆動輪にスリップ傾向が発生していると判断したとき、
エンジン出力を調整するエンジン制御を行うとともに前
記駆動輪のブレーキを作動して駆動輪の回転駆動力を抑
制するブレーキ制御を行うことでトラクションコントロ
ールを行い、更にトラクションコントロールカットスイ
ッチをオンすることにより、前記エンジン制御によるト
ラクションコントロールをカットするようになっている
トラクションコントロール方法において、車両のキース
イッチがオンされたときからの経過時間が予め定められ
た設定時間以内であるときに、前記トラクションコント
ロールカットスイッチがオンされたときには、前記エン
ジン制御および前記ブレーキ制御による両トラクション
コントロールをともにカットし、前記経過時間が前記設
定時間以内であるときを除いたときに、前記トラクショ
ンコントロールカットスイッチがオンされたときには、
前記エンジン制御のみによるトラクションコントロール
をカットすることを特徴としている。
【0015】また、請求項2の発明は、車両の非駆動輪
および駆動輪の各車輪速をそれぞれ検出し、検出した非
駆動輪および駆動輪の各車輪速に基づいて所定の方法に
より前記駆動輪にスリップ傾向が発生しているか否かを
判断し、前記駆動輪にスリップ傾向が発生していると判
断したとき、エンジン出力を調整するエンジン制御を行
うとともに前記駆動輪のブレーキを作動して駆動輪の回
転駆動力を抑制するブレーキ制御を行うことでトラクシ
ョンコントロールを行い、更にトラクションコントロー
ルカットスイッチをオンすることにより、前記エンジン
制御によるトラクションコントロールをカットするよう
になっているトラクションコントロール方法において、
車両のキースイッチがオンされたとき、トラクションコ
ントロールシステムのチェックが開始され、このチェッ
クの開始と同時に警報ランプを点灯し、チェック結果に
よりトラクションコントロールシステムが正常であると
判断されたとき前記警報ランプを一定時間初期消灯し、
この一定時間の初期消灯が終了したとき前記警報ランプ
を再び点灯するとともに、車両が動き出したとき前記警
報ランプを消灯し、前記キースイッチがオンされたとき
からの経過時間が予め定められた設定時間以内であっ
て、前記警報ランプの前記初期消灯状態で、前記トラク
ションコントロールカットスイッチがオンされたときに
は、前記エンジン制御および前記ブレーキ制御による両
トラクションコントロールをともにカットし、前記経過
時間が前記設定時間以内でかつ前記警報ランプの前記初
期消灯状態を除いたときに、前記トラクションコントロ
ールカットスイッチがオンされたときには、前記エンジ
ン制御のみによるトラクションコントロールをカットす
ることを特徴としている。
【0016】更に、請求項3の発明は、車両の非駆動輪
および駆動輪の各車輪速をそれぞれ検出し、検出した非
駆動輪および駆動輪の各車輪速に基づいて所定の方法に
より前記駆動輪にスリップ傾向が発生しているか否かを
判断し、前記駆動輪にスリップ傾向が発生していると判
断したとき、エンジン出力を調整するエンジン制御を行
うとともに前記駆動輪のブレーキを作動して駆動輪の回
転駆動力を抑制するブレーキ制御を行うことでトラクシ
ョンコントロールを行い、更にトラクションコントロー
ルカットスイッチをオンすることにより、前記エンジン
制御によるトラクションコントロールをカットするよう
になっているトラクションコントロール方法において、
車両のキースイッチがオンされたときからの経過時間が
予め定められた設定時間以内であるときに、前記トラク
ションコントロールカットスイッチおよびトラクション
コントロールシステムの現在の故障状況、過去の故障履
歴のメモリをクリアするメモリクリアスイッチがともに
オンされたときには、前記エンジン制御および前記ブレ
ーキ制御による両トラクションコントロールをともにカ
ットし、前記経過時間が前記設定時間以内で前記トラク
ションコントロールカットスイッチおよび前記メモリク
リアスイッチがともにオンされたときを除いたときに、
前記トラクションコントロールカットスイッチがオンさ
れたときには、前記エンジン制御のみによるトラクショ
ンコントロールをカットすることを特徴としている。更
に、請求項4の発明は、前記エンジン制御および前記ブ
レーキ制御による両トラクションコントロールをともに
カットしたとき警報を発することを特徴としている。
【0017】
【作用】このように構成された請求項1の発明において
は、キースイッチがオンされたときから経過した経過時
間が予め定められた設定時間以内で、TRCカットスイ
ッチがオンされたときにのみ、エンジン制御によるTR
Cとともに、ブレーキ制御によるTRCもカットされる
ようになる。したがって、スピードメータの検査を行う
にあたり、キースイッチをオンしたときからの経過時間
が設定時間内にTRCカットスイッチをオンすることに
より、TRC作動による駆動輪のブレーキ作動が回避さ
れる。これにより、TRCを備えた車両のスピードメー
タの検査の際、TRCカットスイッチをオンするだけ
で、検査を簡単にかつ確実に行うことができるととも
に、車両がフリーローラから落下するおそれもなくな
る。
【0018】また請求項2の発明においては、キースイ
ッチがオンされたときから経過した経過時間が予め定め
られた設定時間以内であって、しかもTRCシステムの
チェックにおける警報ランプの初期消灯状態で、TRC
カットスイッチがオンされたときにのみ、エンジン制御
によるTRCとともに、ブレーキ制御によるTRCもカ
ットされるようになる。したがって、スピードメータの
検査を行うにあたり、キースイッチをオンしたときから
の経過時間が設定時間以内であって、しかもTRCシス
テムのチェックにおける警報ランプの初期消灯状態でT
RCカットスイッチをオンすることにより、請求項1の
発明と同様にTRC作動による駆動輪のブレーキ作動が
回避される。また、TRCカットスイッチがオンされた
ままの状態で、運転者が始動のためキースイッチをオン
してもブレーキ制御によるTRCがカットされることは
なく、TRCを必要時に確実に作動させることができ
る。
【0019】 更に請求項3の発明においては、キース
イッチがオンされたときから経過した経過時間が予め定
められた設定時間以内であって、しかもTRCカットス
イッチおよびメモリクリアスイッチがともにオンされた
ときのみ、エンジン制御によるTRCとともに、ブレー
キ制御によるTRCもカットされるようになる。したが
って、スピードメータの検査を行うにあたり、キースイ
ッチをオンしたときからの経過時間が設定時間以内であ
って、しかもTRCカットスイッチおよびメモリクリア
スイッチがともにオンすることにより、請求項1の発明
と同様にTRC作動による駆動輪のブレーキ作動が回避
される。また、始動時に、運転者がキースイッチのオン
後に誤ってTRCカットスイッチをオンしても、ブレー
キ制御によるTRCがカットされることはなく、TRC
を必要時に確実に作動させることができる。
【0020】更に請求項4の発明においては、エンジン
制御およびブレーキ制御による両トラクションコントロ
ールをともにカットしたときに警報を発するので、運転
者や検査員はエンジン制御およびブレーキ制御による両
TRCがカット状態であることを確実に知ることができ
る。
【0021】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
説明する。図1は、本発明の一実施例の処理のフローを
示す図である。なお、本実施例を説明するにあたり、前
述の図4に示すABS/TRCシステムを用いることに
する。
【0022】本実施例においては、キースイッチがオン
されたときからの経過時間が予め定められた設定時間以
内で、TRCカットスイッチ27がオンされたときにの
み、エンジン制御によるTRCとともに、ブレーキ制御
によるTRCもカットするようにしている。すなわち、
図1に示すようにステップST1においてキースイッチ
がオンされると、ステップST2においてタイマTがカ
ウントアップされる。次に、ステップST3においてT
RCカットスイッチ27がオンされたか否かが判断さ
れ、TRCカットスイッチ27がオンされていないと判
断されると、ステップST4においてタイマTのカウン
ト値が設定値より大きいか否かが判断される。
【0023】ステップST4においてタイマTのカウン
ト値が設定値より大きくないと判断されると、再びステ
ップST2に戻り、ステップST2からステップST4
までの処理が繰り返される。ステップST4において、
タイマTのカウント値が設定値より大きいと判断される
と、処理が終了する。
【0024】タイマTのカウント値が設定値より大きく
なる前にTRCカットスイッチ27がオンされると、す
なわちステップST3においてTRCカットスイッチ2
7がオンされていると判断されると、ステップST5に
おいてすべてのTRCが停止される。すなわち、このと
きにはエンジン制御によるTRCが停止されるとともに
ブレーキ制御によるTRCも停止される。そして、ステ
ップST6においてTRCランプ26が点滅された後、
処理が終了する。
【0025】このように、キースイッチのオン後の設定
時間内にTRCカットスイッチ27をオンしたときに、
ブレーキ制御によるTRCもカットされるので、スピー
ドメータの検査を行うにあたり、キースイッチをオンし
た後、設定時間内にTRCカットスイッチ27をオンす
ることにより、TRC作動による駆動輪のブレーキ作動
が回避されるようになる。これにより、TRCを備えた
車両のスピードメータの検査の際、TRCカットスイッ
チ27をオンするだけで、検査を簡単にかつ確実に行う
ことができるとともに、車両がフリーローラから落下す
るおそれもなくなる。そして、ブレーキ制御によるTR
Cのカット時にはTRCランプ26が点滅するので、運
転者や検査員にブレーキ制御によるTRCのカット状態
であることを知らせることができる。
【0026】図2は、本発明の他の実施例の処理のフロ
ーを示す図である。なお、前述の実施例の処理のステッ
プと同じステップには同じステップ符号を付して説明す
る。この実施例においては、TRCシステムの図1に示
す警報ランプ28を利用している。すなわち、TRCシ
ステムを備えた車両はTRCシステムのチェックのため
の警報ランプ28を備えており、キースイッチがオンさ
れると、TRC用ECUが自動的にシステムチェックを
行い、そのチェック中に警報ランプ28は点灯するよう
になっている。そして、チェック結果が正常時に警報ラ
ンプ28は一定時間、初期消灯して正常であることを運
転者に知らせた後、警報ランプ28は再び点灯するとと
もに車両が動き出して車輪速センサ等の信号が入ってく
るまで点灯するようになっている。
【0027】本実施例では、正常を知らせる一定時間の
警報ランプ28の初期消灯時で、キースイッチがオンし
たときからの経過時間が設定時間以内でTRCカットス
イッチ27がオンされたとき、エンジン制御によるTR
Cとともに、ブレーキ制御によるTRCもカットするよ
うにしている。すなわち、図2に示すようにステップS
T1においてキースイッチがオンされると、ステップS
T7においてTRCカットスイッチ27がオンされたか
否かが判断される。TRCカットスイッチ27がオンさ
れていないと判断されると、ステップST8において警
報ランプ28が初期消灯にあるか否かが判断される。ス
テップST7においてTRCカットスイッチ27がオン
されたと判断されると、そのまま処理を終了する。
【0028】ステップ8において警報ランプ38が初期
消灯にないと判断されると、ステップST7に戻り、ス
テップST7およびST8の処理を繰り返す。ステップ
8において警報ランプ28が初期消灯にあると判断され
ると、ステップST2において前述の実施例と同様にタ
イマTがカウントアップされる。以後ステップST6ま
で前述の実施例と同様の処理が行われる。
【0029】このように、TRCシステムのチェックに
おいて正常を知らせる一定時間の警報ランプ28の初期
消灯時で、キースイッチのオン後設定時間内にTRCカ
ットスイッチ27をオンすると、ブレーキ制御によるT
RCもカットされるので、スピードメータの検査時にT
RC作動による駆動輪のブレーキ作動が回避される。こ
れにより、本実施例においても、前述の実施例と同様の
効果を得ることができる。しかも、本実施例の場合に
は、警報ランプ28の初期消灯時にしか、すなわち特定
の時しかブレーキ制御によるTRCのカットが行われな
いので、TRCカットスイッチをオンしたままで、オフ
にするのを忘れた状態で、運転者が始動のためキースイ
ッチをオンしてもブレーキ制御によるTRCがカットさ
れることはなく、TRCを必要時に確実に作動させるこ
とができる。
【0030】図3は、本発明の他の実施例の処理のフロ
ーを示す図である。なお、前述の実施例の処理のステッ
プと同じステップには同じステップ符号を付して説明す
る。この実施例では、TRCカットスイッチ27ととも
にTRCシステムの図1に示すメモリクリアスイッチ2
9も利用している。すなわち、TRCシステムを備えた
車両は、車両整備時TRCシステムの現在の故障状況、
過去の故障履歴の表示およびそのメモリをクリアする機
能を備えているとともに、その機能を作動させるための
メモリクリアスイッチ29を備えている。このメモリク
リアスイッチ29は、いたずらされないように一般には
運転席以外の、例えばTRC用ECU付近に配設されて
いることが多い。
【0031】本実施例では、キースイッチがオンしたと
きからの経過時間が設定時間以内で、TRCスイッチ2
7とメモリクリアスイッチ29とがともにオンされたと
きにのみ、エンジン制御によるTRCとともに、ブレー
キ制御によるTRCもカットするようにしている。すな
わち、図3に示すようにステップST1においてキース
イッチがオンされると、ステップST2においてタイマ
Tがカウントアップされる。次に、ステップST3にお
いてTRCカットスイッチ27がオンされたか否かが判
断され、TRCカットスイッチ27がオンされていない
と判断されると、ステップST4においてタイマTのカ
ウント値が設定値より大きいか否かが判断される。
【0032】ステップST4においてタイマTのカウン
ト値が設定値より大きくないと判断されると、再びステ
ップST2に戻り、ステップST2からステップST4
までの処理が繰り返される。ステップST4において、
タイマTのカウント値が設定値より大きいと判断される
と、処理が終了する。
【0033】タイマTのカウント値が設定値より大きく
なる前にTRCカットスイッチ27がオンされると、す
なわちステップST3においてTRCカットスイッチ2
7がオンされていると判断されると、ステップST9に
おいてメモリクリアスイッチ29がオンされたか否かが
判断される。メモリクリアスイッチ29がオンされてい
ないと判断されると、ステップST4に移行し、ブレー
キ制御によるTRCは行われない。
【0034】ステップST9において、メモリクリアス
イッチ29がオンされていると判断されるとステップS
T5に移行し、以後前述の実施例と同様のステップST
5およびST6の各処理が行われる。
【0035】このように、キースイッチのオン後の設定
時間内にTRCカットスイッチ27とメモリクリアスイ
ッチ29とをともにオンしたときに、ブレーキ制御によ
るTRCもカットされるので、スピードメータの検査を
行うにあたり、キースイッチをオンした後、設定時間内
にTRCカットスイッチ27とメモリクリアスイッチ2
9とをともにオンすることにより、TRC作動による駆
動輪のブレーキ作動が回避されるようになる。これによ
り、本実施例においても、前述の図1に示す実施例と同
様の効果を得ることができる。しかも、本実施例の場合
には、キースイッチのオン後の設定時間内にTRCカッ
トスイッチ27をオンするだけではなく、運転席に設け
られないメモリクリアスイッチ29をもオンしないかぎ
りブレーキ制御によるTRCのカットが行われないの
で、始動時運転者がキースイッチのオン後に誤ってTR
Cカットスイッチをオンしても、ブレーキ制御によるT
RCがカットされることはなく、TRCを必要時に確実
に作動させることができる。
【0036】なお、前述の実施例では、本発明をABS
/TRCシステムに適用して説明しているが、本発明は
これに限定されるものではなく、エンジン出力制御によ
るTRCおよびブレーキ作動によるTRCを行うもので
あり、しかもエンジン出力制御によるTRCをカットす
るためのTRCカットスイッチを備えているものであれ
ば、他のABS/TRCシステムや単独のTRCシステ
ムにも適用することができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明にかかるトラクションコントロール方法によれ
ば、キースイッチがオンしたときからの経過時間が設定
時間以内で、TRCカットスイッチをオンしたときに、
エンジン制御によるTRCとブレーキ制御によるTRC
とをともにカットするようにしているので、TRCを備
えた車両のスピードメータの検査の際、TRCカットス
イッチをオンするだけで検査を簡単にかつ確実に行うこ
とができるとともに、検査時に車両がフリーローラから
落下するのを確実に防止できる。
【0038】また、請求項2の発明によれば、キースイ
ッチがオンしたときからの経過時間が設定時間以内であ
ってもTRCシステムのチェックにおける警報ランプの
初期消灯時にのみ、エンジン制御によるTRCおよびブ
レーキ制御によるTRCをともにカットするようにして
いるので、前述の請求項1の効果に加えて、TRCカッ
トスイッチがオンされたままの状態で運転者が始動のた
めキースイッチをオンしてもブレーキ制御によるTRC
がカットされることはなく、TRCを必要時に確実に作
動させることができる。
【0039】更に、請求項3の発明によれば、キースイ
ッチがオンしたときからの経過時間が設定時間以内でT
RCカットスイッチをオンするだけではなく、運転席に
設けられないメモリクリアスイッチをもオンしたときに
のみ、エンジン制御によるTRCおよびブレーキ制御に
よるTRCをともにカットするようにしているので、前
述の請求項1の効果に加えて、始動時運転者がキースイ
ッチのオン後に誤ってTRCカットスイッチをオンして
も、ブレーキ制御によるTRCがカットされることはな
く、TRCを必要時に確実に作動させることができる。
【0040】更に、請求項4の発明によれば、エンジン
制御によるTRCおよびブレーキ制御によるTRCをと
もにカットしたときに警報を発するようにしているの
で、運転者や検査員はブレーキ制御によるTRCもエン
ジン制御によるTRCカットと同様にカット状態にある
ことを確実に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るトラクションコントロール方法
の一実施例における処理のフローを示す図である。
【図2】 本発明の他の実施例における処理のフローを
示す図である。
【図3】 本発明の他の実施例における処理のフローを
示す図である。
【図4】 従来のABS/TRCシステムの一例を示す
回路図である。
【符号の説明】
1,2…左右の前輪(非駆動輪)、3,4.9,10……車
輪速センサ、5,11,12…アンチスキッド制御用のモ
ジュレータ、6,13,14…ブレーキチャンバ、7,8
…左右の後輪(駆動輪)、15…ブレーキペダル、16
…デュアルブレーキバルブ、17…エアタンク、18,
19…トラクション電磁バルブ(TRCバルブ)、20
…エンジン、21…サーボモータ、22…ABS/TR
Cコントロールユニット(ABS/TRC ECU)、
23…アクセルペダル、24,25…ダブルチェックバ
ルブ、26…トラクションパイロットランプ、27…T
RCカットスイッチ、28…警報ランプ、29…メモリ
クリアスイッチ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の非駆動輪および駆動輪の各車輪速
    をそれぞれ検出し、検出した非駆動輪および駆動輪の各
    車輪速に基づいて所定の方法により前記駆動輪にスリッ
    プ傾向が発生しているか否かを判断し、前記駆動輪にス
    リップ傾向が発生していると判断したときエンジン出
    力を調整するエンジン制御を行うとともに前記駆動輪の
    ブレーキを作動して駆動輪の回転駆動力を抑制するブレ
    ーキ制御を行うことでトラクションコントロールを行
    い、更にトラクションコントロールカットスイッチをオ
    ンすることにより、前記エンジン制御によるトラクショ
    ンコントロールをカットするようになっているトラクシ
    ョンコントロール方法において、 車両のキースイッチがオンされたときからの経過時間が
    予め定められた設定時間以内であるときに、前記トラク
    ションコントロールカットスイッチがオンされたときに
    前記エンジン制御および前記ブレーキ制御による
    トラクションコントロールをともにカットし、前記経過
    時間が前記設定時間以内であるときを除いたときに、前
    記トラクションコントロールカットスイッチがオンされ
    たときには前記エンジン制御のみによるトラクション
    コントロールをカットすることを特徴とするトラクショ
    ンコントロール方法。
  2. 【請求項2】 車両の非駆動輪および駆動輪の各車輪速
    をそれぞれ検出し、検出した非駆動輪および駆動輪の各
    車輪速に基づいて所定の方法により前記駆動輪にスリッ
    プ傾向が発生しているか否かを判断し、前記駆動輪にス
    リップ傾向が発生していると判断したとき、エンジン出
    力を調整するエンジン制御を行うとともに前記駆動輪の
    ブレーキを作動して駆動輪の回転駆動力を抑制するブレ
    ーキ制御を行うことでトラクションコントロールを行
    い、更にトラクションコントロールカットスイッチをオ
    ンすることにより、前記エンジン制御によるトラクショ
    ンコントロールをカットするようになっているトラクシ
    ョンコントロール方法において、 車両のキースイッチがオンされたとき、トラクションコ
    ントロールシステムのチェックが開始され、このチェッ
    クの開始と同時に警報ランプを点灯し、チェック結果に
    よりトラクションコントロールシステムが正常であると
    判断されたとき前記警報ランプを一定時間初期消灯し、
    この一定時間の初期消灯が終了したとき前記警報ランプ
    を再び点灯するとともに、車両が動き出したとき前記警
    報ランプを消灯し、 前記キースイッチがオンされたときからの経過時間が予
    め定められた設定時間以内であって、前記警報ランプの
    前記初期消灯状態で、前記トラクションコントロールカ
    ットスイッチがオンされたときには、前記エンジン制御
    および前記ブレーキ制御による両トラクションコントロ
    ールをともにカットし、前記経過時間が前記設定時間以
    内でかつ前記警報ランプの前記初期消灯状態を除いたと
    きに、前記トラクションコントロールカットスイッチが
    オンされたときには、前記エンジン制御のみによるトラ
    クションコントロールをカット することを特徴とするト
    ラクションコントロール方法。
  3. 【請求項3】 車両の非駆動輪および駆動輪の各車輪速
    をそれぞれ検出し、検出した非駆動輪および駆動輪の各
    車輪速に基づいて所定の方法により前記駆動輪にスリッ
    プ傾向が発生しているか否かを判断し、前記駆動輪にス
    リップ傾向が発生していると判断したとき、エンジン出
    力を調整するエンジン制御を行うとともに前記駆動輪の
    ブレーキを作動して駆動輪の回転駆動力を抑制するブレ
    ーキ制御を行うことでトラクションコントロールを行
    い、更にトラクションコントロールカットスイッチをオ
    ンすることにより、前記エンジン制御によるトラクショ
    ンコントロールをカットするようになっているトラクシ
    ョンコントロール方法において、 車両のキースイッチがオンされたときからの経過時間が
    予め定められた設定時間以内であるときに、前記トラク
    ションコントロールカットスイッチおよびラクション
    コントロールシステムの現在の故障状況、過去の故障履
    歴のメモリをクリアするメモリクリアスイッチがともに
    オンされたときには、前記エンジン制御および前記ブレ
    ーキ制御による両トラクションコントロールをともにカ
    ットし、前記経過時間が前記設定時間以内で前記トラク
    ションコントロールカットスイッチおよび前記メモリク
    リアスイッチがともにオンされたときを除いたときに、
    前記トラクションコントロールカットスイッチがオンさ
    れたときには、前記エンジン制御のみによるトラクショ
    ンコントロールをカットすることを特徴とするトラクシ
    ョンコントロール方法。
  4. 【請求項4】 前記エンジン制御および前記ブレーキ制
    御によるトラクションコントロールをともにカットし
    たとき警報を発することを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1記載のトラクションコントロール方法。
JP5328129A 1993-12-24 1993-12-24 トラクションコントロール方法 Expired - Lifetime JP2968676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328129A JP2968676B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 トラクションコントロール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328129A JP2968676B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 トラクションコントロール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179142A JPH07179142A (ja) 1995-07-18
JP2968676B2 true JP2968676B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18206817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328129A Expired - Lifetime JP2968676B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 トラクションコントロール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968676B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07179142A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130928A (en) Anti-lock and/or anti-slip apparatus for commercial-type vehicles
EP1323604B1 (en) Method for determining a reference speed in anti-lock braking control
JPH01204857A (ja) アンチロック装置
US5615934A (en) Method and system for detecting aquaplaning of a vehicle in an anti-lock brake system
US5236254A (en) Anti-lock brake pressure control system with failure mode
JP2968676B2 (ja) トラクションコントロール方法
EP1125811B1 (en) Method and device for diagnosing a brake switch
JPH05162623A (ja) 自動ブレーキ装置
US5542756A (en) Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system
KR20010093335A (ko) 차량 휘일에서의 제동 및/또는 구동 효과를 조정하기 위한방법 및 장치
JPH07251730A (ja) トラクションコントロールシステム
JPH10332720A (ja) 回転速度センサの異常検出装置
JP3166425B2 (ja) アンチスキッド制御装置の自己診断装置
JPH07237471A (ja) 車両制御装置
JP2840013B2 (ja) トラクションコントロール装置および方法
JP3730797B2 (ja) 四輪駆動車のブレーキ力制御装置
JPH10181567A (ja) ブレーキ制御装置
JP4625718B2 (ja) 車両センサモニタ装置
JP2777991B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3111369B2 (ja) 車両用トラクションコントロール装置の診断装置
JPH0747948A (ja) アンチスキッドブレーキ制御およびトラクションコントロール方法
JP3520290B2 (ja) 回転速度センサの異常検出装置
JPH04154466A (ja) アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法
JPH04118350A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0255253B2 (ja)