JPH10181567A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH10181567A
JPH10181567A JP35872096A JP35872096A JPH10181567A JP H10181567 A JPH10181567 A JP H10181567A JP 35872096 A JP35872096 A JP 35872096A JP 35872096 A JP35872096 A JP 35872096A JP H10181567 A JPH10181567 A JP H10181567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
state
switch
brake switch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35872096A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shirai
浩司 白井
Ryuji Takasu
龍司 高須
Masaya Shobu
昌也 菖蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35872096A priority Critical patent/JPH10181567A/ja
Publication of JPH10181567A publication Critical patent/JPH10181567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの始動直後においてブレーキスイッ
チの異常診断を可能として、ブレーキシステムの信頼性
の向上を図る。 【解決手段】 イグニッションスイッチがオンされた
後、ブレーキスイッチがオンされるまでの間、警報ラン
プを点灯し、この間は、ABS制御処理は実行せず禁止
状態とする。ブレーキスイッチ81がオンされた場合に
は、ブレーキスイッチ81を消灯して、ABS制御処理
は許可状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の走行状態
に応じてホイールシリンダのブレーキ液の圧力を制御す
るブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両には、ブレーキペダルが操作された
ことを検出するブレーキスイッチが設けられている。こ
のブレーキスイッチは、後尾灯を点灯するために用いら
れるのが一般であるが、最近はアンチロックブレーキシ
ステム等のブレーキシステムの入力情報源としても用い
られている。このため、近年、ブレーキスイッチの故障
を診断することが重要視されている。
【0003】こうした背景のもと、ブレーキスイッチの
異常を診断する構成を備えるブレーキシステムとして、
特開平5−178195号公報に記載されたアンチスキ
ッド制御装置が提案されている。これによれば、車両が
所定値以上の車速から所定値以上の減速度で急停止した
場合に、車両が停止するまでにブレーキスイッチが一度
でもオンになったか否かを判定し、一度もオンとならな
かったときに、ブレーキスイッチを異常であると判定し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、車両が所定値以上の車速に達した以後、
急減速がなされて停止したときにしか異常診断ができな
い。このため、エンジンの始動直後に異常の診断ができ
ず、ブレーキスイッチが正常であることの保証がないま
まにブレーキ制御に処理が移るといった問題が生じた。
【0005】この発明は、ブレーキスイッチが正常であ
ることの保証がないままにブレーキ制御に処理が移るの
を防止することにより、ブレーキシステムの信頼性の向
上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】こ
のような課題を解決するため、この発明のブレーキ制御
装置は、ブレーキペダルが操作されたことを検出するブ
レーキスイッチと、ホイールシリンダのブレーキ液の圧
力を増減する液圧増減手段と、前記ブレーキスイッチの
状態と車輪の回転状態とに基づいて前記液圧増減手段を
制御する制御手段とを備えるブレーキ制御装置におい
て、エンジンを始動するスイッチがオン状態へ切り替え
られたときを検出する検出手段と、該検出手段により検
出されるオン状態への切り替え時から、前記ブレーキス
イッチが最初にオン状態に切り替わるまで、前記制御手
段による制御を禁止する禁止手段とを備える。
【0007】この構成によれば、エンジンを始動するス
イッチがオン状態へ切り替えられたときから、ブレーキ
スイッチが最初にオン状態に切り替わるまで、禁止手段
により、制御手段による制御が禁止される。このため、
エンジン始動後、ブレーキスイッチがオン状態となるま
では、制御手段により、ホイールシリンダのブレーキ液
の圧力の増減が制御されることはない。
【0008】したがって、エンジンの始動後、ブレーキ
スイッチがオン状態となってブレーキスイッチが正常で
あることが保証された上で、制御手段により、ホイール
シリンダのブレーキ液の圧力の増減がなされることにな
る。この結果、ブレーキシステムの信頼性の向上を図る
ことができる。
【0009】上記構成のブレーキ制御装置において、前
記禁止手段による前記制御の禁止とともに、外部に警報
を発する警報発生手段を備える構成とすることができ
る。
【0010】この構成によれば、エンジンの始動後か
ら、ブレーキが操作されてブレーキスイッチが初めてオ
ン状態となるまでは、警報発生手段により外部に警報を
発して、制御の禁止を外部に報知することができる。し
たがって、車両の運転者は、始動後、ブレーキを操作し
て始動時からの警報が停止するか否かを判定すること
で、ブレーキスイッチが正常であるか否かを知ることが
できる。このため、この構成によれば、運転者に対し
て、ブレーキシステムが正常に稼働することを知らせる
ことが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以上説明したこの発明の構成・作
用を一層明らかにするために、以下この発明の実施の形
態を実施例に基づき説明する。図1はこの発明の一実施
例としてのブレーキ制御装置を搭載する車両用システム
の概略構成図、図2はこの車両用システムの電気的な構
成を示すブロック図である。
【0012】この車両用システムは、フロントエンジン
・リアドライブ(FR方式)の自動車に適用されたもの
である。図1に示すように、この車両用システムは、エ
ンジン11を備え、エンジン11の回転駆動力を、クラ
ッチ12、トランスミッション13、プロペラシャフト
14、リアディファレンシャルギヤ16、リアドライブ
シャフト18を介して右後輪22,左後輪24に伝達し
ている。なお、右前輪26,左前輪28は転動輪となっ
ている。
【0013】この車両用システムは、各車輪22、2
4、26、28の制動力を制御するアンチロックブレー
キシステム(以下、ABSと呼ぶ)を備える。このAB
Sは、ブレーキブースタ32とリザーバ34とマスタシ
リンダ36を備えた、いわゆる液圧式倍力装置を有する
ものであり、ブレーキペダル38の踏力を助勢すること
ができる。このマスタシリンダ36は、液圧路42,4
4によりABSアクチュエータ50に接続されている。
ABSアクチュエータ50は、各車輪22、24、2
6、28のホイールシリンダ52、54、56、58
に、液圧路62、64、66を介してそれぞれ接続され
ている。
【0014】ABSアクチュエータ50は、車輪制動用
の電子制御ユニット(以下、ABSECUと呼ぶ)70
からの制御信号によって駆動され、各ホイールシリンダ
52〜58へのブレーキ油圧の減圧,増圧を行なって各
車輪22〜28毎の制動力を制御する。
【0015】この車両用システムには、その運転状態を
検出するためのセンサとして、右後輪22の回転速度
(右後輪速度)を検出する右後輪回転速度センサ76
と、左後輪24の回転速度(左後輪速度)を検出する左
後輪回転速度センサ77と、右前輪26の回転速度(右
前輪速度)を検出する右前輪回転速度センサ78と、左
前輪28の回転速度(左前輪速度)を検出する左前輪回
転速度センサ79と、ブレーキペダル38が踏み込まれ
たときオン状態となるブレーキスイッチ81等が備えら
れている。
【0016】ABSECU70は、イグニッションスイ
ッチ83を介して、バッテリ85から給電されている。
また、ABSECU70には、運転者に異常を知らせる
警報ランプ87が電気的に接続されており、ABSEC
U70からの制御信号に応じて点灯する。
【0017】ABSECU70は、車両制動時に駆動輪
(右後輪22,左後輪24)がロックしないようにスリ
ップ率に応じてブレーキを制御するコントローラであ
る。図2に示すように、ABSECU70は、マイクロ
コンピュータを中心とする論理演算回路として構成さ
れ、CPU70a、ROM70b、RAM70c、入力
インターフェース70dおよび出力インターフェース7
0e等を備えている。この入力インターフェース70d
には、前述した各種センサおよびスイッチ、即ち、回転
速度センサ76〜79、ブレーキスイッチ81およびイ
グニッションスイッチ83が接続されている。出力イン
ターフェース70eには、ABSアクチュエータ50お
よび警報ランプ87が接続されている。
【0018】かかる構成のABSECU70のCPU7
0aは、入出力ポート70d,70eを介して、回転速
度センサ76〜79からの右後輪速度VWRR,左後輪
速度VWRL,右前輪速度VWFR,左前輪速度VWF
Lを入力し、これらの情報に基づいて車体速度を推測す
ると同時に各車輪の回転状況を監視し、最適な制動力が
得られるようにブレーキ制御(以下、ABS制御と呼
ぶ)を行なう。なお、このABS制御は、車両制動時に
ABSアクチュエータ50を制御して、各車輪22,2
4,26,28のホイールシリンダ52〜58にかかる
ブレーキ油圧の減圧,保持,増圧を行なって制動力を制
御するものである。
【0019】ABSECU70で実行されるABS制御
ルーチンについて、以下詳細に説明する。図3は、その
ABS制御ルーチンを示すフローチャートである。
【0020】図3に示すように、CPU70aは、処理
が開始されると、まず、イグニッションスイッチ83が
オン状態か否かを判別する(ステップS100)。この
判別は、割込み処理により入力されるイグニッションス
イッチ83からの信号に基づいてなされる。ここで、イ
グニッションスイッチ83がオン状態でない、即ち、オ
フ状態であると判別されると、ステップS100の処理
を繰り返して、イグニッションスイッチ83がオンされ
るのを待つ。一方、ステップS100で、イグニッショ
ンスイッチ83がオン状態であると判別されると、警報
ランプ87を点灯する(ステップS102)。
【0021】次いで、CPU70aは、ブレーキスイッ
チ81がオン状態か否かを判別する(ステップS11
0)。この判別は、割込み処理により入力されるブレー
キスイッチ81からの信号に基づいてなされる。ここ
で、ブレーキスイッチ81がオン状態でない、即ち、オ
フ状態であると判別されると、ステップS110の処理
を繰り返して、ブレーキスイッチ81がオンされるのを
待つ。ステップS110で、ブレーキスイッチ81がオ
ン状態であると判別されると、ステップS102で点灯
した警報ランプ87を消灯する(ステップS112)。
【0022】このステップS100からステップS11
2までの処理によれば、イグニッションスイッチ83が
オンされた後、ブレーキスイッチ81がオンされるまで
の間、警報ランプ87が点灯されることになるが、この
間は、ABS制御処理は実行されず禁止状態となってい
る。
【0023】その後、CPU70aは、図4のステップ
S120に処理を進める。ステップS120以後はAB
S制御処理の許可状態となり、まず、ステップS120
では、各車輪22〜28の回転速度センサ76〜79か
らの信号によって、各車輪22〜28の速度、各車輪2
2〜28の加減速度および推定車体速度を演算する処理
を行なう。各回転速度センサ76〜79からの信号の取
り込みは、割込み処理によって行なわれる。なお、回転
速度センサ76〜79からの信号、ここではパルス信号
の時間計測を精度よく行なうために、パルス信号の立上
り、立下りで割込みがなされている。
【0024】ステップS120の実行後、ステップS1
20で求められた車輪速度と推定車体速度との比較から
制御状態を判定する処理を行なう(ステップS13
0)。続いて、この判定結果から、ABSアクチュエー
タ50に設けられる3ポジションソレノイドバルブを、
減圧モード、保持モード、加圧モードのいずれかのモー
ドに切り替える処理を行なう(ステップS140ないし
S146)。
【0025】その後、スケジュール処理(ステップS1
50)から振り分けられる複数のチェックルーチン、こ
こでは、ソレノイドチェック、車輪センサチェック、電
圧異常チェック、ブレーキスイッチチェック等のルーチ
ンを実行する(ステップS152ないしS158)。な
お、これらチェックルーチンは、短い周期で実行される
項目、中間周期・長周期項目とに区別されており、フェ
イルしたときに影響の度合いの大きい項目が優先されて
実行される。
【0026】ステップS158で実行されるブレーキス
イッチチェックのルーチンは、ブレーキスイッチ81の
状態をチェックするものであり、ここでは、ABS制御
許可状態となった後のブレーキスイッチ81の状態をチ
ェックする。即ち、この実施例では、ABS制御処理の
実行の開始前に既にブレーキスイッチ81が正常である
ことが診断されているが、このステップS158では、
その後、ブレーキスイッチ81が異常状態に遷移しなか
ったかをチェックすることで、ABS制御処理中におけ
る信頼性をより一層高いものとしている。
【0027】その後、上記各チェックルーチンの判定結
果が異常ありか否かを判定し(ステップS160)、異
常なしと判定された場合には、ステップS120に処理
を戻し、ABS制御処理を繰り返し実行する。一方、ス
テップS160で、異常ありと判定された場合には、警
報ランプ87を点灯して(ステップS170)、運転者
にABS系に異常があることを知らせて、その後、AB
S制御を終了すべく、このABS制御ルーチンの実行を
終了する。
【0028】以上詳述したように、本実施例の車両用シ
ステムによれば、イグニッションスイッチ83がオンさ
れた後、ブレーキスイッチ81がオンされるまでの間、
警報ランプ87が点灯され、この間は、ABS制御処理
は実行されず禁止状態となっている。即ち、イグニッシ
ョンスイッチ83がオンされた後は、ブレーキスイッチ
81は異常状態にあるとして扱い、警報ランプ87が点
灯され、ABS制御処理が禁止状態とされ、その後、ブ
レーキスイッチ81がオンされると、ブレーキスイッチ
81が消灯されて、ABS制御処理が許可状態となる。
【0029】このため、この車両システムによれば、ブ
レーキスイッチ81が正常状態であることが保証された
上で、ABS制御処理が実行されることになる。この結
果、ブレーキシステムの信頼性の向上を図ることができ
る。
【0030】即ち、ブレーキスイッチ81の正常・異常
か判定不可能な場合は、ブレーキスイッチ81を異常で
あると同等とみなして、乗員にその確認ができていない
ことを知らせ、また、ABSの制御を禁止状態として制
御に入らない様にする。ブレーキスイッチ81の正常状
態が確認された(イグニッションスイッチがオン状態に
なってから最初に)際に初めてその異常状態の警報を解
き、ABS制御処理に入ることを許可するものである。
【0031】また、この実施例では、車両の運転者は、
エンジン11の始動直後、ブレーキペダル38を踏み込
むことで、警報ランプ87からブレーキスイッチ81が
正常であるか異常であるかを知ることができる。即ち、
ブレーキペダル38を踏み込んで警報ランプ87が消灯
したときには、ブレーキスイッチ81は正常であると判
定し、ブレーキペダル38を踏み込んだにも拘わらず警
報ランプ87が点灯したままであるときには、ブレーキ
スイッチ81は異常であると判定することができる。こ
のため、この構成によれば、運転者に対して、ブレーキ
システムが正常に稼働することを知らせることができ
る。
【0032】なお、この実施例の車両用システムが、オ
ートマチックトランスミッションを備えるの車両である
場合には、上記構成により、警報ランプ87は次のよう
に動作する。オートマチックトランスミッション搭載の
車両の場合、通常、運転者はブレーキペダル38を踏み
込んだまま、イグニッションスイッチ83をオンするこ
とから、ブレーキスイッチ81が正常の場合、警報ラン
プ87は即座に消灯する。したがって、運転者は、エン
ジン11の始動直後、即座に、警報ランプ87からブレ
ーキスイッチ81が正常であるか否かを知ることができ
る。
【0033】以上、本発明の一実施例を詳述してきた
が、本発明は、こうした実施例に何等限定されるもので
はなく、例えば、警報発生手段としての警報ランプ87
に替えて、警報を音で知らせるブザーを用いた構成等、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様に
て実施することができるのは勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例としてのブレーキ制御装
置を搭載する車両用システムの概略構成図である。
【図2】その車両用システムの電気的な構成を示すブロ
ック図である。
【図3】ABSECU70により実行されるABS制御
ルーチンの前半部分を示すフローチャートである。
【図4】そのABS制御ルーチンの後半部分を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
11…エンジン 12…クラッチ 13…トランスミッション 14…プロペラシャフト 16…リアディファレンシャルギヤ 18…リアドライブシャフト 22,24,26,28…車輪 32…ブレーキブースタ 34…リザーバ 36…マスタシリンダ 38…ブレーキペダル 42,44…液圧路 50…ABSアクチュエータ 52,54,56,58…ホイールシリンダ 62…液圧路 70…ABSECU 70a…CPU 70b…ROM 70c…RAM 70d,70e…入出力ポート 70d…入力インターフェース 70e…出力インターフェース 76…右後輪回転速度センサ 77…左後輪回転速度センサ 78…右前輪回転速度センサ 79…左前輪回転速度センサ 81…ブレーキスイッチ 83…イグニッションスイッチ 85…バッテリ 87…警報ランプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルが操作されたことを検出
    するブレーキスイッチと、 ホイールシリンダのブレーキ液の圧力を増減する液圧増
    減手段と、 前記ブレーキスイッチの状態と車輪の回転状態とに基づ
    いて前記液圧増減手段を制御する制御手段とを備えるブ
    レーキ制御装置において、 エンジンを始動するスイッチがオン状態へ切り替えられ
    たときを検出する検出手段と、 該検出手段により検出されるオン状態への切り替え時か
    ら、前記ブレーキスイッチが最初にオン状態に切り替わ
    るまで、前記制御手段による制御を禁止する禁止手段と
    を備えるブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブレーキ制御装置であっ
    て、 前記禁止手段による前記制御の禁止とともに、外部に警
    報を発する警報発生手段を備えるブレーキ制御装置。
JP35872096A 1996-12-26 1996-12-26 ブレーキ制御装置 Pending JPH10181567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35872096A JPH10181567A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35872096A JPH10181567A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181567A true JPH10181567A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18460770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35872096A Pending JPH10181567A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828946B1 (ko) * 2007-05-04 2008-05-13 주식회사 만도 브레이크 신호를 이용한 차량의 제동 제어방법
JP2013122180A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828946B1 (ko) * 2007-05-04 2008-05-13 주식회사 만도 브레이크 신호를 이용한 차량의 제동 제어방법
JP2013122180A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547022B2 (en) Vehicle traction control apparatus and method of traction control
JP2000168519A (ja) 自動車の坂道発進制御装置及び発進制御方法
JP2004161046A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
US7092809B2 (en) Method and system for controlling braking equipment
KR100305830B1 (ko) 자동차의언덕길발진제어장치및발진제어방법
JP2001508529A (ja) 車両におけるエラー信号の発生装置および方法
JPH10181567A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH09104339A (ja) ブレーキスイッチ異常検出装置
JPH07237471A (ja) 車両制御装置
JP4100720B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH07251730A (ja) トラクションコントロールシステム
JPH1120514A (ja) アンチロックブレーキ装置付車両用自動変速機の変速制御装置
JPH02284068A (ja) 前後加速度センサ異常検出装置
JP2973938B2 (ja) 車速センサの異常判定装置
JPH08104225A (ja) アンチロックブレーキ制御用の故障診断装置
JP2804791B2 (ja) 制動装置用警報装置
JPH04118350A (ja) アンチスキッド制御装置
KR20020067839A (ko) 트랙션 컨트롤 시스템을 이용한 차량의 급발진 방지방법
JP2628576B2 (ja) アンチスキッド装置
JP2968676B2 (ja) トラクションコントロール方法
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置
JPH04154466A (ja) アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法
JPH0692220A (ja) アンチスキッドブレーキ装置の作動点検装置