JPH04154466A - アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法

Info

Publication number
JPH04154466A
JPH04154466A JP27978790A JP27978790A JPH04154466A JP H04154466 A JPH04154466 A JP H04154466A JP 27978790 A JP27978790 A JP 27978790A JP 27978790 A JP27978790 A JP 27978790A JP H04154466 A JPH04154466 A JP H04154466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
value
velocity
speed
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27978790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Totsuka
裕治 戸塚
Shuji Ikeda
池田 周司
Kiichi Yamada
喜一 山田
Yasuyuki Miyata
宮田 安進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP27978790A priority Critical patent/JPH04154466A/ja
Publication of JPH04154466A publication Critical patent/JPH04154466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、制動時、車輪のロックを効果的に防止する
アンチスキッドブレーキ装置に於いて、その作動上の異
常を検出するためのアンチスキッドブレーキ装置の異常
検出方法に関する。
(従来の技術) この種のアンチスキッドブレーキ装置によれば、制動時
、各車輪の車輪速を車輪速センサにて夫々検出する一方
、これら各車輪の車輪速の1つを疑似車体速として設定
し、そして、疑似車体速に対して車輪の車輪速が低下し
過ぎるような場合に、その車輪にロック傾向があると判
断する。ロック傾向にある車輪に関しては、その制動力
を減少してロック傾向を解除することにより、その車輪
速を疑似車体速に向かって上昇させ、また、この後にお
いても、車輪速の挙動に従い、その制動力を増加、保持
、或いは減少させることにより、車輪速が疑似車体速に
追従させて、そのロックを防止することができる。この
ように制動時に於いて、各車輪のロックを防止できると
、制動時での操舵性を十分に確保できるばかりでなく、
その制動距離の短縮にも大きな効果を発揮できる。
なお、疑似車体速に関しては、自動車が2WDの場合に
あっては通常、その非駆動輪の車輪速、また、自動車が
4WDの場合には車輪速の低い側から1番目又は2番目
のものが、疑似車体速として採用され、これにより、基
準となる疑似車体速を適切に設定するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したアンチスキッドブレーキ装置に於い
ては、各車輪の制動力を制御するにあたり、各車輪の車
輪速を正確に検出する必要があるが、しかしながら、車
輪速センサからの信号線に外部からの高周波ノイズが混
入したり、1つの車輪に於けるタイヤの空気圧が異常低
下しているような場合には、車輪速センサは、その車輪
速を正確に検出できないことになる。また、これらの原
因以外にも、例えば、車輪速センサ自体に於いて、その
センサロータ等の組付は精度が悪い場合には、車輪速を
正確に検出することができない。
このような理由から、従来、疑似車体速に対して、車輪
速が異常に上昇又は低下しているような場合には、車輪
速センサからの出力に異常があると判断して、異常信号
を出力するようにしている。
異常信号が出力されると、アンチスキッドブレーキ装置
の作動は直ちに停止され、これにより、アンチスキッド
ブレーキ装置の誤作動を防止することができる。
しかしながら、上述したアンチスキッドブレーキ装置の
異常検出方法によれば、疑似車体速に対して、各車輪の
車輪速を比較しているだけであるから、その走行状況に
よっては、各車輪速センサが正常に機能している場合で
も、異常信号が出力されてしまうことがある。即ち、ス
テアリングハンドルを大きく操舵した状態で自動車が走
行する場合等にあっては、内輪差に起因して、疑似車体
速に対し、前側外輪の車体速か異常に高くなり、この場
合にも、異常信号が出力されてしまうことになる。
この発明は、上述した事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、車輪速センサの出力異常を正
確に検出することができるアンチスキッドブレーキ装置
の異常検出方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、各車輪の車輪速を車輪速センサにて求める
一方、車輪速の1つを車体の疑似車体速とし、制動時、
疑似車体速に対し車輪の車輪速を追従させるように、車
輪の制動力を制御するアンチスキッドブレーキ装置に於
いて、その異常検出方法では、疑似車体速に対して車輪
の車輪速が異常であると判定されたとき、この異常状態
が疑似車体速でみて所定の低速域以上で発生しており、
且つ、異常状態が所定の時間継続して初めて、車輪の車
輪速センサが異常であるとの異常信号を出力するように
している。
(作用) 上述したように、この発明の異常検出方法によれば、疑
似車体速か所定の低速域以上で且つ疑似車体速に対する
車輪速の異常状態が所定の時間継続して初めて、車輪速
センサ、の異常信号が出力されるようになっているから
、疑似車体速が所定の低速域以下にある場合にあっては
、例えば、ステアリングハンドルが大きく操舵されたこ
とに起因して、その疑似車体速に対し車輪の車輪速が異
常となっても、異常信号が出力されることはない。
この結果、車輪速センサの異常を正確に検出でき、これ
により、アンチスキッドブレーキ装置の作動が不所望に
停止されるのを防止することができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、4輪駆動の自動車に適用したアン
チスキッドブレーキ装置が概略的に示されている。先ず
、自動車の動力伝達経路に関して簡単に説明すると、エ
ンジンlの駆動力は、トランスミッション2及び前輪駆
動軸3を介して左右の前輪4L、4Rに伝達され、そし
て、左右の後輪5L、5Rには、トランスミッション2
、プロペラシャフト6、デファレンシャル装置7及び後
輪駆動軸8を介して伝達されるようになっている。
前輪4及び後輪5の夫々には、ホイールブレーキ9が装
着されており、これらホイールブレーキ9は、液圧ブレ
ーキ回路10に接続されている。
液圧ブレーキ回路IOは、ブレーキペダル11によって
作動される真空ブレーキブースタ付タンダム型のマスク
シリンダ12を備えており、このマスクシリンダ12の
一方の圧力室(図示しない)からは前輪ブレーキ管路1
3が延び、また、その他方の圧力室(図示しない)から
は、後輪ブレーキ管路14が延びている。これら前輪及
び後輪ブレーキ管路13.14は、制御弁装置15を貫
通して延びており、前輪ブレーキ管路13は、その先端
側が左右に分岐されて各前輪4のホイールブレーキ9に
接続されているとともに、後輪ブレーキ管路14もまた
、その先端側が左右に分岐されて各後輪5のホイールブ
レーキ9に接続されている。
前輪ブレーキ管路13に於いて、対応する前輪のホイー
ルブレーキ9に向かって分岐された部位には、アンチス
キッド弁装置16が夫々介挿されており、これに対し、
後輪ブレーキ管路14に於いては、分岐される前の部位
に1個のアンチスキッド弁装置16か介挿されている。
更に、制御弁装置15には、液圧ポンプ17が接続され
ており、この液圧ポンプ17は、圧液タンク18から吸
い込んだ圧液を所定圧まで加圧し、そして、アンチスキ
ッドブレーキ制御中、制御弁装置15を介して各車輪の
ホイールブレーキ9に供給可能となっている。
即ち、制動時にアンチスキッドブレーキ制御か開始され
た場合、各ホイールブレーキ9には、制御弁装置15の
働きにより、マスクシリンダ12からの圧液ではな(、
液圧ポンプ17からの動圧が供給されることになり、そ
して、各アンチスキッド弁装置16が適切に作動される
ことにより、ホイールブレーキ9内のブレーキ圧、つま
り、その制動力を制御可能となっている。
上述したようにして各ホイールブレーキ9による制動力
を制御するため、各車輪4,5には、車輪速センサ19
が配置されており、これら車輪速センサ19からの車輪
速信号は、コントローラ20に供給されるようになって
いる。
コントローラ20に於いては、制動時、各車輪速センサ
19からの車輪速信号に基づき、疑似車体速V REF
を先ず算出する。ここで、疑似車体速V REFは、前
述したように自動車が4WDであるから、この場合、各
車輪速センサ19からの車輪速信号のうち、下から1番
目又は2番目の車輪速信号が疑似車体速として設定され
ることになる。
このようにして疑似車体速V REFが求められると、
コントローラ20に於いては、次に、疑似車体速V R
EFに対し、各車輪速センサ19からの車輪速信号が示
す車輪速を比較し、1つの車輪速か低下し過ぎて、その
車輪にロック傾向にあると判断した場合には、対応する
アンチスキッド弁装置16を作動させて、そのホイール
ブレーキ9のブレーキ圧を減圧し、これにより、ロック
傾向を解除する。この後、その車輪速が回復した場合に
は、コントローラ20は、車輪速の挙動に応じて、アン
チスキッド弁装置16の作動を制御して、そのホイール
ブレーキ9内のブレーキ圧を増圧、保持、或いは減圧す
ることにより、車輪速を疑似車体速V REFに追従さ
せ、これにより、各車輪のロックを防止することになる
なお、第1図に於いて、各ホイールブレーキ9から圧液
タンク18に至る戻り管路については、図面の簡略化を
図るため図示されていない。
この実施例の場合、コントローラ20は、制動時、各ア
ンチスキッド弁装置16の作動を制御するのみならず、
車輪速センサ19からの車輪速信号に異常があるか否か
、つまり、アンチスキッドブレーキ装置に異常があるか
否かを検出する機能を備えており、以下には、第2図を
参照して、その異常検出方法を説明する。
第2図は、異常検出方法の手順を示したフローチャート
であり、このフローチャートから明らかなように、ステ
ップSlでは、既に算出されている疑似車体速V RE
Fと各車輪の車輪速とに基づき、各車輪のスリップ量S
Lが算出される。次のステップS2では、スリップ量S
Lnの絶対値が所定値SLOよりも大きいか否か、即ち
、車輪速が疑似車体速V REFに対して異常か否かが
判別される。
ここで、スリップ量SLの添字nは、前後左右の車輪に
於けるスリップ量SLの何れか1つを表するものである
所定値SLOは、疑似車体速V REFに対し、1つの
車輪の車輪速Vnが出所定倍(例えばtl、2倍)に達
したときのスリップ量に相当する値に設定されている。
即ち、第3図に示しであるように疑似車体速V REF
に対して、車輪速Vnが異常に上昇し、Vn > 1.
2 VREFを満足するとき、その車輪のスリップ量が
SLO以上となる。
ステップS2の判別が正(Yes )の場合には、ステ
ップS3にて、減算タイマTDがセットされ、この減算
タイマTDの初期値は、TDO(例えば60secに相
当する値)に設定されている。
次のステップS4では、疑似車体速V REFが所定の
低速値VL  (例えば20 km/h)以上か否かが
判別される。ここでの判別が正の場合には、ステップS
5にて、ステップS1と同様に、再び、各車輪のスリッ
プ量SLが算出されるとともに、この後、この各スリッ
プ量SLは、次のステップS6にて、所定値SLOより
も大きいか否かが判別される。ここでの判別もまた、正
となる場合には、ステップS7にて、減算タイマTDの
値が所定の減算値ΔTDだけ減算されてから、次のステ
ップS8にて、減算タイマTDの値がO以下か否かが判
別される。つまり、ステップ$3にて減算タイマTDに
初期値TDOがセットされてから、初期値TDOに相当
する時間が経過したか否かが判別される。
ステップ$8での判別が否(No)の場合には、ステッ
プS4に戻って、このステップ以降が繰り返して実施さ
れる。そして、ステップS8の判別が正となった場合に
初めてステップS9に進み、このステップS9にて、コ
ントローラ20から異常信号が出力される。異常信号が
出力されると、この実施例の場合、自動車の車室に配置
された警報ランプ21 (第1図参照)が点灯されると
同時に、アンチスキッドブレーキ装置、即ち、そのシシ
ステムの作動が停止される一方、ダイアグノーシスコー
ドが出力される。
従って、上述した異常信号が出力されるには、第4図に
示されているように、疑似車体速V REFが所定値V
L以上にあって、且つ、ステップS4での判別がTDO
時間継続して正に維持されている場合にのみ、第4図中
、t1時点で異常信号が出力されることになる。
従って、ステップ$4からステップ8までの各ステップ
が繰り返して実施されている過程で、ステップS6の判
別が否となると、この場合、ステップSIOが実施され
ることで、減算タイマTDの値がクリアされ、そして、
前述したアンチスキッドブレーキ制御のメインルーチン
に進み、そして、このメインルーチンの実施を経て、ス
テップS1に戻ることになる。
一方、ステップ2での判別が始めから、否である場合に
は、直ちに上述したメインルーチンに進んで、このメイ
ンルーチンが実施されることは言うまでもない。
上述した実施例によれば、第5図に示されているように
、そのステアリングハンドルが大きく、例えばその最大
操舵角まで操舵された状態で、自動車が旋回するような
状況にあると、例えば、基準車輪速となる後輪の車輪速
、即ち、疑似車体速V REFに対し、旋回外側となる
前輪の車輪速は、内輪差の関係から、ステップS2.S
4での判別を正とするようなレベル、つまり、車輪速セ
ンサ19からの出力に異常があると判定すべきレベルま
で上昇するような場合が生じ得る。しかしながら、この
実施例では、ステップS2又はS4での判別が正となっ
た時点で直ちに異常信号を出力するのではなく、前述し
たように疑似車体速V REP及びその異常状態の継続
時間を考慮して、異常信号を出力するか否かを判断する
ようにしているから、従って、第5図に示したような状
況で自動車が旋回するような場合にあっては、通常、そ
の疑似車体速V REFは低速値VL以下であるから、
ステップS2の判別は否となり、また、例え、ステップ
S2の判別が正となっても、上述した自動車の旋回が減
算タイマTDの初期値TDO以上に継続されることはな
いので、ステップS9が実施される前に、ステップS6
の判別か否となり、不所望な異常信号の出力を防止する
ことかできる。この結果、車輪速センサの出力異常を正
確に検出することができることになる。なお、第5図に
於いて、符号0は、自動車の旋回中心を示している。
この発明は、上述した一実施例に節約されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、低速値VL及び
初期値TDO等の値は、実施例中に例示した値に限定さ
れるものではなく、自動車の種類や大きさに応じて適宜
設定することができるものである。また、一実施例では
、異常信号が出力されたとき、警告ランプを点灯するよ
うにしたが、この警告ランプの代わりに警報器を鳴らす
ようにしてもよい。更に、アンチスキッドブレーキ装置
の構成もまた、第1図に示したものに制約されるもので
ないことも勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明のアンチスキッドブレー
キ装置の異常検出方法によれば、疑似車体速に対して車
輪の車輪速が異常であると判定さ4゜ れたとき、直ちに、車輪速センサの出力に異常があると
して、その異常信号を出力するのではなく、その異常状
態が疑似車体速でみて所定の低速域以上で発生しており
、且つ、異常状態が所定の時間継続して初めて、車輪速
センサの出力が異常であると判定して、その異常信号を
出力するようにしであるから、例えば、車輪速センサか
正常に機能しているにも拘らず、自動車が低速で急旋回
するような状況のとき、不所望に異常信号が出力されて
しまうことはなく、車輪速センサの異常を常に正確に検
出できる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、アンチ
スキッドブレーキ装置全体の概略構成図、第2図は、車
輪速センサの異常検出の手順を示すフローチャート第3
図は、疑似車体速と車輪速との時間変化を示すグラフ、
第4図は、疑似車輪速の時間変化を示すグラフ、第5図
は、自動車の急旋回状態を示す図である。 1・・・エンジン、4・・・前輪、5・・・後輪、12
・・・マスタシリンダ、15・・・制御弁装置、I7・
・・液圧ポンプ、19・・・車輪速センサ、20・・・
コントローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各車輪の車輪速を車輪速センサにて求める一方、車輪速
    の1つを車体の疑似車体速とし、制動時、疑似車体速に
    対し車輪の車輪速を追従させるように、車輪の制動力を
    制御するアンチスキッドブレーキ装置に於いて、 疑似車体速に対して車輪の車輪速が異常であると判定さ
    れたとき、この異常状態が疑似車体速でみて所定の低速
    域以上で発生しており、且つ、異常状態が所定の時間継
    続して初めて、車輪の車輪速センサが異常であるとの異
    常信号を出力することを特徴とするアンチスキッドブレ
    ーキ装置の異常検出方法。
JP27978790A 1990-10-18 1990-10-18 アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法 Pending JPH04154466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27978790A JPH04154466A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27978790A JPH04154466A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154466A true JPH04154466A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17615913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27978790A Pending JPH04154466A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364427B1 (en) * 1999-05-25 2002-04-02 Unisia Jecs Corporation Automotive brake control system
JP2007261366A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2016097881A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038249A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用車速制御装置における異常検出装置
JPS60128056A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御システムの監視装置
JPH02114053A (ja) * 1988-10-22 1990-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038249A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用車速制御装置における異常検出装置
JPS60128056A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御システムの監視装置
JPH02114053A (ja) * 1988-10-22 1990-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364427B1 (en) * 1999-05-25 2002-04-02 Unisia Jecs Corporation Automotive brake control system
JP2007261366A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2016097881A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07196029A (ja) 前後加速度センサ異常検出装置
KR950014784B1 (ko) 4륜 구동차용 미끄럼방지 브레이크 제어 방법
US5236254A (en) Anti-lock brake pressure control system with failure mode
JPH04154466A (ja) アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法
JP2008230513A (ja) 車輪速度補正装置
JP2707805B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3239606B2 (ja) 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置
KR20010093335A (ko) 차량 휘일에서의 제동 및/또는 구동 효과를 조정하기 위한방법 및 장치
JP4140637B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
US5542756A (en) Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system
JP2004330956A (ja) 車輪速センサ異常判定装置
JPH0740040B2 (ja) 横加速度センサ異常検出装置
JP4581886B2 (ja) 自動二輪車両におけるabs制御装置
JP2867683B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2635686B2 (ja) 自動車の車体速測定装置
JP3166425B2 (ja) アンチスキッド制御装置の自己診断装置
JP2867684B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH1035464A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3038894B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH0217384B2 (ja)
US20030015029A1 (en) System and method for fault detection in the course of influencing the handling characteristics of a vehicle
JP2765217B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
US20190126895A1 (en) Vehicular control apparatus
JPH02284068A (ja) 前後加速度センサ異常検出装置