JP2967868B2 - 合成樹脂製折り畳み自在箱 - Google Patents

合成樹脂製折り畳み自在箱

Info

Publication number
JP2967868B2
JP2967868B2 JP19159396A JP19159396A JP2967868B2 JP 2967868 B2 JP2967868 B2 JP 2967868B2 JP 19159396 A JP19159396 A JP 19159396A JP 19159396 A JP19159396 A JP 19159396A JP 2967868 B2 JP2967868 B2 JP 2967868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bottom plate
hinge
plates
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19159396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1016952A (ja
Inventor
俊二 市川
伊佐男 井上
正弘 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP19159396A priority Critical patent/JP2967868B2/ja
Publication of JPH1016952A publication Critical patent/JPH1016952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967868B2 publication Critical patent/JP2967868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は4つの側面を有す
る平面方形状の合成樹脂製折り畳み自在箱に係り、詳し
くは対角の角部を周方向に押圧して菱形状に変形させ、
底板を内側に折り畳むことによって側面同士を重ね合わ
せるようにして折り畳み自在とした合成樹脂製折り畳み
自在箱に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ダンボール箱は使用するまでは扁
平な状態に折り畳み、使用するときに組み立てることが
できることから場所を取らず運搬、保管の効率がよい。
また、軽量で取り扱いやすいとともに、安価である。こ
のために、調味料、食用油、ワイン、化学薬品等を合成
樹脂製袋に充填し、この袋を包装する容器、いわゆるバ
ックインボックスや、清涼飲料、ジュース、ビール、調
味料、化学薬品等の缶容器を包装する容器には一般にダ
ンボール箱が使用されている。しかしながら、ダンボー
ル箱はワンウェであって、反復して使用することができ
ず使い捨てにされている。また、糊付けされて組み立て
られているために、開封や使用後の折り畳みに手間がか
かるという問題がある。
【0003】一方、反復して使用することができるよう
に、折り畳み自在とした合成樹脂製箱も種々の構造のも
のが提案されている。このような折り畳み自在箱とし
て、側板を菱形状に変形させながら底板を箱の内側に折
り畳む箱としては、例えば、特開平6ー135434号
公報がある。前記公報記載の包装容器においては、4枚
の側板の下側に底面をなす4枚の折り込み片を一体に連
設してなり、側板の1つに突設した貼着片を他端の側板
に貼着して箱の胴を形成する。次いで、底面をなす4枚
の折り込み片のうち一対の対角部における2枚を貼着
し、他の対角部では貼着せずフリーな状態とするととも
に、対向する折り込み片を互いに交差するように組み立
てる。折り畳むときは、フリーな状態の対角部を周方向
に押圧して菱形状に変形させ、底部をなす4枚の折り込
み片を側板の内側に折り畳むようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公知の包装容器
は、底部をなす4枚の折り込み片が重なり合うととも
に、対向する折り込み片は中央部で交差するので底面が
扁平にならないばかりでなく、隙間なく完全に密着させ
ることが困難であった。前記容器はきのこ包装用の容器
として薄い樹脂シートで形成されているから、折り込み
片の肉厚は問題とならないが、重量物を収納する容器に
おいては強度を高めるために厚肉にする必要があり、厚
肉とした折り込み片では底部を水平な状態に重ね合わせ
ることができない。従って、小型の容器としては使用す
ることができるが、重量物を収納する大型の容器には適
用することができない。
【0005】
【発明の目的】この発明はかかる現況に鑑みてなされた
もので、組み立て及び折り畳みが簡単であり、重量物も
収納することができる合成樹脂製折り畳み自在箱を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために次のような構成とした。即ち、この発明の
請求項1に係る合成樹脂製折り畳み自在箱は、ヒンジを
介して連設した4枚の側板からなる平面方形状の箱であ
って、各側板には底部をなす底板を曲折自在に連設する
とともに、前記底板のうち1枚の底板を箱の底面の大き
さとほぼ同じ大きさに形成し、1つ置きの側板には組み
立てたときに対角部をなす位置に前記側板を連設するヒ
ンジに隣接してさらにヒンジを設けて両ヒンジの間を底
板収納部となし、前記2つの底板収納部の間に位置する
側板に連設した2枚の底板には前記底板収納部と交差
し、組み立てたとき互いに同一方向に走るヒンジを設
け、前記ヒンジから外側の部分を隣接する底板と一体に
貼着したことを特徴とする。また、請求項2に係る合成
樹脂製折り畳み自在箱では、前記側板と底板とはヒンジ
により折曲自在としたことを特徴とする。また、請求項
3に係る合成樹脂製折り畳み自在箱では、底板の1枚を
箱の底面をなす大きさとほぼ同じ大きさとするととも
に、他の3枚の底板は箱の底面の大きさの2分の1以下
の大きさとしたことを特徴とする。また、請求項4に係
る合成樹脂製折り畳み自在箱では、1つまたは2つの側
板に蓋板を連設したことを特徴とする。また、請求項5
に係る合成樹脂製折り畳み自在箱では、前記蓋板の内面
端縁に係合用溝を設けるとともに、蓋板を連設した側板
以外の側板には、前記係合用溝に嵌合する係合用突部を
突設したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、図示する実施形態につい
て詳細に説明する。図1はバックインボックスとして使
用可能な折り畳み自在箱であって、組み立て前の展開さ
れた状態の平面図である。折り畳み自在箱1は、4枚の
側板2、3、4及び5と、側板2に連設した貼着片7
と、側板2、4に連設した蓋板9、10と、さらに、各
側板に連設した底板13、14、15及び16とからな
っている。そして、各側板、蓋板及び底板は広幅のヒン
ジ17、ヒンジ18、ヒンジ19を介して連設されてお
り、側板3と側板5には、前記ヒンジ18に隣接し一定
の間隔でヒンジ20が平行に設けられている。前記ヒン
ジ18とヒンジ20との間は、箱を折り畳んだとき内側
に折り曲げた底板を収納するのに十分な間隔に形成され
た底板収納部21とされている。前記側板、蓋板、及び
底板は十分な強度を有し変形を防止するために1mm以
上の板圧を有する合成樹脂製板で形成されている。
【0008】さらに詳述すると、各側板間におけるヒン
ジ18及び各側板と蓋板間のヒンジ17は箱に組み立て
たとき箱の内側に向き、ヒンジを形成する溝の底部に垂
直部を設けて溝底部が当接することなく直角に折り曲げ
可能に形成されている。一方、各側板と底板を連設する
ヒンジ19は、箱に組み立てたとき箱の外側に向き側板
の内側面に折り曲げて当接可能に形成されている。ま
た、前記貼着片7は側端部を薄肉とし、側板5の端部に
形成した段状の貼着部23に貼着される。従って、ヒン
ジ18の部分で折り曲げて貼着片7を貼着部23に貼着
すると、側板2、3、4、及び5によって平面方形状の
周壁が形成される(図6参照)。
【0009】次に、側板2、4に連設される蓋板9、1
0について説明する。蓋板9、10は、図3に示すよう
に、ヒンジ17を介して連設されており、長さ寸法は側
板3、5の幅寸法の略2分の1であって、閉じると蓋板
9の先端部を蓋板10に嵌入するように形成されてい
る。即ち、蓋板9、10のそれぞれ両側端内面には、側
板3、5に突設した係合用突部25を嵌入する係合用溝
27が設けられている。前記係合用溝27は、図4に示
すように、溝の外側面に沿って突起30を設け、内側角
部は切り落として傾斜面31に形成されている。
【0010】一方、前記係合用突部25は、前記係合用
溝27に嵌合が容易であるが外れることがないように、
角部を傾斜面33とするとともに、外側面に切欠33を
設けてなる。図4(a)に示す実施形態では、係合用突
部25は、係合片25aと、嵌入片25bとに分割さ
れ、両者の間にはスリット37が設けられている。前記
スリット37を設けることにより嵌合片25aと嵌入片
25bとはわずかに弾力を有し、蓋板への嵌合を容易に
するとともに嵌合後は係合状態を確実に保持することが
できる。
【0011】前記蓋板9は先端部を薄肉とした嵌入部3
9とするとともに、内部に収納した液体袋の注出口を取
り出すための透孔40が設けられている。前記透孔40
の周縁には、蓋板10に連設したキャップ41を嵌着す
る環状溝43が形成されている(図5参照)。蓋板10
は先端面に前記蓋板9の嵌入部39を嵌入するスリット
45が形成され、スリット45を形成する一方の板部か
らキャップ41が連設されている。キャップ41は蓋板
9の環状溝43側に着脱自在に取り付けられている。
【0012】次に、底板13〜16の構成について説明
する。底板13はヒンジ18を介して側板2に連設され
ており、底面とほぼ同じ大きさに形成されている。ま
た、底板14、16は前記底板13の2分の1以下の大
きさであって、折り畳みを円滑にするために略台形状に
形成されている。底板14の底板13側には、ヒンジ2
0の端部と交差し、組み立てたとき対角部(側板4と側
板5との角部)に向かうヒンジ47が設けられている。
底板14のヒンジ47から外側の部分(図中斜線で示し
た部分)が隣接する底板13に貼着する貼着部分であ
る。従って、底板14はヒンジ47の部分で二つに折り
曲げられ、箱の折り畳み組み立ての際には底板13と一
体となって起倒する。
【0013】底板15は底板13の略半分の大きさであ
り、底板16側にはヒンジ18の端部と交差し、連結し
て組み立てたとき対角部(側板2と側板3との角部)に
向かうヒンジ49が設けられている。前記ヒンジ47と
ヒンジ49は、箱に組み立てたとき、対角部においてと
直線上に形成されていて、底板15のヒンジ49から外
側の部分(斜線で示した部分)が隣接する底板16に貼
着する貼着部分である。従って、底板15はヒンジ49
の部分で二つに折り曲げられ、箱の折り畳み組み立ての
際には底板16と一体となって起倒する。
【0014】次に、図1の状態からは個に組み立てる場
合について説明する。まず各側板2、3、4及び5をヒ
ンジ18から折り曲げ、さらに貼着片7をヒンジ18か
ら折り曲げて貼着部23に貼着して箱の周壁を形成す
る。次いで、底板14の貼着部分を底板13に貼着する
とともに、底板15の貼着部分を底板16に貼着すれば
よい。底板13と底板14及び底板15と底板16は一
体となっているが、他の対角部である底板14と底板1
5及び底板13と底板16との間はフリーな状態となっ
ている。組み立てたときは、底板15が下層、底板13
が上層となり、底板14と底板16は底板15と底板1
3に挾持された中間層となる。
【0015】蓋板9、10を閉じるときは、ヒンジ17
から折り曲げて回動させながら側板3、5の上端に押圧
すればよい。側板9、10は倒れながら係合用溝27に
係合用突部25が押し込まれるとともに、蓋板10のス
リット37に嵌入部39が嵌入して完全に閉じられる。
この蓋の嵌合によって各側板のねじれは完全に防止され
る。キャップ41は環状溝43に嵌合させておけばよ
い。一方、蓋板9、10を開くときは、閉じるときとは
反対にまずキャップ41を取り外して蓋9、10を引き
上げればよい。蓋9、10を引き上げるだけで係合用溝
27と係合用突部25の嵌合状態は解除される。
【0016】次に、空の箱を折り畳む場合について説明
する。折り畳むときは、蓋板9、10を開いた後、側板
2〜5はヒンジ20を有しない対角部においてフリーな
状態となっているから、このフリーな状態の対角部を周
方向内側に押圧すれば菱形状に変形し、同時に底板14
と底板15はヒンジ47、ヒンジ49から二つに折り曲
げられるとともに、4枚の底板は次第に内側に立ち上が
りながら折り畳まれる(図7参照)。このとき、側板3
と側板4、側板2と側板5はヒンジ18が開いて次第に
直線状になり、底板同士が貼着されている対角部におい
てはヒンジ20が開くことによって底板収納部21が直
角に曲げられるから側板3、4と側板2、5の間に底板
を収納することができる(図8参照)。
【0017】尚、蓋板9、10を固定する係合用溝27
と係合用突部25の構成は上記実施形態に限定されるも
のではなく、嵌合可能であれば他の形状に変更すること
は可能である。また、係合用溝と係合用突部とは嵌合方
式ではなく、蓋板の周縁にヒンジを介してフックを設
け、このフックを側板の適所に設けたフランジまたは突
起に係止させるものであってもよい。また、側板2と側
板5の連結は上記実施形態のように貼着することなく、
両者を単に嵌合する構造であってもよい。
【0018】また、この発明に係る折り畳み自在箱の蓋
板は二枚に分割することなく一枚蓋であってもよい。こ
の場合には、蓋の内面端縁の三方に嵌合溝を設け、蓋を
連設した側板以外の側板の上端に係合用突部を形成すれ
ばよい。図9は1枚蓋の実施形態を示す部分展開図であ
る。即ち、蓋板50はヒンジ18を介して連設されてお
り、内部に収納した液体袋の注出口を取り出すための透
孔51を有し、先端部にはキャップ53が薄肉の転結帯
55によって連結されている。キャップ53は収納した
液体袋の注出口を透孔51から露出させないときは、連
結帯55の部分で折り曲げられて透孔51に取り付けら
れている。前記蓋板50の内面周縁には、係合用溝27
が設けられており、前記係合用溝27には側板2、3及
び5の上端に突設した係合用突部25に嵌合する。
【0019】このように、蓋板を透孔とキャップを有す
る1枚構造体とした場合には、ヒンジ17と平行にヒン
ジ57を設けることが好ましい。ヒンジ57を設けた場
合には、ヒンジ57の部分で折り曲げることにより側板
3、5の係合用突部25と係合用溝27との嵌合が容易
となる。従って、蓋板50の開閉が容易になるととも
に、蓋板の一部が開いた状態でも蓋板の他の部分は側板
を一体に組み立てていることができる。また、底板と側
板はヒンジを介して折曲自在としたが、他の公知の構
造、例えば、軸構造により折曲自在としてもよい。
【0020】上記実施形態はバックインボックスとして
使用される折り畳み自在箱について説明したが、側板と
底板の構造が同じであれば、蓋板の構造については特に
限定されるものではなく、バックインボックス以外の折
り畳み自在箱として使用することができるのは勿論であ
る。この場合には、蓋板の透孔及びキャップは省略する
ことができる。また、蓋板を箱の用途に合わせて適宜省
略してもよい。
【0021】
【発明の効果】この発明に係る合成樹脂製折り畳み自在
箱は、一対の対角部において隣接する底板をフリーにす
るとともに、他の対角部においては隣接する2枚の底板
に対角線上のヒンジを設け、ヒンジから外側の部分を他
の隣接する底板に貼着する構成としたから、フリーな状
態の対角部を周方向内側に押圧するだけで容易に折り畳
むことができる。また、底板を貼着してなる対角部にお
ける側板には、平行なヒンジによって形成される底板収
納部を設けたから、底板を内側に折り曲げる構成であっ
ても扁平な状態に折り畳むことができる。従って、箱の
保管、運搬に有利である。
【0022】また、底板の1枚を底面全体の大きさとす
ることができるから、底部内面を平滑な面とすることが
できる。さらに、箱に組み立てるときは底板を貼着して
なる対角部を互いに近づけるように押圧すればよい。こ
のようにして、箱全体を容易に折り畳み、あるいは組み
立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】折り畳み自在箱の展開状態を示す平面図であ
る。
【図2】ヒンジの形状を示す要部断面図である。
【図3】蓋板と側板との間のヒンジを示す要部断面図で
ある。
【図4】蓋板の係合用溝と側板上端の係合用突部の形状
を示す拡大断面図である。
【図5】蓋板を2枚に分割形成し、透孔とキャップとを
別々に形成した実施形態の要部断面図である。
【図6】組み立てた状態の底板の組み合わせを示す横断
面図である。
【図7】折り畳む途中の状態の説明用横断面図である。
【図8】折り畳んだ状態の説明用横断面図である。
【図9】蓋板を一枚構造とした他の実施形態の要部展開
図である。
【符号の説明】
1 折り畳み自在箱 2 側板 3 側板 4 側板 5 側板 7 貼着片 9 蓋板 10 蓋板 13 底板 14 底板 15 底板 16 底板 17 ヒンジ 18 ヒンジ 19 ヒンジ 20 ヒンジ 21 底板収納部 23 貼着部 25 係合用突部 27 係合用溝 30 突起 31 傾斜面 33 傾斜面 35 切欠 37 スリット 39 嵌入部 40 透孔 41 キャップ 43 環状溝 45 スリット 47 ヒンジ 49 ヒンジ 50 蓋板 51 透孔 53 キャップ 55 連結帯

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒンジを介して連設した4枚の側板から
    なる平面方形状の箱であって、各側板には底部をなす底
    板を曲折自在に連設するとともに、前記底板のうち1枚
    の底板を箱の底面の大きさとほぼ同じ大きさに形成し、
    1つ置きの側板には組み立てたときに対角部をなす位置
    に前記側板を連設するヒンジに隣接してさらにヒンジを
    設けて両ヒンジの間を底板収納部となし、前記2つの底
    板収納部の間に位置する側板に連設した2枚の底板には
    前記底板収納部と交差し、組み立てたとき互いに同一方
    向に走るヒンジを設け、前記ヒンジから外側の部分を隣
    接する底板と一体に貼着したことを特徴とする合成樹脂
    製折り畳み自在箱。
  2. 【請求項2】 前記側板と底板とはヒンジにより折曲自
    在としたことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製折
    り畳み自在箱。
  3. 【請求項3】 底板の1枚を箱の底面をなす大きさとほ
    ぼ同じ大きさとするとともに、他の3枚の底板は箱の底
    面の大きさの2分の1以下の大きさとしたことを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の合成樹脂製折り畳み
    自在箱。
  4. 【請求項4】 1つまたは2つの側板に蓋板を連設した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に
    記載の合成樹脂製折り畳み自在箱。
  5. 【請求項5】 前記蓋板の内面端縁に係合用溝を設ける
    とともに、蓋板を連設した側板以外の側板には、前記係
    合用溝に嵌合する係合用突部を突設したことを特徴とす
    る請求項4記載の合成樹脂製折り畳み自在箱。
JP19159396A 1996-07-02 1996-07-02 合成樹脂製折り畳み自在箱 Expired - Fee Related JP2967868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19159396A JP2967868B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 合成樹脂製折り畳み自在箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19159396A JP2967868B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 合成樹脂製折り畳み自在箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016952A JPH1016952A (ja) 1998-01-20
JP2967868B2 true JP2967868B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16277227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19159396A Expired - Fee Related JP2967868B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 合成樹脂製折り畳み自在箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967868B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669332B2 (ja) * 2005-06-27 2011-04-13 岐阜プラスチック工業株式会社 合成樹脂製の収納容器
JP4758792B2 (ja) * 2006-03-14 2011-08-31 岐阜プラスチック工業株式会社 合成樹脂製の折り畳み箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1016952A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996781A (en) Container having compartment for holding novelty article
US4499353A (en) Blister package
US7775395B2 (en) Hinged lid for a food container
US4886206A (en) Disposable container with foldable spout
MX2008005087A (es) Recipiente de suministro en plastico evidente a la alteracion.
JP2654193B2 (ja) 留め具付きプラスチック蓋を有する紙容器
JP2967868B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
US5975412A (en) Food packaging carton
US20060071059A1 (en) Hinged clip for gable top carton
US5199243A (en) Container
JPH04501098A (ja) 折畳箱内のフィルムバッグからなるフィルムバッグ内に物質を充填するための容器
JP2001199435A (ja) 包装用ケース形成シート及び包装用ケース
KR200381438Y1 (ko) 식품포장용 종이상자
JP2967867B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
JP3111107U (ja) バッグインボックス
JPH09286433A (ja) 合成樹脂製箱
JPS5927403Y2 (ja) 筐体容器
JP3055871B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
JP3055873B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
JP2905724B2 (ja) 合成樹脂製箱
JP7216498B2 (ja) 包装容器
JP4248640B2 (ja) 合成樹脂製運搬容器
JP3075600U (ja) 瓶用蓋付組立紙箱
JP2004051142A (ja) 断熱容器
JPS6231389Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees