JP2967867B2 - 合成樹脂製折り畳み自在箱 - Google Patents

合成樹脂製折り畳み自在箱

Info

Publication number
JP2967867B2
JP2967867B2 JP8177550A JP17755096A JP2967867B2 JP 2967867 B2 JP2967867 B2 JP 2967867B2 JP 8177550 A JP8177550 A JP 8177550A JP 17755096 A JP17755096 A JP 17755096A JP 2967867 B2 JP2967867 B2 JP 2967867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
piece
plate
hinge
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8177550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107137A (ja
Inventor
俊二 市川
伊佐男 井上
正弘 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP8177550A priority Critical patent/JP2967867B2/ja
Publication of JPH107137A publication Critical patent/JPH107137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967867B2 publication Critical patent/JP2967867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/36Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections
    • B65D5/3607Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank
    • B65D5/3614Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank to form a tubular body, at least one of the ends of the body remaining connected
    • B65D5/3621Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank to form a tubular body, at least one of the ends of the body remaining connected collapsed along two fold lines of the tubular body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は4つの側面を有す
る平面方形状の合成樹脂製折り畳み自在箱に係り、詳し
くは四周の側面をそれぞれ内側に折り畳むことによって
上下方向に折り畳み自在とした合成樹脂製折り畳み自在
箱に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、清涼飲料、ジュース、ビール、調
味料、化学薬品等の缶容器を包装する容器、あるいは調
味料、食用油、ワイン、化学薬品等を合成樹脂製袋に充
填し、この袋を包装する容器、いわゆるバックインボッ
クスにはダンボール箱が使用されている。このようなダ
ンボール箱は使用するまでは水平状態に折り畳まれてお
り、使用するときに組み立てられるために運搬、保管効
率がよい。また、軽量で取り扱いやすいとともに、安価
である。しかしながら、ダンボール箱はワンウェーであ
って、反復して使用することができず使い捨てにされて
いる。また、取り扱いにおいては糊付けされて組み立て
られているために、開封や使用後の折り畳みに手間がか
かるという問題がある。
【0003】一方、合成樹脂製箱において不使用時に嵩
らないようにした折り畳み自在箱としては、種々の構造
のものが提案されている。例えば、側板を菱形状に変形
させながら底板を箱の内側に折り畳む箱としては、特開
平6−135434号公報(以下、公知例1という)が
あり、1枚の板に展開した状態から組み立てる箱として
は、特開昭63−162458号公報(以下、公知例2
という)等がある。前記公知例1においては、4枚の側
板の下側に底面をなす4枚の折り込み片を一体に連設し
てなり、側板の1つに突設した貼着片を他端の側板に貼
着して箱の胴を形成する。次いで、底面をなす4枚の折
り込み片のうち対角部における2枚を貼着し、他の対角
部では貼着せずフリーな状態とするとともに、対向する
折り込み片を互いに交差するように組み立てる。折り畳
むときは、フリーな状態の対角部を周方向に押圧して菱
形状に変形させ、底面形成部をなす4枚の折り込み片を
側板の内側に折り畳むようにしたものである。また、公
知例2の箱は、方形状の底板、側板、蓋板をそれぞれヒ
ンジ部を介して連設してなり、展開状態から簡単に組み
立てられ、また簡単に展開することができる組み立て箱
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例1の包装容
器は、きのこ包装用の容器であって薄い樹脂シートで形
成されており、内容物を収納した後、これをプラスチッ
クフィルムのガゼット折りのビロー袋に挿入して包装さ
れる。従って、蓋の組立については記載されていない。
また、公知例2の組み立て自在箱では、発泡熱可塑性樹
脂によって形成されており、蓋は蓋板の裏面に設けた嵌
合溝に各側板の先端部に設けた嵌合突片を嵌合させるも
ので、発泡体であるから気密性に優れている。しかしな
がら、嵌合溝と嵌合突片による嵌合のみであるから、重
量物を収納し、運搬の際に斜めにしたり横積みしたりす
る箱としては確実に閉蓋状態を保持することはできない
という問題がある。また、展開した状態からの組立が面
倒であるとともに、1枚の板状に展開するために保管、
運搬の際に場所を取るという問題がある。
【0005】
【発明の目的】この発明はかかる現況に鑑みてなされた
もので、組み立て及び折り畳みが簡単であり、水平に折
り畳める合成樹脂製折り畳み自在箱を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために次のような構成とした。即ち、この発明の
請求項1に係る合成樹脂製折り畳み自在箱は、方形状の
底板の対向する一対の側端には側板の下半分を構成する
下部側板片を折曲自在に連設し、前記下部側板片には前
記底板角部から伸び先端が交差する二つのヒンジによっ
て三つの折り畳み片となし、底板の他の対向する一対の
端縁にはヒンジによって二つに折り畳み自在とした側板
を折曲自在に連設し、前記側板のヒンジを境にして底板
寄りの端縁に貼着片をヒンジを介して連設すると共に、
前記ヒンジを境にして先端寄りの端縁に側板の上半分を
構成する上部側板片をヒンジを介して連設し、上部側板
片は斜め方向のヒンジによって二つの折り畳み片とな
し、一方側の上部側板片の先端に貼着部を突設したこと
を特徴とする。また、請求項2に係る合成樹脂製折り畳
み自在箱は、底板に連設する側板と下部側板片はヒンジ
により折曲自在としたことを特徴とする。また、請求項
3に係る合成樹脂製折り畳み自在箱は、底板に連設した
側板の一方または両方に蓋板を連設したことを特徴とす
る。また、請求項4に係る合成樹脂製折り畳み自在箱
は、底板に連設した側板の一方または両方に蓋板を連設
した蓋板の内面端縁に嵌合溝を設けるとともに、前記上
部側板片に前記嵌合溝に嵌合する係合用突部を突設した
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、図示する実施形態につい
て詳細に説明する。図1はバックインボックスとして使
用される折り畳み自在箱であって、組み立て前の展開さ
れた状態の平面図である。折り畳み自在箱は底板1にヒ
ンジ2を介して側板3、5を連設してなり、前記側板
3、5の略中央部にはヒンジ2と平行なヒンジ7が形成
されている。さらに、前記側板3にはヒンジ9を介して
蓋板10が連設され、側板5にはヒンジ11を介して蓋
板13が連設されている。側板3、5の内面側端には、
隣接する側板上面に突設した係合用突部15を嵌入する
嵌合溝17が設けられている。
【0008】前記底板1、側板3、5の両側には他の対
向する側板4、6を構成する側板片が連設されており、
図1において側板4を構成する側板片はそれぞれ180
度回転させたときに側板6を構成する側板片と同一とな
り、側板3と側板5においてはX状に入れ替わることに
なる。従って、説明の便宜上、図1の右側における側板
4を構成する側板片について説明し、左側の側板6を構
成する側板片については同一符号を付してその説明は省
略する。底板1にはヒンジ18を介して側板4の下半分
を構成する下部側板片19が連設されており、前記下部
側板片19には底板1の角部から伸びる二つのヒンジ2
0によって三つの折り畳み片21、23、25に形成さ
れている。前記折り畳み片21の先端には組み立てたと
き重なり合う突部27が突設されている。折り畳み片2
1の側端部に隣接する側板3に連設された貼着片29が
固着され、折り畳み片25の側端部に隣接する側板5に
連設された貼着片30が固着される。
【0009】側板3にはヒンジ7を境にして前記貼着片
29と側板4の上部を構成する上部側板片32とが連設
されており、貼着片29はヒンジ31により、上部側板
片32はヒンジ33により折り畳み自在とされている。
前記上部側板片32の蓋板10側の側端には、係合用突
部15が設けられており、斜めに設けたヒンジ35によ
って二つの折り畳み片37、39に形成されている。一
方、側板5にはヒンジ11を境にして前記貼着片30と
側板4の上部を構成する上部側板片40とが連設されて
おり、貼着片30はヒンジ41により、上部側板片40
はヒンジ43により折り畳み自在とされている。前記上
部側板片40の蓋板13側の側端には、係合用突部15
が設けられており、斜めに設けたヒンジ45によって二
つの折り畳み片47、49に形成されている。前記折り
畳み片47には組み立てたとき下部側板片と重なり合う
突出部50が突設されており、前記折り畳み片49には
組み立てたとき前記上部側板片32に貼着する貼着部5
1が突設されている。
【0010】図1において左右に突設した側板片はそれ
ぞれ180度回転させたときに同一となるから、側板3
の上部側板片32が側板5の左側に連設され、側板5の
上部側板片40が側板3の左側に連設される。
【0011】次に、蓋板10、13と上部側板片32、
40は係合用突部15と蓋板の内面端縁に設けた嵌合溝
17の嵌合によって係止される。図2に示すように、係
合用突部15は嵌合溝17に嵌入される係合片55と嵌
入片57とからなり、両者の間にはスリット59が設け
られている。前記係合片55の外側面には、後述する蓋
板の嵌合溝17と強固に嵌合させるために凹部60が設
けられている。また、嵌入片57の嵌合を容易にするた
めに傾斜面61が形成されている。前記スリット59を
設けることにより係合片55と嵌入片57はわずかに弾
力を有し、蓋板への嵌合を容易にするとともに嵌合後は
係合状態を確実に保持することができる。
【0012】前記嵌合溝17は、係合用突部15を嵌合
する大きさであり、溝の外側面に係止用突部63、内側
面に角を切り落とした傾斜面65が形成されている(図
2参照)。さらに、蓋板10には、図3に示すように、
透孔67とキャップ69が設けられている。前記透孔6
7は、内部に収納した液体袋の注出口を取り出すための
ものであり、保管、輸送中はキャップ69によって密閉
されている。キャップ69は、透孔67に嵌着自在に取
り付けられる大きさであり、蓋板10の先端面に連設さ
れた薄肉の連結帯70を介して連設されている。キャッ
プ69は連結帯70の部分で折り曲げられて透孔67に
取り付けられる。
【0013】次に、図1の展開状態から箱を組み立てる
場合について説明する。まず、底板1に対して側板3、
5をヒンジ2から折り曲げて直角に立て、下部側板片1
9をヒンジ18から折り曲げて直角に立てる。次いで、
側板3の貼着片29の貼着片29を折り畳み片21に固
着し、側板5の貼着片30を折り畳み片25に固着す
る。これによって、側板4、6の下半分が形成される。
さらに、上部側板片40の貼着部51を上部側板片32
に固着する。これによって側板4、6の上半分が形成さ
れる。このとき、上部側板片40の突出部50が下側の
折り畳み片25の内側に入り、下部側板片19の突出部
27の内側に入るように組み立てられる。その後、蓋板
10、13を折り曲げて嵌合溝17に係合用突部15を
嵌合させて閉じればよい(図3参照)。蓋板10のキャ
ップ69は、予め連結帯70の部分から折り曲げて透孔
67に嵌合させておけばよい。一方、蓋板10、13を
開くときは、閉じるときとは反対に、まず蓋板10、1
3を引き上げればよい。蓋板を引き上げることによって
嵌合溝17と係合用突部15の嵌合状態が解除される。
【0014】次に、空の箱を折り畳む場合について説明
する。折り畳むときは、側板3、5のヒンジ7の部分を
内側に押して折り曲げると、側板4、6では上部と下部
に分割されているから、下部側板片19においてはヒン
ジ20の部分で折り曲げられて箱の内側に倒れ、折り畳
み片23に折り畳み片21と折り畳み片25が折り重ね
られる。同時に、分割された上部側板片32、40は貼
着片51によって連結されており、ヒンジ35、45に
よって折り畳み自在とされているから、下部側板片19
と同様に、折り畳み片37は折り畳み片39に折り重ね
られ、折り畳み片49は折り畳み片47に折り重ねられ
る(図5参照)。
【0015】図5の状態からそのまま下方に押圧すれ
ば、各側板3、5はヒンジ7から内側に折り畳まれ、側
板3、5の下半分が折り畳まれた下部側板片19の上に
重なり、側板3、5の上半分に折り畳まれた上部側板片
32、40が重なる(図6参照)。このように、対向す
る側板3、5をわずかに内側におり曲げ、その後、上か
ら押圧するだけで簡単に水平に折り畳むことができる。
しかも、蓋を閉じたままで折り畳むことができ、箱の大
きさよりも大きくなることはない。また、折り畳み状態
から組み立てる場合には、側板3、5の上部をもって単
に引き上げるだけでよい。即ち、側板3、5が立ち上が
るにつれてヒンジ7の部分が外側に移動し、同時に側板
3、5に連結されている下部側板19の折り畳み片2
1、25と上部側板片32、40の折り畳み片37、4
9が開くから、側板3〜6は垂直に組み立てられる。そ
の後蓋板を開いて収納物を収納すればよい。
【0016】この発明に係る折り畳み自在箱は上記実施
形態に限定されるものではなく、蓋板は二枚に分割する
ことなく一枚蓋であってもよい。この場合には蓋の内面
端縁の三方に嵌合溝17を設け、蓋を連設した側板と対
向する側板の上端に係合用突部15を形成すればよい。
また、蓋板を分割構造とした場合には、図7のように、
一方の蓋板10にキャップ69を設け、他方の蓋板13
に透孔67を設けてもよい。
【0017】このように、透孔とキャップをそれぞれ別
の蓋板に設けた場合には、キャップの取り付けが蓋板同
士を連結することになるから、蓋板を一層強固に嵌着す
ることができる。尚、上記いずれの実施形態において
も、キャップと透孔の嵌合形状は、着脱自在であれば任
意に変更することが可能であり、特に限定されるもので
はない。また、底板に連設する下部側板片及び側板はヒ
ンジを介して折曲自在としたが、他の公知の構造、例え
ば、軸構造により折曲自在としてもよい。
【0018】上記実施形態はバックインボックスとして
使用される折り畳み自在箱について説明したが、側板と
底板の構造が同様であれば、蓋板の構造については特に
限定されるものではなく、バックインボックス以外の折
り畳み自在箱として使用することができるのは勿論であ
る。この場合には、蓋板の透孔及びキャップは省略する
ことができる。また、蓋板を係止する構造も蓋板内面の
嵌合溝と側板上端の係合用突部との組み合わせも実施形
態に限定されるものではなく、公知の手段に変更するこ
とは可能である。さらに、蓋板を箱の用途に合わせて適
宜省略してもよい。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る合成樹脂製折り畳み自在
箱は、対向する側板をヒンジによって内側に2つに折り
畳むようにするとともに、他の対向する側板は上部と下
部に分割しそれぞれ三つの折り畳み片により構成したか
ら、押圧するだけで押し潰すようにして折り畳むことが
でき、組み立てるときは側板の上部をもって引き上げる
だけでよい。蓋板と底板は水平に重ねることができ、従
って、箱の大きさのままで折り畳むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】折り畳み自在箱の展開状態を示す平面図であ
る。
【図2】側板の係合用突部と蓋板の嵌合溝嵌合前の断面
図である。
【図3】蓋板における透孔とキャップの構造を示す要部
断面図である。
【図4】箱に組み立てた状態の説明容赦し図である。
【図5】折り畳む途中の状態の説明用斜視図である。
【図6】折り畳んだ状態の説明用斜視図である。
【図7】蓋板を2枚に分割形成し、透孔とキャップとを
別々に形成した他の実施形態の要部断面図である。
【符号の説明】
1 底板 2 ヒンジ 3 側板 4 側板 5 側板 6 側板 7 ヒンジ 9 ヒンジ 10 蓋板 11 ヒンジ 13 蓋板 15 係合用突部 17 嵌合溝 18 ヒンジ 19 下部側板片 20 ヒンジ 21 折り畳み片 23 折り畳み片 25 折り畳み片 27 突出部 29 貼着片 30 貼着片 31 ヒンジ 32 上部側板片 33 ヒンジ 35 ヒンジ 37 折り畳み片 39 折り畳み片 40 上部側板片 41 ヒンジ 43 ヒンジ 45 ヒンジ 47 折り畳み片 49 折り畳み片 50 突出部 51 貼着部 55 係合片 57 嵌入片 59 スリット 60 凹部 61 傾斜面 63 係止用突起 65 傾斜面 67 透孔 69 キャップ 70 連結帯 71 透孔
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 6/00 - 13/02 B65D 5/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形状の底板の対向する一対の側端には
    側板の下半分を構成する下部側板片を折曲自在に連設
    し、前記下部側板片は前記底板角部から伸び先端が交差
    する二つのヒンジによって三つの折り畳み片となし、底
    板の他の対向する一対の端縁にはヒンジによって二つに
    折り畳み自在とした側板を折曲自在に連設し、前記側板
    のヒンジを境にして底板寄りの端縁に貼着片をヒンジを
    介して連設すると共に、前記ヒンジを境にして先端寄り
    の端縁に側板の上半分を構成する上部側板片をヒンジを
    介して連設し、上部側板片は斜め方向のヒンジによって
    二つの折り畳み片となし、一方側の上部側板片の先端に
    貼着部を突設したことを特徴とする合成樹脂製折り畳み
    自在箱。
  2. 【請求項2】 底板に連設する側板と下部側板片はヒン
    ジにより折曲自在としたことを特徴とする請求項1記載
    の合成樹脂製折り畳み自在箱。
  3. 【請求項3】 底板に連設した側板の一方または両方に
    蓋板を連設したことを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の合成樹脂製折り畳み自在箱。
  4. 【請求項4】 底板に連設した側板の一方または両方に
    蓋板を連設し、蓋板の内面端縁に嵌合溝を設けるととも
    に、前記上部側板片に前記嵌合溝に嵌合する係合用突部
    を突設したことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の合成樹脂製折り畳み自在箱。
JP8177550A 1996-06-18 1996-06-18 合成樹脂製折り畳み自在箱 Expired - Fee Related JP2967867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177550A JP2967867B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 合成樹脂製折り畳み自在箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177550A JP2967867B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 合成樹脂製折り畳み自在箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107137A JPH107137A (ja) 1998-01-13
JP2967867B2 true JP2967867B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16032918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177550A Expired - Fee Related JP2967867B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 合成樹脂製折り畳み自在箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278253A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 The Pack Corp 提げ手付き包装用紙箱

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20011030A1 (it) * 2001-05-17 2002-11-17 Industrialesud Spa Sottolunotto per autoveicolo integrato con sostegni per oggetti

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278253A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 The Pack Corp 提げ手付き包装用紙箱
JP4562848B2 (ja) * 2000-03-30 2010-10-13 ザ・パック株式会社 提げ手付き包装用紙箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH107137A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735423A (en) Foldable self-standing container with method of manufacture and bulk dispenser
US4657176A (en) Collapsible box including bag and attached lid
US5377876A (en) Disposable container for pourable materials having an interlocking spout
US3799332A (en) Shipping and display container
WO1996038343A1 (en) Beverage container and bottom closure therefore
US20090159605A1 (en) Collapsible receptacle for flexible beverage container
US5156294A (en) Foldable box with internal bag
JP2967867B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
US9079697B2 (en) Bag in box carton
JP4220216B2 (ja) 複合容器
JP3760500B2 (ja) 略八角形状の胴部を有する紙製容器
BE1001939A6 (fr) Caisse-outre pour dechets hospitaliers.
JP3055873B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
JPH11236029A (ja) 簡易組立蓋付紙製容器
JP3055871B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
JPH09286433A (ja) 合成樹脂製箱
JPH101134A (ja) 折畳み式包装容器
WO2007002501A2 (en) Collapsible receptacle for flexible beverage container
JPH09175541A (ja) 折り畳みプラスチック容器
JP2967868B2 (ja) 合成樹脂製折り畳み自在箱
JP2001315750A (ja) 起立可能な紙製湾曲包装容器
JPS6128742Y2 (ja)
JP3015966U (ja) 食料品ケース
JP2902982B2 (ja) 重量物梱包用合成樹脂製箱
JPH08169436A (ja) ボトムロック式紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees