JP2962562B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JP2962562B2
JP2962562B2 JP2127774A JP12777490A JP2962562B2 JP 2962562 B2 JP2962562 B2 JP 2962562B2 JP 2127774 A JP2127774 A JP 2127774A JP 12777490 A JP12777490 A JP 12777490A JP 2962562 B2 JP2962562 B2 JP 2962562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cyclic olefin
emitting diode
random copolymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2127774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425081A (ja
Inventor
順一 吉武
雅春 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2127774A priority Critical patent/JP2962562B2/ja
Publication of JPH0425081A publication Critical patent/JPH0425081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962562B2 publication Critical patent/JP2962562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光ダイオードに関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭62−139367号公報にも記載がある
ように、レンズ付き外囲器内に発光ダイオードチップを
有する発光ダイオードが知られていた。このレンズはプ
ラスチックで形成されることが多く、プラスチックには
ポリ(メチルメタクリレート)、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、ポリ4−メチル−1−ペンテンなどの透明
な素材が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、ポリ(メタクリレート)についていえば、
複屈折は小さいが耐熱性や耐湿性は低いため、これをレ
ンズ素材に用いた発光ダイオードは耐久性が低いという
問題点があった。
ポリカーボネートについていえば、素材としての耐熱
性は良好であるが複屈折は大きく、耐湿性も低いため、
これをレンズに用いた発光ダイオードは精製が低く、耐
久性も低いという問題点があった。
ポリスチレンについていえば、素材としての耐湿性は
比較的よいが複屈折が大きく、耐熱性も低ため、これを
レンズに用いた発光ダイオードは精度が低く、耐久性も
低いという問題点があった。
ポリ4−メチル−1−ペンテンについていえば、素材
としての耐熱性や耐湿性は良いが結晶のため成形収縮が
大きく精密成形が困難であり、これをレンズに用いた発
光ダイオードは精度にやや欠けるという問題点があっ
た。
本発明はこのような従来の技術の問題点を解決するた
め、高精度で耐久性に優れた発光ダイオードを提供する
ことを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明の発光ダイオード
は、プラスチックレンズ付き外囲器内に発光ダイオード
チップを有する発光ダイオードにおいて、前記発光ダイ
オードチップは2次元の発光面を有し、前記レンズの入
射面と射出面とは、前記2次元の発光面から出た光が入
射面を経て射出面から出る際、平行光束を射出する関係
に形成してあり、前記プラスチックレンズ部は135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10dl/gで
あり、(a)下記一般式〔I〕で表される環状オレフィ
ンとエチレンとの共重合体からなる環状オレフィン系ラ
ンダム共重合、または、(b)下記一般式〔I〕で表さ
れる環状オレフィンの開環重合体もしくはその水素添加
物を主成分とした樹脂でなる。
(式〔I〕中、nは0または1、mは0または正の整
数、R1〜R18はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子または
基を示す。またR15〜R18は互いに結合して単環または多
環を形成していてもよく、またR15とR16とで、またはR
17とR18とで2価の炭化水素基を形成していてもよい。R
15〜R18により形成される前記単環または多環は二重結
合を有していてもよい) 上記の本発明の発光ダイオードは、上記式〔I〕で表
される環状オレフィンとエチレとを主モノマーとした非
晶質共重合体であって、135℃デカリン中で測定した極
限粘度[η]が0.05〜5dl/gの範囲にあり、軟化温度が7
0℃未満である環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
(c)を混合してなると更によい。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明で使用する環状オレフィン系ランダム共重合体
(a)の一構成成分である環状オレフィンは、前記一般
式〔I〕で表される不飽和単量体からなる群から選ばれ
る少なくとも1種の環状オレフィンである。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)中において
は、前記一般式〔I〕で表される環状オレフィンは、下
記一般式〔I−a〕で表される構造の繰り返し単位を主
として形成している。
(式〔I−a〕中、、m、nおよびR1〜R18は前記一般
式〔I〕と同じである。) 前記一般式〔I〕におけるR1〜R18はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子及び炭化水素基からなる群
から選ばれる原子または基である。
R1〜R14の具体的なものとしては、例えばフッ素、塩
素、臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等の低級アルキル基などを例示するこ
とができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、部分
的に異なっていてもよく、全部が同一であってもよい。
R15〜R18の具体的なものとしては、例えばフッ素、塩
素、臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘ
キシル基、ステアリル基等のアルキル基;シクロヘキシ
ル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、エ
チルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ナフチル
基、アントリル基等の置換または無置換の芳香族炭化水
素基;ベンジル基、フェネチル基、その他アルキル基に
アリール基が置換したアラルキル基などを例示すること
ができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、全部が
同一であってもよい。またR1518は互いに環を形成し
てもよく、またR15とR16とで、またはR17とR18とで2価
の炭化水素基を形成してもよい。
R15〜R18とから形成される環は単環でも多環であって
もよく、架橋を有する多環であってもよく、二重結合を
有する環であってもよく、またこれらの環の組み合せか
らなる環であってもよい。2価の炭化水素基としては、
例えばエチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデ
ン基等のアルキリデン基などをあげることができる。
前記一般式〔I〕で表される環状オレフィンはシクロ
ペンタジエン類と、相応するオレフィン類または環状オ
レフィン類とを、ディールス・アルダー反応によって容
易に製造することができる。
前記一般式〔I〕で表される環状オレフィンとして
は、例えばビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2−エンまたは
その誘導体、テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−3−
ドデセンまたはその誘導体、ヘキサシクロ〔6.6.1.
13,6.110,13.02,7.09,14〕−4−ヘプタデセンまたはそ
の誘導体、オクタシクロ〔8.8.0.12,9.14,7.111,18.1
13,16.03.8.012,17〕−5−ドコセン又はその誘導体、
ヘプタシクロ〔8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16
−5−エイコセンまたはその誘導体、ヘプタシクロ〔8.
8.0.12,9.14,7.111,18.03.8.012,17〕−5−ヘンエイコ
センまたはその誘導体、トリシクロ〔4.3.0.12,5〕−3
−デンセンまたはその誘導体、トリシクロ〔4.4.0.
12,5〕−3−ウンデセンまたはその誘導体、ペンタシク
ロ〔6.5.1.13,6.02,7.09,13〕−4,10−ペンタデカジエ
ンまたはその誘導体、ペンタシクロ〔4.7.0.12,5.
08,13.19,12〕−3−ペンタデセンまたはその誘導体、
ヘプタシクロ〔7.8.0.13,6.02,7.010,17.011,16.
112,15〕−4−エイコセンまたはその誘導体、ノナシク
ロ〔9.10.1.14,7.03,8.02,10.012,21.113,20.014,19.1
15,18〕−5−ペンタコセンまたはその誘導体などをあ
げることができる。
さらに前記一般式〔I〕で表される環状オレフィンと
して、下記一般式〔II〕で表される化合物が例示でき
る。
(式〔II〕中、pは0または1以上の整数、q及びrは
0、1または2、R7〜R10およびR16〜R18は前記一般式
〔I〕と同じものを示し、R19〜R27はそれぞれ独立に水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基およびアルコキシ基からなる群から選ばれる原子
または基を示し、R16〜R18とR19〜R27とは、直接または
炭素数1〜3のアルキレン基を介して結合して環を形成
してもよい。) 前記一般式〔II〕におけるR19〜R27の具体的なものと
しては、例えば水素、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン
原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、ステアリル
基等の脂肪族炭化水素基;シクロヘキシル基等のシクロ
アルキル基;フェニル基、トリル基、エチルフェニル
基、イソプロピルフェイル基、ナフチル基、アントリル
基との置換または無置換の芳香族炭化水素基;ベンジル
基、フェネチル基等のアラルキル基;メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基などをあげるこ
とができ、それらはそれぞれ異なっていてもよく、部分
的に異なっていてもよく、全部が同一であってもよい。
前記一般式〔II〕で表される化合物としては、pが0
〜3のものが好ましい。
前記一般式〔I〕で表される化合物の具体的なものと
しては、表1に記載したものなどをあげることができ
る。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)は、前記環
状オレフィン成分およびエチレン成分を必須成分とする
ものであるが、これらの必須の2成分の他に本発明の目
的を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能な
不飽和単量体成分を含有していてもよい。任意に共重合
されていてもよい不飽和単量体としては、例えば炭素数
3〜20のα−オレフィン、炭素と炭素の2重結合を1分
子内に2個以上含む炭化水素系単量体などをあげること
ができる。炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、具
体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンな
どをあげることができる。炭素と炭素の二重結合を1分
子内に2個以上含む炭化水素系単量体としては、具体的
には1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチ
ル−1,5−ヘキサジエン、4−メチル−1,5−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5
−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の
鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、メチルテトラ
ヒドロインデン等の環状非共役ジエン;2−プロペニル−
2,2−ノルボルナジエンなどを例示することができる。
これらのうちでは、1,4−ヘキサジンエン、1,6−オクタ
ジエンなどが好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)において、
エチレン成分に由来する構造単位は40〜85モル%、好ま
しくは50〜75モル%の範囲、環状オレフィン成分に由来
する構造単位は15〜60モル%、好ましくは25〜50モル%
の範囲が適当であり、エチレン成分に由来する構造単位
及び環状オレフィン成分に由来する構造単位はランダム
に配列した実質上線状の環状オレフィン系ランダム共重
合体を形成している。上記環状オレフィン系ランダム共
重合体(a)が実質上線状であり、ゲル状架橋構造を有
していないことは、この共重合体が135℃のデカリン中
に完全に溶解することによって確認できる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)の135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[η]は0.05〜10dl/g、
好ましくは0.08〜5dl/gの範囲である。
さらに環状オレフィン系ランダム共重合体(a)とし
ては、サーマル・メカニカル・アナライザーで測定した
軟化温度(TMA)は70℃以上、好ましくは90〜250℃、さ
らに好ましくは100〜200℃、ヨウ素価(g−ヨウ素/100
g共重合体)が30以下、好ましくは25以下、ガラス転移
温度(Tg)が通常50〜230℃、好ましくは70〜210℃、X
線回折法によって測定した結晶化度が0〜10%、好まし
く0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲のものが好
ましい。
上記オレフィン系ランダム共重合体(a)としては、
上記範囲の物性を有する1種類の共重合体を用いてもよ
いが、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.05〜10dl/gの範囲にあり、かつ軟化温度(TMA)が70
℃以上、好ましくは90〜250℃である環状オレフィン系
ランダム共重合体100重量部に、135℃のデカリン中で測
定した極限粘度[η]が0.05〜5dl/gの範囲にあり、か
つ軟化温度(TMA)が70℃未満、好ましくは−10〜+60
℃である環状オレフィン系ランダム共重合体0.1〜10重
量部をブレンドした組成物を使用することもできる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)は、エチレ
ン成分、前記一般式〔I〕で表される環状オレフィン成
分および必要により共重合される他のモノマー成分を、
周知のチーグラー系触媒の存在下に重合することにより
製造することができる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)の具体的な
製造方法は、特開昭60−168708号公報、特開昭61−1208
16号公報、特開昭61−115912号公報、特開昭61−115916
号公報、特開昭61−271308号公報、特開昭61−272216号
公報、特開昭62−252406号公報、特開昭62−252407号公
報などに開示されている。
本発明では、上記環状オレフィン系ランダム共重合体
(a)の代わりに前記一般式〔I〕で表される環状オレ
フィン成分の開環重合体またはその添加物(b)(以
下、環状オレフィン系開環重合体という)を用いてもよ
い。
環状オレフィン系開環重合体(b)を構成する環状オ
レフィンは、前記一般式〔I〕で表される不飽和単量体
からなる群から選ばれた少なくとも1種の環状オレフィ
ンである。
環状オレフィン系開環重合体の水素添加物の水素添加
を行う前の開環重合体中においては、前記一般式〔I〕
で表される環状オレフィン成分は下記一般式〔I−b〕
で表される構造の繰り返し単位を主として形成し、水素
添加後の開環重合体中においては、下記一般式〔1−
c〕で表される構造の繰り返し単位を主として形成して
いる。
(式中、m,nおよびR1〜R18は一般式〔I〕と同じであ
る。) 環状オレフィン系開環重合体(b)は、前記環状オレ
フィンを必須成分とするものであるが、本発明の目的を
損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能な不飽
和単量体成分を含有してもよい。任意に共重合されてい
てもよい不飽和単量体としては、例えば下記一般式
〔m〕で表される環状オレフィンなどをあげることがで
きる。
(式中、R28,R29は水素原子、炭化水素基またはハロゲ
ン原子であってそぞれ同一でも異なっていてもよい。
は2以上の整数であって、R28,R29が複数回繰り返され
る場合には、これらはそれぞれ同一でも異なっていても
よい) 前記一般式〔III〕で表されるモノマー成分として
は、例えばシクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプ
テン、シクロオクテン、シクロノネン、シクロデセン、
メチルシクロペンテン、メチルシクロヘプテン、メチル
シクロオクテン、メチルシクロノネン、メチルシクロデ
セン、メチルシクロペンテン、メチルシクロブテン、エ
チルシクロオクテン、ジメチルシクロペンテン、ジメチ
ルシクロヘプテン、ジメチルシクロオクテン、トリメチ
ルシクロデセンなどがあげられる。
環状オレフィン系開環重合体(b)の135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[η]は、0.05〜10dl/g、好ま
しくは0.08〜5dl/gである。
さらに、環状オレフィン系開環重合体(b)として
は、軟化温度(TMA)は、70℃以上、好ましくは90〜200
℃、ヨウ素価が0〜200、好ましくは0〜60のものが好
ましい。
環状オレフィン系開環重合体(b)としては、前記範
囲の物性を有するもののみからなる重合体を用いてもよ
いが、上記範囲外の物性を有する重合体が一部含まれて
いてもよく、この場合全体の物性値が上記範囲に含まれ
ていればよい。
前記一般式〔I〕で表される環状オレフィン成分の開
環重合体を製造するには、前記一般式〔I〕から選ばれ
るモノマー成分を原料とし、通常の環状オレフィンの開
環重合法により開環重合させることができる。
生成する開環重合体の分子量は、開環重合時にオレフ
ィンなどを添加して調節することができる。
上記より得られる開環重合体を水素添加する場合、通
常の水素添加方法を用いることができる。
水素添加触媒としては、オレフィン化合物の水素添加
に際して使用されているものが一般人使用可能である。
前記開環重合体の水素添加は、触媒の種類に応じて均
一系または不均一系において、1〜150気圧の水素下
に、0〜180℃、好ましくは20〜100℃の温度範囲で行わ
れる。水素添加率は、水素圧、反応温度、反応時間、触
媒の種類及び濃度などにより調節できる。
本発明では、上記のような環状オレフィン系ランダム
共重合体樹脂が用いられるが、環状オレフィン系ランダ
ム共重合体樹脂の変性物が用いられてもよい。本発明で
用いることのできる変性物としては、不飽和カルボン酸
などによるグラフト変性物が挙げられる。
このような変性物は、上記のような環状オレフィン系
樹脂と不飽和カルボン酸類とを反応させることにより、
あるいは、環状オレフィン系樹脂と不飽和カルボン酸類
の誘導体とを反応させることにより製造することができ
る。この場合の不飽和カルボン酸類としては、不飽和カ
ルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸
アルキルエステル等を挙げることができる。
なお、オレフィン系樹脂分子中で変性剤によって直接
影響を受けて変性される被変性記の割合は、直接は変性
されない基との合計に対し、通常、5〜10モル%が好ま
しい。被変性基の割合が5〜10モル%の低変性率の変性
物の合成は、未変性の環状オレフィン系樹脂に変性剤を
配合してグラフト重合させるとよい。もっともそうはい
っても、高変性率の変性物と未変性の環状オレフィン系
樹脂との混合物で、混合樹脂全体で見かけ上の被変性基
の割合が5〜10モル%であれば使用することができる。
本発明では、上記のような環状オレフィン系ランダム
共重合体樹脂若しくはそれらの変性物又は両者の混合物
を使用する。
本発明で用いられる環状オレフィン系ランダム共重合
体(a),(b)(以下、環状オレフィン系ランダム共
重合体樹脂(a),(b)を環状オレフィン系ランダム
共重合体樹脂〔A〕と表す)と、環状オレフィン系ラン
ダム共重合体樹脂(c)とでは、いずれも共重合体の物
性を損なわない範囲で上記式〔I〕で表される環状オレ
フィン化合物以外の環状オレフィンが、上記式〔I〕で
表される環状オレフィン化合物などと一緒にモノマーの
一部に加わって共重合し、環状オレフィン系ランダム共
重合体樹脂を形成し合っていてもよく、変性物としては
そのような環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
〔A〕,(c)をさらに変性した形の重合体化合物が挙
げられる。
上記式〔I〕で表される環状オレフィン化合物などと
一緒にモノマーに加えられる環状オレフィンとしては、
例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、3,4−ジメチルシクロヘキセン、3−メチルシクロ
ヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクヘキセ
ン、2,3,3a,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−イン
デン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−イ
ンデンなどを挙げることができる。上記式〔I〕で表さ
れる環状オレフィン化合物以外の化合物のこのような群
の内で、単独で、あるいは群の中で組み合わせて使用す
ることができ、通常、環状オレフィンモノマー全体を10
0%とすれば50モル%未満の量で用いられる。
本発明では上記式〔I〕で表される環状オレフィン化
合物及びエチレンをモノマーに含んでいる環状オレフィ
ン系ランダム共重合体樹脂〔A〕,(c)あるいはそれ
らの変性物が用いられる。
環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕および
その変性物の、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]はいずれも0.05〜10dl/g、好ましくは、0.08〜5d
l/gの範囲にあるとよい。TMAはいずれも70℃以上、好ま
しくは、90〜250℃、更に好ましくは100〜200℃の範囲
にあるとよい。
環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(c)および
その変性物の、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]はいずれも0.05〜5dl/g、好ましくは0.08〜3dl/g
の範囲にあるとよい。TMAはいずれも70℃未満、好まし
くは、マイナス10〜プラス60℃、更に好ましくはプラス
10〜55℃の範囲にあるとよい。TMAの測定は、デュポン
社製Thermomechanical Analyserを用いて厚さ1mmのシー
トの熱変動挙動により測定するとよい。すなわちシート
状に石英製針を載せ、荷重49gをかけ、5℃/分で昇温
させ針が0.635mm進入した温度をTMAとする。
また、環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕
およびその変性物のガラス転移温度(Tg)は、通常50〜
230℃、好ましくは70〜210℃の範囲にあることが望まし
い。また、この環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
〔A〕およびその変性物のX線解析法によって測定した
結晶化度は、0〜10%、好ましく0〜7%、特に好まし
くは0〜5%の範囲であるとよい。
環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(c)および
その変性物のガラス転移温度(Tg)は、いずれも通常マ
イナス30〜プラス60℃、好ましくはマイナス20〜プラス
50℃の範囲にあることが望ましい。
また、この環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
(c)およびその変性物のX線解析法によって測定した
結晶化度は、0〜10%、好ましくは、0〜7%、特に好
ましくは、0〜5%の範囲であるとよい。
本発明において発光ダイオードのレンズ部は環状オレ
フィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕で100%形成され
ていてもよく、また環状オレフィン系ランダム共重合体
樹脂(c)を含んで形成されていてもよい。発光ダイオ
ードのレンズ部に上記の環状オレフィン系ランダム共重
合体樹脂(c)またはその変性物の内の少なくともどち
らか(以下、環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
(c)等という)を、環状オレフィン系ランダム共重合
体樹脂〔A〕またはその変性物の内の少なくともどちら
か(以下、環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
〔A〕等という)に併用して用いる場合、実際に用いら
れる環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕等の
全体重量をx、環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
(c)等の全体重量をyとした重量比、x/yは100/0.1〜
100/10、好ましくは100/0.3〜100/7、特に好ましくは10
0〜0.5〜100/5の範囲、特に100/1.2が望ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(c)等をこ
の範囲でこの環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
〔A〕等に配合してレンズの素材に用いると、他の部材
との密着性も向上し、優れた発光ダイオードを得ること
ができる。
本発明発光ダイオードを得るにあたってレンズの素材
に用いることのできるこのような環状オレフィン系ラン
ダム共重合体樹脂〔A〕,(c)は、特開昭60−168708
号公報、特開昭61−120816号公報、特開昭61−115912号
公報、特開昭61−115916号公報、特開昭61−959505号公
報、特開昭61−95906号公報、特開昭61−271308号公
報、特開昭61−272216号公報などで本出願人が提案した
方法に従い適宜な条件を選択することにより、製造する
ことができる。
本発明の発光ダイオードのレンズ素材には、上記のよ
うな環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕等あ
るいは(c)等成分の他に、衝撃強度を向上させるため
のゴム成分を配合したり、耐熱安定剤、耐候安定剤、耐
候安定剤、帯電防止剤、滑剤、特定波長の光だけを吸収
する染料、顔料、その他には、天然油、合成油、ワック
スなどを配合することができ、その配合割合は発明の目
的に応じて適宜選択するとよい。
たとえば、任意成分として配合される安定剤として具
体的には、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メ
タン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸アルキルエステル、2,2′−オキ
サミドビス[エチル−3(3,5−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)]プロピオネートなどのフェノール系
酸化防止剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどの脂肪
酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、そのほか、多価アル
コールの脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
これらは単独で配合してもよく、例えば、テトラキス
[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタンとステアリン酸亜
鉛及びグリセリンモノステアレートとの組み合わせなど
を例示することができる。
本発明では特に、フェノール系酸化防止剤と多価アル
コールの脂肪酸エステルとを組み合わせて用いることが
好ましく、該多価アルコールの脂肪酸エステルとしては
3価以上の多価アルコールのアルコール性水酸基の一部
がエステル化された多価アルコール脂肪酸エステルが挙
げられる。
このような多価アルコールの脂肪酸エステルとして
は、具体的には、グリセリンモノステアレート、グリセ
リンモノラウレート、グリセリンモノミリステート、グ
リセリンモノパルミテート、グリセリンジステアレー
ト、グリセリンジラウレート等のグリセリン脂肪酸エス
テル、ペンタエリスリトールモノステアレート(pentae
rythritol mono stearate)、ペンタエリスリトールモ
ノラウレート、ペンタエリスリトールジステアレート、
ペンタエリスリトールトリステアレート等のペンタエリ
スリトールの脂肪酸エステルが挙げられる。これらは単
独で用いられてもよく、相互間で組み合わされて用いら
れてもよい。
フェノール系酸化防止剤は、実際に用いられる上記環
状オレフィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕等及び
(c)等の成分の全合計100重量部に対して10重量部未
満、好ましくは5重量部未満さらに好ましくは2重量部
未満の割合で用いられるとよい。また、多価アルコール
の脂肪酸エステルは、実際に用いられる上記環状オレフ
ィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕等及び(c)等成分
の合計100重量部に対して10重量部未満、好ましくは5
重量部未満の割合で用いられるとよい。
本発明の発光ダイオートのレンズには、本発明の目的
を損なわない範囲で、可透光性の充填剤を配合してもよ
い。
本発明の発光ダイオードでプラスチックレンズは、半
球板状、放物球面板あるいは楕円球面板状に形成すると
よい。
本発明の発光ダイオードは、このようなプラスチック
レンズ、発光素子、及び必要に応じてフレームで構成さ
れる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を説明する。
<実施例1> エチレンと、テトラシクロ〔4,4,0,12,5,17,10〕−3
−ドデセン(以下、「TCD」という) とのランダム共重合体樹脂を合成した。13C−NMR分析で
測定したエチレン成分は59モル%、更に、135℃デカリ
ン中で測定した極限粘度[η]は0.42dl/g、ガラス転移
温度は136℃とした。
次いで、発光ダイオードチップ1から出た光が入射面
6aを経て射出面6bから出る際、平行光束を射出する関係
に設計し、第1図に断面図で示すような発光ダイオード
αを形成した。すなわち、入射面6aと射出面6bとを有す
るレンズ6を形成し、入射側から観察するとレンズ外周
円の中心点が最も肉薄になるように入射面6aを凹球状の
面とし、射出側から観察するとレンズ外周円の中心点が
最も肉厚になるように射出面6bを回転放物面で凸状の面
とした。さらに、このレンズ6には入射面6aの外周縁部
から胴部7を円筒状に延設し、レンズ6と胴部7とで外
囲器5とした。
レンズの中心点を通り、しかもレンズの外周線が含ま
れる面に直行する線をX座標軸と仮定し、そのX座標軸
上にあって円筒状の胴部7内に発光ダイオードチップ1
を位置させた。
また、円板状のステム2を前記胴部7の下端に取り付
けた。なお、円板状のステム2はレンズ6の外周円に平
行に設けた。発光ダイオードチップ1をステム2表面の
中心にダイボンディングし、金線3により外部電極4に
ワイヤーボンボンディングした。
外部電極4に通電して発光ダイオードチップ1を発光
させ、射出光が平行光束になるように発光ダイオードチ
ップ1の位置合わせをした。発光時間は100時間とし
た。
温度は110℃だった。
レンズの中心点を通過する光線が持つ最高光強度に対
し50%以上の光強度で光線が放出されてくる射出面の範
囲を、ダイオードチップ1の位置を起点にしたX軸に対
する各点の開度で測定しその開度を指向半値角と定義
し、その値を求めた。
発光時間は1000時間とした。温度は85℃、相対湿度は
85%だった。
指向半値角は±3度であり、発光の当初から最終時に
かけて変化を認めなかった。
発光の前後を通じ、レンズ6に異常は認められなかっ
た。
開度を横軸に、光強度を縦軸にし、射出面6b上の各点
の光の強度をレンズの形状と関係づけて第3図にグラフ
で示す。なお、図中aは指向半値角を表す。
<実施例2> エチレンとTCDとのランダム共重合体樹脂を2種類
(A),(B)合成し、両者の混合物によって、実施例
1に準じた発光ダイオードを形成した。
ランダム共重合体樹脂(A)の、13C−NMR分析で測定
したエチレン成分含有量は59モル%、135℃デカリン中
で測定した極限粘度[η]は0.42dl/g、TMAは154℃とし
た。
ランダム共重合体樹脂(B)の、13C−NMR分析で測定
したエチレン成分含有量は89モル%、135℃デカリン中
で測定した極限粘度[η]は0.44dl/g、TMAは39℃とし
た。
両者の混合率(A)/(B)=100/1.2とした。
実施例1と同様の結果を得た。
<比較例1> エチレンと、TCDとのランダム共重合体樹脂に代え
て、ポリ(メチルメタクリレート)を用いた他は実施例
1と同様にした。
100時間発光した。温度は110℃だった。指向半値角
は、発光の当初から最終時にかけて±3%から±4%に
広がった。
また、1000時間発光した。温度は85℃、相対湿度は85
%だった。指向半値角は発光の当初から最終時にかけて
±3%から±4%以上にまで広がり、レンズ内にミクロ
クラックを視認した。
実施例1,2、及び、比較例から、実施例1,2のプラスチ
ックレンズ6を通過した光束は、平行であるため効率の
高い光源として利用できることが分かった。
また、実施例1,2の外囲器5を構成するレンズ6と胴
部7はプラスチックにより一体成形されるため、従来の
レンズキャンに比べその製造が容易であり、しかもステ
ム2との組立調整が簡単に行える。
形成された実施例1,2の発光ダイオードのレンズの複
屈折は小さく、寸法精度のバランスが向上し、また、耐
熱性や耐湿性が高くなり、発光ダイオードに必要な耐久
性が向上していることが分かった。
〔発明の効果〕
本発明の発光ダイオードは上記のような構成で出来て
いるから、高精度で耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の発光ダイオードの断面図、第2図は光
の強度示すグラフ図である。 図中、 α……発光ダイオード、 1……発光ダイオードチップ(2次元発光面)、 5……外囲器、 6……レンズ部、 6a……レンズ部の入射面、 6b……レンズ部の射出面、 a……指向半値角。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−251745(JP,A) 特開 平2−31451(JP,A) 特開 平3−290429(JP,A) 特開 平4−248864(JP,A) 実開 平2−15750(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 33/00 H01L 23/02 C08F 210/00,232/00 C08G 61/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックレンズ付き外囲器内に発光ダ
    イオードチップを有する発光ダイオードにおいて、前記
    発光ダイオードチップは2次元の発光面を有し、前記レ
    ンズの入射面と射出面とは、前記2次元の発光面から出
    た光が入射面を経て射出面から出る際、平行光束を射出
    する関係に形成してあり、前記プラスチックレンズ部は
    135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜1
    0dl/gであり、(a)下記一般式〔I〕で表される環状
    オレフィンとエチレンとの共重合体からなる環状オレフ
    ィン系ランダム共重合、または、(b)下記一般式
    〔I〕で表される環状オレフィンの開環重合体もしくは
    その水素添加物を主成分とした樹脂でなることを特徴と
    する発光ダイオード。 (式〔I〕中、nは0または1、mは0または正の整
    数、R1〜R18はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
    子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子または
    基を示す。またR15〜R18は互いに結合して単環または多
    環を形成していてもよく、またR15とR16とで、またはR
    17とR18とで2価の炭化水素基を形成していてもよい。R
    15〜R18により形成される前記単環または多環は二重結
    合を有していてもよい)
  2. 【請求項2】式〔I〕がテトラシクロ〔4,4,0,12,5,1
    7,10〕−3−ドデセンであることを特徴とする請求項1
    に記載の発光ダイオード。
  3. 【請求項3】(c)請求項1記載の式〔I〕で表される
    環状オレフィンとエチレンとを主モノマーとした非晶質
    共重合体であって、135℃デカリン中で測定した極限粘
    度[η]が0.05〜5dl/gの範囲にあり、軟化温度が70℃
    未満である環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂を混
    合してなる請求項1又は2に記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】極限粘度[η]が0.05〜5dl/gの範囲にあ
    り、軟化温度が70℃未満である環状オレフィン系ランダ
    ム共重合体樹脂(c)の混合割合が0.1〜10重量%であ
    る請求項3に記載の発光ダイオード。
JP2127774A 1990-05-16 1990-05-16 発光ダイオード Expired - Lifetime JP2962562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127774A JP2962562B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127774A JP2962562B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425081A JPH0425081A (ja) 1992-01-28
JP2962562B2 true JP2962562B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=14968364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127774A Expired - Lifetime JP2962562B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309695A1 (de) * 1993-03-25 1994-09-29 Festo Kg Steuereinrichtung für ein Mehrwegeventil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425081A (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615249B2 (ja) 光拡散板
KR101593852B1 (ko) 반사재용 열가소성 수지 조성물, 반사판 및 발광 다이오드 소자
KR101780887B1 (ko) 반사재용 폴리에스테르 수지 조성물 및 그것을 포함하는 반사판
JP2962562B2 (ja) 発光ダイオード
JP2004197067A (ja) 環状オレフィン樹脂、プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置
EP0362814A2 (en) Ethylene/polycyclic monomer copolymer, process for preparation thereof, and optical article
EP0652253B1 (en) Cycloolefin resin compositions
US8088865B2 (en) Method for producing resin composition
JP2018059044A (ja) ポリエステル樹脂組成物、反射板の製造方法および発光ダイオード(led)素子の製造方法
JPH02276842A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP2002284971A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP3456489B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物よりなる容器
JP2795517B2 (ja) 水素化開環重合体組成物およびその用途
US9459376B2 (en) Optical polymer and optical element obtained by forming thereof
JPH05262898A (ja) ポリオレフィン系二軸延伸フィルム
JP2851890B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物からなる摺動材
JP2795506B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH04202218A (ja) 半導体装置パッケージおよびパッケージ材料
JPH03726A (ja) インジェクションブロー成形品
JPH05313099A (ja) 回折格子型光学的ローパスフィルタ、パッケージ部材および固体撮像素子
JPH0959488A (ja) ノルボルネン系重合体組成物の製造方法
JPH03203950A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03134902A (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH11339520A (ja) 灯具およびランプカバー
JP2001042131A (ja) 導光板及びその製造方法