JPH0425081A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JPH0425081A
JPH0425081A JP2127774A JP12777490A JPH0425081A JP H0425081 A JPH0425081 A JP H0425081A JP 2127774 A JP2127774 A JP 2127774A JP 12777490 A JP12777490 A JP 12777490A JP H0425081 A JPH0425081 A JP H0425081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
light emitting
lens
emitting diode
random copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962562B2 (ja
Inventor
Junichi Yoshitake
吉武 順一
Masaharu Shindo
進藤 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2127774A priority Critical patent/JP2962562B2/ja
Publication of JPH0425081A publication Critical patent/JPH0425081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962562B2 publication Critical patent/JP2962562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光ダイオードに関する。
〔従来の技術〕
従泉 例えば特開昭62−139367号公報にも記載
があるように、レンズ付き外囲器内に発光ダイオードチ
ップを有する発光ダイオードが知られていた。このレン
ズはプラスチックで形成されることが多く、プラスチッ
クにはポリ(メチルメタクリレート)、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリ4−メチル−1−ペンテンなど
の透明な素材が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、ポリ(メチルメタクリレート)についていえ
ば、複屈折は小さいが耐熱性や耐湿性は低いため、これ
をレンズ素材に用いた発光ダイオードは耐久性が低いと
いう問題点があった。
ポリカーボネートについていえに 素材としての耐熱性
は良好であるが複屈折は大きく、耐湿性も低いため、こ
れをレンズに用いた発光ダイオードは精度が低く、耐久
性も低いという問題点があった。
ポリスチレンについていえ(fl  素材としての耐湿
性は比較的よいが複屈折が大きく、耐熱性も低いため、
これをレンズに用いた発光ダイオードは精度が低く、耐
久性も低いという問題点があった。
ポリ4−メチル−1−ペンテンについていえば、素材と
しての耐熱性や耐湿性は良いが結晶性のため成形収縮が
大きく精密成形が困難であり、これをレンズに用いた発
光ダイオードは精度にやや欠けるという問題点かあっ九 本発明はこのような従、来の技術の問題点を解決するた
め、高精度で耐久性に優れた発光ダイオードを提供する
ことを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明の発光ダイオードは
、プラスチックレンズ付き外囲器内に発光ダイオードチ
ップを有する発光ダイオードにおいて、前記発光ダイオ
ードチップは2次元の発光面を有し、前記レンズの入射
面と射出面とは、前記2次元の発光面から出た光が入射
面を経て射出面から出る際、平行光束を射出する関係に
形成してあり、前記プラスチックレンズ部は135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10
淑/gであり、 (a)下記一般式〔I〕で表される環
状オレフィンとエチレンとの共重合体からなる環状オレ
フィン系ランダム共重合、または、(b)下記一般式〔
■〕で表される環状オレフィンの開環重合体もしくはそ
の水素添加物を主成分とした樹脂でなる。
(式〔I〕中、nはOまたは1、mはOまたは正の整数
、R1〜RI8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子また
は基を示す。またR15〜RIBは互いに結合して単環
または多環を形成していてもよく、またR電5とR16
とで、またはRI7とR[とで2価の炭化水素基を形成
していてもよい。R15〜RIBにより形成される前記
単環または多環は二重結合を有していてもよい) 上記の本発明の発光ダイオードは、上記式〔1〕で表さ
れる環状オレフィンとエチレンとを主モノマーとした非
晶質共重合体であって、 135℃デカリン中で測定し
た極限粘度[V]が0.05〜5av / gの範囲に
あり、軟化温度が70℃未満である環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体樹脂(C)を混合してなると更によい。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明で使用する環状オレフィン系ランダム共重合体(
a)の−構成成分である環状オレフィンは、前記一般式
〔I〕で表される不飽和単量体からなる群から選ばれる
少なくとも1種の環状オレフィンである。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)中においては
、前記一般式[+l]で表される環状オレフィンは、下
記一般式1:+−a:]で表される描込の繰り返し単位
を主として形成している。
(式Cr−a)中1、m、nおよびRI−RI 11は
前記一般式〔■〕と同じである。) 前記一般式〔I〕におけるR1〜R+8はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子及び炭化水素基からなる群
から選ばれる原子または基である。
R1−R14の具体的なものとしては、例えばフッ素、
塩素、臭素等のハロゲン原子、メチル幕 エチル五 プ
ロピル忍 ブチル基等の低級アルキル基などを例示する
ことができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、部
分的に異なっていてもよく、全部が同一であってもよい
RI5〜RI8の具体的なものとしては、例えばフッ素
、塩素、臭素等のハロゲン原子:メチル幕エチル幕 プ
ロピル五 イソプロピル忍 ブチル五 イソブチル五 
へキシル幕 ステアリル基等のアルキル基、シクロヘキ
シル基等のシクロアルキル基; フェニル幕 トリル幕
 エチルフェニル幕 イソプロピルフェニル忍 ナフチ
ル五 アントリル基等の置換または無置換の芳香族炭化
水素基、ベンジル五 フェネチル五 その化アルキル基
にアリール基が置換したアラルキル基などを例示するこ
とができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、全部
が同一であってもよい。またR+5〜R1”は互いに環
を形成してもよく、またR1”とRIBとで、またはR
I7とRI 9とで2価の炭化水素基を形成してもよい
R’5〜RI 8とから形成される環は単環でも多環で
あってもよく、架橋を有する多環であってもよく、二重
結合を有する環であってもよく、またこれらの環の組み
合せからなる環であってもよい。
2価の炭化水素基としては、例えばエチリデン五プロピ
リデン忍 イソプロピリデン基等のアルキリデン基など
をあげることができる。
前記一般式〔I〕で表される環状オレフィンはシクロペ
ンタジェン類と、相応するオレフィン類または環状オレ
フィン類とを、ディールス・アルダ−反応によって容易
に製造することができる。
前記一般式〔■〕で表される環状オレフィンとしては、
例えばビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エンまたは
その誘導化 テトラシクロ[4,4,O。
12・5.17・+e)  3−ドデセンまたはその誘
導化 へキザシクロ[6,6,1,13・6,112・
+ 3 、 Q2・7.09・14〕4−へブタデセン
またはその誘導化 オクタシクロ[:3,3.Q、 1
2.9.14.v、 II 1.19.113.16.
Q3.8.Q10.1T]5−トコセン又はその誘導(
th  へブタシクロ〔87,0,12,9,14,7
,1++、+v、Q3.e、0+2.+e〕5−エイコ
センまたはその誘導化 へブタシクロ(8,8,0゜1
2.9.14.7.111.+8.Q3.e、Q10.
17)  5−ヘンエイコセンまたはその誘導化 トリ
シクロ[4,3,0,12・5]3−デセンまたはその
誘導化 トリシクロ[4,4,0,12・5]−3−ウ
ンデセンまたはその誘導化 ペンタシクロ[6,5,1
,13・6.02・7.09・+3:] −]4.10
−ペンタデカジエまたはその誘導化 ペンタシクロ〔4
゜7、0.12・5.08・1j19・+2〕3−ペン
タデセンまたはその誘導化 へブタシクロ(7,8,0
,13・6.02・7010・+7.Q10・16,1
12・+5)  4−エイコセンまたはその誘導化 ノ
ナシクロ[9,10,1,1’・703・8.02・I
tjQ12.21.113.28Q+4.19.115
.1.+1)  5−ベンタコセンまたはその誘導体な
どをあげることができる。
さらに前記一般式〔■〕で表される環状オレフインとし
て、 下記一般式C■) で表される化合物 が例示できる。
(式〔■〕中、pは0または1以上の整数、q及びrは
0、■または2、R? + RI ilおよびR16〜
R18は前記一般式〔I〕と同じものを示し、R+9〜
R27はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪
族炭化水素基 芳香族炭化水素基およびアルコキシ基か
らなる群から選ばれる原子または基を示し、 R16〜
R18とR+ 9〜R27とは、直接または炭素数1〜
3のアルキレン基を介して結合して環を形成してもよい
。) 前記一般式〔■〕におけるRI9〜R27の具体的なも
のとしては、例えば水素、フッ素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子、メチル五 エチル基 プロピル五 イソプロ
ピル賑 ブチル忍 イソブチル幕 ヘキシル五 ステア
リル基等の脂肪族炭化水素基; シクロヘキシル基等の
シクロアルキル基フェニル幕 トリル五 エチルフェニ
ル五 イソプロピルフェニル基 ナフチル幕 アントリ
ル基等の置換または無置換の芳香族炭化水素基;ベンジ
ル五 フェネチル基等のアラルキル基;メトキシ幕 エ
トキシ幕 プロポキシ基等のアルコキシ基などをあげる
ことができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、部
分的に異なっていてもよく、全部が同一であってもよい
前記一般式〔■〕で表される化合物としては、pがO〜
3のものが好ましい。
前記一般式〔I〕で表される化合物の具体的なものとし
ては、表1に記載したものなどをあげることができる。
=12− 表 表 (つづき1) 表 (つづき2) 表 (つづき3) 表 (つづき4) 表 (つづき5) 表 (つづき6) 表 (つづき7) 表 (っづき8) 一以ト 表 (つづき9) 表 (つづき10) 表 (つづき11) 羽− 表 (つづき12) 表 (つづき13) 表 (つづき14) 環状オレフィン系ランダム共重合体(a)は、前記環状
オレフィン成分およびエチレン成分を必須成分とするも
のであるが、これらの必須の2成分の他に本発明の目的
を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能な不
飽和単量体成分を含有していてもよい。任意に共重合さ
れていてもよい不飽和単量体としては、例えば炭素数3
〜20のα−オレフィン、炭素と炭素の2型詰合を1分
子内に2個以上含む炭化水素系単量体などをあげルコト
ができる。炭素数3〜20のα−オレフィントシては、
具体的にはプロピレン、 1−ブテン、1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、3メチル−1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−ヘプテン、 1−オクテン、 1−
ノネン、 1−デセン、1−ドデセン、 1−テトラデ
セン、 1−へキサデセン、 1−オクタデセン、 1
−エイコセンなどをあげることができる。炭素と炭素の
二重結合を1分子内に2個以上含む炭化水素系単量体と
しては、具体的には1,4−へキサジエン、 1.6−
オクタジエン、 2−メチル−1,5−へキサジェス 
4−あ− メチル−1,5−へキサジエン、5−メチル−1゜5−
へキサジエン、6−メチル−1,5−へブタジェン、7
−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン
、シクロヘキサジエン、メチルテトラヒドロインデン等
の環状非共役ジエン; 2−プロペニル−2,2−ノル
ボルナジェンなどを例示することができる。これらのう
ちでは、1,4−へキサジエン、 1.6−オクタジエ
ンなどが好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)において、エ
チレン成分に由来する構造単位は40〜85モル%、好
ましくは50〜75モル%の範肌環状オレフィン成分に
由来する構造単位は15〜60モル%、好ましくは25
〜50モル%の範囲が適当であり、エチレン成分に由来
する構造単位及び環状オレフィン成分に由来する構造単
位はランダムに配列した実質上線状の環状オレフィン系
ランダム共重合体を形成している。上記環状オレフィン
系ランダム共重合体(a)が実質上線状であり、ゲル状
架橋構造を有していないことは、この共重合体が135
℃のデカリン中に完全に溶解することによって確認でき
る。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)の135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[ηコは0.05〜10
a/g、  好ましくは0.08〜5a/gの範囲であ
る。
さらに環状オレフィン系ランダム共重合体(a)として
は、サーマル・メカニカル・アナライザーで測定した軟
化温度(TMA)は70℃以上、好ましくは90〜25
0℃、さらに好ましくは100〜200℃、ヨウ素価(
g−ヨ’)素/ 100 g共重合体)が30以下、好
ましくは25以下、ガラス転移温度(Tg)が通常50
〜230℃、好ましくは70〜210℃、X線回折法に
よって測定した結晶化度が0〜10%、好ましくは0〜
7%、特に好ましくは0〜5%の範囲のものが好ましい
上記オレフィン系ランダム共重合体(a)としては、上
記範囲の物性を有する1種類の共重合体を用いてもよい
力cS 135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η
]が0.05〜10a/gの範囲にあり、かつ軟化温度
(TMA)が70℃以上、好ましくは90〜250℃で
ある環状オレフィン系ランダム共重合体100重量部に
、 135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.05〜5dΩ/gの範囲にあり、かつ軟化温度(T
MA)が70℃未満、好ましくは一]0〜+60℃であ
る環状オレフィン系ランダム共重合体0.1〜10重量
部をブレンドした組成物を使用することもできる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)は、エチレン
成分、前記−殺伐(Illで表される環状オレフィン成
分および必要により共重合される他のモノマー成分を、
周知のチーグラー系触媒の存在下に重合することにより
製造することができる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)の具体的な製
造方法は、特開昭60−168708号公報、特開昭6
1−120816号公報、特開昭61−115912号
公報、特開昭61−115916号公報、特開昭61−
271308号公報、特開昭61−272216号公報
、特開昭62252406号公報、特開昭62−252
407号公報などに開示されている。
一31= 本発明では、上記環状オレフィン系ランダム共重合体(
a)の代わりに前記−殺伐〔1〕で表される環状オレフ
ィン成分の開環重合体またはその添加物(b)(以下、
環状オレフィン系開環重合体という)を用いてもよい。
環状オレフィン系開環重合体(b)を構成する環状オレ
フィンは、前記−殺伐〔■〕で表される不飽和単量体か
らなる群から選ばれた少なくとも1種の環状オレフィン
である。
環状オレフィン系開環重合体の水素添加物の水素添加を
行う前の開環重合体中においては、前記−殺伐〔■〕で
表される環状オレフィン成分は下記−殺伐〔■−b〕で
表される構造の繰り返し単位を主として形成し、水素添
加後の開環重合体中においては、下記−殺伐〔1−C〕
で表される構造の繰り返し単位を主として形成している
−32〜 (式中、rl’l、flおよびRI−Rl [1は一般
式〔I〕と同じである。) 環状オし・フィン系開環重合体(b)は、前記環状オレ
フィンを必須成分とするものであるが、本発明の1−1
的を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合ITr
能な不飽和単量体成分を含有してもよい。任意に共重合
されいてもよい不飽和単量体としては、 例えば下記−殺伐Cm]で表される環状オレフィンなど
をあげることができる。
(式中、R2”、R29は水素原子、炭化水素基または
ハロゲン原頂であってそれぞれ同一でも異なっていても
よい。Ωは2以」二の整数であって、R211R29が
複数回繰り返される場合には、これらはそれそ゛れ同一
でも異なっていてもよい)前記−殺伐[m〕で表される
モノマー成分としては、例えばシクロブテン、シクロペ
ンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネ
ン、シクロデセン、メチルシクロペンテン、メチルシク
ロノネン、メチルシクロノネン、メチルシクロノネン、
メチルシクロノネン、エチルシクロペンフン、エヂルシ
クロブテン、エチルシクロオクテン、ジメチルシクロペ
ンテン、ジメチルシクロヘプテン、ジメチルシクロオク
テン、 トリメデルシクロデセンなどがあげられる。
−あ− 環状オレフィン系開環重合体(b)の135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[η]は、0.05〜10.L
Q/g、  好ましくは0.08〜5ap/gである。
さらに、環状オレフィン系開環重合体(b)としては、
軟化温度(TMA)は、70℃以上、好ましくは90〜
200℃、ヨウ素価がO〜200、好ましくは0〜60
のものが好ましい。
環状オレフィン系開環重合体(b)としては、前記範囲
の物性を有するもののみからなる重合体を用いてもよい
カζ 上記範囲外の物性を有する重合体が一部含まれて
いてもよく、この場合全体の物性値が上記範囲に含まれ
ていればよい。
前記一般式〔1〕で表される環状オレフィン成分の開環
重合体を製造するには、前記一般式〔■〕から選ばれる
モノマー成分を原料とし、通常の環状オレフィンの開環
重合法により開環重合させることができる。
生成する開環重合体の分子量は、開環重合時にオレフィ
ンなどを添加して調節することができる。
−よト 上記より得られる開環重合体を水素添加する場合、通常
の水素添加方法を用いることができる。
水素添加触媒としては、オレフィン化合物の水素添加に
際して使用されているものが一般に使用可能である。
前記開環重合体の水素添加は、触媒の種類に応じて均−
系または不均一系において、1〜150気圧の水素下に
、0〜180℃、好ましくは20〜100℃の温度範囲
で行われる。水素添加率は、水素圧、反応温度、反応時
間、触媒の種類及び濃度などにより調節できる。
本発明では、上記のような環状オレフィン系ランダム共
重合体樹脂が用いられるハ 環状オレフィン系ランダム
共重合体樹脂の変性物が用いられてもよい。本発明で好
ましく用いることのできる変性物としては、不飽和カル
ボン酸などによるグラフト変性物が挙げられる。
このような変性物は、上記のような環状オレフィン系樹
脂と不飽和カルボン酸類とを反応させることにより、あ
るいは、環状オレフィン系樹脂と不飽和カルボン酸類の
誘導体とを反応させることにより製造することができる
。この場合の不飽和カルボン酸類としては、不飽和カル
ボン酸、不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸ア
ルキルエステル等を挙げることができる。
なお、オレフィン系樹脂分子中で変性剤によって直接影
響を受けて変性される被変性基の割合は、直接は変性さ
れない基との合計に対し、通常、5〜10モル%が好ま
しい。被変性基の割合が5〜10モル%の低変性率の変
性物の合成は、未変性の環状オレフィン系樹脂に変性剤
を配合してグラフト重合させるとよい。もっともそうは
いっても、高変性率の変性物と未変性の環状オレフィン
系樹脂との混合物で、混合樹脂全体で見かけ上の被変性
基の割合が5〜10モル%であれば使用することができ
る。
本発明では、上記のような環状オレフィン系ランダム共
重合体樹脂若しくはそれらの変性物又は両者の混合物を
使用する。
本発明で用いられる環状オレフィン系ランダム共重合体
樹脂(a)、(b)(以下、環状オレフィン系ランダム
共重合体樹脂(a)、(b)を環状オレフィン系ランダ
ム共重合体樹脂(A)と表す)と、環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体樹脂(C)とでは、いずれも共重合体の
物性を損なわない範囲で上記式〔■〕で表される環状オ
レフィン化合物以外の環状オレフィン力\ 上記式〔■
〕で表される環状オレフィン化合物などと一緒にモノマ
ーの一部に加わって共重合し、環状オレフィン系ランダ
ム共重合体樹脂を形成し合っていてもよく、変性物とし
てはそのような環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂
[:A)、(C)をさらに変性した形の重合体化合物が
挙げられる。
上記式〔I〕で表される環状オレフィン化合物などと一
緒にモノマーに加えられる環状オレフィンとしては、例
え(f、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、3,4−ジメチルシクロヘキセン、3−メチルシク
ロヘキセン、2−(2メチルブチル)−1−シクロヘキ
セン、2,3゜3a、7a−テトラヒドロ−4,7−メ
タノ−IHインデン、 3a  5,6.7a−テトラ
ヒドロ−47−メタノ−IH−インデンなどを挙げるこ
とができる。上記式〔■〕で表される環状オレフィン化
合物以外の化合物のこのような群の内で、単独で、ある
いは群の中で組み合わせて使用することができ、通常、
環状オレフィンモノマー全体を100%とすれば50モ
ル%未満の量で用いられる。
本発明では上記式〔I〕で表される環状オレフィン化合
物及びエチレンをモノマーに含んでいる環状オレフィン
系ランダム共重合体樹脂[A)(C)あるいはそれらの
変性物が用いられる。
環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕およびそ
の変性物の、 135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]はいずれも0.05〜10屯/g、  好まし
くは、0.08〜5dR/gの範囲にあるとよい。TM
Aはいずれも70℃以上、好ましくは、 90〜250
℃、更に好ましくは100〜200℃の範囲にあるとよ
い。
環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(C)およびそ
の変性物の、 135℃のデカリン中で測定した極限粘
度「η」はいずれも0.05〜5准/g1  好ましく
は0.08〜3a/gの範囲にあるとよい。TMAはい
ずれも70℃未満、好ましくは、マイナス10〜プラス
60℃、更に好ましくはプラス10〜55℃の範囲にあ
るとよい。TMAの測定は、デュポン社製 Therm
omechanicalAnalyserを用いて厚さ
1mmのシートの熱変動挙動により測定するとよい。す
なわちシート状に石英製針を載せ、荷重49gをかけ、
5℃/分で昇温さぜ針が0.635mm進入した温度を
TMAとする。
また、環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂CAIお
よびその変性物のガラス転移温度(Tg)は、通常50
〜230℃、好ましくは70〜210℃の範囲にあるこ
とが望ましい。また、この環状オレフィン系ランダム共
重合体樹脂〔A〕およびその変性物のX線解析法によっ
て測定した結晶化度は、0〜10%、好ましくは0〜7
%、特に好ましくは0〜5%の範囲であるとよい。
環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(C)−昏 およびその変性物のガラス転移温度(Tg)は、いずれ
も通常マイナス30〜プラス60℃、好ましくはマイナ
ス20〜プラス50℃の範囲にあることが望ましい。
また、この環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(C
)およびその変性物のX線解析法によって測定した結晶
化度は、0〜10%、好ましくは、0〜7%、特に好ま
しくは、0〜5%の範囲であるとよい。
本発明において発光ダイオードのレンズ部は環状オレフ
ィン系ランダム共重合体樹脂[A)で100%形成され
ていてもよく、また環状オレフィン系ランダム共重合体
樹脂(C)を含んで形成されていてもよい。発光ダイオ
ードのレンズ部に上記の環状オレフィン系ランダム共重
合体樹脂(C)またはその変性物の内の少なくともどち
らか(以下、環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(
C)等という)を、環状オレフィン系ランダム共重合体
樹脂[A)またはその変性物の内の少なくともどちらか
(以下、環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂[A)
等という)に併用して用いる場合、実際に用いられる環
状オレフィン系ランダム共重合体樹脂CA’1等の全体
重量をX、環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(C
)等の全体重量をyとした重量上L  x/yは100
10.1〜10o/10、好ましくは1oO10,3〜
100/7、特に好ましくは10010.5〜1001
5の範肌 特に100/1.2が望ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(C)等をこの
範囲で環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(A)等
に配合してレンズの素材に用いると、他の部材との密着
性も向上し、優れた発光ダイオードを得ることができる
本発明の発光ダイオードを得るにあたってレンズの素材
に用いることのできるこのような環状オレフィン系ラン
ダム共重合体樹脂[:1.(C)は、特開昭60−16
8708号公報、特開昭61120816号公報、特開
昭61−115912号公報、特開昭61−11591
6号公報、特開昭61−95905号公報、特開昭61
−95906号公報、特開昭61−271308号公報
、特開昭61−272216号公報などで本出願人が提
案した方法に従い適宜な条件を選択することにより、製
造することができる。
本発明の発光ダイオードのレンズ素材には、上記のよう
な環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂(A)等ある
いは(C)等成分の他に、衝撃強度を向上させるための
ゴム成分を配合したり、耐熱安定剤、耐候安定剤、耐光
安定剤、帯電防止剤、滑剤、特定波長の光だけを吸収す
る染料、顔料、その他には、天然源 合成源 ワックス
などを配合することができ、その配合割合は発明の目的
に応じて適宜選択するとよい。
たとえlf、任意成分として配合される安定剤として具
体的には、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコ
メタン、  β−(3,5−ジー1−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、  
212° −オキサミドビス[エチル−3(3,5−ジ
−t−ブチル−4−一招一 ヒドロキシフェニル)コプロピオネートなどのフェノー
ル系酸化防止剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、 12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムな
どの脂肪酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、そのほか、
多価アルコールの脂肪酸エステルなどを挙げることがで
きる。
これらは単独で配合してもよく、例えをfl  テトラ
キス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネートコメタンとステアリ
ン酸亜鉛及びグリセリンモノステアレートとの組み合せ
などを例示することができる。
本発明では特に、フェノール系酸化防止剤と多価アルコ
ールの脂肪酸エステルとを組み合わせて用いることが好
ましく、該多価アルコールの脂肪酸エステルとしては3
価以上の多価アルコールのアルコール性水酸基の一部が
エステル化された多価アルコール脂肪酸エステルが挙げ
られる。
このような多価アルコールの脂肪酸エステルとしては、
具体的には、グリセリンモノステアレート、グリセリン
モノラウレート、グリセリンモノ−弱− ミリステート、グリセリンモノパルミテート、グリセリ
ンジステアレート、グリセリンジラウレート等のグリセ
リン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールモノステア
レート(peltaerythritolmono 5
tearate)、ペンタエリスリトールモノラウレー
ト、ペンタ、エリスリトールジステアレート、ペンタエ
リスリトールトリステアレート等のペンタエリスリトー
ルの脂肪酸エステルが挙げられる。
これらは単独で用いられてもよく、相互間で組み合わさ
れて用いられてもよい。
フェノール系酸化防止剤は、実際に用いられる上記環状
オレフィン系ランダム共重合体樹脂〔A〕等及び(C)
等の成分の全合計100重量部に対して10重量部未満
、好ましくは5重量部未満さらに好ましくは2重量部未
満の割合で用いられるとよい。また、多価アルコールの
脂肪酸エステルは、実際に用いられる上記環状オレフィ
ン系ランダム共重合体樹脂[A)等及び(C)等成分の
合計1. O0重量部に対して10重量部未満、好まし
くは5重量部未満の割合で用いられるとよい。
本発明の発光ダイオードのレンズには、本発明の目的を
損なわない範囲で、可透光性の充填剤を配合してもよい
本発明の発光ダイオードでプラスチックレンズは、半球
板状、放物球面板あるいは楕円球面板状に形成するとよ
い。
本発明の発光ダイオードは、このようなプラスチックレ
ンズ、発光素子、及び必要に応じてフレームで構成され
る。
〔実施例〕
以下本発明の詳細な説明する。
〈実施例1〉 エチレンと、テトラシクロ[4,4,0゜12・5,1
7・+e’l   3−ドデセン(以下、 「TCD」
という) とのランダム共重合体樹脂を合成した。+3c  NM
R分析で測定したエチレン成分は59モル%、更に、 
135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]はo、4
2d9./g、ガラス転移温度は136℃とした。
次いで、発光ダイオードチップ〕から出た光力(入射面
6aを経て射出面6bから出る際、平行光束を射出する
関係に設計し、第1図に断面図で示すような発光ダイオ
ードαを形成した。すなわち、入射面6aと射出面6b
とを有するレンズ6を形成し、入射側から観察するとレ
ンズ外周円の中心点が最も肉薄になるように入射面6a
を凹球状の面とし、射出側から観察するとレンズ外周円
の中心点が最も肉厚になるように射出面6bを回転放物
面で凸状の面とした。さらに、このレンズ6には入射面
6aの外周縁部から胴部7を円筒状に延設し、レンズ6
と胴部7とで外囲器5とした。
レンズの中心点を通り、しかもレンズの外周線が含まれ
る面に直行する線をX座標軸と仮定し、そのX座標軸」
二であって円筒状の胴部7内に発光ダイオードチップ1
を位置させた。
また、円板状のステム2を前記胴部7の下端に取り付け
た。なお、円板状のステム2はレンズ6の外周円に平行
に設けた。発光ダイオードチップ1をステム2表面の中
心にダイボンディングし、金線3により外部電極4にワ
イヤーボンディングした。
外部電極4に通電して発光ダイオードチップ1を発光さ
せ、射出光が平行光束になるように発光ダイオードチッ
プ1の位置合わせをした。発光時間は100時間とした
ン胤度は110℃だった。
レンズの中心点を通過する光線が持つ最高光強度に対し
50%以」−の光強度で光線が放出されてくる射出面の
範囲を、ダイオードチップ1の位置を起点にしたX軸に
対する各点の開度で測定しその開度を指向半値角と定義
し、その値を求めた。
発光時間は1000時間とした。温度は85℃、相対湿
度は85%だった。
指向半値角は±3度であり、発光の当初から最終時にか
けて変化を認めなかった 発光の前後を通じ、レンズ6に異常は認められ一絽一 なかった。
開度を横軸に、光強度を縦軸にし、射出面6b」二の各
点の光の強度をレンズの形状と関係づけて第3図にグラ
フで示す。なお、図中aは指向半値角を表す。
〈実施例2〉 エチレンとTCDとのランダム共重合体樹脂を2種類(
A)、CB)合成し、両者の混合物によって、実施例1
に準じた発光ダイオードを形成した。
ランダム共重合体樹脂(A)の、13cmNMR分析で
測定したエチレン成分含有量は59モル%、135℃デ
カリン中で測定した極限粘度[η]は0.42ay/g
、  TMAは154℃トシタ。
ランダム共重合体樹脂(B)の、13C−NMR分析で
測定したエチレン成分含有量は89モル%、135℃デ
カリン中で測定した極限粘度[η]は0.44aQ/g
、  TMAは39℃とした。
両者の混合率(A)/ (B)=100/1.2とした
実施例1と同様の結果を得た。
〈比較例1〉 エチレンと、TCDとのランダム共重合体樹脂に代えて
、ポリ (メチルメタクリレート)を用いた他は実施例
1と同様にした。
100時間発光した。温度は110℃だった。
指向半値角は、発光の当初から最終時にかけて±3%か
ら±4%に広がった。
また、 1000時間発光した。温度は85℃、相対湿
度は85%だった。指向半値角は発光の当初から最終時
にかけて±3%から±4%以上にまで広がり、レンズ内
にミクロクラックを視認した。
実施例1,2、及び、比較例から、実施例1,2のプラ
スデックレンズ6を通過した光束は、平行であるため効
率の高い光源として利用できることが分かった。
また、実施例1.2の外囲器5を構成するレンズ6と胴
部7はプラスチックにより一体成形されるため、従来の
レンズキャンに比べその製造が容易であり、しかもステ
ム2との組立調整が簡単に行える。
形成された実施例1.2の発光ダイオードのレンズの複
屈折は小さく、寸法精度のバランスが向上し、また、耐
熱性や耐湿性が高くなり、発光ダイオードに必要な耐久
性が向上していることが分かった。
〔発明の効果〕
本発明の発光ダイオードは上記のような構成で出来てい
るから、高精度で耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例の発光ダイオードの断面図、第2図は光
の強度示すグラフ図である。 図中、 α・・発光ダイオード、 1・・発光ダイオードチップ(2次元発光面)、5・・
外囲器、 6・・レンズ合成 6a・・レンズ部の入射面、 6b・・レンズ部の射出面、 a・・指向半値角。 第1 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチックレンズ付き外囲器内に発光ダイオー
    ドチップを有する発光ダイオードにおいて、前記発光ダ
    イオードチップは2次元の発光面を有し、前記レンズの
    入射面と射出面とは、前記2次元の発光面から出た光が
    入射面を経て射出面から出る際、平行光束を射出する関
    係に形成してあり、前記プラスチックレンズ部は135
    ℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜
    10dl/gであり、(a)下記一般式〔 I 〕で表さ
    れる環状オレフィンとエチレンとの共重合体からなる環
    状オレフィン系ランダム共重合、または、(b)下記一
    般式〔 I 〕で表される環状オレフィンの開環重合体も
    しくはその水素添加物を主成分とした樹脂でなることを
    特徴とする発光ダイオード。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式〔 I 〕中、nは0または1、mは0または正の整
    数、R^1〜R^1^8はそれぞれ独立に、水素原子、
    ハロゲン原子および炭化水素基からなる群から選ばれる
    原子または基を示す。またR^1^5〜R^1^8は互
    いに結合して単環または多環を形成していてもよく、ま
    たR^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7とR
    ^1^8とで2価の炭化水素基を形成していてもよい。 R^1^5〜R^1^8により形成される前記単環また
    は多環は二重結合を有していてもよい)
  2. (2)式〔 I 〕がテトラシクロ〔4、4、0、1^2
    ^、^5、1^7^、^1^0〕−3−ドデセンである
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. (3)(c)請求項1記載の式〔 I 〕で表される環状
    オレフィンとエチレンとを主モノマーとした非晶質共重
    合体であって、135℃デカリン中で測定した極限粘度
    [η]が0.05〜5dl/gの範囲にあり、軟化温度
    が70℃未満である環状オレフィン系ランダム共重合体
    樹脂を混合してなる請求項1又は2に記載の発光ダイオ
    ード。
  4. (4)極限粘度[η]が0.05〜5dl/gの範囲に
    あり、軟化温度が70℃未満である環状オレフィン系ラ
    ンダム共重合体樹脂(c)の混合割合が0.1〜10重
    量%である請求項3に記載の発光ダイオード。
JP2127774A 1990-05-16 1990-05-16 発光ダイオード Expired - Lifetime JP2962562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127774A JP2962562B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127774A JP2962562B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425081A true JPH0425081A (ja) 1992-01-28
JP2962562B2 JP2962562B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=14968364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127774A Expired - Lifetime JP2962562B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443093A (en) * 1993-03-25 1995-08-22 Festo Kg Control device for a multiway valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443093A (en) * 1993-03-25 1995-08-22 Festo Kg Control device for a multiway valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2962562B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874808A (en) Cycloolefin type random copolymer compositions and uses thereof
JP2825157B2 (ja) 重合体の製造方法
JP3615249B2 (ja) 光拡散板
JPH08505898A (ja) 弾性α−オレフィン/環式オレフィンコポリマー
JP2010090350A (ja) レーザー焼結積層造形用樹脂粉末
EP0362814A2 (en) Ethylene/polycyclic monomer copolymer, process for preparation thereof, and optical article
JP2004197067A (ja) 環状オレフィン樹脂、プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2012043721A1 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2018059044A (ja) ポリエステル樹脂組成物、反射板の製造方法および発光ダイオード(led)素子の製造方法
JPH0425081A (ja) 発光ダイオード
JP2004144954A (ja) プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置
US8088865B2 (en) Method for producing resin composition
JP4729802B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP3798202B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれから得られる成形体
JP2001074915A (ja) トーリックレンズ
JP2007119567A (ja) プラスチック製光学素子の製造方法
JP2018172511A (ja) 反射材用ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた反射材
JPH04202218A (ja) 半導体装置パッケージおよびパッケージ材料
JPH03726A (ja) インジェクションブロー成形品
JP2019157080A (ja) ガンマ線または電子線照射用の環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および当該成形体のガンマ線または電子線照射物
JPH02232246A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3091530B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体組成物およびその用途
JPH0959488A (ja) ノルボルネン系重合体組成物の製造方法
JPH03134902A (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH03203950A (ja) ポリエステル樹脂組成物