JP2960884B2 - 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置 - Google Patents

燃焼機器の未燃成分濃度検出装置

Info

Publication number
JP2960884B2
JP2960884B2 JP7173696A JP7173696A JP2960884B2 JP 2960884 B2 JP2960884 B2 JP 2960884B2 JP 7173696 A JP7173696 A JP 7173696A JP 7173696 A JP7173696 A JP 7173696A JP 2960884 B2 JP2960884 B2 JP 2960884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unburned component
combustion
concentration
correction information
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7173696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09264534A (ja
Inventor
俊也 白倉
孝三 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAAMAN KK
Original Assignee
HAAMAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAAMAN KK filed Critical HAAMAN KK
Priority to JP7173696A priority Critical patent/JP2960884B2/ja
Publication of JPH09264534A publication Critical patent/JPH09264534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960884B2 publication Critical patent/JP2960884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼機器に設けら
れたバーナの燃焼ガスに接触する状態に配置されて、そ
の燃焼ガス中に含まれる未燃成分の濃度に応じた検出値
を出力し、且つ、未燃成分濃度が同じでも雰囲気温度に
より検出値が変化する未燃成分検出センサと、未燃成分
濃度が所定の基準濃度であると予測される状態における
前記未燃成分検出センサの検出値と雰囲気温度との相関
関係にて示される基準温度特性と、前記未燃成分検出セ
ンサにおける、未燃成分濃度変化量と検出値変化量との
比率で示される基準感度を記憶する記憶手段と、前記未
燃成分検出センサの雰囲気温度を検出する温度検出手段
と、前記記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基
準感度と、前記未燃成分検出センサの検出値と、前記温
度検出手段の検出温度に基づいて、未燃成分の濃度を判
別する濃度判別手段が設けられ、前記記憶手段に記憶さ
れている基準温度特性及び基準感度の補正情報を求める
補正情報検出手段が設けられるとともに、前記濃度判別
手段は、前記補正情報検出手段によって求められた補正
情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されている基準温
度特性及び基準感度を補正するための判別補正量を求
め、その判別補正量にて前記基準温度特性及び基準感度
を補正した状態で、未燃成分濃度を判別するように構成
された燃焼機器の未燃成分濃度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
では、未燃成分検出センサの検出値は、未燃成分の濃度
が同じでも雰囲気温度により変化する。そこで、バーナ
の燃焼によって未燃成分検出センサの雰囲気温度が変化
しても、未燃成分濃度を精度良く判別するために、予
め、基準温度特性及び基準感度を記憶手段に記憶させて
おき、その記憶されている基準温度特性及び基準感度
と、実際の未燃成分検出センサの検出値及び温度検出手
段の検出温度に基づいて、未燃成分濃度を判別するよう
にしてある。
【0003】ところで、基準温度特性及び基準感度とし
て、基準となる未燃成分検出センサの温度特性及び感度
を記憶手段に記憶させる場合は、実際に装置に設けた未
燃成分検出センサの温度特性及び感度が、記憶手段に記
憶されている基準温度特性及び基準感度と相違する場合
がある。又、未燃成分検出センサの温度特性及び感度は
経時的に変化する。つまり、記憶手段に記憶されている
基準温度特性及び基準感度が、装置に設けられている実
際の未燃成分検出センサの温度特性及び感度に適応しな
いものになる虞がある。そこで、記憶手段に記憶されて
いる基準温度特性及び基準感度を、装置に設けられてい
る実際の未燃成分検出センサに適応したものにするため
の補正情報を求め、その補正情報に基づいて、記憶手段
に記憶されている基準温度特性及び基準感度を補正する
ための判別補正量を求め、その判別補正量にて前記基準
温度特性及び基準感度を補正した状態で、未燃成分濃度
を判別するようにしてある。
【0004】ところで、未燃成分検出センサ夫々の間に
は特性にバラツキがあり、又、燃焼機器夫々の間には組
み立て上のバラツキがあるため、上述のように、基準温
度特性及び基準感度の補正情報に基づいて、記憶手段に
記憶されている基準温度特性及び基準感度を補正するた
めの判別補正量を求め、その判別補正量にて前記基準温
度特性及び基準感度を補正した状態で、未燃成分濃度を
判別するにしても、そのように未燃成分濃度を判別する
際に求める判別補正量にバラツキが生じる。一方、未燃
成分濃度は、所定の精度内で判別することが要求され
る。
【0005】従って、未燃成分濃度を所定の精度内で判
別するためには、上述のように基準温度特性及び基準感
度を補正した状態で未燃成分濃度を判別する際の、判別
補正量の許容範囲を設定する必要がある。従来は、判別
補正量の許容範囲は、一義的に一定の値に設定してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、基準感度を
補正した状態で未燃成分濃度を判別するようにしてある
ので、仮に、未燃成分検出センサの検出値が同じであっ
ても、基準感度が異なる値に補正されると、判別される
未燃成分濃度の値が異なる。例えば、基準感度が小さい
値に補正されるほど判別される未燃成分濃度の値が小さ
くなる。しかしながら、従来では、判別補正量の許容範
囲が一定の値に設定されているので、補正された基準感
度の値によっては、判別された未燃成分濃度の値が、所
定の精度内から外れる場合がある。例えば、基準感度が
小さい値に補正されるほど、許容範囲に入る状態で判別
補正量を大きくすることができるので、判別された未燃
成分濃度の値が、所定の精度内から外れ易くなる。
【0007】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、未燃成分検出センサの基準温度
特性及び基準感度を補正した状態で、未燃成分濃度を判
別する場合において、未燃成分検出センサの特性上のバ
ラツキや燃焼機器の組み立て上のバラツキ等にかかわら
ず、未燃成分濃度を所定の精度内で判別することができ
るようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、補正情報検出手段によって、記憶手段に記
憶されている基準温度特性及び基準感度の補正情報が求
められ、許容範囲設定手段によって、濃度判別手段が前
記補正情報に基づいて前記基準温度特性及び前記基準感
度を補正した状態で未燃成分濃度を判別する際に求める
判別補正量の許容範囲が、前記補正情報に基づいて補正
された基準感度に応じて設定される。つまり、基準感度
が補正されても、その補正された基準感度に応じて設定
される許容範囲内で、前記判別補正量が求められて未燃
成分濃度が判別される。例えば、基準感度が小さい値に
補正されるほど、許容範囲は狭くなるように設定され、
その許容範囲内で判別補正量が求められて未燃成分濃度
が判別される。従って、未燃成分検出センサの基準温度
特性及び基準感度を補正した状態で、未燃成分濃度を判
別する場合において、未燃成分検出センサの特性上のバ
ラツキや燃焼機器の組み立て上のバラツキ等にかかわら
ず、未燃成分濃度を所定の精度内で判別することができ
るようになった。
【0009】請求項2に記載の特徴構成によれば、濃度
判別手段によって求められた判別補正量が、許容範囲設
定手段にて設定された許容範囲外のときには、報知手段
が報知作動される。つまり、未燃成分濃度を所定の精度
内で判別できなくなる虞があるときは、報知手段が報知
作動されるので、未燃成分検出センサの修理又は交換等
の対策を講じることができるようになった。
【0010】ところで、かかる未燃成分検出センサにお
いては、未燃成分濃度が所定の基準濃度であると予測さ
れる状態における検出値が、経時的に変化するという特
性がある。従って、未燃成分濃度が所定の基準濃度であ
ると予測される状態における検出値に基づいて、記憶手
段に記憶されている基準温度特性を、装置に設けられて
いる実際の未燃成分検出センサに適応したものに補正す
ることができる。
【0011】請求項3に記載の特徴構成は、かかる見地
に基づいて成されたものである。つまり、補正情報検出
手段によって、記憶手段に記憶されている基準温度特性
において温度検出手段の検出温度に対応する検出値と、
未燃成分濃度が基準濃度と予測される状態における未燃
成分検出センサの検出値との偏差が、記憶手段に記憶さ
れている基準温度特性を補正する基準温度特性補正情報
として求められる。そして、濃度判別手段によって、そ
の偏差が判別補正量として求められ、その偏差に基づい
て基準温度特性が補正され、未燃成分濃度が判別され
る。又、許容範囲設定手段によって、前記判別補正量の
許容範囲として、前記偏差の許容範囲が設定される。
【0012】つまり、基準温度特性において温度検出手
段の検出温度に対応する検出値と、未燃成分濃度が基準
濃度と予測される状態における未燃成分検出センサの検
出値との偏差を求めるだけで、その偏差を判別補正量と
して基準温度特性を補正して、未燃成分濃度を判別する
ことができ、判別補正量の許容範囲として、前記偏差の
許容範囲を設定すればよい。従って、未燃成分濃度を判
別するための制御構成を簡略化することができる。
【0013】請求項4に記載の特徴構成によれば、燃焼
量調整制御が実行されると、燃焼ガスの温度及び燃焼ガ
ス中の未燃成分の濃度が変化する。それに伴って、温度
検出手段によって、未燃成分検出センサの雰囲気温度が
検出されるとともに、未燃成分検出センサ及び較正用未
燃成分検出手段夫々からは、同一の燃焼ガスに対する検
出値が出力され、それら、温度検出手段の検出温度、未
燃成分検出センサの検出値、及び、較正用未燃成分検出
手段の検出値に基づいて、記憶手段に記憶されている基
準温度特性を補正する基準温度特性補正情報、及び、記
憶手段に記憶されている基準感度を補正する基準感度補
正情報が求められる。
【0014】そして、補正情報検出手段によって求めら
れた基準温度特性補正情報及び基準感度補正情報に基づ
いて、記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基準
感度が補正される。
【0015】つまり、温度検出手段にて検出される複数
の検出温度夫々において、記憶手段に記憶されている基
準温度特性及び基準感度、温度検出手段の検出温度、及
び、未燃成分検出センサの検出値とに基づいて、濃度判
別手段により判別された未燃成分濃度と、較正用未燃成
分検出手段によって検出された未燃成分濃度とが比較さ
れて、それらが一致するように、記憶手段に記憶されて
いる基準温度特性及び基準感度が補正される。
【0016】ここで、較正用未燃成分検出手段は、予め
較正されているので、基準温度特性及び基準感度とし
て、基準となる未燃成分検出センサの温度特性及び感度
を記憶手段に記憶させる場合においても、記憶手段に記
憶されている基準温度特性及び基準感度を、装置に設け
られている実際の未燃成分検出センサの温度特性及び感
度と同一になるように較正することができる。
【0017】従って、記憶手段に記憶されている基準温
度特性及び基準感度を、装置に設けられている実際の未
燃成分検出センサの温度特性及び感度と同一になるよう
に較正することができるようにした場合においても、上
記請求項1、2又は3記載の特徴構成により得られる効
果を奏することができる。
【0018】請求項5に記載の特徴構成によれば、較正
用未燃成分検出手段は、バーナの燃焼ガスに接触する状
態で配置されて、その燃焼ガス中に含まれる未燃成分の
濃度に応じた検出値を出力し、且つ、温度特性及び感度
が記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基準感度
と同一又は略同一となるように予め較正された較正用未
燃成分検出センサにて構成されている。従って、基準温
度特性補正情報を求めるときには、温度検出手段にて検
出される複数の検出温度夫々において、未燃成分検出セ
ンサの検出値と較正用未燃成分検出センサの検出値との
差を求め、その差に基づいて、基準温度特性補正情報を
求めることができる。つまり、濃度判別手段により未燃
成分の濃度を判別しなくとも、単に、未燃成分検出セン
サの検出値と較正用未燃成分検出センサの検出値との差
を求めるだけで、基準温度特性補正情報を求めることが
できるので、請求項4に記載の特徴構成により得られる
効果に加えて、制御構成を簡略化することができるとい
う効果を奏する。更に、較正用未燃成分検出センサは、
その温度特性及び感度が記憶手段に記憶されている基準
温度特性及び基準感度と同一又は略同一となるように較
正されているので、請求項4に記載の特徴構成により得
られる効果に加えて、記憶手段に記憶されている基準温
度特性及び基準感度の補正精度を一層向上することがで
きるという効果を奏する。
【0019】請求項6に記載の特徴構成によれば、第1
燃焼量調整制御が実行されると、バーナが定常状態で安
定燃焼する状態で、燃焼ガスの温度及び燃焼ガス中の未
燃成分の濃度が変化し、第2燃焼量調整制御が実行され
ると、バーナの燃焼状態が悪化して、定常状態における
よりも、燃焼ガス中の未燃成分の濃度が増大する。そし
て、第1燃焼量調整制御の実行に伴って、記憶手段に記
憶されている基準温度特性を補正する基準温度特性補正
情報が求められ、第2燃焼量調整制御の実行に伴って、
記憶手段に記憶されている基準感度を補正する基準感度
補正情報が求められる。つまり、基準感度を補正すると
きは、強制的にバーナの燃焼状態を悪化させて、燃焼ガ
ス中の未燃成分濃度を増大させることにより、未燃成分
濃度の変化量、及び、それに伴う未燃成分検出センサの
検出値の変化量を大きくして、基準感度の補正精度を向
上させているのである。従って、請求項4又は5に記載
の特徴構成により得られる効果に加えて、記憶手段に記
憶されている基準感度の補正精度を一層向上することが
できるという効果を奏する。
【0020】ところで、かかる未燃成分検出センサにお
いては、未燃成分濃度が所定の基準濃度であると予測さ
れる状態における検出値が、経時的に変化するという特
性があるが、感度は、未燃成分濃度が所定の基準濃度で
あると予測される状態における検出値の経時的な変化と
一定の相関関係を維持しながら経時的に変化することが
分かっている。
【0021】請求項7に記載の特徴構成は、このような
見地に基づいて成されたものである。つまり、記憶手段
に記憶されている基準温度特性において温度検出手段の
検出温度に対応する検出値と、未燃成分濃度が前記基準
濃度と予測される状態における未燃成分検出センサの検
出値との偏差に基づいて、基準感度補正情報を求めて、
記憶手段に記憶されている基準感度を補正する。従っ
て、記憶手段に記憶されている基準感度を未燃成分検出
センサの経時的な特性の変化に応じて補正する場合にお
いても、上記請求項1、2、3、4、5又は6に記載の
特徴構成により得られる効果を奏することができる。
【0022】請求項8に記載の特徴構成によれば、補正
情報検出手段によって求められた補正情報、及び、許容
範囲設定手段によって設定された許容範囲が、記憶手段
に記憶されるようになっているので、濃度判別手段が未
燃成分濃度を判別する毎に、前記補正情報を求めたり、
前記許容範囲を設定する必要がないので、制御構成を簡
略化することができるようになった。しかも、記憶手段
が、不揮発性の記憶素子にて構成されているので、停電
等の無電源状態に陥った場合であっても、記憶情報の記
憶状態を保持することができ、その後においても、正確
に未燃成分濃度を判別することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて、本発明の実
施の形態を説明する。図1に、未燃成分濃度検出装置を
備えた燃焼機器の一例としての給湯装置が示され、この
給湯装置は、給湯器Yと、給湯器Yの動作を制御する制
御部Hと、リモコン装置Rとから構成されている。又、
未燃成分濃度検出装置を較正するために、較正用未燃成
分検出手段Mが給湯器Yに着脱自在に設けられるととも
に、較正用リモコン装置Rcが設けられている。
【0024】給湯器Yは、燃焼室1と、燃焼室1の内部
に備えられているバーナ2と、水加熱用の熱交換器3
と、燃焼室1の上部に接続され、バーナ2の燃焼ガスを
室外に排出する排気路5と、バーナ2に燃焼用空気を通
風し、且つ、バーナ2の燃焼ガスを排気路5を通じて室
外に排出するファン4と、熱交換器3に加熱用の水を供
給する給水路6と、熱交換器3において加熱された湯を
給湯栓(図示せず)に供給する給湯路7と、バーナ2に
対して燃料(ガス)を供給する燃料供給路8とを備えて
構成されている。
【0025】給水路6には、熱交換器3への給水量Qi
を検出する給水量センサ9が備えられ、給湯路7には、
給湯栓に対する給湯温度Txを検出する給湯温センサ1
0が備えられている。燃料供給路8は、一般家庭用のガ
ス供給管に接続され、この燃料供給路8には、バーナ2
への燃料供給量Ipを調節する電磁比例弁11と、燃料
の供給を断続する開閉弁12とが備えられている。バー
ナ2の近くにはバーナ2に点火するイグナイタ18、着
火したことを検出するフレームロッド19が備えられて
いる。
【0026】リモコン装置Rは、有線又は無線によって
制御部Hと接続され、給湯装置の運転及び停止を指示す
る運転スイッチ13や、設定目標給湯温度Tpを設定す
る温度設定スイッチ14や、種々の情報を表示する表示
ランプ15,16,17などが備えられている。尚、表
示ランプ15は、給湯装置が運転されているか否かを表
示し、表示ランプ16,17は、後述するような異常状
態を表示するように構成されている。
【0027】排気路5には、未燃成分検出センサの一例
としての接触燃焼式COセンサSが、バーナ2の燃焼ガ
スに接触する状態で設けられている。このCOセンサS
は、燃焼ガス中に含まれる未燃成分としての一酸化炭素
(CO)の濃度Dに応じた検出値(以下、出力値Vsと
称する)を出力するように構成されている。
【0028】図2は、このCOセンサSの構成を示した
ものである。COセンサSは、ステンレス製の保護枠2
1の内側の台座22にセンサ素子23、温度補償用リフ
ァレンス素子24、及び、COセンサSの雰囲気温度T
A を検出する温度センサ25を装備している。このセン
サ素子23、温度補償用リファレンス素子24は夫々触
媒を担持した白金線で構成されており、又、センサ素子
23、温度補償用リファレンス素子24、及び、抵抗素
子26,27とは、図3に示すように、ブリッジ回路状
態に接続されている。そして、センサ素子23、温度補
償用リファレンス素子24は、電流が流れることで検出
用設定温度として約200°Cに加熱され、その表面に
接触する未燃成分が触媒作用によって燃焼する。このと
き、センサ素子23に担持された触媒には、COに対す
る選択性があるため、センサ素子23、温度補償用リフ
ァレンス素子24夫々の素子温度に差が生じる。白金線
は、温度により抵抗値が変化するので、燃焼ガス中のC
O濃度が大になるほど、センサ素子23と温度補償用リ
ファレンス素子24の抵抗値の差が大となる。従って、
燃焼ガス中のCO濃度に応じた出力値Vsが、ブリッジ
回路における、センサ素子23と温度補償用リファレン
ス素子24との接続部、及び、抵抗素子26と27との
接続部から電圧値(単位;ボルト)として出力されるよ
うに構成されている。尚、図2中の28は、制御部Hと
接続しているリード線とのコネクタ部である。
【0029】COセンサSの出力値Vsは、CO濃度が
同じでも雰囲気温度TA により変化し、且つ、雰囲気温
度TA が一定であれば、CO濃度に比例して変化する特
性を呈する。図4は、CO濃度Dがゼロの状態と予測さ
れる状態における出力値Vsと雰囲気温度TA との相関
関係にて示される温度特性を示したものである。COセ
ンサSの出力値Vsは、CO濃度Dが大になるほど、図
4に示す出力値Vsと雰囲気温度TA との相関関係が出
力値が大になる方向に平行移動する状態で変化する。
尚、図4において、雰囲気温度TA が70〜220°C
の範囲は、概ねバーナ2が燃焼している領域に相当し、
70°C以下の範囲は、概ねバーナ2の燃焼が停止して
いる領域に相当する。尚、以下の説明では、CO濃度D
がゼロの状態と予測される状態における出力値Vsを、
特にゼロ点出力値Voと称して、他と区別する。
【0030】従って、CO濃度Dの変化量と出力値Vs
の変化量との比率で示される感度をαとすると、CO濃
度D、出力値Vs、及び、その出力値Vsを出力したと
きのCOセンサSの雰囲気温度TA に対応するゼロ点出
力値Voの間には、下記の数式にて示される相関関係が
あり、その相関関係の一例を図5に示す。 D=(Vs−Vo)×(1/α)×1000
【0031】制御部Hには、リモコン装置R、ファン
4、給水量センサ9、給湯温センサ10、電磁比例弁1
1、断続弁12、イグナイタ18、フレームロッド1
9、COセンサS、温度センサ25が接続されている。
制御部Hは、マイクロコンピュータを備えて構成され、
図1に示すように、バーナ2の燃焼動作及びファン4の
動作を制御する燃焼制御手段101と、COセンサへの
通電を制御するセンサ制御手段102と、基準となるC
OセンサSにおける、CO濃度Dが所定の基準濃度であ
ると予測される状態における出力値Vs(ゼロ点出力値
Vo)と雰囲気温度TA との基準温度特性、及び、基準
となるCOセンサSにおける基準感度αを記憶する記憶
手段103と、その記憶手段103に記憶されている基
準温度特性及び基準感度α、COセンサSの出力値V
s、及び、温度センサ25の検出温度TA に基づいて、
CO濃度Dを判別する濃度判別手段104と、その濃度
判別手段104の判別情報に基づいてバーナ2の不完全
燃焼状態を判別する不完全燃焼判別手段105と、記憶
手段103に記憶されている基準温度特性及び基準感度
αの補正情報を求める補正情報検出手段106の夫々が
設けられている。
【0032】濃度判別手段104は、補正情報検出手段
106によって求められた補正情報に基づいて、記憶手
段103に記憶されている基準温度特性及び基準感度α
を補正するための判別補正量を求め、その判別補正量に
て基準温度特性及び基準感度αを補正した状態で、CO
濃度Dを判別するように構成してある。更に、制御部H
には、濃度判別手段104が基準温度特性及び基準感度
αを補正した状態でCO濃度Dを判別する際に求める判
別補正量の許容範囲を、前記補正情報に基づいて補正さ
れた基準感度αに応じて設定する許容範囲設定手段10
7が設けられている。
【0033】燃焼制御手段101は、給湯栓によって調
節され給水量センサ9により検出される給水量Qiが設
定水量になると、バーナ2の点火制御を実行し、給湯温
度Txが設定目標給湯温度Tpになるようにバーナ2の
燃料供給量Ipを調節すると共に、ファン4の回転数が
燃料供給量Ipに対して予め設定されている目標回転数
になるようにファン4の回転数を制御し、給水量Qiが
設定水量未満になると、バーナ2の燃焼を停止させるよ
うに構成されている。
【0034】記憶手段103は、基準となるCOセンサ
Sにおけるゼロ点出力値Voと雰囲気温度TA との基準
温度特性、及び、基準となるCOセンサSの基準感度α
を記憶するように構成されている。尚、以下の説明で
は、記憶手段103に記憶されている基準温度特性にお
けるゼロ点出力値Voを、特に基準ゼロ点出力値Viと
称して、実際に装置に設けたCOセンサSのゼロ点出力
値Voと区別する。
【0035】ところで、COセンサSの特性は経時的に
変化するが、その特性の変化としては、ゼロ点出力値V
oが変化するという挙動を呈する。従って、濃度判別手
段104により、記憶手段103に記憶されている基準
温度特性及び基準感度αと、COセンサSの出力値Vs
と、温度センサ25の検出温度TA に基づいてCO濃度
Dを判別する際に、記憶手段103に記憶されている基
準温度特性を、COセンサSの特性の変化に合わせて補
正する必要がある。そこで、補正情報検出手段106
は、COセンサSのゼロ点出力値Voと、記憶手段10
3に記憶されている基準温度特性においてCOセンサS
の雰囲気温度TA に対応する基準ゼロ点出力値Viとの
偏差ΔV(=Vi−Vo)を、前記基準温度特性を補正
する基準温度特性補正情報として求めるように構成され
ている。記憶手段103は、補正情報検出手段106に
より求められた偏差ΔVも記憶するように構成されてい
る。
【0036】又、実際に装置に設けたCOセンサSの温
度特性及び感度が、記憶手段103に記憶されている基
準温度特性及び基準感度αと相違する場合があるので、
記憶手段103に記憶されている基準温度特性及び基準
感度αを、実際に装置に設けたCOセンサSの温度特性
及び感度に合わせる必要がある。そこで、補正情報検出
手段106は、後述する如き較正制御において、基準温
度特性及び基準感度αの補正情報を求めるように構成さ
れている。濃度判別手段104は、後述する較正制御に
おいて、補正情報検出手段106によって求められた補
正情報に基づいて、記憶手段103に記憶されている基
準温度特性及び基準感度αを補正するとともに、記憶手
段103に記憶されている基準温度特性及び基準感度α
を補正した値に書き換える。
【0037】又、濃度判別手段104は、記憶手段10
3に記憶されている基準温度特性から、温度センサ25
の検出温度TA に対応する基準ゼロ点出力値Viを読み
出し、その基準ゼロ点出力値Vi、COセンサSの出力
値Vs、記憶手段103に記憶されている基準感度α、
及び、記憶手段103に記憶されている偏差ΔVに基づ
いて、下記の数式に基づいて、CO濃度Dを算出する。 D=(Vs−Vi+ΔV)×(1/α)×1000……………(式1)
【0038】従って、濃度判別手段104は、偏差ΔV
を前記判別補正量として求め、その偏差ΔVに基づいて
記憶手段103に記憶されている基準温度特性を補正し
て、CO濃度Dを判別するように構成されている。
【0039】不完全燃焼判別手段105は、濃度判別手
段104にて算出されたCO濃度Dが設定濃度(例え
ば、1000ppm)以上となる状態が設定時間(例え
ば、20秒間)以上継続すると、不完全燃焼状態である
と判別して、表示ランプ16を点灯することにより不完
全燃焼状態であることを報知する。尚、バーナ2の燃焼
開始直後は、バーナ2の燃焼に過渡的な不完全燃焼状態
が生じ、CO濃度Dが一時的に非常に高くなるので、燃
焼開始直後の過渡的な不完全燃焼状態を判別しないよう
に、燃焼開始後設定時間(例えば60秒)が経過する間
は、不完全燃焼判別作動を実行しないように構成されて
いる。
【0040】許容範囲設定手段107は、記憶手段10
3に記憶されている基準感度α(補正情報検出手段10
6によって求められた補正情報に基づいて、補正済みで
ある)に基づいて、前記判別補正量の許容範囲として、
偏差ΔVの許容範囲を、下記の数式に基づいて設定する
ように構成されている。尚、下記の数式は、CO濃度D
の検出精度を、1000ppm±400ppmに設定し
たときのものである。 −0.4×α≦ΔV≦0.4×α……………(式2) 例えば、偏差ΔVの許容範囲は、基準感度αが1のとき
は、±0.4(ボルト)となり、基準感度αが0.6の
ときは、±0.24(ボルト)となる。
【0041】記憶手段103は、許容範囲設定手段10
7によって設定された許容範囲も記憶するように構成さ
れている。
【0042】そして、濃度判別手段104は、前記判別
補正量として求めた偏差ΔVが、記憶手段103に記憶
されている前記許容範囲外のときには、報知手段として
の表示ランプ17を点灯することにより、COセンサS
のメンテナンスが必要であることを報知する。
【0043】記憶手段103は、例えばEEPROM
(電気的に書き込み消去可能な不揮発性メモリ)等によ
り構成され、その他の上記各手段は、不揮発性メモリ等
に制御プログラム形式で備えられている。
【0044】次に、上述のように構成した給湯装置の未
燃成分濃度検出装置を較正するための装置構成について
説明する。図1に示すように、較正用未燃成分検出手段
Mは、給湯器Yの排気路5に、バーナ2の燃焼ガスに接
触する状態で配置されて、その燃焼ガス中のCO濃度D
に応じた出力値Vcを出力し、且つ、感度及び温度特性
が、記憶手段103に最初に記憶されている(つまり補
正されていない)基準温度特性及び基準感度αと同一又
は略同一となるように予め較正された較正用未燃成分検
出センサとしての較正用COセンサScにて構成されて
いる。その較正用COセンサScは、COセンサSに備
えさせた温度センサ25に相当するものが設けられてい
ないが、それ以外は、COセンサSと同様に構成されて
いる。較正用COセンサScは、リード線36によっ
て、制御部Hに接続されて、センサ制御手段102によ
って通電が制御されるとともに、出力値Vcが制御部H
に入力されるように構成されている。
【0045】較正用リモコン装置Rcは、有線又は無線
によって制御部Hと接続され、制御部Hに較正制御の実
行を指令する較正指令スイッチ31や、後述するような
各種の情報を表示する表示ランプ33,34,35等が
備えられている。
【0046】次に、較正制御を実行するための制御部H
の制御構成について、説明する。燃焼制御手段101
は、空燃比を適正に維持させる状態で、COセンサSの
雰囲気温度TA を変更させるべく、バーナ2の燃焼量
(即ち、燃料供給量Ip)を調整可能な燃焼量調整手段
としての電磁比例弁11、及び、バーナ2に燃焼用空気
を供給する空気供給手段としてのファン4を調整制御し
て、バーナ2を燃焼させる第1燃焼量調整制御、及び、
空燃比を不適正に維持させる状態で、電磁比例弁11及
びファン4を調整制御して、バーナ2を燃焼させる第2
燃焼量調整制御を実行するように構成されている。
【0047】補正情報検出手段106は、前記第1燃焼
量変更調整制御の実行に伴って検出される、温度センサ
25の検出温度TA 、較正用COセンサScの出力値V
c、及び、COセンサSの出力値Vsに基づいて、記憶
手段103に記憶されている基準温度特性を補正する基
準温度特性補正情報を求めるように構成され、且つ、前
記第2燃焼量変更調整制御の実行に伴って検出される、
温度センサ25の検出温度TA 、較正用COセンサSc
の出力値Vc、及び、COセンサSの出力値Vsに基づ
いて、記憶手段103に記憶されている基準感度αを補
正する基準感度補正情報を求めるように構成されてい
る。
【0048】そして、濃度判別手段104は、補正情報
検出手段106によって求められた基準温度特性補正情
報及び基準感度補正情報に基づいて、記憶手段103に
記憶されている基準温度特性及び基準感度αを補正する
とともに、記憶手段103に記憶されている基準温度特
性及び基準感度αを補正した値に書き換えるように構成
されている。
【0049】前記第1燃焼量調整制御においては、燃焼
制御手段101は、最小燃料供給量から最大燃料供給量
に至るまで、徐々に燃料供給量Ipを漸増させるよう
に、電磁比例弁11を制御し、且つ、ファン4を目標回
転数になるように制御する。又、前記第2燃焼量調整制
御においては、燃焼制御手段101は、先ず、COセン
サSの雰囲気温度TA が所定の設定温度(例えば、15
0°C)になるように、空燃比を適性に維持させる状態
で、電磁比例弁11及びファン4を制御して、バーナ2
を安定燃焼させ、その状態で、ファン4の回転数を前記
目標回転数よりも少なくなるように制御する。つまり、
強制的にバーナ2の燃焼状態を悪化させて、燃焼ガス中
のCO濃度Dを増大させるように構成されている。
【0050】下記のように、補正情報検出手段106は
基準温度特性補正情報を求め、濃度判別手段104は、
補正情報検出手段106によって求められた基準温度特
性補正情報に基づいて、記憶手段103に記憶されてい
る基準温度特性を補正する。
【0051】補正情報検出手段106は、燃焼制御手段
101により、燃料供給量Ipが最小燃料供給量から最
大燃料供給量まで漸増される間において、複数の時点の
夫々において、温度センサ25の検出温度TA 、COセ
ンサSの出力値Vs及び較正用COセンサScの出力値
Vcを読み込むとともに、読み込んだ各検出温度TA
ポイントにおいて、COセンサSの出力値Vsと較正用
COセンサScの出力値Vcとの偏差を算出し、その偏
差を基準温度特性補正情報として、記憶手段103に記
憶させる。濃度判別手段104は、各検出温度TA のポ
イントにおける前記偏差が適性範囲内であれば、それら
各検出温度TA のポイントにおける前記偏差に基づい
て、記憶手段103に記憶されている基準温度特性を補
正するとともに、記憶手段103に記憶されている基準
温度特性を補正した値に書き換え、前記適正範囲外であ
れば、表示ランプ33を点灯させて、エラー報知する。
尚、基準温度特性を補正するための前記適正範囲として
は、例えば、図4においてハッチングで示す範囲に設定
される。
【0052】又、下記のように、補正情報検出手段10
6は基準感度補正情報を求め、濃度判別手段104は、
補正情報検出手段106によって求められた基準感度補
正情報に基づいて、記憶手段103に記憶されている基
準感度αを補正する。補正情報検出手段106は、燃焼
制御手段101により、ファン4の回転数が前記目標回
転数よりも少なくなるように制御されて、バーナ2の燃
焼状態が悪化した状態で、温度センサ25の検出温度T
A 、COセンサSの出力値Vs及び較正用COセンサS
cの出力値Vcを読み込む。続いて、温度センサ25の
検出温度TA 及び補正後の基準温度特性に基づいて、検
出温度TA に対応する基準ゼロ点出力値Viを求めると
ともに、COセンサSの出力値Vsと求めた基準ゼロ点
出力値Viとの差(Vs−Vi)を、基準感度補正情報
として求める。 濃度判別手段104は、その差(Vs
−Vi)と、較正用COセンサScの出力値Vcに基づ
いて求めたCO濃度D(このCO濃度Dは較正された値
である)とに基づいて、上記(式1)により、感度を求
める。但し、この場合、上記(式1)において、ΔVは
ゼロである。
【0053】そして、求めた感度と記憶手段103に記
憶されている基準感度αとの偏差が適性範囲内であれ
ば、記憶手段103に記憶されている基準感度αを求め
た感度に書き換え、前記適正範囲外であれば、表示ラン
プ34を点灯させて、エラー報知する。基準感度αを補
正するための前記適性範囲としては、例えば、図5にお
いてハッチングで示す範囲に設定される。
【0054】以下、制御部Hにおける制御作動を、図6
〜図9に示すフローチャートに基づいて説明する。先
ず、図6〜図9に示すフローチャートに基づいて、較正
モード制御について説明する。較正用リモコン装置Rc
の較正指令スイッチ31により、較正モードが指令され
ているか否かを判別し、較正モードが指令されていると
きは、下記のように較正モード制御を実行し、較正モー
ドが指令されていないときは、後述するように通常の給
湯モード制御を実行する(ステップ#1)。
【0055】装置電源スイッチがON状態で、且つ、給
湯が開始されて給水量センサ9により検出される給水量
Qiが設定水量を越えることに基づいて、燃焼開始が指
令されると(ステップ#31及び#32)、温度センサ
25の検出温度TA が40°C以下であるか否かを判別
する(ステップ#33)。つまり、COセンサSの雰囲
気温度が十分に低下しているか否かが判別される。温度
センサ25の検出温度TA が40°C以下のときは、C
OセンサS及び較正用COセンサScの電源をONさせ
て夫々の素子温度を検出用設定温度(約200°C)に
設定し(ステップ#34)、続いて、温度特性補正済フ
ラグがセットされているか否かを判別し(ステップ#3
5)、温度特性補正済フラグがセットされていないとき
は、温度特性補正制御を実行し、セットされているとき
は感度補正制御を実行する。
【0056】ステップ#35で温度特性補正済フラグが
セットされていないときは、以下のように温度特性補正
制御を実行する。バーナ2の点火制御を実行する(ステ
ップ#36)。つまり、電磁比例弁11及び開閉弁12
を開弁して燃料ガスをバーナ2に供給すると共に、イグ
ナイタ18による点火を行う。続いて、フレームロッド
19により着火が確認されると(ステップ#37)、点
火制御を停止して、前記第1燃焼量調整制御を実行する
(ステップ#38)。
【0057】そして、燃料供給量Ipが最小燃料供給量
から最大燃料供給量まで漸増される間において、複数の
時点の夫々において、温度センサ25の検出温度TA
COセンサSの出力値Vs及び較正用COセンサScの
出力値Vcを読み込むとともに、各検出温度TA のポイ
ントにおいて、COセンサSの出力値Vsと較正用CO
センサScの出力値Vcとの偏差を算出し、その偏差を
記憶手段103に記憶させる(ステップ#39〜#4
4)。
【0058】ステップ#44において、燃料供給量Ip
が最大燃料供給量に達したと判別すると、燃焼停止制御
を実行し、COセンサS及び較正用COセンサScの電
源をOFFする(ステップ#45及び#46)。
【0059】続いて、各検出温度TA のポイントにおけ
る前記偏差が、適性範囲内であれば、それら各検出温度
A のポイントにおける前記偏差に基づいて、記憶手段
103に記憶されている基準温度特性を補正するととも
に、記憶手段103に記憶されている基準温度特性を補
正した値に書き換え、前記適正範囲外であれば、表示ラ
ンプ33を点灯させて、エラー報知する(ステップ#4
7〜#49)。続いて、温度特性補正済フラグをセット
する(ステップ#50)。
【0060】ステップ#35で温度特性補正済フラグが
セットされているときは、以下のように感度特性補正制
御を実行する。バーナ2の点火制御を実行し、着火が確
認されると(ステップ#51及び#52)、点火制御を
停止して、前記第2燃焼量調整制御を実行する(ステッ
プ#53〜#58)。即ち、温度センサ25の検出温度
A が前記設定温度に対して±2°C以内になるよう
に、空燃比を適性に維持させる状態で、電磁比例弁11
及びファン4を制御し、検出温度TA が前記設定温度に
対して±2°C以内になってから、設定時間(例えば、
5分間)が経過した後、較正用COセンサScの出力値
Vcに基づいて求めたCO濃度Dが1000ppm程度
になるように、ファン4の回転数を前記目標回転数より
も少なくなるように制御する。
【0061】続いて、温度センサ25の検出温度TA
COセンサSの出力値Vs及び較正用COセンサScの
出力値Vcを読み込んだ後、燃焼停止制御を実行し、C
OセンサS及び較正用COセンサScの電源をOFFす
る(ステップ#59〜#63)。続いて、上述のように
感度を求めるとともに、求めた感度と記憶手段103に
記憶されている基準感度αとの偏差が適性範囲内であれ
ば、記憶手段103に記憶されている基準感度αを求め
た感度に書き換え、前記適正範囲外であれば、表示ラン
プ34を点灯させて、エラー報知する(ステップ#64
〜#67)。続いて、記憶手段103に記憶されている
基準感度αに基づいて、上記(式2)により、ΔVの許
容範囲を求め、求めた許容範囲を記憶手段103に記憶
させる(ステップ#68及び#69)。
【0062】続いて、表示ランプ35を点灯させて、較
正終了を報知した後、較正モード制御を終了する(ステ
ップ#70)。
【0063】表示ランプ33又は34が点灯したとき
は、作業者は、装置電源スイッチのOFF/ON等によ
りリセットした後、COセンサSを修理するか新しいも
のと交換した後、再度、較正モード制御を実行させる。
【0064】次に、給湯装置を制御する通常の給湯モー
ド制御について、図6及び図7に示すフローチャートに
基づいて説明する。ステップ#1で、較正モードが指令
されていないときは、給湯が開始されて給水量センサ9
により検出される給水量Qiが設定水量を越えることに
より、燃焼開始が指令されると(ステップ#2)、CO
センサSの電源をONさせて素子温度を前記検出用設定
温度に設定し(ステップ#3)、続いて、バーナ2の点
火制御を実行する(ステップ#4)。
【0065】そして、フレームロッド19により着火が
確認されると(ステップ#5)、点火制御を停止して、
燃焼制御を実行する(ステップ#6)。つまり、出湯温
センサ10により検出される給湯温度Txが設定目標給
湯温度Tpになるように、電磁比例弁11を調整制御し
てバーナ2の燃料供給量Ipを調節すると共に、ファン
4の回転数が燃料供給量Ipに対して予め設定されてい
る目標回転数になるようにファン4の回転数を制御す
る。
【0066】続いて、濃度判別手段104により、上記
(式1)に基づいて、CO濃度Dを算出し(ステップ#
7)、不完全燃焼判別手段105により、不完全燃焼状
態であるか否かを判別し(ステップ#8)、不完全燃焼
でないときは、ステップ#9において、給湯栓が閉じら
れて給水量センサ9により検出される給水量Qiが設定
水量を下回ることに基づく燃焼停止命令が指令されるま
で、ステップ#6〜#8の制御を繰り返す。ステップ#
9で、燃焼停止命令が指令されると、燃焼停止制御を実
行して、続いて、バーナ2の燃焼が停止した後もポスト
パージ用設定時間(5分間)だけファンによる通風(ポ
ストパージ)を実行する(ステップ#10及び#1
1)。
【0067】CO濃度Dがゼロの状態であることを、温
度センサ25の検出温度TA が40°C以下であること
により判別し(ステップ#12)、温度センサ25の検
出温度TA が40°C以下になると、COセンサSのゼ
ロ点出力値Voを読み込むとともに、記憶手段103に
記憶されている基準温度特性から、COセンサSの雰囲
気温度TA に対応する基準ゼロ点出力値Viを読み出
し、それらゼロ点出力値Voと基準ゼロ点出力値Viと
の偏差ΔV(=Vi−Vo)を算出する(ステップ#1
3〜#15)。続いて、算出した偏差ΔVが、記憶手段
103に記憶されている前記許容範囲内か否かを判別
し、許容範囲内のときは、記憶手段103に記憶されて
いる偏差ΔVを算出した偏差ΔVに書き換え、許容範囲
外のときは、表示ランプ17を点灯して、COセンサS
のメンテナンスを報知する(ステップ#16〜#1
8)。
【0068】続いて、COセンサSの電源をOFFして
(ステップ#19)、燃焼開始命令の指令待ち状態とな
る。
【0069】尚、ステップ#2において燃焼開始が指令
されず、装置電源スイッチがOFFされると、制御を終
了する(ステップ#20)。又、ステップ#5におい
て、着火が確認されないとき、又は、ステップ#8にお
いて、不完全燃焼と判別されたときは、電磁弁11及び
開閉弁12を閉弁してバーナ2の燃焼を停止させる燃焼
停止制御を実行して、表示ランプ16を点灯させて、異
常を表示するとともに、COセンサSの電源をOFFし
て、装置電源スイッチのOFF/ON等のリセット動作
があるまで、バーナ2の燃焼作動を禁止する(ステップ
#21〜#24)。 〔別実施形態〕以下、別実施形態を説明する。 (イ) 上記の実施形態においては、記憶手段103に
記憶されている基準感度αの補正は、較正制御のみにお
いて実行する場合について例示したが、通常の給湯制御
において、COセンサSの経時的な特性の変化に応じて
補正してもよい。この場合、例えば、COセンサSの感
度は偏差ΔVに応じて変化することが分かっているの
で、例えば、基準感度αに(1−K1 ×ΔV)を乗じた
値に補正することができる。但し、K1 は正の数の補正
係数である。この場合の制御作動は、図6及び図7に示
すフローチャートにおいて、ステップ#18とステップ
#19との間に、図10に示す如きステップ#a1〜ス
テップ#a6を挿入したものになる。
【0070】即ち、記憶手段103に記憶されている基
準感度αに(1−K1 ×ΔV)を乗じて感度を求めると
ともに、求めた感度と記憶手段103に記憶されている
基準感度αとの偏差が前記適正範囲内であれば、記憶手
段103に記憶されている基準感度αを求めた感度に書
き換え、前記適正範囲外であれば、表示ランプ17を点
灯して、COセンサSのメンテナンスを報知する(ステ
ップ#a1〜#a4)。続いて、記憶手段103に記憶
されている基準感度αに基づいて、上記(式2)によ
り、偏差ΔVの許容範囲を求め、求めた許容範囲を記憶
手段103に記憶させる(ステップ#a5及び#a
6)。
【0071】又、COセンサSの感度はバーナ2の積算
燃焼時間Tに応じて変化することが分かっている。従っ
て、図8に示すフローチャートにおいて、ステップ#a
1で、記憶手段103に記憶されている基準感度αに
(1−K2 ×T)を乗じて感度を求めてもよい。但し、
2 は正の数の補正係数である。
【0072】(ロ) 偏差ΔVの許容範囲は、CO濃度
Dの検出精度に応じて、適宜変更可能である。
【0073】(ハ) 較正用未燃成分検出手段Mの具体
構成としては、上記実施形態において例示した較正用C
OセンサSc以外にも、種々の構成が適用可能である。
例えば、CO濃度Dが絶対値で出力されるように構成し
たガス分析計を適用することができる。
【0074】(ニ) 上記の実施形態では、基準温度特
性を、CO濃度Dがゼロの状態と予測される状態におけ
る出力値Vsと雰囲気温度TA との相関関係とする場合
について例示したが、これに代えて、CO濃度Dがゼロ
以外のときの所定の基準濃度と予測される状態における
出力値Vsと雰囲気温度TA との相関関係としてもよ
い。
【0075】(ホ) 上記の実施形態では、補正情報検
出手段106を、前記第2燃焼量調整制御の実行に伴っ
て基準感度補正情報を求めるように構成する場合につい
て例示したが、これに代えて、前記第1燃焼量調整制御
の実行に伴って基準感度補正情報を求めるように構成し
てもよい。
【0076】(ヘ) 上記の実施形態では、未燃成分検
出センサの一例として、COセンサSを適用する場合に
ついて例示したが、未燃成分検出センサとしては、この
他にも、例えば、酸素を検出する酸素センサ、水素を検
出する水素センサを適用することができる。
【0077】(ト) 上記の実施形態のように、各種の
情報をランプを点灯させて報知する構成に代えて、ブザ
ーにより報知する構成や、ランプとブザーを併用する構
成等、各種の報知方法を用いることができる。
【0078】(チ) 本発明は、給湯装置に限らず、フ
ァンヒータ等その他の燃焼機器であっても適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の全体構成を示すブロック図
【図2】COセンサの断面図
【図3】COセンサの回路構成図
【図4】COセンサの温度特性を示す図
【図5】COセンサの出力値とCO濃度との相関関係を
示す図
【図6】制御動作のフローチャートを示す図
【図7】制御動作のフローチャートを示す図
【図8】制御動作のフローチャートを示す図
【図9】制御動作のフローチャートを示す図
【図10】別実施形態における制御動作のフローチャー
トを示す図
【符号の説明】
2 バーナ 4 空気供給手段 11 燃焼量調整手段 25 温度検出手段 17 報知手段 101 燃焼制御手段 103 記憶手段 104 濃度判別手段 106 補正情報検出手段 107 許容範囲設定手段 M 較正用未燃成分検出手段 S 未燃成分検出センサ Sc 較正用未燃成分検出センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−236258(JP,A) 特開 平9−243072(JP,A) 特開 平9−243071(JP,A) 特開 平8−42848(JP,A) 特開 平7−324745(JP,A) 特開 平7−180833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23N 5/24 107 F23N 5/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼機器に設けられたバーナの燃焼ガス
    に接触する状態に配置されて、その燃焼ガス中に含まれ
    る未燃成分の濃度に応じた検出値を出力し、且つ、未燃
    成分濃度が同じでも雰囲気温度により検出値が変化する
    未燃成分検出センサと、 未燃成分濃度が所定の基準濃度であると予測される状態
    における前記未燃成分検出センサの検出値と雰囲気温度
    との相関関係にて示される基準温度特性と、前記未燃成
    分検出センサにおける、未燃成分濃度変化量と検出値変
    化量との比率で示される基準感度を記憶する記憶手段
    と、 前記未燃成分検出センサの雰囲気温度を検出する温度検
    出手段と、 前記記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基準感
    度と、前記未燃成分検出センサの検出値と、前記温度検
    出手段の検出温度に基づいて、未燃成分の濃度を判別す
    る濃度判別手段が設けられ、 前記記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基準感
    度の補正情報を求める補正情報検出手段が設けられると
    ともに、 前記濃度判別手段は、前記補正情報検出手段によって求
    められた補正情報に基づいて、前記記憶手段に記憶され
    ている基準温度特性及び基準感度を補正するための判別
    補正量を求め、その判別補正量にて前記基準温度特性及
    び基準感度を補正した状態で、未燃成分濃度を判別する
    ように構成された燃焼機器の未燃成分濃度検出装置であ
    って、 前記濃度判別手段が前記基準温度特性及び基準感度を補
    正した状態で未燃成分濃度を判別する際に求める前記
    別補正量の許容範囲を、前記補正情報に基づいて補正さ
    れた基準感度に応じて設定する許容範囲設定手段が設け
    られている燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  2. 【請求項2】 前記濃度判別手段によって求められた判
    別補正量が、前記許容範囲設定手段にて設定された許容
    範囲外のときに、報知作動する報知手段が設けられてい
    る請求項1記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  3. 【請求項3】 前記補正情報検出手段は、前記記憶手段
    に記憶されている基準温度特性において前記温度検出手
    段の検出温度に対応する検出値と、未燃成分濃度が前記
    基準濃度と予測される状態における前記未燃成分検出セ
    ンサの検出値との偏差を、前記記憶手段に記憶されてい
    る基準温度特性を補正する基準温度特性補正情報として
    求めるように構成され、 前記濃度判別手段は、その偏差を前記判別補正量として
    求め、その偏差に基づいて前記基準温度特性を補正し
    て、未燃成分濃度を判別するように構成され、 前記許容範囲設定手段は、前記判別補正量の許容範囲と
    して、前記偏差の許容範囲を設定するように構成されて
    いる請求項1又は2記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出
    装置。
  4. 【請求項4】 前記バーナの燃焼ガス中に含まれる未燃
    成分の濃度を検出し、且つ、予め較正された較正用未燃
    成分検出手段と、 前記バーナの燃焼量を調整可能な燃焼量調整手段を調整
    制御して、前記未燃成分検出センサの雰囲気温度を変更
    させる燃焼量変更調整制御を実行する燃焼制御手段が設
    けられ、 前記補正情報検出手段は、前記燃焼量変更調整制御の実
    行に伴って検出される、前記温度検出手段の検出温度、
    前記較正用未燃成分検出手段の検出値、及び、前記未燃
    成分検出センサの検出値に基づいて、前記記憶手段に記
    憶されている基準温度特性を補正する基準温度特性補正
    情報,及び、前記記憶手段に記憶されている基準感度を
    補正する基準感度補正情報を求めるように構成され、 前記濃度判別手段は、前記補正情報検出手段によって求
    められた基準温度特性補正情報及び基準感度補正情報に
    基づいて、前記記憶手段に記憶されている基準温度特性
    及び基準感度を補正するように構成されている請求項
    1、2又は3記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  5. 【請求項5】 前記較正用未燃成分検出手段が、前記バ
    ーナの燃焼ガスに接触する状態で配置されて、その燃焼
    ガス中に含まれる未燃成分の濃度に応じた検出値を出力
    し、且つ、温度特性及び感度が、前記記憶手段に記憶さ
    れている基準温度特性及び基準感度と同一又は略同一と
    なるように予め較正された較正用未燃成分検出センサに
    て構成されている請求項4記載の燃焼機器の未燃成分濃
    度検出装置。
  6. 【請求項6】 前記燃焼制御手段は、空燃比を適正に維
    持させる状態で、前記未燃成分検出センサの雰囲気温度
    を変更させるべく、前記バーナに燃焼用空気を供給する
    空気供給手段及び前記燃焼量調整手段を制御して前記バ
    ーナを燃焼させる第1燃焼量調整制御、及び、空燃比を
    不適正に維持させる状態で、前記空気供給手段及び前記
    燃焼量調整手段を制御して前記バーナを燃焼させる第2
    燃焼量調整制御を実行するように構成され、 前記補正情報検出手段は、前記第1燃焼量調整制御の実
    行に伴って、前記基準温度特性補正情報を求め、且つ、
    前記第2燃焼量調整制御の実行に伴って、前記基準感度
    補正情報を求めるように構成されている請求項4又は5
    記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  7. 【請求項7】 前記補正情報検出手段は、前記記憶手段
    に記憶されている基準温度特性において前記温度検出手
    段の検出温度に対応する検出値と、未燃成分濃度が前記
    基準濃度と予測される状態における前記未燃成分検出セ
    ンサの検出値との偏差に基づいて、前記基準感度補正情
    報を求めるように構成されている請求項1、2、3、
    4、5又は6記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段は、前記補正情報検出手段
    によって求められた補正情報、及び、前記許容範囲設定
    手段によって設定された許容範囲を記憶するように構成
    され、 前記記憶手段が、不揮発性の記憶素子にて構成されてい
    る請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の燃焼機器
    の未燃成分濃度検出装置。
JP7173696A 1996-03-27 1996-03-27 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置 Expired - Fee Related JP2960884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173696A JP2960884B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173696A JP2960884B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264534A JPH09264534A (ja) 1997-10-07
JP2960884B2 true JP2960884B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13469115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173696A Expired - Fee Related JP2960884B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960884B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09264534A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909425B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置の較正装置
JP2003161440A (ja) 燃焼装置用の未燃成分検出装置
JP2960884B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JP3516781B2 (ja) 燃焼装置
JP3111164B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JP3371675B2 (ja) 可燃ガス検知装置
JP3717291B2 (ja) 燃焼装置
JP3478916B2 (ja) 燃焼装置
JP3346159B2 (ja) 可燃ガス検知装置
JP4608061B2 (ja) 気体濃度検出装置
JP3476594B2 (ja) 給湯器
JP2945605B2 (ja) 燃焼装置
JP3462646B2 (ja) 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置
JP3400172B2 (ja) 燃焼装置
JP3012478B2 (ja) 燃焼装置
JP3478872B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2975531B2 (ja) 燃焼装置
JP2945580B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2945602B2 (ja) 燃焼装置
JPH07324744A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP4919499B2 (ja) 燃焼装置
JP3012497B2 (ja) 燃焼装置
JPH08121754A (ja) 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置
JP3884873B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP3288226B2 (ja) 燃焼状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees