JP3462646B2 - 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置 - Google Patents

燃焼装置の未燃成分濃度検出装置

Info

Publication number
JP3462646B2
JP3462646B2 JP30529395A JP30529395A JP3462646B2 JP 3462646 B2 JP3462646 B2 JP 3462646B2 JP 30529395 A JP30529395 A JP 30529395A JP 30529395 A JP30529395 A JP 30529395A JP 3462646 B2 JP3462646 B2 JP 3462646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component concentration
unburned component
temperature
combustion
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30529395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09145055A (ja
Inventor
俊也 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP30529395A priority Critical patent/JP3462646B2/ja
Publication of JPH09145055A publication Critical patent/JPH09145055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462646B2 publication Critical patent/JP3462646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーナの燃焼ガス
中に含まれる未燃成分の濃度を検出し、且つ、未燃成分
が同じ濃度でも雰囲気温度により検出値が変化する未燃
成分濃度検出手段と、この未燃成分濃度検出手段の異な
る雰囲気温度の夫々に対応する、未燃成分濃度が零と予
測される状態における前記未燃成分濃度検出手段の検出
値を、基準値として記憶する記憶手段と、前記雰囲気温
度を検出する温度検出手段と、前記記憶手段にて記憶さ
れている基準値のうちの、前記温度検出手段により検出
される前記雰囲気温度に対応する基準値と、前記未燃成
分濃度検出手段による検出値との差に基づいて未燃成分
濃度を判別する判別手段とが設けられている燃焼装置の
未燃成分濃度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記構成の燃焼装置の未燃成分濃度検出
装置は、未燃成分濃度検出手段の検出値が、未燃成分が
同じ濃度でも雰囲気温度により変化することから、異な
る雰囲気温度の夫々に対応する、未燃成分濃度が零と予
測される状態における検出値を、予め、基準値として記
憶しておいて、その基準値と、実際の検出値との差に基
づいて未燃成分濃度を判別するようにして、雰囲気温度
がバーナの燃焼によって変化した場合であっても、精度
よく未燃成分濃度を検出できるようにしたものである。
【0003】ところで、上記未燃成分濃度検出手段は、
その使用に伴って、例えば、経時的変化による劣化やあ
るいは衝撃等の外部要因等に起因して、未燃成分濃度が
零と予測される状態における検出値が変化することがあ
るが、このような場合には、前記記憶手段にて記憶され
ている情報を補正する必要がある。
【0004】そこで、従来では、例えば、本出願人によ
る特願平6−149129号に示されるように、バーナ
が燃焼していない未燃成分濃度が零と予測される状態に
おける実際の検出値と、そのときの雰囲気温度に対応す
る記憶値とを比較して、差があれば、上述したような出
力変化が生じているものとして、未燃成分が発生してい
る状態(バーナ燃焼状態)における基準値を補正するよ
うにしたものがあった。つまり、実際に未燃成分が発生
している状態(バーナ燃焼状態)における検出値(この
ときは、雰囲気温度が上昇している)に対する、そのと
きの雰囲気温度に対応する基準値として、記憶手段に記
憶されている基準値を前記差に基づいて補正して、補正
された値を用いて未燃成分濃度を判別するように構成し
たものがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記未燃成分
濃度検出手段において、上述したように記憶手段に予め
記憶されている、異なる雰囲気温度の夫々に対応する未
燃成分濃度が零と予測される状態における検出値は、未
燃成分濃度検出手段の個体差によるバラツキや、燃焼装
置の組み立て上のバラツキ等を要因とした影響を受け
て、バラツキが存在することがあり、記憶手段に実際に
記憶されている値と、実際の検出値との間に誤差が発生
するおそれがある。しかも、このようなバラツキに起因
した誤差は、各雰囲気温度において一律に誤差が発生す
るとは限らず、未燃成分濃度が零と予測される状態(バ
ーナが燃焼していない状態)における雰囲気温度に対応
する基準値の誤差と、未燃成分が発生している状態(バ
ーナ燃焼状態)における雰囲気温度に対応する基準値の
誤差とが、異なる値になるおそれがある。
【0006】その結果、バーナが燃焼していない未燃成
分濃度が零と予測される状態における実際の検出値と、
そのときの雰囲気温度に対応する記憶値とを比較して、
差があれば、その差に基づいて、各雰囲気温度での基準
値を補正する上記従来技術においては、常に精度よく補
正が行われるとは限らず、正確な未燃成分濃度の判別が
行えないものになるおそれがあった。
【0007】本発明はかかる点に着目してなされたもの
であり、その目的は、雰囲気温度の変化にかかわらず、
常に、未燃成分濃度が零と予測される状態における基準
値を精度よく補正することができて、正確に未燃成分濃
度を判別することが可能となる燃焼装置の未燃成分濃度
検出装置を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、温度調整手段が温度調整制御を実行する
と、未燃成分濃度が零と予測される状態において、前記
雰囲気温度を複数の温度に変更調整させるべく、前記未
燃成分濃度検出手段の雰囲気温度を変更調整可能な温度
調整手段が制御されることになる。そして、前記温度調
整制御の実行に伴って、前記温度検出手段にて検出され
る複数の雰囲気温度の夫々における前記未燃成分濃度検
出手段の検出値に基づいて、前記記憶手段に記憶されて
いる基準値が、基準値補正手段によって補正されるので
ある。
【0009】つまり、例えばバーナが燃焼していないよ
うな、未燃成分濃度が零と予測される状態において雰囲
気温度が複数の温度に変更調整されたときの、複数の雰
囲気温度の夫々における前記未燃成分濃度検出手段の検
出値は、実測に基づく正確な基準値であることから、こ
の値を基準値として、記憶手段に記憶される値が補正さ
れるのである。
【0010】その結果、バーナが燃焼しているときに、
未燃成分濃度検出手段によって実際に未燃成分濃度を検
出する際における、そのときの雰囲気温度に対応する基
準値として、実測値に基づく正確な値が用いられること
になり、誤差の少ない状態で正確な未燃成分濃度が判別
されることになる。
【0011】請求項2に記載の特徴構成によれば、前記
基準値補正手段は、前記記憶手段に記憶されている基準
値と、前記未燃成分濃度検出手段により検出された前記
検出値との差が、設定量を越えていれば、検出値を基準
値として記憶手段に記憶させるように構成されているか
ら、前記差が設定量を越えて明らかに誤差が生じている
ときにのみ、記憶手段への書き換え記憶動作を実行する
ことになり、例えば、前記差が殆ど無い状態であって
も、その都度、記憶手段への書き換え記憶動作を実行す
る等の無駄な動作を実行することがなく、制御の無駄な
動作が回避される。
【0012】請求項3に記載の特徴構成によれば、温度
制御手段により、前記未燃成分濃度検出手段における雰
囲気温度が変化することが予測される温度範囲のほぼ全
範囲にわたって逐次変化するように雰囲気温度が調整さ
れ、且つ、基準値補正手段によって、温度検出手段によ
り検出される未燃成分濃度検出手段における雰囲気温度
が変化することが予測される温度範囲のほぼ全範囲にわ
たって、前記基準値が補正されるのである。
【0013】従って、前記雰囲気温度が、変化すること
が予測される温度範囲のどの値に変化している場合であ
っても、基準値を常に実測値に基づく正確な値に補正す
ることが可能となって、正確な未燃成分濃度の判別が可
能となった。
【0014】請求項4に記載の特徴構成によれば、前記
温度制御手段は、指令手段による開始指令に基づいて、
前記温度調整制御を実行するように構成されているか
ら、例えば使用状況に応じて、指令手段によって適宜、
開始指令することで、基準値の補正を適切なタイミング
で行うことができる。
【0015】請求項5に記載の特徴構成によれば、燃焼
時間積算手段によってバーナの燃焼時間が積算され、前
記指令手段は、燃焼時間積算手段による積算値が設定値
に達する毎に、前記温度制御手段に開始指令するように
構成されているから、バーナの燃焼時間の積算値が設定
値に達する毎に適切に、基準値の補正が実行されること
になる。
【0016】従って、燃焼装置の使用時間の経過に伴っ
て定期的に基準値が補正されることになり、使用に伴う
経時変化に起因して、未燃成分濃度検出手段の実際の基
準値(未燃成分濃度が零と予測される状態における検出
値)に誤差が発生した場合であっても、定期的に補正が
行われることになり、常に、正確に未燃成分濃度を判別
できる状態が維持されることになる。
【0017】バーナの燃焼ガス中には、硫黄成分等が存
在し、この硫黄成分が未燃成分濃度検出手段の表面に付
着して検出能力を劣化させることがあり、このような劣
化は一般に燃焼時間の積算値が大きくなるほど大きくな
るが、このような経時的な劣化に対して、適宜、適切な
基準値の補正を行うことで、正確に未燃成分濃度を判別
できる状態が維持できるものとなる。
【0018】請求項6に記載の特徴構成によれば、前記
バーナに供給される燃料の種類を設定する燃料種設定手
段が設けられ、前記指令手段は、前記燃料種設定手段に
より燃料の種類が切り換えられた場合に、前記温度制御
手段に開始指令するように構成されているから、燃料の
種類の変化に基づいて、未燃成分の発生状況が異なるお
それがあるが、このような種類が変化したときに、上記
基準値の補正が行われるので、燃料種が変更された後も
正確に未燃成分濃度を判別することができるものとな
る。
【0019】請求項7に記載の特徴構成によれば、前記
温度制御手段による前記温度調整制御が実行される毎
に、前記記憶手段に既に記憶されている基準値と、前記
未燃成分濃度検出手段により検出された前記検出値との
差が設定上限値を越えていれば、異常状態判別手段が異
常状態であると判別することになる。
【0020】従って、何らかの要因によって未燃成分濃
度検出手段に検出誤差が発生しており、且つ、この誤差
が設定上限値を越えるほど大きい場合には、異常状態で
あると判別することで、その後の適切な処理を行うこと
が可能となり、誤差が大きい状態で未燃成分の濃度検出
動作が継続されるといった不利を未然に回避できること
になる。
【0021】請求項8に記載の特徴構成によれば、前記
異常状態判別手段が異常状態であると判別すると、その
ことを報知する報知手段が備えられているから、使用者
は異常状態であることをすぐに認識することができて、
その後の処理を迅速に行わせることが可能となる。
【0022】請求項9に記載の特徴構成によれば、前記
記憶手段が、不揮発性の記憶素子にて構成されているか
ら、停電等の無電源状態に陥った場合であっても、前記
基準値を保持することができ、その後においても、正確
に未燃成分濃度を判別できる状態が維持できるものとな
る。
【0023】請求項10に記載の特徴構成によれば、前
記未燃成分濃度検出手段が接触燃焼式COセンサで構成
されているから、未燃成分として人体に悪影響を与える
おそれがある一酸化炭素の濃度を正確に判別することが
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃焼装置の一
例としての給湯装置について説明する。図1に示すよう
に、この給湯装置は、供給される水を加熱して図示しな
い出湯部に湯を給湯するための給湯部K、この給湯部K
の動作を制御する制御部H、制御部Hに対して制御情報
を指令するリモコン操作部R等を備えて構成されてい
る。
【0025】前記給湯部Kは、燃焼室1内に、水加熱用
の熱交換器2と、この熱交換器2を加熱するガス燃焼式
のバーナ3とが備えられ、燃焼室1の下部には、燃焼室
1内に向けてバーナ3に対する燃焼用空気を通風する通
風手段としてのファン4が設けられている。又、前記熱
交換器2には、水が供給される給水路5及び加熱された
湯を図示しない給湯栓に供給する出湯路6が夫々接続さ
れており、給水路5には通水量Qi を検出する通水量セ
ンサ7が設けられ、出湯路6には加熱後の出湯温TX
検出する出湯温サーミスタ8が設けられている。
【0026】前記バーナ3に対する燃料供給路9には、
この燃料供給路9を断続操作自在な断続弁10と、燃料
供給量を変更調整自在な電磁操作式の燃料調整弁11と
が備えられている。
【0027】リモコン操作部Rは、有線又は無線で制御
部Hと通信可能に設けられ、給湯装置の運転開始及び停
止を指令する運転スイッチ12、目標給湯温度TS を設
定する温度設定スイッチ13、運転状態であるか否かを
表示する運転ランプ14、後述するような異常状態であ
れば動作する異常表示ランプ15等が備えられている。
【0028】バーナ3の燃焼ガスを外部に排出するため
の排気路16中には、燃焼ガス中に含まれる未燃成分の
一例としての一酸化炭素(CO)の濃度を検出するため
の接触燃焼式COセンサ17(未燃成分濃度検出手段の
一例)が設けられている。
【0029】図2は、このCOセンサ17の構成を示し
たものである。COセンサ17は、ステンレス製の保護
枠18の内側の台座19にセンサ素子20、温度補償用
リファレンス素子21、及び、COセンサ17の雰囲気
温度を検出する温度検出手段としての温度センサ22が
備えられている。又、このCOセンサ17には、雰囲気
温度を変更調整する温度調整手段の一例である加熱用ヒ
ータ23が設けられている。前記センサ素子20、温度
補償用リファレンス素子21は、夫々、触媒を担持した
白金線で構成されており、センサ素子20、温度補償用
リファレンス素子21及び2個の抵抗素子24,25
が、図3に示すように、ブリッジ回路状態に接続されて
いる。そして、センサ素子20、温度補償用リファレン
ス素子21は、電流が流れることで加熱され、その表面
に接触する未燃成分が触媒作用によって燃焼する。この
とき、センサ素子20に担持された触媒には、COに対
する選択性があるため、センサ素子20、温度補償用リ
ファレンス素子21夫々の素子温度に差が生じる。白金
線は、温度により抵抗値が変化するので、燃焼ガス中の
CO濃度が大になるほど、センサ素子20を温度補償用
リファレンス素子21の抵抗値の差が大となる。従っ
て、燃焼ガス中のCO濃度に応じた出力値Vsが、ブリ
ッジ回路における、センサ素子20と温度補償用リファ
レンス素子21との接続部、及び、各抵抗素子24,2
5の接続部から出力されるように構成されている。尚、
図2中、26は制御部Hと接続しているリード線とのコ
ネクタ部である。
【0030】COセンサ17の出力値は、CO濃度が同
じであっても雰囲気温度に応じて変化するという温度特
性を有している。図4に、実線によりCO濃度が零と予
測される状態における出力値の温度特性を示しており、
この初期データは製品の工場出荷前に予め計測して後述
するメモリMeに記憶されている。
【0031】制御部Hには、リモコン操作部R、ファン
4、通水量センサ7、出湯温サーミスタ8、燃料調整弁
11、断続弁10、COセンサ17、温度センサ22の
夫々が接続されており、この制御部Hは、マイクロコン
ピュータを備えて構成され、図1に示すように、バーナ
3の燃焼動作を制御する燃焼制御手段100、COセン
サ17の検出情報に基づいてCO濃度を判別する未燃成
分濃度判別手段としてのCO濃度判別手段101、前記
CO濃度に基づいてバーナ3の不完全燃焼を判別する不
完全燃焼判別手段102、前記加熱用ヒータ23の動作
を制御する温度制御手段103、COセンサ17の異な
る雰囲気温度の夫々に対応する、CO濃度が零と予測さ
れる状態におけるCOセンサ17の検出値を、基準値と
して記憶するメモリMe、このメモリMeに記憶されて
いる基準値を補正する基準値補正手段104、COセン
サ17の異常状態を判別する異常状態判別手段105、
バーナ3の燃焼動作が停止する毎に、温度制御手段10
3による制御動作並びに基準値補正手段104による制
御動作を指令する指令手段106の夫々が備えられてい
る。
【0032】燃焼制御手段100は、給湯栓の開栓によ
って通水量センサ7により検出される給水量Qi が設定
水量を越えると燃焼制御を開始し、出湯温サーミスタ8
により検出される出湯温Tx が目標給湯温度になるよう
に設定した燃焼量になるように、燃料調整弁11を調整
してバーナ3の燃料供給量Ipを調整すると共に、ファ
ン4の回転数が燃料供給量に対して予め設定されている
目標回転数になるようにファン4の回転数を制御する。
そして、給水量Qi が設定水量を下回ると、バーナ3の
燃焼を停止させて、燃焼が停止した後も設定時間だけフ
ァン4の作動を継続するポストパージを実行して燃焼制
御を停止させる。
【0033】前記メモリMeは、制御部Hに対する電力
の供給が停電等により停止しても、その記憶内容が保持
される電気的に書き込み消去可能なEEPROM等の不
揮発性メモリMeにて構成され、図4に実線にてに示す
ような、CO濃度が零と予測される状態における出力値
の温度特性が予め記憶されている。
【0034】前記CO濃度判別手段101は、メモリM
eにて記憶されている基準値のうちの、温度センサ22
により検出される雰囲気温度に対応する基準値と、CO
センサ17による検出値との差に基づいてCO濃度を判
別する。
【0035】前記不完全燃焼判別手段102は、前記C
O濃度が設定値を越えている状態が設定時間以上継続す
ると、バーナ3が不完全燃焼であると判別するように構
成され、この不完全燃焼が判別されると、燃焼制御手段
100が、バーナ3の燃焼を停止させるように構成され
ている。
【0036】前記温度制御手段103は、バーナ3の燃
焼停止後、ポストパージが終了して指令手段106にて
開始が指令されると、COセンサ17における雰囲気温
度が変化することが予測される温度範囲のほぼ全範囲に
わたって逐次変化するように雰囲気温度を調整すべく加
熱用ヒータ23を制御する温度調整制御を実行するよう
に構成されている。
【0037】前記基準値補正手段104は、前記温度調
整制御が実行されるに伴って、温度センサ22により検
出されるCOセンサ17における雰囲気温度が変化する
ことが予測される温度範囲のほぼ全範囲にわたって、検
出されるCOセンサ17の検出値と、予めメモリMeに
記憶されている基準値との差が補正用設定値を越えてい
れば、前記基準値を補正する基準値補正制御を実行する
ように構成されている。前記温度調整制御並びにそれに
伴う基準値補正動作を合わせて、補正制御と称する。
【0038】前記異常状態判別手段105は、前記温度
調整制御が実行されるに伴って、検出されるCOセンサ
17の検出値と、記憶されている基準値との差が設定上
限値を越えて大きい場合には、COセンサ17の異常で
あると判別するように構成されている。
【0039】次に、前記補正制御について、図5、図6
に示す制御フローチャートに基づいて詳述する。先ず、
制御部Hに対する電源がオンすると、図4に実線で示さ
れるような、メモリMeに予め記憶されている基準値
(温度特性)を読み込む(ステップ1)。通水量Qi
設定水量を越えて燃焼開始が指令されると燃焼動作が開
始される(ステップ2,3)。この燃焼動作において
は、燃焼制御手段100による上述したような燃焼制御
が実行される。又、不完全燃焼判別手段102により不
完全燃焼が判別されると、異常表示ランプ15を点灯さ
せて不完全燃焼であることを報知し、バーナ3の燃焼を
停止させる(ステップ4,5,6)。
【0040】通水量Qi が設定水量を下回り燃焼停止が
指令されると、バーナ3の燃焼を停止させた後にポスト
パージを実行して、ポストパージが終了すると、指令手
段106にて開始指令される(ステップ7〜11)。
【0041】開始指令されると、補正フラグを「OF
F」にリセットする(ステップ12)。次に補正フラグ
が「ON」にセットされているか否かが判断され(ステ
ップ13)、このとき、補正フラグは「OFF」にリセ
ットされているので、ステップ14に移行し、温度セン
サ22により検出されるCOセンサ17の雰囲気温度が
40°C以下の低い温度まで低下しているか否かが判断
され、低下していれば、補正フラグを「ON」にセット
すると共に、カウント値nを「1」にセットし、更に、
上昇フラグを「ON」にセットする(ステップ14〜1
7)。
【0042】そして燃焼が開始されていなければ、ステ
ップ13に戻り、補正フラグが「ON」にセットされて
いるか否かが判断される(ステップ18,13)。この
ときは、補正フラグが「ON」にセットされているの
で、ステップ19に移行する。
【0043】ステップ19において上昇フラグが「O
N」にセットされているか否かが判断されるが、このと
き、上昇フラグは「ON」にセットされているのでステ
ップ20に進み、加熱用ヒータ23の目標加熱温度tを
(40+20・n)に設定する。尚、最初はn=1であ
るから、t=60°Cとなる。雰囲気温度が200°C
に達してしなければ、COセンサ17の雰囲気温度が目
標加熱温度tになるように加熱用ヒータ23に通電して
加熱させて温度制御を実行する(ステップ21,2
2)。そして、温度センサ22による検出値Pt が目標
加熱温度tに対して偏差が2°C以内になると、そのと
きのCOセンサ17の出力値を読み込み、そのCOセン
サ17の出力値を温度センサ22の検出値と対応付けて
メモリMeに記憶させる(ステップ23,24,2
5)。そして、カウント値をカウントアップ(+1)し
て、ステップ13に戻る(ステップ26)。
【0044】その後、加熱目標温度が200°Cを越え
るまで、カウント値nを「1」ずつカウントアップしな
がら、ステップ13、ステップ19〜ステップ25が繰
り返し実行される。このようにして、バーナ3が燃焼し
ていずCO濃度が零と予測される状態における、雰囲気
温度が60°Cから200°Cの範囲まで20°Cずつ
増加する各温度の夫々において、図4に点線にて示され
るような、COセンサ17の出力値が夫々の雰囲気温度
に対応付けてメモリMeに記憶されることになる。
【0045】加熱目標温度が200°Cを越えると、上
昇フラグを「OFF」にリセットして(ステップ21,
27)、カウント値nを(n−2)に変更して、ステッ
プ13に戻る(ステップ28)。このとき補正フラグは
「ON」にセットされているので、ステップ19に移行
し、上昇フラグが「ON」か否かが判断されるが、この
とき、上昇フラグは「OFF」にリセットされているか
ら、ステップ29に移行する。
【0046】ステップ29において、加熱用ヒータ23
の目標加熱温度tを(40+20・n)に設定する。
尚、このとき、カウント値nは、200°Cを越えた時
のカウント値nに対して(n−2)に設定されているの
で、目標加熱温度tは180°Cとなる。そして、目標
加熱温度が40°Cを下回っていなければ、COセンサ
17の雰囲気温度が目標加熱温度tになるように加熱用
ヒータ23に対する通電状態を制御して温度制御を実行
する(ステップ30,31)。そして、温度センサ22
による検出値Pt が目標加熱温度tに対して偏差が2°
C以内になると、そのときのCOセンサ17の出力値を
読み込み、そのCOセンサ17の出力値を温度センサ2
2の検出値と対応付けてメモリMeに記憶させる(ステ
ップ32,33,34)。そして、カウント値をカウン
トダウン(−1)して、ステップ13に戻る(ステップ
35)。
【0047】その後、加熱目標温度が40°Cを下回る
まで、カウント値nを「1」ずつカウントダウンしなが
ら、ステップ13、ステップ19、ステップ29〜35
が繰り返し実行される。このようにして、バーナ3が燃
焼していずCO濃度が零と予測される状態における、雰
囲気温度が180°Cから40°Cの範囲まで20°C
ずつ減少する各温度の夫々において、COセンサ17の
出力値が夫々の雰囲気温度に対応付けてメモリMeに記
憶されることになる。そして、ステップ30において加
熱目標温度が40°Cを下回っていることが判別される
と、補正フラグを「OFF」にリセットして、カウント
値nを「1」にリセットする(ステップ36,37)。
【0048】そして、今回、書き込み記憶された各CO
センサ17の出力値と、予め基準値として記憶されてい
た記憶値とを各温度毎に比較する(ステップ38)。つ
まり、前記出力値と前記記憶値との差(ΔV)が、設定
上限値を越えており、出力値が大きく変化しているか否
かに基づいて、異常状態であるか否かが判別され、異常
であると判別されると、報知手段としての異常表示ラン
プ15を点滅させてCOセンサ17異常であることを報
知する(ステップ39,40)。又、前記差が補正用の
設定量以上であるか否かに基づいて基準値の補正が必要
であるか否かが判別され、補正が必要であると判断され
ると、今回、書き込み記憶された各出力値を、CO濃度
判別の基準となる前記基準値としてメモリMeに書き込
み記憶させて基準値補正を実行する(ステップ41,4
2)。その後、ステップ2に戻る。
【0049】このように構成することで、図4に点線に
て示すように、雰囲気温度が変化することが予測される
温度範囲のほぼ全範囲にわたって、CO濃度が零と予測
される状態におけるCO濃度の検出値を実測すること
で、前記基準値を適正な値に補正することができて、C
Oの発生が予測されるバーナ3の燃焼中に、バーナ3の
燃焼に伴って雰囲気温度が上昇している場合であって
も、CO濃度の判別をより正確に行えるものとなった。
【0050】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、基準値補正手段104が、前
記温度調整制御が実行されるに伴って、メモリMeに記
憶されている基準値と、COセンサ17により検出され
た前記検出値との差が、補正用の設定量を越えていれ
ば、前記検出値を前記基準値としてメモリMeに記憶さ
せるように構成したが、このような構成に代えて、前記
温度調整制御が実行される毎に、前記検出値と基準値と
の差にかかわらず、常に、前記検出値を前記基準値とし
てメモリMeに記憶させるように構成してもよい。
【0051】(2)上記実施形態では、前記温度調整制
御において、COセンサ17における雰囲気温度が変化
することが予測される温度範囲のほぼ全範囲にわたって
逐次変化するように前記雰囲気温度を調整すべく加熱用
ヒータ23を制御すると共に、温度センサ22により検
出されるCOセンサ17における雰囲気温度が変化する
ことが予測される温度範囲のほぼ全範囲にわたって、前
記基準値を補正するように構成する場合を例示したが、
このような構成に代えて、例えば、前記温度範囲の低温
部、中間部、高温部の夫々における代表的な温度におけ
る各点での温度において、COセンサ17の検出値を読
み込み、前記補正制御を実行する構成等、雰囲気温度を
少なくとも異なる2点以上の温度において計測して補正
するようにしてもよい。
【0052】(3)上記実施形態では、指令手段106
が、バーナ3の燃焼動作が停止する毎に前記補正制御を
開始すべく開始指令する構成としたが、このような構成
に限らず、次のように構成してもよい。前記バーナ3の
燃焼時間を積算する燃焼時間積算手段が設けられ、この
燃焼時間積算手段による積算値が設定値に達する毎に、
開始指令するように構成するものでもよい。この場合に
は、図5に示す制御フローチャートにおいて、ステップ
11にて、燃焼積算時間が設定値に達したか否かが判断
され、達していれば開始指令される構成となる。又、前
記バーナ3に供給される燃料(ガス)の種類、例えば、
天然ガス、プロパンガス等を設定する燃料種設定手段が
設けられ、この燃料種設定手段により燃料の種類が切り
換えられた場合に、開始指令するように構成するもので
あってもよい。この場合においては、前記ステップ11
において、燃料種が切り換えられたか否かが判断される
ことになる。
【0053】(4)上記実施形態では、前記補正制御に
おいて、COセンサ17の検出値とメモリMeに記憶さ
れている基準値との差が設定上限値を越えていれば、異
常状態である判別する異常状態判別手段105が設けら
れる構成としたが、このような異常状態判別手段を設け
ない構成であってもよい。
【0054】(5)上記実施形態では、未燃成分濃度検
出手段として接触燃焼式COセンサを用いる場合を例示
したが、これに限らず、例えば、半導体式のCOセンサ
等、他の種類のCOセンサであってもよく、又、未燃成
分としてCOに代えて、水素を検出するセンサや、未燃
成分を間接的に検出する酸素センサ等であってもよく、
要するに、未燃成分が同じ濃度でも雰囲気温度により検
出値が変化する未燃成分濃度検出手段であれば適用でき
る。
【0055】(6)上記実施形態では、前記雰囲気温度
を調整する温度調整手段として、加熱用ヒータが用いら
れたが、加熱された熱媒が流動する熱交換器にて雰囲気
温度を調整する構成としてもよい。
【0056】(7)上記実施形態では、記憶手段として
不揮発性メモリにて構成される場合を例示したが、揮発
性メモリに対して電池等のバックアップ電源を備えた構
成でもよく、あるいは、フロッピーディスク等の磁気的
な記憶手段であってもよい。
【0057】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の概略構成図
【図2】COセンサの構成を示す図
【図3】COセンサの電気回路構成図
【図4】COセンサの出力値と温度との変化特性図
【図5】制御動作のフローチャート
【図6】制御動作のフローチャート
【符号の説明】
3 バーナ 15 報知手段 17 未燃成分濃度検出手段 22 温度検出手段 23 温度調整手段 101 未燃成分濃度判別手段 103 温度制御手段 104 基準値補正手段 105 異常状態判別手段 106 指令手段 Me 記憶手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−323537(JP,A) 特開 平7−103472(JP,A) 特開 平6−281611(JP,A) 特開 平8−14556(JP,A) 特開 平7−269861(JP,A) 特開 平7−180833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/24

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナ(3)の燃焼ガス中に含まれる未
    燃成分の濃度を検出し、且つ、未燃成分が同じ濃度でも
    雰囲気温度により検出値が変化する未燃成分濃度検出手
    段(17)と、 この未燃成分濃度検出手段(17)の異なる雰囲気温度
    の夫々に対応する、未燃成分濃度が零と予測される状態
    における前記未燃成分濃度検出手段(17)の検出値
    を、基準値として記憶する記憶手段(Me)と、 前記雰囲気温度を検出する温度検出手段(22)と、 前記記憶手段(Me)にて記憶されている基準値のうち
    の、前記温度検出手段(22)により検出される前記雰
    囲気温度に対応する基準値と、前記未燃成分濃度検出手
    段(17)による検出値との差に基づいて未燃成分濃度
    を判別する未燃成分濃度判別手段(101)とが設けら
    れている燃焼装置の未燃成分濃度検出装置であって、 前記未燃成分濃度検出手段(17)の雰囲気温度を変更
    調整可能な温度調整手段(23)と、 未燃成分濃度が零と予測される状態において、前記雰囲
    気温度を複数の温度に変更調整させるべく、前記温度調
    整手段(23)を制御する温度調整制御を実行する温度
    制御手段(103)と、 前記温度調整制御の実行に伴って、前記温度検出手段
    (22)にて検出される複数の雰囲気温度の夫々におけ
    る前記未燃成分濃度検出手段(17)の検出値に基づい
    て、前記記憶手段(Me)に記憶されている基準値を補
    正する基準値補正手段(104)とが備えられている燃
    焼装置の未燃成分濃度検出装置。
  2. 【請求項2】 前記基準値補正手段(104)は、 前記記憶手段(Me)に記憶されている基準値と、前記
    未燃成分濃度検出手段(17)により検出された前記検
    出値との差が、設定量を越えていれば、前記検出値を前
    記基準値として前記記憶手段(Me)に記憶させるよう
    に構成されている請求項1記載の燃焼装置の未燃成分濃
    度検出装置。
  3. 【請求項3】 前記温度制御手段(103)は、前記温
    度調整制御において、 前記未燃成分濃度検出手段(17)における雰囲気温度
    が変化することが予測される温度範囲のほぼ全範囲にわ
    たって逐次変化するように前記雰囲気温度を調整すべく
    温度調整手段(23)を制御するように構成され、 前記基準値補正手段(104)は、 前記温度検出手段(22)により検出される前記未燃成
    分濃度検出手段(17)における雰囲気温度が変化する
    ことが予測される温度範囲のほぼ全範囲にわたって、前
    記基準値を補正するように構成されている請求項1又は
    2記載の燃焼装置の未燃成分濃度検出装置。
  4. 【請求項4】 前記温度制御手段(103)は、指令手
    段(106)による開始指令に基づいて、前記温度調整
    制御を実行するように構成されている請求項1、2又は
    3記載の燃焼装置の未燃成分濃度検出装置。
  5. 【請求項5】 前記バーナ(3)の燃焼時間を積算する
    燃焼時間積算手段が設けられ、 前記指令手段(106)は、前記燃焼時間積算手段によ
    る積算値が設定値に達する毎に、前記温度制御手段(1
    03)に開始指令するように構成されている請求項4記
    載の燃焼装置の未燃成分濃度検出装置。
  6. 【請求項6】 前記バーナ(3)に供給される燃料の種
    類を設定する燃料種設定手段が設けられ、 前記指令手段(106)は、前記燃料種設定手段により
    燃料の種類が切り換えられた場合に、前記温度制御手段
    (103)に開始指令するように構成されている請求項
    4記載の燃焼装置の未燃成分濃度検出装置。
  7. 【請求項7】 前記温度制御手段(103)による前記
    温度調整制御が実行される毎に、前記記憶手段(Me)
    に既に記憶されている基準値と、前記未燃成分濃度検出
    手段(17)により検出された前記検出値との差が設定
    上限値を越えていれば、異常状態であると判別する異常
    状態判別手段(105)が備えられている請求項1、
    2、3、4、5又は6記載の燃焼装置の未燃成分濃度検
    出装置。
  8. 【請求項8】 前記異常状態判別手段(105)が異常
    状態であると判別すると、そのことを報知する報知手段
    (15)が備えられている請求項7記載の燃焼装置の未
    燃成分濃度検出装置。
  9. 【請求項9】 前記記憶手段(Me)が、不揮発性の記
    憶素子にて構成されている請求項1、2、3、4、5、
    6、7又は8記載の燃焼装置の未燃成分濃度検出装置。
  10. 【請求項10】 前記未燃成分濃度検出手段(17)が
    接触燃焼式COセンサで構成されている請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8又は9記載の燃焼装置の未燃成
    分濃度検出装置。
JP30529395A 1995-11-24 1995-11-24 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置 Expired - Fee Related JP3462646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30529395A JP3462646B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30529395A JP3462646B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145055A JPH09145055A (ja) 1997-06-06
JP3462646B2 true JP3462646B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=17943363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30529395A Expired - Fee Related JP3462646B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462646B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09145055A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08152131A (ja) 燃焼装置
JP3462646B2 (ja) 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置
JP2909425B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置の較正装置
JP3516781B2 (ja) 燃焼装置
JP4608061B2 (ja) 気体濃度検出装置
JP3371675B2 (ja) 可燃ガス検知装置
JP3478916B2 (ja) 燃焼装置
JP3717291B2 (ja) 燃焼装置
JP2647584B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3400172B2 (ja) 燃焼装置
JP3478872B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2960884B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JP3346159B2 (ja) 可燃ガス検知装置
JP2945605B2 (ja) 燃焼装置
JP3111164B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JP3364506B2 (ja) 燃焼装置
JPH07324744A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR0134136B1 (ko) 연소기기의 불완전연소 검출장치
JPH0719454A (ja) 燃焼装置
JP3143259B2 (ja) 燃焼装置の異常検出装置
JP3012478B2 (ja) 燃焼装置
JP3312052B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3018811B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3093209B2 (ja) 燃焼装置
JPH0814556A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees