JP3478916B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP3478916B2
JP3478916B2 JP31619495A JP31619495A JP3478916B2 JP 3478916 B2 JP3478916 B2 JP 3478916B2 JP 31619495 A JP31619495 A JP 31619495A JP 31619495 A JP31619495 A JP 31619495A JP 3478916 B2 JP3478916 B2 JP 3478916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
unburned component
component concentration
burner
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31619495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09159161A (ja
Inventor
善克 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP31619495A priority Critical patent/JP3478916B2/ja
Publication of JPH09159161A publication Critical patent/JPH09159161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478916B2 publication Critical patent/JP3478916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検出用設定温度あ
るいはそれに近い温度に設定された状態で、バーナの燃
焼ガス中の未燃成分の濃度を検出する接触燃焼式の未燃
成分濃度検出手段と、その未燃成分濃度検出手段の検出
情報に基づいて、前記バーナの不完全燃焼を判別する不
完全燃焼判別手段が設けられた燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃焼装置においては、未燃成分濃
度検出手段として例えばCOセンサを用い、未燃成分濃
度検出手段をバーナの燃焼ガスと接触可能な箇所に設置
して、未燃成分濃度検出手段を検出用設定温度あるいは
それに近い温度に設定した状態で、燃焼ガス中の未燃成
分の濃度を検出するようにしている。そして、未燃成分
濃度検出手段の検出情報に基づいて、不完全燃焼判別手
段により不完全燃焼を判別して、不完全燃焼を判別した
ときには、バーナの燃焼を停止させる等の安全処置をと
るように構成してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バーナの燃
焼ガス中には硫化物等が含まれていて、このような硫化
物等が未燃成分濃度検出手段の表面に付着することがあ
るが、このような硫化物等が付着すると未燃成分濃度検
出手段に異常を来す虞がある。未燃成分濃度検出手段に
異常を来すと、未燃成分濃度の検出精度が低下する場合
がある。しかしながら、従来では、硫化物等の付着に起
因して、バーナの燃焼中において、未燃成分濃度検出手
段に異常を来して未燃成分濃度の検出精度が低下するこ
とに対しては、何ら対策が講じられていなかった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、硫化物等の付着に起因して、バ
ーナの燃焼中において発生する未燃成分濃度検出手段に
異常に対して対策を講じて、未燃成分濃度の検出精度の
低下を防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、バーナが燃焼している状態において、異常
判別手段により未燃成分濃度検出手段の異常が判別され
ると、燃焼制御手段により、バーナの燃焼が停止され、
制御手段により、燃焼制御手段がバーナの燃焼を停止さ
せた後に、未燃成分濃度検出手段を検出用設定温度より
も高い温度に設定するヒートクリーニング動作が実行さ
れる。このように、未燃成分濃度検出手段を検出用設定
温度よりも高い温度に設定することで、表面に付着した
硫化物等が除去されて、硫化物等の付着に起因した未燃
成分濃度検出手段の異常が解消する。
【0006】従って、バーナの燃焼中に、硫化物等の付
着に起因して未燃成分濃度検出手段に異常を来しても、
その異常を解消して、未燃成分濃度を高い精度で検出す
ることができる。
【0007】請求項2に記載の特徴構成によれば、バー
ナの燃焼量の変化に伴う未燃成分濃度検出手段の検出値
の変化量が予測される値と異なるときに、異常判別手段
により、未燃成分濃度検出手段が異常であると判別され
る。つまり、未燃成分濃度はバーナの燃焼量に対応した
値となっているので、バーナの燃焼量の変化に伴う未燃
成分濃度検出手段の検出値の変化量は予め予測すること
ができる。そして、バーナの燃焼量の変化に伴う未燃成
分濃度検出手段の検出値の変化量が、予測される値と異
なるときは、未燃成分濃度検出手段に硫化物等が付着し
て、未燃成分濃度検出手段に異常を来していると考えら
れる。
【0008】そこで、バーナの燃焼量が変化したとき
に、その燃焼量の変化に伴う未燃成分濃度検出手段の検
出値の変化量を求め、その求めた変化量と予測される値
とを比較して、両者が異なるときは未燃成分濃度検出手
段が異常であると判別することにより、バーナ燃焼中に
おいて発生する未燃成分濃度検出手段の異常を正確に判
別することができる。
【0009】請求項3に記載の特徴構成によれば、バー
ナの燃焼量が設定燃焼量のときの未燃成分濃度検出手段
の検出値が、記憶している経時変化から予測される値と
異なるときに、異常判別手段により、未燃成分濃度検出
手段が異常であると判別される。つまり、未燃成分濃度
検出手段は作動時間の経過に伴って劣化するが、検出値
もその劣化に伴って経時変化する。そして、未燃成分濃
度検出手段の検出値が経時変化から予測される値と異な
るときは、未燃成分濃度検出手段に硫化物等が付着し
て、未燃成分濃度検出手段に異常を来していると考えら
れる。
【0010】そこで、バーナの燃焼量が設定燃焼量のと
きの未燃成分濃度検出手段の検出値の経時変化を記憶し
ておいて、バーナの燃焼量が設定燃焼量のときの未燃成
分濃度検出手段の検出値と記憶している経時変化から予
測される値とを比較して、両者が異なるときは未燃成分
濃度検出手段が異常であると判別することにより、バー
ナ燃焼中において発生する未燃成分濃度検出手段の異常
を正確に判別することができる。
【0011】請求項4に記載の特徴構成によれば、バー
ナが燃焼していない状態のとき、つまり、未燃成分がゼ
ロの状態と予測される状態、具体的には、例えば、装置
への電源投入時あるいはバーナが消火された後におい
て、異常判別手段により、未燃成分濃度検出手段の異常
が判別され、異常判別手段により未燃成分濃度検出手段
の異常が判別されたときは、制御手段により、ヒートク
リーニング動作が実行される。つまり、未燃成分濃度検
出手段に硫化物等が付着した状態と、付着していない状
態とでは、未燃成分がゼロの状態と予測される状態にお
ける、未燃成分濃度検出手段の検出値が異なることが知
られているので、そのことに基づいて、未燃成分濃度検
出手段の異常を判別するのである。
【0012】従って、バーナが燃焼している状態のと
き、及び、バーナが燃焼していない状態のときのいずれ
においても、未燃成分濃度検出手段の異常が判別される
ので、例えば、バーナが燃焼している状態では異常に至
っていない状態でも、バーナが燃焼していない状態のと
きに異常と判別されると、その異常が解消されるので、
未燃成分濃度を一層高い精度で検出することができる。
【0013】請求項5に記載の特徴構成によれば、異常
判別手段により未燃成分濃度検出手段が異常であると判
別されて、制御手段により、ヒートクリーニング動作が
設定時間実行された場合は、ヒートクリーニング動作の
実施後に、再度、異常判別手段により、未燃成分濃度検
出手段の異常が判別される。つまり、ヒートクリーニン
グ動作により、未燃成分濃度検出手段の異常が解消され
たか否かが判別される。従って、ヒートクリーニング動
作により解消できない未燃成分濃度検出手段の異常、例
えば、未燃成分濃度検出手段の性能そのものの劣化によ
る異常を判別することができて、それに対する所定の処
置を講じることができるので、未燃成分濃度検出手段の
検出値の信頼性を一層向上することができる。
【0014】請求項6に記載の特徴構成によれば、ヒー
トクリーニング動作が実施されたにも係わらず、異常判
別手段により、再度、記未燃成分濃度検出手段が異常で
あると判別されると、安全手段により、バーナの燃焼作
動が牽制される。従って、未燃成分濃度検出手段の異常
がヒートクリーニング動作により解消できない場合、例
えば、未燃成分濃度検出手段の性能そのものが劣化して
いるような場合は、バーナの燃焼作動が牽制されるので
安全性が一層向上する。
【0015】請求項7に記載の特徴構成によれば、未燃
成分濃度検出手段として、接触燃焼式のCOセンサを用
いることによって、燃焼ガス中の未燃成分として、CO
濃度を直接、精度良く検出することができるので、不完
全燃焼を正確に判別することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて、本発明の実
施の形態を説明する。図1に本発明に係る燃焼装置の一
例としての給湯装置が示され、この給湯装置は、給湯器
Yと、給湯器Yの動作を制御する制御部Hと、リモコン
装置Rとから構成されている。給湯器Yは、燃焼室1
と、燃焼室1の内部に備えられているバーナ2と、水加
熱用の熱交換器3と、燃焼室1の上部に接続され、バー
ナ2の燃焼ガスを室外に排出する排気路5と、バーナ2
に燃焼用空気を通風し、且つ、バーナ2の燃焼ガスを排
気路5を通じて室外に排出するファン4と、熱交換器3
に加熱用の水を供給する給水路6と、熱交換器3におい
て加熱された湯を給湯栓(図示せず)に供給する給湯路
7と、バーナ2に対して燃料(ガス)を供給する燃料供
給路8とを備えて構成されている。
【0017】給水路6には、熱交換器3への給水量Qi
を検出する給水量センサ9が備えられ、給湯路7には、
給湯栓に対する給湯温度Txを検出する給湯温センサ1
0が備えられている。燃料供給路8は、一般家庭用のガ
ス供給管に接続され、この燃料供給路8には、バーナ2
への燃料供給量Ipを調節する電磁比例弁11と、燃料
の供給を断続する開閉弁12とが備えられている。バー
ナ2の近くにはバーナ2に点火するイグナイタ18、着
火したことを検出するフレームロッド19が備えられて
いる。
【0018】リモコン装置Rは、有線又は無線によって
制御部Hと接続され、給湯装置の運転及び停止を指示す
る運転スイッチ13や、設定目標給湯温度Tpを設定す
る温度設定スイッチ14や、種々の情報を表示する表示
ランプ15,16,17などが備えられている。尚、表
示ランプ15は、給湯装置が運転されているか否かを表
示し、表示ランプ16,17は、後述するような異常状
態を表示するように構成されている。
【0019】排気路5には、未燃成分濃度検出手段の一
例としての接触燃焼式COセンサSが、バーナ2の燃焼
ガスに接触する状態で設けられている。このCOセンサ
Sは、燃焼ガス中に含まれる未燃成分としての一酸化炭
素(CO)の濃度Dに応じた出力値を出力するように構
成されている。
【0020】図2は、このCOセンサSの構成を示した
ものである。COセンサSは、ステンレス製の保護枠2
1の内側の台座22にセンサ素子23、温度補償用リフ
ァレンス素子24、及び、COセンサSの雰囲気温度T
A を検出する温度センサ25を装備している。このセン
サ素子23、温度補償用リファレンス素子24は夫々触
媒を担持した白金線で構成されており、又、センサ素子
23、温度補償用リファレンス素子24、及び、抵抗素
子26,27とは、図3に示すように、ブリッジ回路状
態に接続されている。そして、センサ素子23、温度補
償用リファレンス素子24は、電流が流れることで検出
用設定温度として約200°Cに加熱され、その表面に
接触する未燃成分が触媒作用によって燃焼する。このと
き、センサ素子23に担持された触媒には、COに対す
る選択性があるため、センサ素子23、温度補償用リフ
ァレンス素子24夫々の素子温度に差が生じる。白金線
は、温度により抵抗値が変化するので、燃焼ガス中のC
O濃度が大になるほど、センサ素子23と温度補償用リ
ファレンス素子24の抵抗値の差が大となる。従って、
燃焼ガス中のCO濃度に応じた出力値Vsが、ブリッジ
回路における、センサ素子23と温度補償用リファレン
ス素子24との接続部、及び、抵抗素子26と27との
接続部から電圧値(単位;ボルト)として出力されるよ
うに構成されている。尚、図2中の28は、制御部Hと
接続しているリード線とのコネクタ部である。
【0021】COセンサSの出力値Vsは、CO濃度が
同じであっても雰囲気温度TA に応じて変化するという
温度特性を有している。図4は、CO濃度Dがゼロの状
態と予測されるときにおける出力値Vsの温度特性を示
したものであり、図4中の実線L1は、COセンサSが
劣化していないとき(出荷時)のCO濃度Dがゼロと予
測される状態における出力値Vsの温度特性を示してい
る。又、CO濃度Dが大になるほど実線L1を出力値が
大になる方向に平行移動した状態で、COセンサSの出
力値Vsは増加する。尚、図4において、雰囲気温度T
A が70〜200°Cの範囲は、概ねバーナ2が燃焼し
ている領域に相当し、70°C以下の範囲は、概ねバー
ナ2の燃焼が停止している領域に相当する。
【0022】そして、雰囲気温度TA を所定の温度に固
定した場合、CO濃度Dと出力値Vsとの間には、 Vs=αD+β にて示される相関関係がある。但し、αはCOセンサS
の感度、βは雰囲気温度TA が所定の温度のときのCO
濃度Dがゼロの状態と予測されるときにおける出力値で
ある。図5は、CO濃度Dと出力値Vsとの相関関係を
示し、図5中の実線M1は、COセンサSが劣化してい
ないとき(初期)の相関関係を示す。
【0023】図4において、破線L2,L3にて示すよ
うに、COセンサSが劣化すると、CO濃度Dがゼロの
状態と予測されるときにおける出力値Vsは、実線L1
を出力値が小になる方向に平行移動した状態で低下する
傾向を示す。そして、COセンサSの劣化後と使用初期
との間における、CO濃度Dがゼロの状態と予測される
ときの出力値Vsの偏差をΔVとすると、COセンサS
の劣化の程度が大になるほど偏差ΔVは大になる傾向を
示す。又、劣化に伴いCOセンサSの感度αも変化する
が、感度αと偏差ΔVとの間には、 α=αC (1−K1 ×ΔV) (但し、αC は初期値) にて示される相関関係があることが、実験により求めら
れている。つまり、劣化が大になるほど、CO濃度Dが
ゼロの状態と予測されるときにおける出力値が低下する
と共に、感度αも低い(傾斜が緩い)ものになる。但
し、K1 は所定の定数である。従って、COセンサSが
劣化したときのCO濃度Dと出力値Vsとの相関関係
は、 Vs=αD+β=αC (1−K1 ×ΔV)D+β で示される。
【0024】尚、図4中において破線L2で示すよう
に、CO濃度Dがゼロの状態と予測されるときにおける
出力値Vsが低下した場合、CO濃度Dと出力値Vsと
の相関関係は、図5中において破線M2で示すようにな
り、同様に、図4中において破線L3で示すように、C
O濃度Dがゼロの状態と予測されるときにおける出力値
Vsが低下した場合、CO濃度Dと出力値Vsとの相関
関係は、図5中において破線M3で示すようになる。
【0025】制御部Hは、マイクロコンピュータを備え
て構成され、図1に示すように、バーナ2の燃焼動作及
びファン4の動作を制御する燃焼制御手段101と、C
OセンサSの出力値に基づいて不完全燃焼状態を判別す
る不完全燃焼判別手段102と、バーナ2が燃焼してい
る状態及びCO濃度Dがゼロと予測される状態におい
て、COセンサSの異常を判別する異常判別手段103
と、COセンサへの通電動作や検出値の情報を制御する
と共に、異常判別手段103がCOセンサSの異常を判
別したときに、COセンサSを検出用設定温度Toより
も高い温度Th(付着硫化物を分解除去することが可能
な高温度、具体的には約600°C)にさせるヒートク
リーニング動作を実行する制御手段として機能するCO
センサ制御手段104と、給湯装置の生産出荷段階にお
いて、CO濃度Dがゼロと予測される状態のときのCO
センサSの出力値を初期基準値Voとして予め記憶する
初期基準値記憶手段105と、CO濃度Dがゼロと予測
される状態のときのCOセンサSの出力値を、不完全燃
焼の判別の基準となる判別基準値Vmとして記憶する判
別基準値記憶手段106と、異常判別手段103の判別
情報に基づいて所定の安全動作を実行する安全手段10
7の夫々が設けられている。
【0026】尚、制御部Hには、リモコン装置R、ファ
ン4、給水量センサ9、給湯温センサ10、電磁比例弁
11、断続弁12、イグナイタ18、フレームロッド1
9、COセンサS、温度センサ25が接続されている。
【0027】燃焼制御手段101は、給湯栓によって調
節され給水量センサ9により検出される給水量Qiが設
定水量になると、バーナ2の点火制御を実行し、給湯温
度Txが設定目標給湯温度Tpになるようにバーナ2の
燃料供給量Ipを調節すると共に、ファン4の回転数が
燃料供給量Ipに対して予め設定されている目標回転数
になるようにファン4の回転数を制御し、給水量Qiが
設定水量未満になると、バーナ2の燃焼を停止させるよ
うに構成されている。
【0028】上述したようにCOセンサSは、CO濃度
Dが同じであっても雰囲気温度TAに応じて変化すると
いう温度特性を有しているから、初期基準値記憶手段1
05は、雰囲気温度TA の変化に対する特性データとし
て、つまり、図4の実線L1に示されるマップデータの
形式で出力値データを設定記憶するように構成されてい
る。
【0029】不完全燃焼判別手段102は、基本的に
は、COセンサSの出力値Vsに基づいて、 Vs=αD+β なる関係式にてCO濃度Dを算出する。つまり、初期基
準値VO と判別基準値Vmとの偏差ΔVに基づいて、α
をα=αC (1−K1 ΔV)なる関係式にて変更し、且
つ、βを雰囲気温度TA と上記ΔVの関数F(TA ,Δ
V)として設定して、CO濃度Dを算出するように構成
されている。尚、αC (初期値)は予め記憶されてい
る。更に、不完全燃焼判別手段102は、補正濃度が設
定濃度(例えば、1000ppm)以上となる状態が設
定時間(例えば、20秒間)以上継続すると、不完全燃
焼状態であると判別して、表示ランプ17を点灯するこ
とにより不完全燃焼状態であることを報知する。
【0030】つまり、不完全燃焼判別手段102は、偏
差ΔVとその偏差ΔVに基づいて変更した感度αと出力
値Vsに基づいて、CO濃度Dを算出して、不完全燃焼
状態を判別するように構成されている。尚、バーナ2の
燃焼開始直後は、バーナ2の燃焼に過渡的な不完全燃焼
状態が生じ、CO濃度Dが一時的に非常に高くなるの
で、燃焼開始直後の過渡的な不完全燃焼状態を判別しな
いように、燃焼開始後設定時間(例えば60秒)が経過
する間は、不完全燃焼判別作動を実行しないように構成
されている。
【0031】異常判別手段103は、バーナ2が燃焼し
ている状態及びCO濃度Dがゼロと予測される状態にお
いて、COセンサSの異常を判別すると共に、COセン
サSが異常であると判別したときは、COセンサ制御手
段104がヒートクリーニング動作を設定時間実行した
後に、再度、CO濃度Dがゼロと予測される状態におい
て、COセンサSの異常を判別するように構成されてい
る。
【0032】異常判別手段103は、バーナ2が燃焼し
ている状態においては、以下のようにして、COセンサ
Sの異常を判別するように構成されている。即ち、不完
全燃焼判別手段102がCO濃度Dを算出する毎に、算
出したCO濃度Dを前回CO濃度Dmとして前回のデー
タを更新する状態で記憶部103aに記憶する。そし
て、判別部103bにおいて、バーナ2の燃料供給量
(燃焼量に相当する)Ipが設定値以上変化すると、予
め設定された算出式に基づいて、記憶部103aに記憶
されている前回CO濃度Dmが燃料供給量Ipの変化に
伴って変化すると予測される予測CO濃度Dpを算出す
る。そして、燃料供給量Ip変化後に算出された算出C
O濃度Dと予測CO濃度Dpとの偏差ΔD((D−D
p)の絶対値)が設定値K2 より大のときは、COセン
サSが異常であると判別する。但し、K2 は所定の定数
である。
【0033】予測CO濃度Dpは、例えば以下のように
して算出することができる。CO濃度Dと燃料供給量I
pとが所定の比例関係にあるときは、その比例定数を予
め設定して記憶させておくと、変化の前後の燃料供給量
Ipと前回CO濃度Dmとに基づいて、予測CO濃度D
pを算出することができる。
【0034】尚、燃料供給量Ipの変化量が小さいとき
は、CO濃度Dの変化も小さくて正確な判別ができない
ため、燃料供給量Ipが設定値以上変化したときに、上
述の如き判別制御を実行するように構成して、COセン
サSの異常を正確に判別できるようにしている。
【0035】異常判別手段103は、CO濃度Dがゼロ
と予測される状態においては、以下のようにして、CO
センサSの異常を判別するように構成されている。硫化
物等が付着した状態では、CO濃度Dがゼロの状態と予
測されるときにおけるCOセンサSの出力値Vsは、低
下することが分かっているので、CO濃度Dがゼロの状
態と予測されるときで且つ前記検出用設定温度あるいは
それに近い温度に設定された状態での出力値Vsと、初
期基準値記憶手段105に記憶されている初期基準値V
oとを比較して、その偏差が設定値以上になると、CO
センサSが異常であると判別する。
【0036】COセンサ制御手段104は、異常判別手
段103がCOセンサSの異常を判別したときに、設定
時間の間、COセンサSを検出用設定温度よりも高い温
度(付着硫化物を分解除去することが可能な高温度、具
体的には約600°C)にさせるヒートクリーニング動
作を実行する。更に、COセンサ制御手段104は、異
常判別手段103が、CO濃度Dがゼロと予測される状
態において、COセンサSが異常であると判別しなかっ
たときは、そのときのCOセンサSの検出値Vsを、判
別用基準値Vmとして判別基準値記憶手段106に記憶
させるように構成されている。
【0037】安全手段107は、COセンサ制御手段1
04がヒートクリーニング動作を設定時間実行した後
に、異常判別手段103が、再度、COセンサSの異常
を判別して異常であると判別したときには、表示ランプ
16を点灯することによりメンテナンスが必要であるこ
とを報知すると共に、バーナ2の燃焼作動を牽制するよ
うに構成されている。
【0038】各記憶手段105,106、及び、異常判
別手段103の記憶部103aは、夫々、例えばEEP
ROM(電気的に書き込み消去可能な不揮発性メモリ)
等により構成され、その他の上記各手段は、不揮発性メ
モリ等に制御プログラム形式で備えられている。
【0039】以下、制御部Hにおける制御作動を、図6
〜図8に示すフローチャートに基づいて説明する。給湯
が開始されて給水量センサ9により検出される給水量Q
iが設定水量を越えることにより、燃焼開始が指令され
ると(ステップ#1)、COセンサSの電源をONさせ
て素子温度Tsを検出用設定温度To(約200°C)
に設定し(ステップ#2)、続いて、バーナ2の点火制
御を実行する(ステップ#3)。つまり、電磁比例弁1
1及び開閉弁12を開弁して燃料ガスをバーナ2に供給
すると共に、イグナイタ18による点火を行う。
【0040】そして、フレームロッド19により着火が
確認されると(ステップ#4)、点火動作を停止して、
燃焼制御を実行する(ステップ#5)。つまり、出湯温
センサ10により検出される給湯温度Txが設定目標給
湯温度Tpになるように、電磁比例弁11を調整制御し
てバーナ2の燃料供給量Ipを調節すると共に、ファン
4の回転数が燃料供給量Ipに対して予め設定されてい
る目標回転数になるようにファン4の回転数を制御す
る。
【0041】又、上述したような燃焼制御と共に、後述
するような判別制御を実行して、不完全燃焼、及び、C
Oセンサ異常を判別する(ステップ#6〜#7)。
【0042】ステップ#1において燃焼開始が指令され
ず、給湯器側の装置電源スイッチがOFFされると、制
御を終了する(ステップ#8)。
【0043】ステップ#4において、着火が確認されな
いとき、又は、ステップ#6〜#7の判別制御におい
て、不完全燃焼と判別されたときは、電磁弁11及び開
閉弁12を閉弁してバーナ2の燃焼を停止させる燃焼停
止動作を実行して、表示ランプ17を点灯させて、異常
を表示するとともに、COセンサSの電源をOFFし
て、装置電源スイッチのOFF/ON等のリセット動作
があるまで、バーナ2の燃焼作動を禁止する(ステップ
#9〜#12)。
【0044】ステップ#6〜#7判別制御において、不
完全燃焼及びCOセンサ異常のいずれも判別されなかっ
たときは、ステップ#13に進み、ステップ#13で、
給湯栓が閉じられて給水量センサ9により検出される給
水量Qiが設定水量を下回ることに基づく燃焼停止命令
が指令されるまで、ステップ#5〜#7の制御を繰り返
す。ステップ#13で、燃焼停止命令が指令されると、
燃焼停止動作を実行して、続いて、バーナ2の燃焼が停
止した後もポストパージ用設定時間(5分間)だけファ
ンによる通風(ポストパージ)を実行する(ステップ#
14〜#15)。
【0045】ポストパージ終了後、第2設定時間(約5
分間)が経過した時点では、バーナ2が燃焼していず、
CO濃度Dがゼロと予測される状態であるから、そのと
きのCOセンサSの出力値Vsと初期基準値Voとを比
較して、その偏差が設定量(1.6V)未満であれば、
その出力値Vsを判別基準値Vmとして記憶し、COセ
ンサSの電源をOFFして(ステップ#16〜#2
1)、給湯運転待機状態となる。出力値Vsと初期基準
値Voとを比較する場合は、初期基準値記憶手段105
に記憶されている前記マップデータのうち雰囲気温度T
A が設定温度(例えば25°C)のときの値と、出力値
Vsを前記設定温度に対応させて補正した値とを比較す
るとともに、その補正した値を判別基準値Vmとして記
憶する。
【0046】ステップ#19において、偏差が前記設定
量(1.6V)以上であるときは、COセンサSが異常
であると判別して、ステップ#24に進み、後述するヒ
ートクリーニング動作を実行する。
【0047】ステップ#6〜#7の判別制御において、
COセンサ異常と判別されたときは、ステップ#22に
進み、燃焼停止動作を実行後、ポストパージを実行する
(ステップ#22〜#23)。
【0048】続いて、COセンサSへの通電電流を調節
して素子温度Tsを付着硫化物等が分解除去可能なヒー
トクリーニング用温度Th(約600°C)に設定する
ヒートクリーニング動作を第1設定時間(例えば、約3
分間)の間実行し、続いて、COセンサSへの通電電流
を調節して素子温度Tsを検出用設定温度To(約20
0°C)に設定した状態で、ヒートクリーニング動作の
実行後、第2設定時間(例えば、約5分間)が経過する
まで待機する(ステップ#24〜#29)。
【0049】第2設定時間が経過した時点では、バーナ
2が燃焼していず、CO濃度Dがゼロと予測される状態
であるから、そのときのCOセンサSの出力値Vsと初
期基準値Voとを比較して、その偏差が設定量(1.6
V)未満であれば(ステップ#30)、COセンサ異常
が解消されたことになるので、その出力値Vsを判別基
準値Vmとして記憶し、COセンサSの電源をOFFし
て(ステップ#20〜#21)、給湯運転待機状態とな
る。
【0050】ステップ#30において、偏差が前記設定
量(1.6V)以上であるときは、COセンサ異常が解
消されないと判断して、表示ランプ16を点灯させて、
メンテナンスが必要であることを報知するとともに、C
OセンサSの電源をOFFし、以後の装置の作動を禁止
するインターロックをかける(ステップ#31〜#3
3)。COセンサSを新しいものに交換するメンテナン
スを実施して、図示しないメンテナンススイッチを操作
すると、前記インターロックが解除されて、装置の作動
が可能となる。
【0051】次に、図8に示すフローチャートに基づい
て、判別制御について説明する。先ず、燃料供給量Ip
が設定値以上変化したか否かを判別し、設定値以上変化
したときは、燃料供給量変化フラグをセットし、更に、
第3設定時間(例えば、1秒程度)経過して、燃料供給
量Ip変更後、CO濃度が安定してから、COセンサS
の出力値Vsを読み込み、燃料供給量Ipが設定値以上
変化しなかったときは、引き続いて、COセンサSの出
力値Vsを読み込む(ステップ#41〜#46)。続い
て、βをβ=F(TA ,ΔV)として設定するととも
に、αをα=αC (1−K1 ΔV)なる関係式にて変更
する(ステップ#47)。そして、Vs=αD+β、即
ち、〔Vs=αC ×(1−K1 ΔV)×D+F(TA
ΔV)〕なる関係式にてCO濃度Dを算出する(ステッ
プ#48)。
【0052】続いて、燃料供給量変化フラグがセットさ
れているか否かを判別し、セットされているときは、燃
料供給量変化フラグをリセットしてから、記憶部103
aに記憶されている前回CO濃度Dmを読み出して、予
測CO濃度Dpを算出し、更に、燃料供給量Ip変化後
に算出された算出CO濃度Dと予測CO濃度Dpとの偏
差ΔD((D−Dp)の絶対値)を算出する(ステップ
#49〜#53)。そして、ステップ#54において、
ΔD>K2 のときは、COセンサ異常であると判別し
て、ステップ#22に進む。
【0053】ステップ#49において、燃料供給量変化
フラグがセットされていないとき、又は、ステップ#5
4において、ΔD>K2 でないときは、記憶部103a
の記憶情報を算出CO濃度Dに書き換える(ステップ#
55)。
【0054】続いて、CO濃度Dが設定濃度(例えば、
1000ppm)より大のときは、カウンタC3 をスタ
ートさせて、CO濃度Dが設定濃度より大の状態が第4
設定時間(例えば、20秒)以上継続すると(ステップ
#56〜#58)、不完全燃焼状態であると判別して、
ステップ#9に進み、前述のように、燃焼停止動作を実
行して、表示ランプ17を点灯させて、異常を表示する
とともに、COセンサSの電源をOFFして、装置電源
スイッチのOFF/ON等のリセット動作があるまで、
バーナ2の燃焼作動を禁止する(ステップ#9〜#1
2)。
【0055】ステップ#56においてCO濃度Dが設定
濃度より小のとき、計時用のカウンターC3 をリセット
して(ステップ#59)、ステップ#13に進み、ステ
ップ#58において、CO濃度Dが設定濃度より大の状
態が第4設定時間以上継続していないときは、ステップ
#13に進み、燃焼停止指令があるまで、上記判別制御
を繰り返す。
【0056】〔別実施形態〕 (イ) バーナ2が燃焼している状態において、COセ
ンサ異常を判別する方法は、上記の実施の形態において
示した方法に限定されるものではなく、種々の方法が可
能である。例えば、上記の実施の形態では、燃料供給量
Ipの変化に伴うCO濃度Dの変化量が予測される値と
異なるときに、COセンサ異常と判別したが、これに代
えて、燃料供給量Ipの変化に伴うCOセンサSの出力
値Vsが予測される値と異なるときに、COセンサ異常
と判別してもよい。
【0057】あるいは、燃料供給量Ipが設定値のとき
のCOセンサSの検出値の経時変化を記憶しておいて、
燃料供給量Ipが前記設定値のときのCOセンサSの検
出値が前記経時変化から予測される値と異なるときに、
COセンサ異常と判別してもよい。この場合、COセン
サSの検出値としては、COセンサSの出力値Vsその
ものであってもよいし、出力値Vsに基づいて算出した
CO濃度Dであってもよい。
【0058】あるいは、燃料供給量Ipが設定値のとき
において、設定期間内のCOセンサSの検出値の経時変
化が、その期間より以前の経時変化と異なるときに、C
Oセンサ異常と判別してもよい。この場合、COセンサ
Sの検出値としては、COセンサSの出力値Vsそのも
のであってもよいし、出力値Vsに基づいて算出したC
O濃度Dであってもよい。
【0059】(ロ) 燃料供給量Ip変化後に算出され
た算出CO濃度Dと予測CO濃度Dpとの偏差ΔDが設
定値より大か否かを比較するときの設定値K2 は、燃料
供給量Ipに基づいて重み付けをしてもよい。
【0060】(ハ) 上記の実施の形態では、ヒートク
リーニング動作を一回だけ実施して、COセンサSの異
常が解消されないときはインターロックをかけるように
構成したが、ヒートクリーニング動作を複数回実施し
て、COセンサSの異常が解消されないときはインター
ロックをかけるように構成してもよい。
【0061】(ニ) 上記の実施の形態では、未燃成分
濃度検出手段の一例として、COセンサSを適用する場
合について例示したが、未燃成分濃度検出手段として
は、この他にも、例えば、酸素を検出する酸素センサ、
水素を検出する水素センサを適用することができる。
【0062】(ホ) 上記の実施の形態のように、ラン
プを点灯させて異常を報知する構成に代えて、ブザーに
より異常を報知する構成や、ランプとブザーを併用する
構成等、各種の異常報知方法を用いることができる。
【0063】(ヘ) 本発明は、給湯装置に限らず、フ
ァンヒータ等その他の燃焼装置であっても適用できる。
【0064】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の概略構成図
【図2】COセンサの断面図
【図3】COセンサの回路構成図
【図4】CO濃度Dがゼロと予想される状態でのCOセ
ンサの出力値
【図5】CO濃度Dに対するCOセンサの出力値を示す
【図6】制御動作のフローチャートを示す図
【図7】制御動作のフローチャートを示す図
【図8】制御動作のフローチャートを示す図
【符号の説明】
2 バーナ101 燃焼制御手段 102 不完全燃焼判別手段 103 異常判別手段 104 制御手段 107 安全手段 S 未燃成分濃度検出手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−269861(JP,A) 特開 平6−323538(JP,A) 特開 平7−83433(JP,A) 特開 平6−281611(JP,A) 特開 平5−341286(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/24

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出用設定温度あるいはそれに近い温度
    に設定された状態で、バーナ(2)の燃焼ガス中の未燃
    成分の濃度を検出する接触燃焼式の未燃成分濃度検出手
    段(S)と、 その未燃成分濃度検出手段(S)の検出情報に基づい
    て、前記バーナ(2)の不完全燃焼を判別する不完全燃
    焼判別手段(102)が設けられた燃焼装置であって、 前記バーナ(2)が燃焼している状態において、前記未
    燃成分濃度検出手段(S)の異常を判別する異常判別手
    段(103)が設けられ、 その異常判別手段(103)が前記未燃成分濃度検出手
    段(S)の異常を判別したときに、前記未燃成分濃度検
    出手段(S)を前記検出用設定温度よりも高い温度に設
    定するヒートクリーニング動作を実行する制御手段(1
    04)が設けられ 前記バーナ(2)の燃焼動作を制御する燃焼制御手段
    (101)が、前記異常判別手段 (103)が前記未燃
    成分濃度検出手段(S)の異常を判別したときには、前
    記バーナ(2)の燃焼を停止させるように構成され、前記制御手段(104)は、前記燃焼制御手段(10
    1)が前記バーナ(2)の燃焼を 停止させた後に、前記
    ヒートクリーニング動作を実行するように構成されてい
    る燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記異常判別手段(103)は、前記バ
    ーナ(2)の燃焼量の変化に伴う前記未燃成分濃度検出
    手段(S)の検出値の変化量が予測される値と異なると
    きに、前記未燃成分濃度検出手段(S)が異常であると
    判別するように構成されている請求項1記載の燃焼装
    置。
  3. 【請求項3】 前記異常判別手段(103)は、前記バ
    ーナ(2)の燃焼量が設定燃焼量のときの前記未燃成分
    濃度検出手段(S)の検出値の経時変化を記憶し、且
    つ、前記バーナ(2)の燃焼量が前記設定燃焼量のとき
    の前記未燃成分濃度検出手段(S)の検出値が前記経時
    変化から予測される値と異なるときに、前記未燃成分濃
    度検出手段(S)が異常であると判別するように構成さ
    れている請求項1記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記異常判別手段(103)は、前記未
    燃成分がゼロの状態と予測される状態においても、前記
    未燃成分濃度検出手段(S)の異常を判別するように構
    成され、 前記制御手段(104)は、前記異常判別手段(10
    3)が前記未燃成分がゼロの状態と予測される状態にお
    いて、前記未燃成分濃度検出手段(S)の異常を判別し
    たときは、前記ヒートクリーニング動作を実行するよう
    に構成されている請求項1、2、又は3記載の燃焼装
    置。
  5. 【請求項5】 前記異常判別手段(103)は、前記未
    燃成分濃度検出手段(S)が異常であると判別したとき
    は、前記制御手段(104)が前記ヒートクリーニング
    動作を設定時間実行した後に、再度、前記未燃成分濃度
    検出手段(S)の異常を判別するように構成されている
    請求項1、2、3、又は4記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 異常判別手段(103)が、再度、前記
    未燃成分濃度検出手段(S)が異常であると判別する
    と、前記バーナ(2)の燃焼作動を牽制する安全手段
    (107)が設けられている請求項5記載の燃焼装置。
  7. 【請求項7】 前記未燃成分濃度検出手段(S)が、接
    触燃焼式COセンサで構成されている請求項1、2、
    3、4、5、又は6記載の燃焼装置。
JP31619495A 1995-12-05 1995-12-05 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3478916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31619495A JP3478916B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31619495A JP3478916B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159161A JPH09159161A (ja) 1997-06-20
JP3478916B2 true JP3478916B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18074351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31619495A Expired - Fee Related JP3478916B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478916B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608061B2 (ja) * 2000-08-28 2011-01-05 株式会社ハーマンプロ 気体濃度検出装置
JP2008164202A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置の異常検出装置
JP5862933B2 (ja) * 2011-08-30 2016-02-16 株式会社ノーリツ 燃焼装置
JP6013784B2 (ja) * 2012-05-30 2016-10-25 株式会社サムソン 燃焼装置
JP5962986B2 (ja) * 2012-09-27 2016-08-03 株式会社ノーリツ 燃焼装置及び燃焼装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09159161A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478916B2 (ja) 燃焼装置
JP2003161440A (ja) 燃焼装置用の未燃成分検出装置
JP3516781B2 (ja) 燃焼装置
JP4608061B2 (ja) 気体濃度検出装置
JP2909425B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置の較正装置
KR101941912B1 (ko) 급기온도와 송풍팬 전류치를 이용한 보일러의 배기연도 이탈검지 및 연소제어방법
JP2008164202A (ja) 燃焼装置の異常検出装置
JP3400172B2 (ja) 燃焼装置
JP3371675B2 (ja) 可燃ガス検知装置
JP2945605B2 (ja) 燃焼装置
KR0134136B1 (ko) 연소기기의 불완전연소 검출장치
JP3346159B2 (ja) 可燃ガス検知装置
JPH0814557A (ja) 燃焼機器
JPH11159747A (ja) 燃焼装置
JP2694890B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JP3478872B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2945602B2 (ja) 燃焼装置
JP4919499B2 (ja) 燃焼装置
JP3111164B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JP2960884B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JP2011064402A (ja) 燃焼機器の燃焼制御方法
JP3462646B2 (ja) 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置
JPH07324744A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2002130669A (ja) 燃焼制御装置
JPH07324745A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees