JP2958300B1 - 開戸の開位置での当て止め方法と戸当たり具 - Google Patents

開戸の開位置での当て止め方法と戸当たり具

Info

Publication number
JP2958300B1
JP2958300B1 JP13289798A JP13289798A JP2958300B1 JP 2958300 B1 JP2958300 B1 JP 2958300B1 JP 13289798 A JP13289798 A JP 13289798A JP 13289798 A JP13289798 A JP 13289798A JP 2958300 B1 JP2958300 B1 JP 2958300B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
contact
stop
opening
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13289798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324477A (ja
Inventor
茂 野口
真一 上野
Original Assignee
近畿車輌株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近畿車輌株式会社 filed Critical 近畿車輌株式会社
Priority to JP13289798A priority Critical patent/JP2958300B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958300B1 publication Critical patent/JP2958300B1/ja
Publication of JPH11324477A publication Critical patent/JPH11324477A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 補強板の必要なく、かつ開戸の設置条件や環
境条件の変化にも対応できるようにする。 【解決手段】 開戸1の上端または下端の剛性の高いコ
ーナー部5を、戸当たり具3の緩衝体4の上下の方向に
傾斜した当たり面4aに、開戸1の設置高さや設置環境
の違いによらずほぼ同じように当てて、補強板なしに開
戸1を開位置に問題なく当て止めることにより、上記の
ような目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開戸の開位置での当
て止め方法およびそれに用いる戸当たり具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】戸当たり具は、開戸が開けられるとき、
開戸が支持構造上の開限界を越えて過剰に開かれ、支持
構造部が損傷したり、開戸の設置環境上の開限界を越え
て過剰に開かれ、まわりの壁やその他の物に当たって、
一方または双方に、傷やへこみが付いたり、破損したり
するのを防止するのに用いられている。
【0003】図6の実線で示す床面aに取付けて用いら
れる戸当たり具b、あるいは壁面cに取付けられて用い
られる戸当たり具dは、そのいずれも古くから用いられ
ている。それらの緩衝体eの開戸fの表面との当たり面
e1が垂直面になっている。
【0004】開戸fの戸当たり具b、dとの当接部は開
戸fの下端からやや上側に寄った位置に設定され、図
8、図9に示す出入り口gにおける下框hの床面aに対
する上部収まり、あるいは下部収まりの違いによる開戸
fの設置高さの違いがあっても、図8、図9に符号p
1、p2で当接位置を示すように当接外れがないように
している。開戸fのこのような戸当たり具b、dとの図
6〜図9に示す当接部p、p1、p2は、開戸fの構造
や金属板の厚さによって戸当たり具b、dと当接するた
めの剛性が不足することが多い。これを補うのに従来、
図6に示すような補強板iを開戸fの表面板jの内側に
当てがっている。
【0005】図7に示す戸当たり具kは、近時用いられ
るようになった別の従来例である。
【0006】このものの緩衝体eは環状体で、開戸fと
の当たり面e1が上下方向および左右方向で開戸f側に
凸に湾曲した環状面としてある。これにより、戸当たり
具kの開戸fとの当接が一点p0 で行われ、図6に示す
ものでは当たり面e1の傾きにより片当たりが生じてい
たのを解消している。また、緩衝体eの外周のどの位置
でも同じ当たり条件で開戸fを当て止めることができ、
開戸fの当たり止め位置に対応して設置向きを配慮しな
くてもほぼ同じ当接状態が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のいずれ
の場合も、図8、図9に示す上部収まりと下部収まりと
で、開戸fの設置高さが違い、戸当たり具b、d、kと
の当たり位置p1、p2が上下に変動するので、同じ開
戸fを上部収まりと下部収まりとの両設置状態に共用し
ようとすると、前記補強板iは前記開戸fの設置高さの
変動に対応できる高さを持っていなければならない。
【0008】一方、開戸fは元来、図10に示すように
その自由端部側を戸当たり具b、d、kに当てて止めて
いる。これに対応するには、補強板iは開戸fの自由端
部の一か所に設けておくだけでよい。しかし、図11に
示すような設置環境であると、開戸fを当て止めるのに
戸当たり具b、kを開戸fの自由端部を当て止める図1
1に仮想線で示すような位置に設けると、まわりの壁m
から飛び出した位置となって、開戸fが閉じられている
ときこれが単独で床面aに突出していて人が引っ掛かり
転倒するおそれがある。そこで、図11に実線で示すよ
うに開戸fのヒンジn寄りの位置を戸当たり具b、d、
kに当てて止めるようにしている。このような、開戸f
の幅方向での戸当たり具b、d、kへの当たり位置の変
動に補強板iが対応するには、図11に示すように開戸
fの幅一杯に補強板iを設けておく必要がある。
【0009】従って、補強板iは高さおよび長さが、実
用上必要な寸法を大きく越えた大きなものとなるので、
開戸fのコスト上昇、重量化の原因になる。特に、簡易
な構造の開戸fの場合ほどその割合は高くなる。また、
小さな補強板iを開戸fの設置条件に応じた位置にその
都度取り付けて対応することはできる。しかし、これで
は、その都度違った開戸fを製作する必要があるので、
補強板iを省略し切ることができない上、製作に手間が
かかり作業能率も悪いので、コストの低減にはならな
い。
【0010】本発明の目的は、補強板の必要なく、かつ
開戸の設置条件や環境条件の違いにも対応できる開戸の
当て止め方法および戸当たり具を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の開戸の当て止め方法は、開戸を床面また
は天井面または側壁に取り付けた戸当たり具の緩衝体に
当てて止める開戸の開位置で当て止めるのに、開戸の上
端または下端のコーナー部を、戸当たり具の緩衝体の上
下の方向に傾斜した当たり面に当てて、開戸を開位置に
当て止めることを1つの特徴としている。
【0012】このように、開戸が開位置にて、床面や天
井面に取り付けられた戸当たり具の緩衝体に当て止めら
れる当たり部が、その上端や下端のコーナー部である
と、金属板を表面板に用いた簡易な構造の開戸でもその
コーナー部は、板材の折り曲げ部によって高い剛性を示
すし、骨材など既存の補強材があるものであるとより高
い剛性を呈し、双方が組合わさる場合はさらに剛性が高
くなるので、開戸の開位置にて戸当たり具に当てて止め
られても変形や損傷を受けることはないし、開戸の設置
環境に応じてその自由端側で当てたり、あるいはヒンジ
寄りの位置で当てたりするなど、開戸の幅方向のどの位
置で当てても前記特性は変わらないので、開戸に補強板
を設けるような特別な補強が不要になる。また、戸当た
り具の緩衝体の、上下の方向に傾斜した当たり面に開戸
のコーナー部を当てて止めることにより、出入り口にお
ける下框の床面の上部収まりや下部収まりと云った設置
条件の違いによって開戸の設置高さに変動があっても、
開戸のコーナー部を緩衝体の傾斜した当たり面に同じよ
うに当てて、補強板なしに問題なく止めることができ
る。
【0013】従って、補強板の必要はなく、開戸の低コ
スト化および軽量化を図りながら、開戸の設置条件や環
境条件の違いにも対応できる。
【0014】緩衝体の当たり面を、前記傾斜に加え開戸
の当たり側に凸の横方向に湾曲したものとして、当たり
面と開戸との当たりが一点になるようにすると、開戸の
当て止め位置に対する戸当たり具の設置向きのちょっと
した違いによっても、ほぼ同じ当たり状態がえられる。
特に、当たり面がほぼ円錐面であると、戸当たり具をど
の向きで設置してもほぼ同じ当たり状態が得られる。し
かも、開戸は既存の補強材が通っているより剛性の高い
コーナー部を、戸当たり具の当たり面に当てるようにす
ると、開戸の耐久性上さらに有利である。
【0015】このような開戸の当たり止めに用いる戸当
たり具は、床面または天井面または側壁に取り付けられ
る取付け基体に、開戸の開閉軸線に平行な軸線まわりの
ほぼ円錐面を持った緩衝体を設けたものとするのが好適
であり、開戸を当て止めたい位置に取付け基体を取り付
けるだけで、前記のような特徴のある開戸の開位置での
当て止めを達成することができる。もっとも、円錐面は
開戸の設置高さの変動に対応する上下方向の長さ寸法を
有しているのが好適となるし、開戸の設置高さの変動
は、例えば、開戸が設けられる建物または部屋の出入り
口における下框の床面に対する、上部収まりと下部収ま
りとの違いによる場合を含む。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の開戸の開位置での
当て止め方法と、そのための戸当たり具の実施の形態に
ついて、図1〜図5を参照しながら実施例とともに説明
する。
【0017】本実施の形態の開戸の開位置での当て止め
方法は、図3に示すように、表裏が鋼板1a、1bより
なり、上下の端部、少なくとも下の端部に骨材6などの
既存の補強材7が通っている構造のフラッシュドアより
なる開戸1を床面2または天井面または側壁に取り付け
た戸当たり具3の緩衝体4に当てて止める当て止めを行
う場合の一例である。しかし、近くに側壁があればそれ
に取り付けてよい。
【0018】具体的には、開戸1の上端または下端のコ
ーナー部5を、戸当たり具3の緩衝体4の上下の方向に
傾斜した当たり面4aに当てて、開戸1を開位置に当て
止めることを基本としている。このように、開戸1が開
位置にて戸当たり具3の緩衝体4に当て止められる当た
り部が、その上端や下端のコーナー部5であると、骨材
6に代わってハニカム材を挟み込むなどした簡易な構造
の開戸1でもそのコーナー部5は、表板として用いた鋼
板1a、1bなどの折り曲り部によって高い剛性を示す
し、骨材6など既存の補強材7があればより高い剛性を
呈し、双方を満足するような構造の開戸1ではさらに高
い剛性を呈する。
【0019】これにより、開戸1の開位置にて図1、図
2に示すように戸当たり具3に当てて止められても、開
戸1のコーナー部5は変形や損傷を受けることはない。
図10、図11に示すような開戸1の設置環境の違いに
応じて図2に実線で示すようにその自由端1c側で当て
たり、あるいは図2に仮想線で示すようなヒンジ8(図
5)寄りの位置で当てたりするなど、コーナー部5の開
戸1の幅方向のどの位置で当てても前記特性は変わらな
い。従って、開戸1に補強板を設けるような特別な補強
が不要になる。
【0020】また、戸当たり具3の緩衝体4の、上下の
方向に傾斜した当たり面4aに開戸1のコーナー部5を
当てて止めることにより、図5に示すように建物や部屋
の壁20に設けられた出入り口11における、図3、図
4に示すような下框12の床面2に対する上部収まりや
下部収まりなどの設置条件の違いによって開戸1の設置
高さに変動があっても、開戸1のコーナー部5を緩衝体
4の傾斜した当たり面4aに対し、図3、図4に示すよ
うに当接位置はP1、P2と違っても、同じように当て
て、補強板がなくても問題なく止めることができる。
【0021】従って、補強板は必要なく、開戸1の低コ
スト化および軽量化を図りながら、開戸の設置条件や環
境条件の違いにも対応できる。
【0022】緩衝体4の当たり面4aを、前記傾斜に加
え開戸1の当たり側に凸の横方向に湾曲したものとし
て、当たり面4aと開戸1との当たり部が図2に示すよ
うに一点Pとなるようにすると、開戸1の当て止め位置
の違いに対する戸当たり具3の設置向きのちょっとした
違いによってもほぼ同じ当たり状態が得られる。特に、
図1〜図5に示す本実施の形態のように、当たり面4a
が開戸1の図2に示すような開閉軸線Xに平行な軸線Z
まわりにほぼ円錐面であると、図5に示すような開戸1
の各種の当て止め位置に対し、戸当たり具3を一定の向
きで設置しても、その外周の各部の位置で同じ当たり状
態が得られる。結局、戸当たり具3はどのような向きで
設置してもよくなり、設置の自由度が格段に向上する。
【0023】このような開戸1の当たり止めに用いる戸
当たり具3は、図1、図3、図4に示すように、床面2
または側壁31または天井面に取り付けられる取付け基
体21に、開戸1の開閉軸線Xに平行な軸線まわりにほ
ぼ円錐面をした当たり面4aを持った緩衝体4を設ける
のが好適であり、床面2または天井面の一方の開戸1を
当て止めたい位置に取付け基体21をボルト22やネジ
などで取り付けるだけで、前記のような特徴のある開戸
1の開位置での当て止めを達成することができる。もっ
とも、円錐面とした当たり面4aは、開戸1の設置高さ
の変動に対応する図4に示すような上下方向の長さ寸法
Lを有しているのが好適である。開戸1の設置高さの変
動が、前記した図3、図4に示した開戸1が設けられる
出入り口11における下框12の床面2に対する、上部
収まりと下部収まりとの違いによるものである場合、双
方での当接位置P1、P2間の距離l以上にLを設定す
るのが好適である。他の理由で開戸1の設置高さが異な
ることになる場合でも、同様に対応することができる。
なお軸線Zは基体21の床面2、または天井面への取付
け面21aに垂直な向きにもなっている。
【0024】なお、戸当たり具3は床面2に設けた場合
だけ具体例を示したが、天井面に設ける場合でも実質的
に変わることころはなく、具体的な説明は省略する。
【0025】
【発明の効果】本発明の戸当たり具、およびこれを用い
た開戸の開位置での当て止め方法によれば、開戸の上端
または下端の剛性の高いコーナー部を戸当たりに当てる
ので、開戸に当て止めのための補強板が不要で、コスト
の低減、開戸の軽量化ができるし、開戸の設置環境の違
いによって幅方向のどの位置を当て止める場合にも、ま
た、開戸の設置条件の違いによって設置高さが異なる場
合にも、問題なく適用できる。しかも、当たり面が円錐
であるときは特に、戸当たり具をどの向きで設置しても
開戸を当て止める開角度の違いに対応でき使用に便利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開戸の開位置での当て止め方法および
これに用いる戸当たり具の代表的な一実施の形態を示す
断面図である。
【図2】図1の斜視図である。
【図3】図1の開戸の当て止め方法における上部収め状
態での実施例を示す断面図である。
【図4】図1の開戸の当て止め方法における下部収め状
態での実施例を示す断面図である。
【図5】図1の開戸の当て止め位置が異なる場合を比較
して示す横断面図である。
【図6】従来の開戸の当たり止め方法とそのための戸当
たり具を示す断面図である。
【図7】従来の別の戸当たり具による開戸の当たり止め
方法を示す断面図である。
【図8】図7の当て止め方法における上部収まり状態で
の断面図である。
【図9】図7の当て止め方法における下部収まり状態で
の断面図である。
【図10】従来の開戸の自由端部を当て止める環境状態
での横断面図である。
【図11】従来の開戸のヒンジ寄り位置を当て止める環
境状態での横断面図である。
【符号の説明】
1 開戸 2 床面 3 戸当たり具 4 緩衝体 4a 当たり面 5 コーナー部 6 骨材 7 補強材 8 ヒンジ 21 取付け基体 31 側壁
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05F 5/00 E05F 5/06 E05C 17/54

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開戸を床面または天井面または側壁に取
    り付けた戸当たり具の緩衝体に当てて止める開戸の開位
    置での当て止め方法であって、 開戸の上端または下端のコーナー部を、戸当たり具の緩
    衝体の上下の方向に傾斜した当たり面に当てて、開戸を
    開位置に当て止めることを特徴とする開戸の開位置での
    当て止め方法。
  2. 【請求項2】 緩衝体の当たり面を、前記傾斜に加え開
    戸の当たり側に凸の横方向に湾曲したものとして、当た
    り面と開戸との当たりが一点になるようにした請求項1
    に記載の開戸の開位置での当て止め方法。
  3. 【請求項3】 当たり面はほぼ円錐面である請求項2に
    記載の開戸の開位置での当て止め方法。
  4. 【請求項4】 表面板を補強する既存の補強材が通って
    いるコーナー部を、戸当たり具の当たり面に当てる請求
    項1〜3のいずれか一項に記載の開戸の開位置での当て
    止め方法。
  5. 【請求項5】 床面または天井面または側壁に取り付け
    られる取付け基体に、開戸の開閉中心線に平行な軸線ま
    わりのほぼ円錐面を持った緩衝体を設けたことを特徴と
    する戸当たり具。
  6. 【請求項6】 円錐面は開戸の床面や天井面に対する設
    置高さの変動に対応する上下方向の長さ寸法を有してい
    る請求項5に記載の戸当たり具。
  7. 【請求項7】 開戸の設置高さの変動は、開戸が設けら
    れる建物または部屋の出入り口における下框の床面に対
    する、上部収まりと下部収まりとの違いによるものであ
    る請求項6に記載の戸当たり具。
JP13289798A 1998-05-15 1998-05-15 開戸の開位置での当て止め方法と戸当たり具 Expired - Fee Related JP2958300B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13289798A JP2958300B1 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 開戸の開位置での当て止め方法と戸当たり具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13289798A JP2958300B1 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 開戸の開位置での当て止め方法と戸当たり具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2958300B1 true JP2958300B1 (ja) 1999-10-06
JPH11324477A JPH11324477A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15092111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13289798A Expired - Fee Related JP2958300B1 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 開戸の開位置での当て止め方法と戸当たり具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958300B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324477A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1113342A (ja) 窓 枠
JP2958300B1 (ja) 開戸の開位置での当て止め方法と戸当たり具
JPWO2003020630A1 (ja) エレベータのドア装置
JPS6144521Y2 (ja)
JP3238848B2 (ja) 窓用シャッタの支持構造
JPS59233085A (ja) サツシユ取付構造
JP4836584B2 (ja) 開閉体装置
JP4619805B2 (ja)
JP3749965B2 (ja) ドアチェックの取付構造
US6149115A (en) Mounting apparatus for components and assemblies
JP3107827U (ja) ピボットヒンジ
JPH06207491A (ja) 支持バーを備えた農事用、建屋用シャッターと、その支持バー構造
JP4954532B2 (ja) 天井点検口
JP6472554B1 (ja) 床用目地装置
KR200280653Y1 (ko) 화장실용 판넬의 지지구조
JPH0328060Y2 (ja)
JPH0285449A (ja) 外壁構造体
JP2554239Y2 (ja) 扉開放角度調整部材
JP3568909B2 (ja) 天井構造
JP4137029B2 (ja) 外設部材の取付構造
KR200173320Y1 (ko) 오버헤드 도어용 패널
JPH1193323A (ja) 天井の補強構造
KR100695815B1 (ko) 사각와셔를 이용한 건축외장재 고정장치
JP3222385B2 (ja) 電子機器筐体
KR200365003Y1 (ko) 천정 점검구 프레임 고정구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees