JP2957527B2 - 外壁パネルと外壁の構造 - Google Patents

外壁パネルと外壁の構造

Info

Publication number
JP2957527B2
JP2957527B2 JP23360297A JP23360297A JP2957527B2 JP 2957527 B2 JP2957527 B2 JP 2957527B2 JP 23360297 A JP23360297 A JP 23360297A JP 23360297 A JP23360297 A JP 23360297A JP 2957527 B2 JP2957527 B2 JP 2957527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
wall
panel
heat insulating
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23360297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171833A (ja
Inventor
隆司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP23360297A priority Critical patent/JP2957527B2/ja
Publication of JPH1171833A publication Critical patent/JPH1171833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957527B2 publication Critical patent/JP2957527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に外装材が貼
られた外壁パネルとこの外壁パネルを用いて施工された
外壁の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の外壁パネルにあっては、
枠組みしたパネル本体の表面に下地材を介して外装材を
貼って形成されていた。そして外壁を施工する場合、建
物躯体の柱を間に介装するように複数枚の外壁パネルを
立設し、柱に支持した梁に外壁パネルを取り付けてい
る。柱の表面側は隣合う外壁パネルの外装材の側端間を
覆う柱カバーを取り付けて仕上げてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
では金属パイプ等で形成される柱の表面側に単に柱カバ
ーを装着してあるだけのためにこの部分の断熱性が悪い
という問題がある。断熱性をよくするためには柱と柱カ
バーとの間に別途断熱材を介装することが考えられる
が、別途断熱材を介装すると、施工に手間がかかると共
に断熱材の施工忘れを生じるという問題がある。
【0004】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、別途断熱材を用いなくても隣合う外壁パネルの
間の断熱性を維持できて施工の簡略化を図ることができ
る外壁パネル及び外壁の構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1の外壁パネルAは、パネル本体1の
表面に下地材2を介して外装材3が取り付けられたもの
において、上記下地材2がパネル本体1の側縁部より突
出していると共にその下地材2の突出した部分の裏面側
に上下に連続した断熱材4が一体に装着されたことを特
徴とする。例えば柱5を介して隣合うように外壁パネル
Aを建て込んだとき外壁パネルAの下地材2の突出する
部分の裏面に予め装着した断熱材4で柱5の表面側を覆
うことができて隣合う外壁パネルAの間の断熱性を維持
できるものであって、別途断熱材を用意する必要がなく
施工の簡略化を図ることができると共に断熱材の施工忘
れを防止できる。
【0006】また本発明の請求項2の外壁の構造は、請
求項1の外壁パネルAを外壁パネルAの側部が柱5に沿
うように立設し、外壁パネルAの下地材2が突出する部
分の裏面に設けた断熱材4の横幅を柱5の横幅と略同じ
横幅とすると共に断熱材4が柱5の表面側を被覆したこ
とを特徴とする。外壁パネルAを建て込むだけで、断熱
性を維持しにくい隣接の柱5の表面を断熱材4で被覆す
ることができるものであって、別途断熱材を要せず施工
性の向上を図ることができると共に断熱材の施工忘れを
防止できる。
【0007】また本発明の請求項3の外壁の構造は、請
求項2において、柱5を挟んで前記外壁パネルAと反対
側には別の外壁パネルAが位置しており、別の外壁パネ
ルAの側方に突出する外装材3の端部が、前記外壁パネ
ルAの下地材2の突出した部分の表面で支持されたこと
を特徴とする。柱5を挟んで隣合う外壁パネルA間に別
途柱カバーを取り付けなくても予め設けた外装材3で仕
舞うことができ、施工の省略化や外観の向上を図ること
ができる。
【0008】また本発明の請求項4の外壁の構造は、請
求項2において、柱5を挟んで前記外壁パネルAと直交
する側には前記外壁パネルAと同じ構成の外壁パネルA
が位置して外壁出隅部を構成しており、両外壁パネルA
の下地材2の突出した部分の表面で出隅部化粧材6の両
端部が支持されたことを特徴とする。断熱性の維持しに
くい外壁出隅部においても確実に断熱性を維持すること
ができる。しかも出隅部化粧材6を取り付けるための取
り付け下地を別途設ける必要がなく、施工の省力化を図
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、図1に示す例から述べる。
外壁パネルAはパネル本体1の表面に下地材2を介して
外装材3を貼って形成されている。パネル本体1は上枠
材、下枠材及び両側の側枠材8aを枠組みしたパネル枠
8の裏面側に裏面材9を取着すると共に表面側に下地材
2を取着して形成してある。図1の例では下地材2はシ
ージングボード等の下地面板10と合板等の胴縁11に
て形成されている。胴縁11の外面側には透湿防水シー
ト12を介して外装材3を貼ってある。かかる透湿防水
シート12は胴縁11と下地面板10との間に貼る仕様
としてもよい。外装材3は窯業系材料にて形成してあ
り、各外壁パネルAに複数枚の外装材3を並べて貼って
ある。外装材3を胴縁11に取り付ける際、本例の場合
固定金具13にて取り付けてあるが、ビス等の固着具で
固定しても接着で固着してもよい。外装材3の裏面側の
透湿防水シート12と下地面板10との間に胴縁11に
て形成された空間は通気層14となっており、通気して
換気できるようになっている。外壁パネルAの一側では
下地材2の胴縁11が側枠材8aの外面より側方に長く
突出しており、この側方に長く突出する部分を下地突出
部15としてある。この下地突出部15の裏面側には発
泡ポリエチレン等よりなる断熱材4を上下方向に亙るよ
うに装着してある。この断熱材4の横幅は後述する柱5
の横幅と略同じ幅となっている。断熱材4の下地面板1
0や側枠材8aの側面と対応する面は下地面板10や側
枠材8aに装着してあっても、当接してあっても、隙間
を介して対向させてあってもよい。この下地突出部15
を設ける方の側端では外装材3の側端が下地突出部15
の側端より控えてある。外壁パネルAの他側では下地材
2の胴縁11の側端が下地面板10の端面や縦枠材8の
側面から少し突出しており、この胴縁11の突出する部
分の裏面側に水密材16が上下方向に亙るように取り付
けてある。この胴縁12の表面側に位置する外装材3の
側端が胴縁11より側方に突出している。
【0010】建物躯体には外壁パネルAの間隔に対応す
るように金属の角パイプ状の柱5が立設してあり、柱5
に梁を支持してある。複数枚の外壁パネルAは柱5を介
して隣接するように建て込まれ、外壁パネルAが梁等に
固定される。図1に示す例では左側の外壁パネルAが先
に建て込まれ、断熱材4を柱5の表面側に位置するよう
に配置して外壁パネルAが取り付けられる。次いで右側
の外壁パネルAが建て込まれて取り付けられる。右側の
外壁パネルAを建て込んだとき胴縁11の側方に突出す
る部分が断熱材4の表面の上に重ねられると共に水密材
16が断熱材4の表面に当接され、外装材3の胴縁11
より突出する部分が左側の外壁パネルAの胴縁11の表
面に重ね合わせられる。隣合う外壁パネルAの外装材3
の間にはハット状のジョイナー17が介装され、このジ
ョイナー17の表面側の目地凹所18に目地材19が装
填される。ジョイナー17はハット状で凸部17aから
両側に側片17bを突設してあり、凸部17aが隣合う
外装材3の端面間に介装され、側片17aが外装材5と
胴縁11との間に挟まれる。このように施工すること
で、外壁パネルAに予め装着した断熱材4で柱5の表面
側の断熱ができて施工が容易にできる。また隣合う外壁
パネルA間の表面側を外装材3で外観よく仕上げること
ができる。
【0011】次に図2に示す例について述べる。本例は
図1の例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べ
る。本例の場合、外壁パネルAのパネル本体1の下地材
2が下地面板10だけで形成されており、図1の例のよ
うに通気機能を持たせていない。この場合、外壁パネル
Aの一側では下地面板10を側枠材8aより突出させて
下地突出部15を設けてあり、この下地突出部15の裏
面側に断熱材4を装着してある。このような構造の外壁
パネルAを上記例と同様に施工できる。つまり、左側の
外壁パネルAが先に建て込まれ、断熱材4を柱5の表面
側に位置するように配置して外壁パネルAが取り付けら
れる。次いで右側の外壁パネルAが建て込まれて取り付
けられる。右側の外壁パネルAを建て込んだとき下地面
板10の側方に突出する部分が断熱材4の表面の上に重
ねられ、外装材3の下地面板10より突出する部分が左
側の外壁パネルAの下地面板10の表面に重ね合わせら
れる。隣合う外壁パネルAの外装材3の間にはハット状
のジョイナー17が介装され、このジョイナー17の表
面側の目地凹所18に目地材19が装填される。
【0012】次に図3に示す例について述べる。本例も
図1の例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べ
る。建物の出隅部で直交して隣合う外壁パネルAを施工
するものである。ここで説明の便宜上、隣合う一対の外
壁パネルAのうち一方を外壁パネルA1 とし、他方を外
壁パネルA2 とする。外壁パネルA1 では右側(図3で
は上側に図示する側)で胴縁11を下地面板10の端面
や側枠材8aの側面より側方に突出させてあり、この側
方に突出した下地突出部15の裏面側に断熱材4を装着
してある。この外壁パネルA1 の下地突出部15の先端
の裏面側には角材20を装着してある。外壁パネルA2
の左側で胴縁11を下地面板10の端面や側枠材8aの
側面より側方に突出させてあり、この側方に突出した下
地突出部15の裏面側に断熱材4を装着してある。建物
躯体の出隅部分には柱5を立設してあり、柱5を囲むよ
うに隣合う外壁パネルAが建て込まれる。外壁パネルA
1 が先に建て込まれ、断熱材4を柱5の一方の表面側に
位置するように配置して外壁パネルAが取り付けられ
る。次いで外壁パネルA2 が外壁パネルA1 に対して直
交するように建て込まれて取り付けられる。外壁パネル
2 を建て込んだとき断熱材4が柱5の他方の表面側に
位置させられ、胴縁11の下地突出部15の先端の裏面
が上記角材20に当接される。出隅部化粧材6は外装材
3と同じ材料にて形成されており、この出隅部化粧材6
は出隅部分で隣合う外壁パネルA1 ,A2の下地突出部
15の表面に亙るように当接され、固定金具22にて固
定される。かかる出隅部化粧材6はビスのような固着具
で固着しても接着で固着してもよい。外壁パネルA1
2 の外装材3の側端と出隅部化粧材6の側端との間に
はハット状のジョイナー17が介装され、このジョイナ
ー17の表面側の目地凹所18に目地材19が装填され
る。
【0013】次に図4に示す例について述べる。本例は
図3の例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べ
る。本例の場合、外壁パネルAのパネル本体1の下地材
2が下地面板10だけで形成されており、図3の例のよ
うに通気機能を持たせていない。この場合、外壁パネル
1 では右側(図4では上側に図示する側)で下地面板
10を側枠材8aの側面より側方に突出させてあり、こ
の側方に突出した下地突出部15の裏面側に断熱材4を
装着してある。外壁パネルA2 の左側で下地面板10を
側枠材8aの側面より側方に突出させてあり、この側方
に突出した下地突出部15の裏面側に断熱材4を装着し
てある。このような構造の外壁パネルA1,A2 も図3
のものと同様に施工できる。つまり、外壁パネルA1
先に建て込まれ、断熱材4を柱5の一方の表面側に位置
するように配置して外壁パネルA1が取り付けられる。
次いで外壁パネルA2 が外壁パネルA1 に対して直交す
るように建て込まれて取り付けられる。外壁パネルA2
を建て込んだとき断熱材4が柱5の他方の表面側に位置
させられる。出隅部化粧材6は出隅部分で隣合う外壁パ
ネルA1 ,A2 の下地突出部15の表面に亙るように当
接されて固定される。外壁パネルA1 ,A2 の外装材3
の側端と出隅部化粧材6の側端との間にはハット状のジ
ョイナー17が介装され、このジョイナー17の表面側
の目地凹所18に目地材19が装填される。
【0014】
【発明の効果】本発明の請求項1の外壁パネルは、パネ
ル本体の表面に下地材を介して外装材が取り付けられた
ものにおいて、上記下地材がパネル本体の側縁部より突
出していると共にその下地材の突出した部分の裏面側に
上下に連続した断熱材が一体に装着されたので、例えば
柱を介して隣合うように外壁パネルを建て込んだとき外
壁パネルの下地材の突出する部分の裏面に予め装着した
断熱材で柱の表面側を覆うことができて隣合う外壁パネ
ルの間の断熱性を維持できるものであって、別途断熱材
を用意する必要がなく施工の簡略化を図ることができる
と共に断熱材の施工忘れを防止できるものである。
【0015】また本発明の請求項2の外壁の構造は、請
求項1の外壁パネルを外壁パネルの側部が柱に沿うよう
に立設し、外壁パネルの下地材が突出する部分の裏面に
設けた断熱材の横幅を柱の横幅と略同じ横幅とすると共
に断熱材が柱の表面側を被覆したので、外壁パネルを建
て込むだけで、断熱性を維持しにくい隣接の柱の表面を
断熱材で被覆することができるものであって、別途断熱
材を要せず施工性の向上を図ることができると共に断熱
材の施工忘れを防止できるものである。
【0016】また本発明の請求項3の外壁の構造は、請
求項2において、柱を挟んで前記外壁パネルと反対側に
は別の外壁パネルが位置しており、別の外壁パネルの側
方に突出する外装材の端部が、前記外壁パネルの下地材
の突出した部分の表面で支持されたので、柱を挟んで隣
合う外壁パネル間に別途柱カバーを取り付けなくても予
め設けた外装材で仕舞うことができ、施工の省略化や外
観の向上を図ることができるものである。
【0017】また本発明の請求項4の外壁の構造は、請
求項2において、柱を挟んで前記外壁パネルと直交する
側には前記外壁パネルと同じ構成の外壁パネルが位置し
て外壁出隅部を構成しており、両外壁パネルの下地材の
突出した部分の表面で出隅部化粧材の両端部が支持され
たので、断熱性の維持しにくい外壁出隅部においても確
実に断熱性を維持することができるものであり、しかも
出隅部化粧材を取り付けるための取り付け下地を別途設
ける必要がなく、施工の省力化を図ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図であ
る。
【図2】同上の他例を示す断面図である。
【図3】同上の他例を示す断面図である。
【図4】同上の他例を示す断面図である。
【符号の説明】
A 外壁パネル 1 パネル本体 2 下地材 3 外装材 4 断熱材 5 柱 6 出隅部化粧材

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル本体の表面に下地材を介して外装
    材が取り付けられた外壁パネルにおいて、上記下地材が
    パネル本体の側縁部より突出していると共にその下地材
    の突出した部分の裏面側に上下に連続した断熱材が一体
    に装着されたことを特徴とする外壁パネル。
  2. 【請求項2】 請求項1の外壁パネルを外壁パネルの側
    部が柱に沿うように立設し、外壁パネルの下地材が突出
    する部分の裏面に設けた断熱材の横幅を柱の横幅と略同
    じ横幅とすると共に断熱材が柱の表面側を被覆したこと
    を特徴とする外壁の構造。
  3. 【請求項3】 柱を挟んで前記外壁パネルと反対側には
    別の外壁パネルが位置しており、別の外壁パネルの側方
    に突出する外装材の端部が、前記外壁パネルの下地材の
    突出した部分の表面で支持されたことを特徴とする請求
    項2記載の外壁の構造。
  4. 【請求項4】 柱を挟んで前記外壁パネルと直交する側
    には前記外壁パネルと同じ構成の外壁パネルが位置して
    外壁出隅部を構成しており、両外壁パネルの下地材の突
    出した部分の表面で出隅部化粧材の両端部が支持された
    ことを特徴とする請求項2記載の外壁の構造。
JP23360297A 1997-08-29 1997-08-29 外壁パネルと外壁の構造 Expired - Fee Related JP2957527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23360297A JP2957527B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 外壁パネルと外壁の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23360297A JP2957527B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 外壁パネルと外壁の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171833A JPH1171833A (ja) 1999-03-16
JP2957527B2 true JP2957527B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16957634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23360297A Expired - Fee Related JP2957527B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 外壁パネルと外壁の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957527B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5296448B2 (ja) * 2008-08-11 2013-09-25 旭化成ホームズ株式会社 鉄骨柱の耐火被覆構造
WO2015181903A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 大和ハウス工業株式会社 建物の壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171833A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018003300A (ja) 建物の外断熱構造
JP2957527B2 (ja) 外壁パネルと外壁の構造
US20210025176A1 (en) Resizable Insulated and Watertightness Wall Panel Joint Structure
JP3026419B2 (ja) 壁パネルおよび外壁構造
JPH0960131A (ja) 外壁の防水構造
JP2005105731A (ja) 屋根用断熱パネルならびに屋根材の取り付け構造。
JP3848540B2 (ja) パラペットの防水構造
JP3165667B2 (ja) 外壁パネル
JP3299530B2 (ja) 建物の外壁の構造
JP3911400B2 (ja) 外断熱構造および断熱パネル
JP2588805Y2 (ja) 断熱パネルおよびこれを用いた断熱壁構造
JPH039260B2 (ja)
JP3244670B2 (ja) 外壁の柱カバーとベランダの笠木との間の防水構造
JP3335716B2 (ja) 壁 体
JP5576603B2 (ja) 外壁構造
JP4006505B2 (ja) 通気屋根パネル及びその取付け構造
JPH08260656A (ja) 外壁パネルの接合部構造及び建物ユニットの接合部構造
JPH11229516A (ja) 断熱パネル
JP2840210B2 (ja) 外壁の構造
JP3261071B2 (ja) 外壁パネル及び外壁構造
JPH0960248A (ja) 建物のコーナ部分の施工方法
JP3763508B2 (ja) 浴室回りの気密構造
JPH11131616A (ja) 断熱パネル
JP2837232B2 (ja) パネルの開口部枠施工方法
JPH032594Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees