JP3261071B2 - 外壁パネル及び外壁構造 - Google Patents

外壁パネル及び外壁構造

Info

Publication number
JP3261071B2
JP3261071B2 JP15467997A JP15467997A JP3261071B2 JP 3261071 B2 JP3261071 B2 JP 3261071B2 JP 15467997 A JP15467997 A JP 15467997A JP 15467997 A JP15467997 A JP 15467997A JP 3261071 B2 JP3261071 B2 JP 3261071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
exterior material
wall panel
wall
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15467997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH111970A (ja
Inventor
秀次 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP15467997A priority Critical patent/JP3261071B2/ja
Publication of JPH111970A publication Critical patent/JPH111970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261071B2 publication Critical patent/JP3261071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外壁パネル及びこ
れを用いた外壁構造に関し、特に、施工現場における作
業の簡略化及び接続部の防水処理の容易化、あるいはこ
れに加えて接続部の仕上げ処理の準備も簡単な外壁パネ
ル及びこれを用いた外壁構造に関する。
【0002】
【背景技術】建物の構築方法の一つとして、複数枚の建
築用パネルを接合して建物躯体を構築するパネル工法が
ある。
【0003】このパネル工法において、現場作業の簡略
化による施工期間の短縮や、建物品質の安定等を確保す
るため、実登2518833号公報に記載されたような
外壁パネル及び外壁パネルの接続構造が考えられてい
る。具体的には、下地パネルの外面に両端部の外面を残
して外装材を貼り付けた外壁パネルを用い、外装材が取
り付けられていない端部同士をつき合わせて接合した
後、接合部用の外装材で接合部を覆う、というものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載された外壁パネル及び外壁パネルの接続構造では、接
続部の防水を施すため、接合部用の外装材とは別に、更
に接続部用の防水材を施工現場で取り付ける必要があ
る。そのため、接続部の防水処理に手間がかかる。
【0005】また、接続部の仕上げ処理を行うために、
通常の外装材よりも小さい外装材を使用していることか
ら、工場又は施工現場で外装材の切断作業を特別に行わ
なければならない。そのため、仕上げ処理の準備に手間
がかかる。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、施工現場における作業の簡略化及
び接続部の防水処理の容易化、あるいはこれに加えて接
続部の仕上げ処理の準備も簡単な外壁パネル及びこれを
用いた外壁構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、矩形のパネル本体と、この
パネル本体の一方のパネル面に取り付けられる防水材
と、取付材を介して前記防水材の上から前記パネル面に
取り付けられる外装材と、を含み、前記防水材は、前記
パネル面の一方の側端部からは端部がはみ出し、かつ、
他方の側端部では側端に接近して取り付けられ、前記外
装材は、前記パネル面の前記一方の側端部においては側
端付近に端部が位置し、かつ、前記他方の側端部の所定
領域を避けて取り付けられ、前記取付材は、前記外装材
の両側端からのはみ出し部を有すること、を特徴とす
る。
【0008】請求項1記載の発明によれば、接合部の防
水処理及び仕上げ処理等が簡単な外壁パネルを得ること
ができる。
【0009】つまり、パネル面の一方の側端部において
は、防水材の端部がはみ出すことから、この側端部に隣
接する他の外壁パネルとの接合部を防水材の端部で覆う
ことができる。一方、パネル面の他方の側端部において
は、所定領域を避けて外装材が取り付けられることか
ら、この他方の側端部に隣接する外壁パネルとの接合部
を覆う防水材を、本外壁パネルの防水材に直接重ねるこ
とが容易となる。また、防水材と外装材との間に配置さ
れた取付材が、外装材の両側端からのはみ出し部を有す
ることから、このはみ出し部を利用して、防水材の端部
の浮き上がりを防止することができる。このため、隣接
する外壁パネルの防水材を連続的させて確実な防水を図
ることができる。なお、取付材のはみ出し部の一方は、
必ずパネル面の一方の側端部からはみ出すことから、こ
のはみ出し部をガイドとして、立設されるパネルの位置
決めを簡単に行うことが可能となる。
【0010】さらに、取付材のはみ出し部を利用して、
2枚の外壁パネルの外装材の間隙を埋める仕上げ用の外
装材を簡単に取り付けることができる。
【0011】従って、本発明にかかる外壁パネルを連接
することにより、接合部の防水処理を簡略化することが
可能となる。
【0012】なお、防水材の端部のはみ出し幅は、任意
に設定することができる。また、外装材が避けるべき所
定領域の幅は、防水材の端部のはみ出し幅等を考慮して
決定される。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記外装材が避ける所定領域の幅は、前記外装材1
枚の幅に相当すること、を特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明によれば、外装材1枚
の幅に相当する幅を避けて外装材が外壁パネルに取り付
けられることから、外壁パネル接合後の仕上げ処理に必
要な手間とコストの削減が可能となる。つまり、外壁パ
ネルの形成に使用される外装材と同じ外装材を接合部の
仕上げ処理に使用できることから、施工現場や工場にお
いて外装材を特別なサイズに成形する必要がない。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項2におい
て、前記パネル面は、前記外装材の幅の整数倍の幅を有
すること、を特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明によれば、パネル面の
幅が外装材の幅の整数倍であることから、所定領域の幅
を外装材1枚分の幅に設定することが容易となる。従っ
て、請求項2に記載した発明の効果を有する外壁パネル
を簡単に形成することができる。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1から請求
項3までのいずれかに記載された外壁パネルを複数枚接
合して形成される外壁の構造であって、それぞれの前記
外壁パネルは、前記防水材の前記はみ出した端部を同一
方向を向けて配置され、かつ、隣接しあう一方の前記外
壁パネルの前記防水材の前記はみ出した端部を他方の前
記外壁パネルの前記防水材に重ねて接合され、前記一方
の外壁パネルの前記外装材と前記他方の外壁パネルの前
記外装材との隙間には、接合部用外装材が取り付けら
れ、前記接合部用外装材は、前記一方及び他方の外壁パ
ネルにおける前記取付材のはみ出し部を介して取り付け
られること、を特徴とする。
【0018】請求項4記載の発明によれば、請求項1か
ら請求項3までのいずれかに記載された外壁パネルが用
いられ、各外壁パネルの防水材のはみ出した端部が隣接
する他の外壁パネルの防水材に重ねられ、隣接し合う外
壁パネルの取付材のはみ出し部を介して接合部用外装材
が取り付けられることから、防水処理及び仕上げ処理が
施された外壁を簡単な作業で構築することができる。
【0019】請求項5記載の発明は、矩形のパネル本体
のパネル面に防水材が取り付けられ、前記防水材の上か
ら取付材を介して外装材が取り付けられた一対の外壁パ
ネルのうち、一方の外壁パネルの側端面を他方の外壁パ
ネルのパネル面の側端部に接合して構成される入隅部の
外壁構造であって、前記一方の外壁パネルにおいて、前
記防水材は前記入隅部に接近して取り付けられ、前記外
装材は前記入隅部側の所定領域を避けて取り付けられ、
前記取付材は前記入隅部側で前記外装材からのはみ出し
部を有し、前記他方の外壁パネルにおいて、前記外装材
及び前記取付材は前記入隅部側で前記一方の外壁パネル
と接触する領域を避けて取り付けられ、前記防水材は前
記入隅部側の端部が前記外装材及び前記取付材からはみ
出すとともに前記外装材及び前記取付材が避けた領域で
前記パネル面との接着から解放されて前記一方の外壁パ
ネルの前記防水材に重ねられ、前記一方の外壁パネルに
おける前記外装材が避けた前記所定領域に、前記取付材
のはみ出し部を介して、接合部用外装材が取り付けられ
ること、を特徴とする。
【0020】請求項5記載の発明によれば、入隅部にお
ける接合・防水・仕上げ処理が簡単な外壁構造を得るこ
とができる。
【0021】つまり、他方の外壁パネルにおいて、一方
の外壁パネルと接触する領域に外装材及び取付材がな
く、さらにこの領域では防水材の端部がパネル面に接着
されていないことから、外装材や防水材が邪魔となら
ず、接合作業を行いやすい。
【0022】また、他方の外壁パネルの防水材のはみ出
した端部が一方の防水材に重ねられることから、この防
水材の端部によって接合部の防水が図られる。専用の防
水材を別途取り付ける必要がないことから、防水処理が
簡単となる。
【0023】そして、一方の外壁パネルの外装材が避け
た所定領域を接合部用外装材で覆うだけで仕上げ処理を
行うことができるため、仕上げ処理が簡単となる。ここ
で、接合部用外装材は、一方の外壁パネルの取付材のは
み出し部を介して取り付けられることから、専用の取付
材を取り付ける必要がない。従って、接合部用外装材の
取り付け作業自体も簡単となる。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項5におい
て、前記他方の外壁パネルの前記防水材の端部の上に取
り付けられる取付補助材を含み、前記接合部用外装材
は、前記一方の外壁パネルの前記取付材のはみ出し部
と、前記取付補助材と、を介して取り付けられること、
を特徴とする。
【0025】請求項6記載の発明によれば、他方の外壁
パネルの防水材の端部の上に取付補助材が設けられ、こ
の取付補助材と、一方の外壁パネルの取付材を介して接
合部用外装材が取り付けられることから、接合部用外装
材を一層確実に取り付けることが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0027】図1は、請求項1から請求項3までに記載
された発明の実施形態を示す斜視図である。
【0028】同図において、外壁パネル10は、パネル
本体12と、防水材14と、取付材16と、外装材18
と、を備える。
【0029】パネル本体12は、厚みのある矩形をな
し、パネル面13の幅よりも高さの方が高く形成され
る。このパネル本体12のサイズは、用途に応じて任意
に設定することができる。本実施形態においては、パネ
ル面13の幅が、ここに取り付けられる外装材18一枚
の幅の整数倍に設定されている。
【0030】また、本実施形態のパネル本体12は、矩
形の枠体の両面に合板からなる面材を張り付けた1枚の
単位パネルによって構成されている。ただし、外壁パネ
ルとして使用可能な範囲において、その具体的構成は種
々変更し得る。例えば、複数枚の単位パネルの複合体と
して構成しても良い。
【0031】防水材14は、シート状をなし、パネル本
体12の一方のパネル面13に張り付けられる。このと
き、パネル面13の一方の側端部13aにおいては、防
水材14の端部14aが側端からはみ出して取り付けら
れる。このため、外壁パネル10の使用時に、この防水
材14の端部14aで隣接する他の外壁パネルとの接合
部を覆うことができる。従って、施工現場における接合
部の防水処理が簡単となる。
【0032】また、パネル面13の反対側の端部13b
においては、防水材14の端部14bが側端に近接して
取り付けられる。このため、パネル面13の大部分が防
水材14によって覆われ、パネル面13における防水が
確保される。
【0033】さらに、この防水材の端部14bは、パネ
ル面13の側端部13bの側端からやや離して取り付け
られる。これにより、本外壁パネル10と同様な構成の
他の外壁パネルに端部13b側の側端面10bを接合す
る際、防水材14の端部14bが他の外壁パネルの防水
材のはみ出し部にひっかかる等して破損することが防止
される。この効果を達成するため、端部14bが避ける
領域の幅は、取付材16のはみ出し部16aの幅よりも
やや広く設定される。
【0034】この防水未処理領域は、本外壁パネル10
と同様な構成の他の外壁パネルに隣接することで、当該
他の外壁パネルからはみ出す防水材の端部によって覆わ
れることが予定される。このため、防水材14の端部1
4aのはみ出し幅は、端部14bの避けた領域の幅と、
確実な防水を施すために必要とされる防水材同士の重な
り幅を考慮して決定される。
【0035】なお、防水未処理領域を作らず、パネル面
13の全体に防水材14を取り付けることも可能であ
る。また、防水材14としては、合成高分子ルーフィン
グや、アスファルトルーフィング等、通常防水材として
用いられる種々の材料を使用することができる。
【0036】外装材18は、パネル面13の幅よりも狭
い幅をなし、側端18aをパネル面13の側端部13a
における側端に合わせて取り付けられる。このため、パ
ネル面13の側端部13b付近において、外装材18を
備えない領域20が形成される。このような外装材18
未装備の領域20が設けられることから、側端部13b
に隣接する他の構造体との接続作業が行いやすくなる。
なお、外装材18の具体的な大きさや取り付け枚数は、
特に限定されない。
【0037】この領域20の幅は、防水材14の端部1
4aのはみ出し幅や、取付材16のはみ出し部16a,
16bの幅等を考慮して決定される。この点、本実施形
態における領域20の幅は、外装材18一枚分の幅に設
定されている。このため、接合後の仕上げ処理の準備が
容易となる。つまり、外壁パネル10の形成に使用され
る外装材18と同じ外装材で領域20を覆うことができ
るため、工場や建築現場において、外装材を特殊な大き
さに成形する必要がない。
【0038】ここで、本実施形態においては、パネル面
13の幅が外装材18一枚の幅の整数倍に設定されてい
ることから、側端部13a側から外装材18を取り付け
るだけで、外装材18一枚に相当する幅の領域20を簡
単に残すことができる。
【0039】取付材16は、幅の狭い板状をなし、長手
方向を水平にして外装材18と防水材14の間に配置さ
れる。これにより、外装材18をパネル面13に確実に
固定できると共に、パネル面13との間に通気路を確保
することが可能となる。
【0040】また、取付材16は、外装材18の両側端
18a,18bからのはみ出し部16a,16bを有す
る。このため、この外壁パネル10に隣接する他の構造
体との接合部の仕上げ処理が容易となる。つまり、外装
材18未装備の領域20を覆う仕上げ材を、取付材16
のはみ出し部16a,16bを利用して簡単に取り付け
ることができる。併せて、防水材14の端部14aの浮
き上がりを防止することもできる。
【0041】このはみ出し部16a,16bのはみ出し
幅は、両はみ出し部16a,16bを足し合わせた幅が
外装材18未装備の領域20の幅以下になる範囲で、任
意に設定し得る。これにより、外壁パネル10を連接し
た際、取付材16のはみ出し部16a,16b同士が衝
突することが防止される。
【0042】なお、外装材18は、外装材18の表面か
ら取付材16を介してパネル面13に釘等の図示しない
固定金物を打ち込むことにより固定される。固定金物の
打ち込み穴における防水を図るため、取付材16として
は、防水性及び弾力性を備える材料を用いることが好ま
しい。
【0043】次に、図2は、請求項4にかかる発明の実
施形態を示す一部分解斜視図である。
【0044】同図において、図1に示す外壁パネル10
と外壁パネル10’とが連接されて、外壁24の一部が
形成される。ここで、外壁パネル10’は、図1に示す
外壁パネル10と同一の構成を有するが、説明の便宜
上、符号にダッシュを付して外壁パネル10と区別す
る。
【0045】外壁パネル10,10’は、共に、防水材
14,14’のはみ出した端部14a,14’aを同一
方向に向けて配置され、側端面10aと側端面10’b
とを接合される。このとき、外壁パネル10の防水材1
4の端部14aが、外壁パネル10’の防水材14’に
重ねられる。同時に、外壁パネル10の取付材16のは
み出し部16aが、防水材14の端部14aを上からお
さえることから、端部14aが防水材14’から浮き上
がることが防止される。これにより、外壁パネル10,
10’の接合部の確実な防水が簡単に実現される。
【0046】そして、外壁パネル10の外装材18と、
外壁パネル10’の外装材18’との間の隙間は、仕上
げ用の接合部用外装材22によって覆われる。このと
き、接合部用外装材22は、外壁パネル10の取付材1
6のはみ出し部16aと、外壁パネル10’の取付材1
6’のはみ出し部16’bを介して取り付けられる。専
用の取付材を別途取り付ける必要がないことから、接合
部用外装材22を簡単かつ迅速に取り付けることができ
る。
【0047】また、外装材18と外装材18’との間の
隙間は、丁度外装材18,18’一枚分の大きさをな
す。このため、接合部用外装材22として、外装材1
8,18’と同じものを使用することができる。従っ
て、部材の共通化により、施工現場や工場における手間
とコストの削減を図ることが可能となる。
【0048】図3は、請求項5,請求項6に記載された
発明に使用される第二の外壁パネルの例を示す斜視図で
ある。
【0049】同図において、外壁パネル30は、パネル
本体32と、このパネル本体32の一方のパネル面33
に取り付けられる防水材38と、この防水材38の上に
取付材42を介してパネル面33に取り付けられる外装
材40を備え、上述した外壁パネル10と基本的な構成
を共通にする。よって、外壁パネル10及びその構成要
素と共通する点については説明を省略し、異なる点を中
心として以下の説明を行う。
【0050】まず、パネル本体32は、外装材40の整
数倍よりやや幅広く形成され、外装材40は、パネル面
33の一方の側端部33aにおける第1の領域34と、
他方の側端部33bにおける第2の領域36を避けて取
り付けられる。このとき、第2の領域36の幅は、外装
材40一枚分の幅に等しく設定される。これにより、側
端面30bに接合される他の構造体との接合部の仕上げ
処理の準備が容易となる。一方、第1の領域34は、他
の外壁パネルが接合される領域であり、その幅は、他の
外壁パネルの厚みを考慮して決定される。外装材40が
このように取り付けられることにより、この第1の領域
34においてパネル面33に対面する方向から他の外壁
パネルを接合することが容易となる。
【0051】また、防水材38は、パネル面33の一方
の側端部33aにおいては外装材40及び取付材42か
ら端部38aがはみ出し、他方の側端部33bにおいて
は側端に近接させて取り付けられる。ここで、防水材3
8の端部38aは、外装材40が避けた第1の領域にお
いてはパネル面33に接着されず、任意に捲り上げ得る
状態とされる。
【0052】さらに、取付材42は、第2の領域36に
おいて外装材40の側端40bからはみ出すが、第1の
領域においては、外装材40の側端40aからはみ出さ
ないように取り付けられる。このため、取付材42に妨
げられずに防水材38の端部38を捲り上げることが可
能となる。
【0053】図4は、請求項5,請求項6に記載された
発明の実施形態を示す平面図である。
【0054】同図において、入隅部50は、上述した外
壁パネル10からなる第1の外壁パネルと、外壁パネル
30からなる第2の外壁パネルとを接合して形成され
る。
【0055】具体的には、外壁パネル10は、領域20
付近の側端面10bを、外壁パネル30の第1の領域に
おいてパネル面33に直接接合される。ここで、防水材
38の端部38aは、接合の邪魔にならないように捲り
上げられ、領域20において外壁パネル10の防水材1
4に重ねられる。このため、接合部が防水材38の端部
38aで覆われる。また、両外壁パネル10,30がこ
のように接合されることにより、外壁パネル10におけ
る領域20が、外装材18と外装材40との間の隙間と
して残される。従って、領域20を接合部用外装材22
で覆うだけで、接合部の仕上げ処理を行うことが可能と
なり、施工現場における作業が簡単となる。
【0056】なお、防水材38の端部38aは、接着テ
ープ46によって防水材14に固定される。このため、
端部38aの浮き上がりが防止され、端部38aによる
接合部の防水が確実なものとなる。また、接着テープ4
6としては、接着性に加えて防水性を備えるものが用い
られ、端部38aの端を密閉するように張り付けられ
る。
【0057】接合部用外装材22は、外壁パネル10の
取付材16の端部16bと、領域20において防水材3
8の端部38aの上に取り付けられる取付補助材48を
介して取り付けられる。これにより、接合部用外装材2
2を安定した状態で確実に取り付けることができる。さ
らに、防水材38の端部38を一層確実に固定して、防
水の万全を期することもできる。
【0058】なお、取付補助材48は、外壁パネル1
0,30に予め備えられる取付材16,42と同様のも
のを縦長に配置して使用している。ただし、確実に固定
し得る限り、他の構成のものを取付補助材48として使
用することもできる。また、取付材16のはみ出し部1
6bの長さが接合部用外装材22を安定した状態で確実
に取り付けるために十分である場合は、取付補助材48
を省略しても良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、一方の側端から防水材の端部がはみ出し、
他方の側端の所定領域を避けて外装材が取り付けられ、
さらに、取付材が外装材の両側端からのはみ出し部を有
することから、接合部の防水処理及び仕上げ処理が簡単
な外壁パネルを得ることができる。
【0060】また、請求項2記載の発明によれば、外装
材1枚の幅に相当する幅を避けて外装材が外壁パネルに
取り付けられることから、外壁パネル接合後の仕上げ処
理に必要な手間とコストの削減が可能となる。
【0061】請求項3記載の発明によれば、パネル面の
幅が、外装材の幅の整数倍であることから、請求項2に
記載した発明の効果を有する外壁パネルを簡単に形成す
ることができる。
【0062】請求項4記載の発明によれば、請求項1か
ら請求項3までのいずれかに記載された外壁パネルが用
いられ、各外壁パネルの防水材の端部が隣接する他の外
壁パネルの防水材に重ねられ、各外壁パネルの取付材の
はみ出し部を介して接合部用外装材が取り付けられるこ
とから、防水処理及び仕上げ処理が施された外壁を簡単
な作業で構築することができる。
【0063】請求項5記載の発明によれば、他方の外壁
パネルにおける外装材及び取付材がない領域に一方の外
壁パネルが接合されることから接合作業が簡単となり、
他方の外壁パネルの防水材のはみ出した端部によって接
合部が覆われることから防水処理が簡単となる。さら
に、一方の外壁パネルの外装材が避けた所定領域を接合
部用外装材で覆うだけで仕上げ処理を行うことができ、
この接合部用外装材の固定に利用可能な取付材のはみ出
し部が所定領域に予め存在することから、取り付け作業
が簡単となる。
【0064】請求項6記載の発明によれば、取付補助材
と、一方の外壁パネルの取付材を介して接合部用外装材
が取り付けられることから、接合部用外装材を一層確実
に取り付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1から請求項3までに記載された発明の
実施形態を示す斜視図である。
【図2】請求項4にかかる発明の実施形態を示す一部分
解斜視図である。
【図3】請求項5,請求項6に記載された発明に使用さ
れる第二の外壁パネルの例を示す斜視図である。
【図4】請求項5,請求項6に記載された発明の実施形
態を示す平面図である。
【符号の説明】
10,10’,30 外壁パネル 12,32 パネル本体 13,33 パネル面 13a,33a 一方の側端部 13b,33b 他方の側端部 14,38 防水材 14a,38a はみ出した端部 16,42 取付材 16a,16b,42a はみ出し部 18,40 外装材 20 領域(所定領域) 22 接合部用外装材 24 外壁 34 第1の所定領域(外装材及び取付材が避けた領
域) 48 取付補助材 50 入隅部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−62808(JP,A) 特開 平9−4169(JP,A) 特開 昭61−21246(JP,A) 特開 平4−174154(JP,A) 特開 平5−44278(JP,A) 特開 平4−339942(JP,A) 特開 平7−90954(JP,A) 実開 昭60−53911(JP,U) 実開 平6−58005(JP,U) 登録実用新案3032401(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/66 E04B 2/56 E04F 13/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形のパネル本体と、このパネル本体の
    一方のパネル面に取り付けられる防水材と、取付材を介
    して前記防水材の上から前記パネル面に取り付けられる
    外装材と、を含み、 前記防水材は、前記パネル面の一方の側端部からは端部
    がはみ出し、かつ、他方の側端部では側端に接近して取
    り付けられ、 前記外装材は、前記パネル面の前記一方の側端部におい
    ては側端付近に端部が位置し、かつ、前記他方の側端部
    の所定領域を避けて取り付けられ、 前記取付材は、前記外装材の両側端からのはみ出し部を
    有すること、を特徴とする外壁パネル。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記外装材が避ける所定領域の幅は、前記外装材1枚の
    幅に相当すること、を特徴とする外壁パネル。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記パネル面は、前記外装材の幅の整数倍の幅を有する
    こと、を特徴とする外壁パネル。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれかに
    記載された外壁パネルを複数枚接合して形成される外壁
    の構造であって、 それぞれの前記外壁パネルは、前記防水材の前記はみ出
    した端部を同一方向を向けて配置され、かつ、隣接しあ
    う一方の前記外壁パネルの前記防水材の前記はみ出した
    端部を他方の前記外壁パネルの前記防水材に重ねて接合
    され、 前記一方の外壁パネルの前記外装材と前記他方の外壁パ
    ネルの前記外装材との隙間には、接合部用外装材が取り
    付けられ、 前記接合部用外装材は、前記一方及び他方の外壁パネル
    における前記取付材のはみ出し部を介して取り付けられ
    ること、を特徴とする外壁構造。
  5. 【請求項5】 矩形のパネル本体のパネル面に防水材が
    取り付けられ、前記防水材の上から取付材を介して外装
    材が取り付けられた一対の外壁パネルのうち、一方の外
    壁パネルの側端面を他方の外壁パネルのパネル面の側端
    部に接合して構成される入隅部の外壁構造であって、 前記一方の外壁パネルにおいて、前記防水材は前記入隅
    部に接近して取り付けられ、前記外装材は前記入隅部側
    の所定領域を避けて取り付けられ、前記取付材は前記入
    隅部側で前記外装材からのはみ出し部を有し、 前記他方の外壁パネルにおいて、前記外装材及び前記取
    付材は前記入隅部側で前記一方の外壁パネルと接触する
    領域を避けて取り付けられ、前記防水材は前記入隅部側
    の端部が前記外装材及び前記取付材からはみ出すととも
    に前記外装材及び前記取付材が避けた領域で前記パネル
    面との接着から解放されて前記一方の外壁パネルの前記
    防水材に重ねられ、 前記一方の外壁パネルにおける前記外装材が避けた前記
    所定領域に、前記取付材のはみ出し部を介して、接合部
    用外装材が取り付けられること、を特徴とする入隅部の
    外壁構造。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記他方の外壁パネルの前記防水材の端部の上に取り付
    けられる取付補助材を含み、 前記接合部用外装材は、前記一方の外壁パネルの前記取
    付材のはみ出し部と、前記取付補助材と、を介して取り
    付けられること、を特徴とする入隅部の外壁構造。
JP15467997A 1997-06-12 1997-06-12 外壁パネル及び外壁構造 Expired - Fee Related JP3261071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15467997A JP3261071B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 外壁パネル及び外壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15467997A JP3261071B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 外壁パネル及び外壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111970A JPH111970A (ja) 1999-01-06
JP3261071B2 true JP3261071B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=15589553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15467997A Expired - Fee Related JP3261071B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 外壁パネル及び外壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387203B2 (ja) * 2009-07-27 2014-01-15 積水ハウス株式会社 タイル張り外壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH111970A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261071B2 (ja) 外壁パネル及び外壁構造
JP4584509B2 (ja) 開口部廻りの防水構造及び防水用成形シート
JP3165664B2 (ja) 外壁パネル
JPH04228741A (ja) 鉄骨躯体の耐火被覆構造
JP3335716B2 (ja) 壁 体
RU2190737C2 (ru) Слуховое окно с крепежным хомутом для пароизоляционной мембраны
JP4092137B2 (ja) 壁体
JP3617557B2 (ja) サイディング付きコーナー壁パネルユニット
JP2001349038A (ja) パネルの取付構造
JP2986448B2 (ja) 出隅部施工方法および外装用出隅部材
JP3122296B2 (ja) ドーマ付建物およびその施工方法
JPH0960248A (ja) 建物のコーナ部分の施工方法
JP3330241B2 (ja) サイディング材付壁パネルの接合部シール構造
JPH0893182A (ja) 壁パネルの接続構造およびその施工方法
JPH0712507Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2003301568A (ja) 防水部材及びこれを用いた防水構造
JPH0868152A (ja) ユニットルームの梁欠きパネル構造
JPH09217557A (ja) 外壁のサッシ枠取付部の乾式防水シール構造およびそれを用いたサッシ枠付壁パネル
JP2602241Y2 (ja) フレーム一体型鋼板パネル
JPH0440906Y2 (ja)
JPH07180318A (ja) 壁パネル、及びこの壁パネルの接合方法
JP2500021Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH08417Y2 (ja) 外装用ボックスパネルとその取付け構造
JPH11182072A (ja) 浴室構造及び浴室の組立方法
JPH06336775A (ja) 壁体の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees