JP2949928B2 - 動力車輌における操舵装置 - Google Patents

動力車輌における操舵装置

Info

Publication number
JP2949928B2
JP2949928B2 JP17915791A JP17915791A JP2949928B2 JP 2949928 B2 JP2949928 B2 JP 2949928B2 JP 17915791 A JP17915791 A JP 17915791A JP 17915791 A JP17915791 A JP 17915791A JP 2949928 B2 JP2949928 B2 JP 2949928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering mode
mode
steering
rear wheel
reverse phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17915791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616147A (ja
Inventor
清明 水津
博 長井
洋一 金井
二三男 黒岩
利二 島本
尚彦 石井
寛 池川
隆史 関屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP17915791A priority Critical patent/JP2949928B2/ja
Publication of JPH0616147A publication Critical patent/JPH0616147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949928B2 publication Critical patent/JP2949928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、前後輪が各々単独
で、あるいは相互に関連して操舵できる動力車輌の操舵
装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、この種の装置は、前後輪を夫々独立
的に操舵可能に構成し、手動モ−ド時には、オペレ−タ
が選択したモ−ドのうちの1つ、例えば前輪操舵モ−
ド、後輪操舵モ−ド、あるいは前後輪が逆方向を向く逆
位相操舵モ−ドを優先的に使用可能とし、手動モ−ドか
ら自動モ−ドに切換えたときには、作業機の吊上げ動作
と連動して前後輪が互いに逆方向を向く前後輪逆位相操
舵モ−ドになったり、機体の後進操作と連動して後輪操
舵モ−ドに切換るものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来装置の場
合、自動モ−ド時に作業機を吊り上げると前輪操舵モ−
ドから前後輪逆位相操舵モ−ドに移行し、作業機を降下
させると逆位相操舵モ−ドが解除されて再び元の前輪操
舵モ−ドに復帰するように構成されているが、このよう
なモ−ドの移り変わりのタイミングを従来は1つのマイ
クロスイッチのON、OFF操作によって制御していた
ので、逆位相操舵モ−ドになるときも解除されるときも
同じ位置で行われることになり、畦際での操作性が悪く
なる問題点があった。
【0004】さらに詳述すると、畦際で旋回するときに
は、旋回半径を小さくするために、前後輪が逆方向を向
く前後輪逆位相操舵モ−ドである方が良く、しかもその
モ−ドの切り換わりは作業機の上昇動作に連動して早く
行われる方が良い。一方、旋回後は、車輪が畝を踏み崩
さないように前輪のみによる操舵に移行した方が良いの
で、作業機が完全に降下される前にモ−ドが元の前輪操
舵モ−ドに復帰する方が良いのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記した問題
点を解決するために提案するものであって、以下のよう
な技術的手段を講じた。即ち、前輪操舵モ−ド以外に、
少なくとも前後輪逆位相操舵モ−ドを有し、手動による
モ−ド設定と、作業機の昇降動作に連動して前輪操舵モ
−ドと前後輪逆位相操舵モ−ド間で操舵モ−ドが自動的
に切り換わる自動操舵モ−ドとを備え、さらに機体後部
に作業機を連結するための昇降リンクを備えた動力車輌
において、自動操舵モ−ド時における前後輪逆位相操舵
モ−ドになるときの作業機昇降リンクの高さと、前後輪
逆位相操舵モ−ドから元の前輪操舵モ−ドに復帰すると
きの高さが異なることを特徴とする動力車輌における操
舵装置とするものである。
【0006】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1
は乗用管理用のトラクタ−で、機体の前後部に夫々前輪
2、2と後輪3、3とを備え、これらの前後輪2、3は
各々単独で、あるいは連動して操舵できるように構成さ
れている。
【0007】このトラクタ−1のボンネット4内には縦
軸タイプのエンジン5が設けられ、このエンジン5の回
転動力をプ−リ、ベルト等からなる動力伝達手段6を介
してミッションケ−ス7内の変速装置に伝えている。ミ
ッションケ−ス7の後部には2本の動力取出軸9、10
が軸架され、上方の取出軸9はユニバ−サルジョイント
12を介して伝動ケ−ス11から前方へ突設されたPT
O入力軸14に伝達される。
【0008】伝動ケ−ス11の後部には後方へ向けてP
TO軸15が突出軸架され、このPTO軸15は、機体
後部に連結されるロ−タリ等の作業機を駆動する動力取
出軸として利用される。18は作業機を昇降させる連結
リンクで、左右のフレ−ム20後端部に設けられた2つ
のリフトシリンダ−21、21により上下方向に回動操
作される。84は作業機の上昇位置を検出するために連
結リンク18の回動枢支部に取り付けられた高さ検出用
センサ−である。
【0009】また、ミッションケ−ス7内の変速装置で
減速された回転動力はフロントアクスルハウジング25
及びリヤアクスルハウジング28内の差動装置(図示省
略)を経て夫々前輪2、2及び後輪3、3に伝達され
る。29はチェンジレバ−で、その操作基部には機体が
後進操作されたことを検出するスイッチ85が設けられ
ている。
【0010】次に図2に示す油圧回路図に基づいて前輪
操舵系Fと後輪操舵系Rを説明する。30、30は前輪
2、2のナックルア−ムで、両ナックルア−ム30、3
0はタイロッド31で連結されている。33、33は後
輪3、3のナックルア−ム、35はナックルア−ム3
3、33を連結するタイロッドである。右側前輪2のナ
ックルア−ム30の上部に設けたア−ム37と機体下部
の中央とは片ロッド式の油圧シリンダ−40で連結さ
れ、右側後輪3のナックルア−ム33の前部と機体との
間には油圧シリンダ−44が介装されている。
【0011】45、46は右側前輪2と後輪3の操舵角
を検出する操舵角センサ−である。50は前輪操舵系F
を制御する電磁バルブで、2位置4ポ−ト式の弁にて構
成され、常態では油圧ポンプ52側と油圧シリンダ−4
0側とが連通する状態となり、電磁バルブ50のソレノ
イド53が励磁されると、右側の室に切り換って油圧ポ
ンプ52側と油圧シリンダ−40側とは油路が遮断され
る。
【0012】55は後輪操舵系Rを制御する電磁バルブ
であって、2位置4ポ−ト式の弁で構成され、常態では
油圧ポンプ52側と油圧シリンダ−44側とは連通を絶
たれた状態であり、ソレノイド58が励磁されると右側
の室に切り換り、油圧ポンプ52側と油圧シリンダ−4
4側の油路が連通する。60は全油圧方式の操舵機構を
示し、ステアリングハンドル61を回すと油路と油量が
制御される。
【0013】例えば、同図において、ステアリングハン
ドル61を右に回すと、油圧ポンプ52から送られた作
動圧油は油路(イ)を通って電磁バルブ50の左側の室
に入り、油圧シリンダ−40のピストンロッドを押し出
して前輪2、2を右に切り、戻りの作動圧油は電磁バル
ブ55の左側の室を通ってタンク63に戻る。逆にステ
アリングハンドル61を左側に回動すると、油圧ポンプ
52から送られた作動圧油は油路(ロ)を通過して電磁
バルブ55の左側室に入り、油圧シリンダ−40のピス
トンロッドを引っ込めて前輪2、2を左に切り、その戻
りの圧油はタンク63に回収される。
【0014】65はトラクタ−1後部に連結される作業
機を昇降制御するメインコントロ−ルバルブであって、
「中立位置」、「上げ位置」、「下げ位置」の切換が可
能である。作業者が油圧操作レバ−66を握ってこれを
「上げ位置」に保てば、リフトシリンダ−21、21内
に作動圧油が流入し、連結リンク18を上昇回動させ
る。前記した電磁バルブ50、55の各ソレノイド5
3、58のオン、オフを次のように組み合わせて制御す
ることにより、3つの操舵モ−ドが選択できるものであ
る。
【0015】即ち、いずれのソレノイド53、58も励
磁しないオフの状態では、前輪2、2操舵モ−ドとな
り、両ソレノイド53、58を共にオンにすると後輪操
舵モ−ドになり、ソレノイド53はオフで他方のソレノ
イド58をオンにすると前後輪2、3が逆方向を向く前
後輪逆位相操舵モ−ドに切り換る。これらのモ−ド切換
は操縦席近傍に設けたモ−ド切換スイッチ68にて行な
われ、また、各モ−ド間の切換は前輪2、2と後輪3、
3が直進状態となったときに可能となるように構成して
いる。
【0016】後述するが、この操舵装置は手動操舵モ−
ドと自動操舵モ−ドがあり、手動操舵モ−ドでは作業者
が設定した操舵モ−ドが優先される。自動操舵モ−ドの
場合、作業機を上昇させると操舵モ−ドが前後輪逆位相
操舵モ−ドに変わり、また、機体を後進させると、後輪
操舵モ−ドに移行する。次に図3の制御系を説明する。
前輪2、2及び後輪3、3の操舵角を検出する操舵角セ
ンサ−45、46はA/D変換器70、入力インタ−フ
ェ−ス72を介してマイコンからなる制御部74に接続
されている。
【0017】入力インタ−フェ−ス72には、その他、
前輪操舵設定スイッチS1、後輪操舵設定スイッチS
3、前後輪逆位相操舵設定スイッチS2、自動−手動切
換スイッチS4、作業機上昇高さ検出用センサ−84、
機体の後進検出スイッチ85が接続されている。一方、
出力インタ−フェ−ス76には、前輪操舵表示ランプL
1、後輪操舵表示ランプL2、前後輪逆位相操舵表示ラ
ンプL3、自動モ−ド表示ランプL4及び電磁バルブ5
0、55のソレノイド53、58が接続されている。
【0018】前記した制御部74のメモリ内には図4の
プログラムの内容が記憶されており、以下、その内容を
説明する。説明にあたり、図5の連結リンク18と操舵
モ−ドの切り換わりのタイミングの関係を簡単に説明す
ると、この実施例では連結リンク18が最下位にあると
きの角度をθ=0とし、最上位にあるときの角度をθ=
θmaxとする。
【0019】連結リンク18はこの範囲で昇降動するも
のとし、畦際で作業機を上昇させるべくリフトシリンダ
−21を作動させてθ=θ1まで連結リンク18を上昇
させると、自動操舵モ−ドで前輪操舵モ−ドになってい
るときには、前後輪逆位相操舵モ−ドに切り換わる。作
業機は最上位まで上昇させて停止させるが、最上位まで
上昇させないで、僅かに手前で停止させたときの角度を
θ=θ3とし、自動操舵モ−ド時において、停止させて
いた作業機を降下させて前後輪逆位相操舵モ−ドから前
輪操舵モ−ドに切り換わるときの角度をθ=θ2として
いる。(なお、ここではθ2=θ3−αとする。) 乗用管理用トラクタ−1のキ−スイッチをONにした状
態では前輪操舵モ−ドになり、ここで操舵モ−ドとして
手動操舵モ−ドが選択されると、作業者が選択した操舵
モ−ドとなる(ステップ1、2、11)。
【0020】作業者が自動・手動切換スイッチS4を押
して自動操舵モ−ドに切り換えられると、連結リンク1
8の高さを検出するべくθの値が読み込まれ、そのθの
値がθ1よりも大であれば前輪操舵モ−ドから前後輪逆
位相操舵モ−ドに切り換えられる(ステップ3、4、
5)。これは、畦際で作業機を上昇させるべく油圧操作
レバ−66を「上げ」側に操作したときの制御となる。
【0021】作業機は油圧操作レバ−66によって指示
された高さまで上昇して停止することになるが、そのと
きの角度θ3が読み込まれ、ついでそのモ−ドを解除す
るときの高さ、即ちθ3から一定角度αを減算した値θ
2が算出される(ステップ6)。そして、θ2がθ1よ
りも大であれば連結リンク18の角度θを再び読み込
み、その値がθ2よりも小となった時点で逆位相操舵モ
−ドから前輪操舵モ−ドに復帰させる(ステップ7、
8、9、12)。これは、機体が回向を終えて再び畝に
沿って機体を前進させるときの制御になる。
【0022】このように、この実施例においては、作業
機を吊り上げると直ちに前輪操舵モ−ドから前後輪が逆
の方向を向く逆位相操舵モ−ドに切り換えられるため、
最小旋回半径で回ることができると共に、旋回後は作業
機を元の高さまで降下させなくても連結リンク18が僅
かに下降を開始した時点で逆位相操舵モ−ドから前輪操
舵モ−ドに移行するため、舵が切れ過ぎて畝を踏み崩す
といった不具合が生じることがなく、円滑に機体を操向
させることができるのである。
【0023】なお、この実施例では自動操舵モ−ド中、
自動・手動切換スイッチS4が押されると手動操舵モ−
ドに復帰するように構成している。次に図6のフロ−チ
ャ−トについて簡単に説明する。前記した乗用管理用の
トラクタ−1は自動操舵モ−ドにおいて機体を後退させ
るとそれまでの操舵モ−ドから優先的に後輪操舵モ−ド
に切り換わるものであり、このとき、前後輪逆位相操舵
モ−ドにすることはできなかった。即ち、従来装置の場
合、機体を後退させているときであって後輪操舵モ−ド
から前後輪逆位相操舵モ−ドに変更しようとするときに
は、チェンジレバ−29を中立にするか、あるいは前進
域に操作し、ついで前後輪逆位相操舵モ−ド設定スイッ
チS2を押さなければならなかった。
【0024】ところが、この改良プログラムによれば、
自動操舵モ−ドで機体を後退させたために前輪操舵モ−
ドから後輪操舵モ−ドに切り換わっても、チェンジレバ
−29による解除操作は必要なく、スイッチS2を押せ
ば直ちに前後輪逆位相操舵モ−ドに切り換わるものであ
る(ステップ9、10)。このため、後進状態でも畦際
で時間を要さずに小半径で機体を旋回させることができ
る。
【0025】次に図7のフロ−チャ−トについて説明す
る。前述の通り、この実施例で説明したトラクタ−1は
自動操舵モ−ド中に機体を後退させると後輪操舵モ−ド
に移行し、機体を前進させると前輪操舵モ−ドに移行す
るものであるが、この図7に記載されたフロ−チャ−ト
は、機体を前進させる操作を行っても、機体に連結され
た作業機が吊り上げられているときには、前輪操舵モ−
ドに移行せず、前後輪が逆方向を向く逆位相操舵モ−ド
とし(ステップ3、4、5)、作業機が降下していると
きに限り前輪操舵モ−ド(ステップ3、4、7)とした
ものである。なお、同図チャ−ト中に記載されたS5の
スイッチは作業機が所定の高さまで吊り上げられたか否
かを検出するスイッチである。
【0026】このような制御プログラムに変更すれば畦
際での操作性が著しく向上するものである。次に図8の
フロ−チャ−トを説明する。この制御プログラムの特徴
は、自動操舵モ−ド時において、作業機が上昇している
ときには、前後輪逆位相操舵モ−ド設定スイッチS2を
押して逆位相操舵モ−ドを解除しようとしても、それが
出来ないようにしたことである。従来装置の場合、自動
操舵モ−ドでトラクタ−1を前進させているときは前輪
操舵モ−ドが優先され、畦際での旋回時のみ前後輪逆位
相操舵モ−ドに自動的に切り換わるようにしているが、
この自動操舵モ−ド時においてその前後輪逆位相操舵モ
−ドを解除しようとする場合、作業者は作業機を一度地
面に降ろすか、あるいは逆位相操舵モ−ド設定スイッチ
S2を押さなければならず、不慣れな作業者が、これを
誤って操作すると、機体の操向性が悪くなることがあ
る。即ち、作業機が上昇しているときには、前後輪が互
いに逆方向を向いている前後輪逆位相操舵モ−ドである
方が旋回半径が小になるし、また操向性も良くなるので
あるが、作業者が旋回中に誤って設定スイッチS2を押
すと作業者自身が意図していた旋回軌跡とは異なる軌跡
を描いて機体が旋回を始めることになり、その結果、後
輪が畦を踏み崩すような不具合が生じる恐れがある。
【0027】図8のフロ−チャ−トに示す制御プログラ
ムの内容は、こうした問題が生じないように作業機が上
昇している間はスイッチS2のON、OFF操作に拘ら
ず常に前後輪逆位相操舵モ−ドを維持するようにしたも
のである。最後に、図9乃至図11に基づいてこの実施
例で説明したトラクタ−1のフロントアクスル部の改良
構造を説明する。図中符号、94は左右のフレ−ム2
0、20同士を連結している補強板、図10に示す符号
96はフロントアクスルハウジング25の外端部に介装
されたスペ−サで、このスペ−サはフロントアクスル部
のトレッドを長くする場合に装着される。トレッドを長
くすると、操舵用の油圧シリンダ−40の長さを調節し
なければならないが、この例ではピストンロッド98の
長さを変えて対応するように構成している。
【0028】即ち、油圧シリンダ−40自体はその取り
付け位置の変更は行わずピストンロッド98とナックル
ア−ム30との間に別の延長ロッド99を介装してこれ
らを螺合螺着させ、トレッド変更に対応すべく構成して
いる。なお、後輪トレッドの変更調節も前輪と同様に行
うので、説明は省略する。
【0029】
【発明の効果】この発明は前記の如く、前輪操舵モ−ド
以外に、少なくとも前後輪逆位相操舵モ−ドを有し、手
動によるモ−ド設定と、作業機の昇降動作に連動して前
輪操舵モ−ドと前後輪逆位相操舵モ−ド間で操舵モ−ド
が自動的に切り換わる自動操舵モ−ドとを備え、さらに
機体後部に作業機を連結するための昇降リンクを備えた
動力車輌において、自動操舵モ−ド時における前後輪逆
位相操舵モ−ドになるときの作業機昇降リンクの高さ
と、前後輪逆位相操舵モ−ドから元の前輪操舵モ−ドに
復帰するときの高さが異なるように構成したものである
から、畦際で作業機を上昇させて旋回操作を始めたとき
には直ちに前後輪逆位相操舵モ−ドに切り換えられて小
回りでき、旋回後は作業機が降下を始めた矢先に元の前
輪操舵モ−ドに切り換えられるので、畦を後輪で踏み崩
すようなことがなく、操作性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用管理用のトラクタ−の側面図である。
【図2】動作原理を説明するための油圧回路図である。
【図3】制御系を示すブロック図である。
【図4】制御の内容を説明するフロ−チャ−トである。
【図5】連結リンクの高さとモ−ド切換のタイミングと
の関係を説明する図である。
【図6】改良装置の制御内容を説明するフロ−チャ−ト
である。
【図7】改良装置の制御内容を説明するフロ−チャ−ト
である。
【図8】改良装置の制御内容を説明するフロ−チャ−ト
である。
【図9】フロントアクスル部の構造を示す平面図であ
る。
【図10】トレッド変更後のフロントアクスル部の平面
図である。
【図11】要部の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島本 利二 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 石井 尚彦 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 池川 寛 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 (72)発明者 関屋 隆史 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社 技術部内 審査官 大谷 謙仁 (56)参考文献 特開 平3−159880(JP,A) 特開 平2−267079(JP,A) 特開 平3−38472(JP,A) 特開 昭63−49589(JP,A) 実開 昭62−94975(JP,U) 特公 平4−46795(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 7/14 B62D 6/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪操舵モ−ド以外に、少なくとも前後輪
    逆位相操舵モ−ドを有し、手動によるモ−ド設定と、作
    業機の昇降動作に連動して前輪操舵モ−ドと前後輪逆位
    相操舵モ−ド間で操舵モ−ドが自動的に切り換わる自動
    操舵モ−ドとを備え、さらに機体後部に作業機を連結す
    るための昇降リンクを備えた動力車輌において、自動操
    舵モ−ド時における前後輪逆位相操舵モ−ドになるとき
    の作業機昇降リンクの高さと、前後輪逆位相操舵モ−ド
    から元の前輪操舵モ−ドに復帰するときの高さが異なる
    ことを特徴とする動力車輌における操舵装置。
JP17915791A 1991-07-19 1991-07-19 動力車輌における操舵装置 Expired - Fee Related JP2949928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17915791A JP2949928B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 動力車輌における操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17915791A JP2949928B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 動力車輌における操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616147A JPH0616147A (ja) 1994-01-25
JP2949928B2 true JP2949928B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16060945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17915791A Expired - Fee Related JP2949928B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 動力車輌における操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949928B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687997B1 (fr) * 1992-03-02 1996-07-05 Degussa Prod Ceramiques Frittes de verre contenant du zinc, exemptes de plomb et de cadmium - procede de fabrication et utilisation.
GB9507021D0 (en) * 1995-04-05 1995-05-31 Price Richard D Improvements relating to vehicle steering systems
JP2016021871A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 ヤンマー株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616147A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373603A (en) Automatic crab steering
JP2949928B2 (ja) 動力車輌における操舵装置
JP3118856B2 (ja) 動力車輌における操舵装置
JP2822576B2 (ja) 四輪操舵制御装置
JP3876498B2 (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP3151883B2 (ja) 動力車輌の四輪操舵装置
JPH10203391A (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP3077288B2 (ja) 動力車輌における四輪操舵装置
JP3132138B2 (ja) 動力車輌における操舵装置
JP2599254Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP3186087B2 (ja) 動力車両における操舵装置
JP2882323B2 (ja) 農作業機
JP3796090B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JP2605640Y2 (ja) 農用トラクタにおける油圧昇降操作装置
JP3469323B2 (ja) 移動農機における旋回装置
JP3641841B2 (ja) トラクターの作業機昇降制御装置
JPH10278832A (ja) 作業車両の操向制御装置
JP2566454Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JPH03164378A (ja) 移動車輌の操舵装置
JP2870420B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JPH05207803A (ja) 動力車輌における作業機昇降制御装置
JPH0591806A (ja) 動力車輌のポジシヨン制御装置
JP2002087301A (ja) トラクタの操舵装置
JPH03262782A (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JPH0367501A (ja) 作業車の昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees