JP2948002B2 - 織機用コップ回収装置 - Google Patents

織機用コップ回収装置

Info

Publication number
JP2948002B2
JP2948002B2 JP33417691A JP33417691A JP2948002B2 JP 2948002 B2 JP2948002 B2 JP 2948002B2 JP 33417691 A JP33417691 A JP 33417691A JP 33417691 A JP33417691 A JP 33417691A JP 2948002 B2 JP2948002 B2 JP 2948002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
shuttle
weft
old
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33417691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148737A (ja
Inventor
博之 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUERUTO KK
Original Assignee
NIPPON FUERUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUERUTO KK filed Critical NIPPON FUERUTO KK
Priority to JP33417691A priority Critical patent/JP2948002B2/ja
Publication of JPH05148737A publication Critical patent/JPH05148737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948002B2 publication Critical patent/JP2948002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たて糸間を飛走するシ
ャットルに装着される木管によこ糸を巻装してなるコッ
プを交換するための装置に関し、特に、よこ糸が所定以
上消費された古いコップをコップ溜に捨てるための織機
用コップ回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、抄紙機に於ては、湿紙を対向ロ
ール間で圧縮して湿紙の水分を除去しているが、そのロ
ールには、比較的幅の広い無端ベルト状のプレスフエル
トが用いられている。そのプレスフエルトは、基布の上
にウェッブを重ねたバッドをニードリングによって植毛
してつくられる。基布の製織過程での、たて糸は、ワー
プビームにセットされて連続的に供給されるが、よこ糸
は、シャットルに装着されたコップにより供給される。
従って、上記した幅広のプレスフエルト用基布を製織す
るためには、シャットルの往復の回数が一定に達する度
毎にコップを交換する必要がある。またその都度、古い
コップのよこ糸と次に用いられるコップのよこ糸とを、
例えば溶着により結合する作業も必要である。
【0003】上記したコップの交換及びよこ糸の結合な
どを自動的に行う装置として、例えば同一出願人による
特開平2−154030号公報に開示されているものが
ある。この装置では、シャットルをたて糸間を往復飛走
させるためのシャットルボックスをたて糸の両側方に配
置すると共に、シャットルをコップ交換時にシャットル
ボックスのシャットル受容室から引き出す装置と、古い
コップのよこ糸と新たなコップのよこ糸とを順次結糸装
置まで引き出し、かつ古いコップと新しいコップとを交
換するべく木管を選択的に把持し得るハンドを設けられ
たロボットとを有している。
【0004】上記装置に於ては、上記ロボットハンドに
より、古いコップを把持してシャットルから取り外し、
ロボット作業台に開口するコップ回収用投入口に向けて
移送して、その投入口に捨てることができる。そして、
投入口と連通するコップガイド通路の下流側に設けられ
たコップ回収手段としてのコップ回収箱に、古いコップ
を溜めて回収することができる。
【0005】しかしながら、投入口からコップ回収箱に
至るコップガイド通路の壁面抵抗により、通路途中に古
いコップの残糸が引掛かる虞がある。通路途中に古いコ
ップの残糸が引掛かり、その延出端がロボット作業台上
に残っていると、極端な場合には、織布中に残糸が織り
込まれてしまうことが考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、シャットルをたて
糸間を飛走させて製織するようにした装置に於て、よこ
糸を所定以上消費された古いコップを回収する際に、コ
ップ交換装置の作業台上に古いコップの残糸が残らない
ようにし得る織機用コップ回収装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、木管によこ糸を巻装してなるコップを着脱
自在に保持するシャットルをたて糸間にて選択的に往復
飛走させる織機に於て、よこ糸が所定以上消費された古
いコップと貯留された新たなコップとを交換する際に、
前記古いコップを回収するためのコップ回収装置であっ
て、前記古いコップを前記シャットルから取り外してコ
ップ回収用投入口まで移送しかつ該投入口に向けて落と
し得るコップ移送手段と、前記投入口からコップ回収手
段に向けてコップを自然落下させつつガイドするための
コップガイド通路と、前記コップガイド通路中に残った
前記古いコップの残糸を前記コップ回収手段に向けて強
制的に排除するための手段とを有することを特徴とする
織機用コップ回収装置を提供することにより達成され
る。
【0008】
【作用】このようにすれば、よこ糸が所定以上消費され
た古いコップを回収する際に、コップ回収用投入口から
コップ回収手段に至るコップガイド通路の途中で、投入
された古いコップの残糸が引掛かったような場合でも、
その残糸をコップ回収手段に向けて強制的に排除するこ
とから、その残糸がコップ交換の作業台上に残ることを
防止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。図1〜図4は、抄紙用プレスフエ
ルトの基布を製織するために用い得る本発明に基づくコ
ップ交換装置の一実施例を示す。図1及び図2の左方に
て図示されない基布が織り込まれるが、図の右側にはシ
ャットルボックス1が配設され、基布の左方にはシャッ
トルボックス1と対向するように図示されない同様のシ
ャットルボックスが設けられている。本装置では、2つ
のシャットル2を用いて、基布を例えば2層に織り込む
ようにしており、各シャットル2が、シャットルボック
ス1の上下2段のシャットル打ち出し室10a・10b
から図示されないハンマ装置により交互に打ち出され、
かつ対向するシャットルボックスから打ち返されること
により、図の矢印Aの向きにたて糸間をそれぞれ繰り返
し往復飛走して、たて糸3によこ糸4が織り込まれ、図
示されない綾と筬の作動によって基布が織り上げられ
る。なお、両シャットルボックス1には、シャットル2
のブレーキ装置も設けられている。また、本実施例にあ
っては、図1に於ける下方を手前側として図示された右
側のシャットルボックス1側にてコップ交換を行うよう
にされている。
【0010】シャットル2の移動方向に沿ってチャンネ
ル材などからなる固定フレーム5が配設されており、図
2に示されるように固定フレーム5に延設されたスライ
ドレール6により、シャットル可動装置7の可動架台8
が往復動自在に支持されている。この可動架台8は、ス
ライドレール6に同様に支持された可動ブラケット9に
固設された小エアシリンダ11と、その可動ブラケット
9に連結されかつ固定フレーム5に固設された大エアシ
リンダ12とにより、図2の矢印Bにより示される向き
に2段階のストローク長をもって往復動し得るようにさ
れている。シャットル可動装置7には、シャットル2の
先端部を負圧力をもって支持するためのサクションパッ
ド13を有するアーム部14が設けられており、そのア
ーム部14は、一対のロッドガイド15により、図2の
矢印Cにより示される向きに往復動自在にガイドされ、
かつ図2に於ける上下方向にエアシリンダ16により駆
動される。なお、サクションパッド13には図示されな
い負圧発生手段が連結されている。
【0011】シャットル2の中間部の溝部17には、溝
部17の長手方向に傾動自在にトング18が枢着されて
おり、トング18には木管21の基端部が着脱自在に保
持される。木管21によこ糸4を巻装してなるコップ1
9が、シャットル2の飛走時には図1の想像線に示され
るように溝部17内に横倒し状態に保持されており、シ
ャットル2の側面のシャットルアイからよこ糸4が繰り
出される。
【0012】所定の往復回数をシャットル2が飛走し
て、コップ19からよこ糸4が所定以上消費された後に
は、その古いコップ19を交換するが、そのシャットル
2を、図示されないブレーキ装置によりシャットルボッ
クス1内に停止させる。
【0013】前記したようにサクションパッド13によ
りシャットル2の先端部を吸着して、シャットル可動装
置により図2の実線により示される状態まで、例えば筬
と一体化されたシャットルレースとしての支持台23の
上面23a上に引き出してからコップ19の交換を行う
が、支持台23上の所定の位置でシャットル2の持ち上
りを防止するため、図示されない固定フレームに固設さ
れた固定エアシリンダ22が配設されている。
【0014】図1に示されるように、位置決めされたシ
ャットル2の側方に配設された共通架台25上には多関
節型ロボット24が固設されている。ロボット24のア
ーム26の先端部には、図3及び図4に示されるよう
に、木管21の先端部を把持可能な木管把持用ハンド2
7と、よこ糸4を把持可能なよこ糸把持用ハンド28
と、図4に示されるように、木管21の先端の開口部に
係合可能な木管係合用ハンド29とが設けられている。
【0015】木管把持用ハンド27は、互いに平行に下
方に延出されかつ開閉駆動される一対の爪を有し、よこ
糸把持用ハンド28は、固定爪部と、固定爪部と共働し
てよこ糸4を挾持するべく開閉駆動される可動爪とから
なる。また、木管係合用ハンド29は、よこ糸把持用ハ
ンド28の可動爪の支持軸の一方の端部に一体的に形成
された球状頭部を有しており、木管21の先端の開口部
に係合可能なようにされている。
【0016】また、共通架台25の図1に於ける右上部
には、古いコップ19を回収するための排出シュートの
コップ回収用投入口31が開口しており、共通架台25
の右方には、次に用いられる新コップ32を貯留するた
めのコップ貯留装置33が設けられている。新コップ3
2は、古いよこ糸4に結合されることとなる新よこ糸3
4を新木管35に巻装してなり、コップ貯留装置33の
所定の位置に順次セットされる。
【0017】共通架台25の図1に於ける右下部には、
古いよこ糸4と新よこ糸34とを結合するためのよこ糸
結糸装置36が配設されている。また、よこ糸結糸装置
36の近傍には、シャットル2に装着されている古いコ
ップ19から繰り出されたよこ糸4をよこ糸結糸装置3
6に向けてガイドするための掛け具37と、コップ貯留
装置33にある新コップ32から繰り出された新よこ糸
34を同様にガイドするための掛け具38とが、それぞ
れ適所に配設されている。また、共通架台25上には、
シャットル2側から繰り出されたよこ糸4を、掛け具3
7とは相反する側からよこ糸結糸装置36に向けてガイ
ドするための固定ガイド棒39が配設されている。また
共通架台25には、よこ糸4と新よこ糸34との結合部
分を相対的にずらすべく、固定ガイド棒39との間隔を
可変にし得るように、図1の矢印Dの向きに往復動可能
な可動ガイド棒40を有する結合点可変装置41と、新
よこ糸34の先端部を支持するためのクランプ装置42
と、よこ糸4に結合された新よこ糸34の残余分を回収
するための残糸回収装置43とが、それぞれ所定の位置
に配設されている。
【0018】前記したよこ糸結糸装置36は、図3及び
図4に良く示されるように、共通架台25上に立設され
た枢軸44により上下動が可能な溶着機45と、よこ糸
4と新よこ糸34とを3箇所で互いに交差させるための
一対の位置決めピン46と、結合後のよこ糸の不必要な
部分を切除するためのよこ糸切断機47と、結合後のよ
こ糸4と新よこ糸34とを位置決めピン46から掛け外
すための掛け外し機48とからなる。枢軸44により片
持ち状態にて支持された溶着機45の本体には、遊端部
の下端面から下方に向けて往復動自在な溶着ホーン49
が設けられていると共に、共通架台25上の溶着ホーン
49に対応する位置には、溶着機用アンビル50が固設
されており、両位置決めピン46に掛け渡されたよこ糸
4及び新よこ糸34の3箇所の交点を、溶着ホーン49
及びアンビル50により挾持して溶着結合する。
【0019】このようにして構成された織機用自動コッ
プ交換装置にあっては、位置決めされたシャットル2
と、コップ貯留装置33にある新コップ32と、共通架
台25に設けられた前記各機器とが、それぞれロボット
24のアーム26の可動範囲内に配設されている。ま
た、シーケンサなどからなる図示されない制御装置によ
りあらかじめプログラムされた作業フローに基づいて上
記各機器が自動運転するようにされており、その自動運
転に必要なセンサとして、よこ糸4の残糸量検出には光
学センサを、よこ糸4の切れの検出にはリミットスイッ
チなどが適所に配設されている。
【0020】また、よこ糸4をシャットル2から繰り出
した際に、シャットル2と基布との間のよこ糸4が弛ま
ないようにするべく、図示されない固定フレームに支持
された弛み防止装置51が設けられている。この弛み防
止装置51は、図2及び図4に示されるように、固定リ
ング52と、その固定リング52内にてよこ糸4を把持
し得る可動ハンド53とを有している。可動ハンド53
は、ハンド開閉用アクチュエータ55を介してエアシリ
ンダ54のロッドの先端に設けられており、エアシリン
ダ54により上下方向に往復動するようにされている。
【0021】ところで、共通架台25内には、図3に示
されるように、前記したコップ回収用投入口31から下
方に向けてコップガイド通路56が設けられている。こ
のコップガイド通路56は、図1に併せて示されるよう
に、図1に於ける下方である共通架台25の装置手前側
の下部に開口する排出口57に至るように斜めに設けら
れている。
【0022】図5に示されるように、コップガイド通路
56の中間部である直線状斜面部の天壁側には、残糸か
き落とし装置58が設けられている。この残糸かき落と
し装置58は、コップガイド通路56の直線状斜面部の
軸線に沿って往復動し得るように、固定ガイド部材によ
り軸線方向にスライド自在にガイドされたシャフト59
と、コップガイド通路56の底面56aに沿う位置と底
面56aに概ね直交する位置との2位置間で揺動自在に
かつ各位置で揺動を規制されるようにシャフト59の先
端部に枢支された揺動板60と、揺動板60を上記2位
置間で選択的に揺動させると共にコップガイド通路56
の軸線方向に沿って往復動させるための直動型エアシリ
ンダ61とを有する。上記揺動板60は、例えばゴム板
を一体的に取り付けてなるものであって良い。
【0023】エアシリンダ61のシリンダ本体の基端
は、揺動板60の回動面上で揺動し得るように枢着され
ており、エアシリンダ61の駆動ロッド61aの先端部
が、揺動板60の中間部に回動自在に連結されている。
図5に示される状態がエアシリンダ61の待機状態であ
り、コップガイド通路56の底面56aには、待機状態
に於ける揺動板60に対応する位置に所定長に亘って開
口部62が開設されており、その開口部62には、底面
56a側に設けられた従動型ベルトコンベア63の搬送
面が、底面56aと同一面を形成するように臨んでい
る。
【0024】また、図5の実線に示される待機位置と想
像線に示される移動後の駆動停止位置との各位置にてシ
ャフト59を位置決めするべく、一方のシャフト59用
ガイドブロック64とシャフト59との間にはボールロ
ック機構が設けられている。なお、コップガイド通路5
6の出口には、蓋65が傾動自在に設けられていると共
に、蓋65の開閉を検出するための扉センサ66が設け
られており、コップガイド通路56の出口の外方下側に
は、古いコップを回収するためのコップ回収箱67が配
置されている。
【0025】次に、本装置によるコップ交換時の作動要
領を示す。まず、よこ糸把持用ハンド28により、コッ
プ貯留装置33にある新コップ32の新よこ糸34の先
端部を把持しつつ引き出し、掛け具38に掛けた後、両
位置決めピン46間に斜めに掛け渡す。クランプ装置4
2を介して残糸回収装置43内に新よこ糸34の先端を
入れて、図1に示される状態に新よこ糸34がセットさ
れる。シャットル2を飛走させて製織を行っているとき
には、シャットル可動装置7は、大エアシリンダ12と
エアシリンダ16とを縮めた状態にすることにより、図
2の矢印イにより示される想像線により示される待機状
態に位置している。
【0026】一方のシャットル2が所定回数打ち込まれ
た後には、そのシャットル2をシャットルボックス1の
シャットル内にて停止させ、エアシリンダ16を伸ばし
かつ小エアシリンダ11を縮めた状態にすることによ
り、図2の矢印ロにて示される想像線により示されるよ
うに、シャットル2を受容したシャットル打ち出し室1
0a内にアーム部14が挿入され、サクションパッド1
3をシャットル2の先端部に係合させる。サクションパ
ッド13内を真空引きすることによりシャットル2の先
端部を吸着し、大エアシリンダ12を伸ばした状態にし
て、支持台23の支持面23a上の図の実線により示さ
れる位置までシャットル2を引き出す。そして、固定エ
アシリンダ22のロッドを、図の想像線により示す待機
状態からシャットル2の上面に向けて下降させて、シャ
ットル可動装置7と共働してシャットル2を位置決め固
定する。
【0027】そして、上段のコップ19について以下に
示すと、ロボット24のアーム26を駆動して、前記し
たように木管係合用ハンド29を、シャットル2内にて
倒伏した状態にある木管21の先端の開口部に係合させ
つつ木管21を起立させた後、そのコップ19近傍のよ
こ糸4を、よこ糸把持用ハンド28により把持しつつ引
き出す。コップ19から引き出されたよこ糸4は、固定
ガイド棒39及び結合点可変装置41の可動ガイド棒4
0に掛けられた後、両位置決めピン46間にて前記した
新よこ糸34に対して互い違いになるように掛け渡さ
れ、更に掛け具37に掛けられて、図1に示される状態
にセットされる。
【0028】次に、よこ糸結糸装置36にセットされた
よこ糸4及び新よこ糸34の3箇所の交点を、溶着機4
5にて溶着ホーン49を下降させて、前記したように溶
着ホーン49及びアンビル50により挾持して溶着結合
する。その後、よこ糸4及び新よこ糸34の不必要な部
分をよこ糸切断機47によりそれぞれ切除して、よこ糸
4と新よこ糸34とを一本に結合する。そして、溶着ホ
ーン49を上昇させた後、掛け外し機48により1本化
された新旧のよこ糸34、4の結合部分を位置決めピン
46から掛け外す。
【0029】なお、本装置にあっては、新旧のよこ糸3
4、4の結合部分が常に同じ位置であると、基布の同じ
列にその結合部分が並ぶようになるため、結合部分によ
る膨らみ箇所を散在させるべく、固定ガイド棒39に対
する可動ガイド棒40の位置を適宜可変させている。
【0030】よこ糸結合作業終了後には、ロボット24
の木管把持用ハンド28により、木管21を把持してシ
ャットル2のトング18から引き抜き、コップ回収用投
入口31に捨てる。そして、コップ貯留装置33にある
次に用いられる新木管35を把持してシャットル2に向
けて移動し、トング18に挿入した後、木管係合用ハン
ド29により新木管35を、木管21の図1の想像線に
より示される状態と同様に溝部17内に倒伏させてセッ
トして、固定エアシリンダ22を縮めた状態にして待機
状態に戻す。なお、上記コップ交換作業中には、新よこ
糸34の切除された部分を残糸回収装置43により回収
する作業を行なう。
【0031】コップ回収用投入口31に落とされた古い
コップ19は、コップガイド通路56内を自然落下しつ
つ滑り落ち、排出口57から排出されて、コップ回収箱
67内に収納される。このとき本実施例では、例えば扉
センサ66により排出口57をコップ19が通過して排
出されたことを検出した後から、エアシリンダ61の駆
動ロッド61aを所定回数(例えば10回)駆動する。
【0032】待機状態では駆動ロッド61aは伸長状態
であり、その状態から縮み始めると、ボールロック機構
の抵抗により先ず図5の実線の矢印の向きに揺動板60
が回動し、底面56aに概ね直交状態になってからその
状態の揺動板60を介してシャフト59が引かれること
により、ボールロック機構のロック状態が外れて、想像
線の矢印に示されるように駆動停止位置まで揺動板が6
0が移動する。戻るときには、駆動停止位置に於けるボ
ールロック機構の働きにより、上記と同様に先ず破線の
円弧状矢印に示されるように揺動板60がはね上げら
れ、そして、底面56aと沿った状態になってから、破
線の直線状矢印に示されるように揺動板60を介してシ
ャフト59が押し戻されて、実線に示される待機位置ま
で揺動板60が移動する。
【0033】本装置では、上記揺動板60の往復動作を
所定回数繰り返すことから、何らかの原因によりコップ
ガイド通路56内に古いコップ19の残糸が引掛かって
も、その残糸を、揺動板60の上記動作によりコップガ
イド通路56の出口に向けて複数回かき出しかつ従動ベ
ルトコンベアと共働して、確実に排除することができ
る。従って、古いコップの残糸としてのよこ糸4の遊端
がロボット24の作業台上である共通架台25上に残っ
た場合の織布中への残糸の織り込みを防止し得る。
【0034】なお、前記したようにして新木管35を装
着されたシャットル2を、両エアシリンダ11、12を
縮めた状態にすることによりシャットルボックス1内に
戻した後、真空引きを解除し、各シリンダ11、12、
16を前記とは逆に作動させて、図2の矢印イにより示
される待機状態にシャットル可動装置7を戻す。そし
て、シャットル2をシャットルボックス1から打ち出し
て、織り込みを開始するが、本装置にあってはこの打ち
出し動作直前に、よこ糸の弛みをとるべく弛み防止装置
51の可動ハンド53を最上位まで上昇させ、シャット
ル打ち出しと同時に可動ハンド53によるよこ糸の把持
状態を解除する。従って、織り込みの再開時に、コップ
交換により生じるよこ糸の弛みを自動的に防止すること
ができる。
【0035】
【発明の効果】このように、本発明によれば、複数のシ
ャットルを用いて製織する装置に於て、よこ糸を所定以
上消費された古いコップと新たなコップとを交換する際
に、コップガイド通路中の古いコップをコップ回収手段
に向けて強制的に移動させることから、コップガイド通
路中で古いコップの残糸が引掛かった場合でも好適に排
除でき、その残糸が作業台上に残って織布中に織り込ま
れてしまうことを防止できると共に、そのような不具合
の修復を行う必要がなく、製織の稼動効率を向上し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく織機用コップ自動交換装置の全
体を示す平面図。
【図2】図1の矢印II−II線に沿って見た装置の正面
図。
【図3】図1の矢印III−III線に沿って見た装置の要部
側面図。
【図4】装置の要部を示す斜視図。
【図5】図1の矢印V−V線に沿って見た本発明に基づ
く残糸回収装置を示す側断面図。
【符号の説明】
1 シャットルボックス 2 シャットル 3 たて糸 4 よこ糸 5 固定フレーム 6 スライドレール 7 シャットル可動装置 8 可動架台 9 可動ブラケット 10a・10b シャットル打ち出し室 11 小エアシリンダ 12 大エアシリンダ 13 サクションパッド 14 アーム部 15 ロッドガイド 16 エアシリンダ 17 シャットル溝部 18 トング 19 コップ 21 木管 22 固定エアシリンダ 23 支持台 23a 上面 24 ロボット 25 共通架台 26 アーム 27 木管把持用ハンド 28 よこ糸把持用ハンド 29 木管係合用ハンド 31 コップ回収用投入口 32 新コップ 33 コップ貯留装置 34 新よこ糸 35 新木管 36 よこ糸結糸装置 37・38 掛け具 39 固定ガイド棒 40 可動ガイド棒 41 結合点可変装置 42 クランプ装置 43 残糸回収装置 44 枢軸 45 溶着機 46 位置決めピン 47 よこ糸切断機 48 掛け外し機 49 溶着ホーン 50 アンビル 51 弛み防止装置 52 固定リング 53 可動ハンド 54 エアシリンダ 55 アクチュエータ 56 コップガイド通路 56a 底面 57 排出口 58 残糸かき落とし装置 59 シャフト 60 揺動板 61 エアシリンダ 61a 駆動ロッド 62 開口部 63 ベルトコンベア 64 ガイドブロック 65 蓋 66 閉扉センサ 67 コップ回収箱

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木管によこ糸を巻装してなるコップを着
    脱自在に保持するシャットルをたて糸間にて選択的に往
    復飛走させる織機に於て、よこ糸が所定以上消費された
    古いコップと貯留された新たなコップとを交換する際
    に、前記古いコップを回収するためのコップ回収装置で
    あって、 前記古いコップを前記シャットルから取り外してコップ
    回収用投入口まで移送しかつ該投入口に向けて落とし得
    るコップ移送手段と、前記投入口からコップ回収手段に
    向けてコップを自然落下させつつガイドするためのコッ
    プガイド通路と、前記コップガイド通路中に残った前記
    古いコップの残糸を前記コップ回収手段に向けて強制的
    に排除するための手段とを有することを特徴とする織機
    用コップ回収装置。
JP33417691A 1991-11-22 1991-11-22 織機用コップ回収装置 Expired - Fee Related JP2948002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33417691A JP2948002B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 織機用コップ回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33417691A JP2948002B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 織機用コップ回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148737A JPH05148737A (ja) 1993-06-15
JP2948002B2 true JP2948002B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=18274390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33417691A Expired - Fee Related JP2948002B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 織機用コップ回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948002B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148737A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450354B2 (ja) 糸処理機
JPH0235058B2 (ja)
CN104220659B (zh) 捕捉和拉伸纬纱的装置、织机、捕捉和拉伸纬纱的方法
JP2948002B2 (ja) 織機用コップ回収装置
KR20010049634A (ko) 북 없는 직기의 턱인장치
CA1331857C (en) Thread tying apparatus for shuttle loom
US4998566A (en) Liquid warp splicing system for a warp in a loom
US5016677A (en) Automatic cop changing device for a weaving machine
JP2948001B2 (ja) 織機用コップ自動交換装置
JP2948003B2 (ja) 織機用コップ交換装置
US5329962A (en) Weft supply changing and threading apparatus
JP2603444B2 (ja) 織機用コップ交換装置の結糸装置
JP3249624B2 (ja) 織機用コップ交換装置の制御方法
JPH0827644A (ja) 織機用コップ交換装置
JPH03504624A (ja) よこ糸を織機中に引き込む装置
JPH03130441A (ja) 織機の切れたたて糸の修復方法およびこの修復方法を実施するための装置
JPH02154031A (ja) 織機用コップ自動交換装置
JPH0726279B2 (ja) 織機用コップ自動交換装置
JPH07145535A (ja) 織機用コップ交換装置
JPH02264045A (ja) 糸の供給方法およびその装置
JPH07145536A (ja) 織機用コップ交換装置
FI91001C (fi) Kutomakoneen automaattinen kudepuolan vaihtolaite
JPH0827645A (ja) シャットル用木管交換装置
JPH07157946A (ja) 織機用コップ交換装置
JPS5916015B2 (ja) ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees