JPS5916015B2 - ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置 - Google Patents

ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置

Info

Publication number
JPS5916015B2
JPS5916015B2 JP18617980A JP18617980A JPS5916015B2 JP S5916015 B2 JPS5916015 B2 JP S5916015B2 JP 18617980 A JP18617980 A JP 18617980A JP 18617980 A JP18617980 A JP 18617980A JP S5916015 B2 JPS5916015 B2 JP S5916015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
old
pipe
new
tube
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18617980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121645A (en
Inventor
茂 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18617980A priority Critical patent/JPS5916015B2/ja
Publication of JPS57121645A publication Critical patent/JPS57121645A/ja
Publication of JPS5916015B2 publication Critical patent/JPS5916015B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はストップチェンジ式自動織機lこおける自動
管替方法と装置に関するものであり、更に詳しくは所謂
ストップチェンジ式の管替型自動織機において普通織機
用の有底型シャツトルを用いて自動管替を行う方法と装
置に関するものである。
ストップチェンジ式の自動管替を行う技術としては例え
ば特開昭54−101969号の発明が公知であるが、
この発明のものは底部(こ管替用の孔を有した所謂貫通
型のシャツトルを用いている。
このようなシャツトルだと線管1本当りの貯糸量が大き
く制約され、25g位が限度となるから、若干太番手の
ものだと僅か数分間で管替が8袈となり、製織効率が大
幅に低減する。
加えて底部に孔がおいているためシャツトルの耐久性が
劣り、走行時の安定性も欠き、糸切れを誘発し易い。
シャツトルの底部側から管替を行うということは当然な
がらレースの杼箱部分にも管替用の孔があるということ
になり、レースとしてはその強度を保つ関係上どうして
も大型、重量化せざるを得ないことfこなり、このこと
は織機の高速化の上で大きな妨げとなる。
この発明の目的は、上記したような従来のストップチェ
ンジ式自動管替において貫通型シャツトルを用いること
Eこよってくる不都合を除去することにある。
即ちこの発明の方法fこあっては普通織機用の有底型シ
ャツトルを用い、杼箱内に位置するシャツトル内の旧管
を上方lこ排出し、所定位置〔こ待機している新管をシ
ャツトルの位置に持ってきて上方よりシャツトル内(こ
挿填し、排出された旧管に連なる緯糸とシャツトル内の
新管に連なる緯糸とをメツテイングするものである。
更にこの発明の方法の好ましい実施態様によれば、杼箱
内に位置するシャツトル内の旧管と布端とに連なる緯糸
を弛緩させ、シャツトル内の旧管を起立せしめ、起立し
た旧管を挾持して上方に離脱せしめた後杼箱とマガジン
間においてその挾持を解いて自重落下させ、マガジン内
に起立状の新管を挾持してホルダーから離脱せしめて杼
箱内のシャツトル上方の位置tこ移動し、この新管を起
立状のま\シャツトル内lこ上方から挿填した後挾持を
解き、新管をシャツトル内に倒伏させ、旧新管に連なる
緯糸をメツテイングし、緯糸に生じた弛みを緯糸を引出
すことにより除去してやるようにしたものである。
この発明の装置にあっては、カムの支配を受けるフック
を有する緯糸弛緩緊張機構が、該フックの前後上下動に
より旧管もしくは新管につながる緯糸を、所定のタイミ
ングにおいて弛緩もしくは緊張させ:緯管の骨頭と係離
するリングを有した旧新管起伏機構が上下、前後および
内外(杼箱の延在方向)の3種類の運動の組合せfこよ
り、所定のタイミングにおいて、シャツトル内の旧管を
起立させると共に、起立状でシャツトルに供給された新
管を倒伏せしめ;開閉するグリッパ−を有する新旧前交
換機構のグリッパ−が、開閉、前後上下の3種類の運動
の組合せにより、所定のタイミングlこおいて、起立状
の旧管をシャツトルから離脱させて排出すると共lこ、
マガジン内の新管を杼箱内のシャツトル上方に運んで上
方からシャツトル内に起立状に挿填し;ノツターを有し
たメツティング機構の糸誘導板が旧新管に連なる緯糸を
接近せしめてノツターに係合させるものである。
以下添付の図面(こよって更lこ詳細tここの発明(こ
ついて説明する。
尚図面においては、理解を容易とするために、この発明
に直接の関係のない部分例えば杼箱のスェルやガードな
どは図示を省略しである。
この発明の装置は上記したように緯糸弛緩緊張、旧新管
の起伏、旧新管の交換、緯糸のメツテイングを行う機構
を含んでなるものであるが、以下これらの機構と構成と
作用tこついて分設する。
(I) 緯糸弛緩緊張機構10 第1〜3図によって緯糸弛緩緊張機構10について説明
する。
この機構10は前記したよう(こシャツトルS内の旧管
を起立させるに先立ってシャツトルと織布Cの端部とに
連なる緯糸Wを弛緩させて旧管起立による糸切れを防止
すると共に、管替完了メツテイングされた新旧の緯糸の
弛みを緊張させて管替後の第1回緯入時の糸切れを防止
する機能を有するものである。
まず構成について説明する。
第2,3図に明らかなように、織前の前方〔こ設けられ
た吸引管SP附近より前方に延在して水平状にガイド1
1が固設されており、このガイド11の前部の所定距離
に旦ってガイド上面と平行にカム部11aが形成されて
いる。
このカム部11aの前端には傾斜フラップ11bの上端
が軸承されており、その下端はガイド上面にのっている
尚ガイド11はカム部11aよりは若干後方に長く延在
している。
先端にフック12aを有するキャッチャ−12はガイド
11に沿って延在し、その後端tこ回転自在にとりつけ
られたローラー12bは、キャッチャ−12と機台フレ
ーム(図示せず)間Eこ張設された引張バネ13によっ
て、ガイド11の上面に弾性的に押圧されている。
フレーム上に固定されたピン14aに胴部で軸承された
レバー14は下端においてロッド17を介して後述する
駆動機構に作動連結されると共に、上端においてバネ1
3より後側においてキャッチャ−12に軸承されている
更に杼箱SB出口附近のレースL前面には左右1対の直
立ピン15,16がフック12aの移動路を間にはさん
で固定されている。
次いで作用lこついて説明する。
上記のごとき構成において旧管の起立前のタイミングに
おいて、前記駆動機構の作用によりロッド17が前方に
押出されると、レバー14はピン14aを中心として第
3図中時計方向に揺動し、その上端はキャッチャ−12
を伴って後方に移動する。
するとキャッチャ−前端のローラー12bも当然ガイド
11の上面を後方に移動し、フラップ11bを経てカム
部11aの上に乗る。
この結果キャッチャ−12はバネ13の引張力に抗して
レバー14上端との軸承部を中心として第3図中時計方
向に揺動する。
従ってフック12aは下方に振れ、第3図中鎖線(下側
)で示すようにはゾ水平の状態となる。
更にレバー14が揺動しキャッチャ−12がカム部11
a上を後方に移動すると、フック12aはシャツトルS
と布端間にのびる緯糸Wの下をくぐり抜けてその後方に
出る。
カム部11aの長さはこのタイミングにおいてローラー
12bがその後端に達するように設計されているから、
ローラー12bは再びガイド11の上面lこ落下する。
この結果キャッチャ−12はバネ13の引張力によりレ
バー14上端との軸承部を中心として前とは逆に第3図
中反時計方向に揺動する。
従ってフック12aは上方に振れ、第3図中鎖線(上側
)で示すようlこ傾斜した状態となり、緯糸Wをその上
fこのせた状態となる。
このタイミングにおいて、前記駆動機構はロッド17を
後方Iこ引き、レバー14はピン14aを中心として第
3図中反時計方向に揺動し、その上端はキャッチャ−1
2を伴って前方に移動する。
するとキャッチャ−前端のローラー12bも当然ガイド
11の上面を前方に移動する。
尚この場合、フラップ11bは上端においてカム部11
aに軸承されているのでローラー12bに当ると上に開
き、その前進を妨げることはなG)。
これに伴いフック12aは上向きの姿勢を保ったま\、
緯糸Wを確実に引掛けて前進する。
するとピン15,16が存在するところから、シャツト
ルS内の残糸が引出され、緯糸Wはその経路中に第2図
に示すようなV字状の部分を有することになる。
このV字状の部分は所謂溜りの部分である。
旧管起立のタイミングとなると、駆動機能の働きEこよ
りロッド17は再び前方に押出され、レバー14は時計
方向lこ揺動じ、フック12aは後方に移動し、緯糸W
の緊張を解いてゆく。
ローラー12bがカム部11a上lこのるとフック12
aは下降して緯糸Wを解放する。
即ち前記のV字状の溜りの部分が旧管の起立に吸収され
てゆくから、緯糸によけいな張力が掛らず、旧管起立時
の糸切れが効果的に防止される。
ローラー12bが再びガイド11上面に落下すると、フ
ック12aは上昇し、第3図中鎖線(上側)で示した状
態となる。
駆動機構はこのタイミングlこおいてロッド17iこ対
する作用を解く(例えばカムならば静止角に入る)ので
、フック12aは型抜この状態を維持する。
管替が完了して新旧の緯糸がメツテイングされたタイミ
ングにおいて、駆動機構は再びロッド17を後方に引き
、レバー14は反時計方向に揺動し、キャッチャ−12
は前進し、これに伴ってフック12aは緯糸Wを引掛け
て前進し、新管から緯糸Wを引出してフッティング後の
弛みを除いて緊張させる。
織機の再起動によりレースLと共にピン15゜16はフ
ック12aより下方にくるので、緯糸Wはこれらからは
解放される。
緯入完了後、吸引管SPとフック12aとの間の緯糸W
はテンプルカッター(図示せず)によって布端附近で切
断され、残糸端は吸引管SPによって吸引処理される。
(II) 旧新管起伏機構20 第4〜6図によって旧新管起伏機構20)こついて説明
する。
この機構20は前記したように、管替に先立ってシャツ
トルS内の旧管を起立させると共に、供給された新管を
シャツトルS内に伏倒させる機能を有するものである。
第4図に明らかなようlここの機構20はレース最後退
位置にある杼箱SBの更fこ後方に位置するものである
詳細な構成を第5図tこ示すが、図中X−Xで示すのが
杼箱SBの延在方向である。
機台フレーム(図示せず)に固定されて前後方向(こ延
在するガイド21の導溝Eこは第1のスライダー22が
摺動自在に係合しており、その胴部からは略逆り形のブ
ラケツt−22dが側方に突出形成されている。
スライダー22の後端附近には側力水平方向に突出して
第1のピン22aが、ブラケット22dの屈曲部および
下端附近には前方水平方向に突出して第2および第3の
ピン22b 、22cが、夫々固定されている。
第1のピン22aの下側Eこおいてはゾこれと平行にガ
イド21から突出形成されたピン21aにはベルクラン
ク23がその屈曲部において軸承されており、その上端
U字状部は第1のピン22aと作動係合し、下端は第1
のロッド24を介して後述する駆動機構に作動連結され
ている。
第2のピン22bはレバー25その他を介してその前方
においてスイングアーム26を内端ピン26aについて
上下揺動自在に支持している。
アーム26はX−X方向lこ延在しており、その底部l
こ形成されたブラケット26bは第2のロッド27を介
して駆動機構に作動連結されている。
更にアーム26の前面に形成された導溝26cには一箱
2のスライダー28が摺動自在に係合しており、このス
ライダー28の外端には前方に向けて突出するL字形ワ
イヤー29が固定されており、このワイヤー29の前端
にはリング29aが固定されている(第4図)。
このリング29aの軸心方向は杼箱内のシャツトルSの
軸心方向と略平行tこなるようIこ定められている。
スライダー28の前面には水平方向に突出してピン28
aが固定されている。
このピン28aの下方に設けられた他のピン31にはベ
ルクランク32が屈曲部tこおいて軸承されており、こ
のベルクランク32の上端はレバー33を介してスライ
ダー28上のピン28aに作動連結されている。
ヌ、ベルクランク32の下端は第3のロッド34を介し
て駆動機構に作動連結されている。
前記のピン31は第4のロッド35を介して駆動機構t
こ作動連結されると共に、レバー36によってスライダ
ー22のブラケット22a上の第3のピン22cに連結
されている。
次いで作用tこついて主として第6図A−Clこよって
説明する。
ます管替のタイミングになると、駆動機構(こより第1
のロッド24が引下げられ、ベルクランク23はピン2
1aを中心として第5図中反時計方向に揺動し、この結
果第1のスライダー22がスイングアーム26周りと共
に前進する。
この前進はスライダー22の前面がレース後面の基準面
lこ接触したところで停止する。
この状態において、リング29aの軸心とシャツトルS
内の旧管CPとの軸心とは第4図に示すように同一の垂
直平面内に位置する。
こNで第1のロッド24は駆動機構にバネ(図示せず)
等を介して作動連結されているので、レースLの停止位
置tこ若干の変動があっても、レースLと起伏機構20
との相対位置は定常かつ正確に保たれるようになってい
る。
以上の経過はこれを前面から見ると第6図Aに示す状態
、即ちスイングアーム26が外端を上にして傾斜し、第
2のスライダー28によって保持されるリング29aが
持上った状態で進む。
従って、リング29aが第4図に示す前進位置fこ来た
ときには、次にこれを下降させて、リング29aをシャ
ツトルS内tこ入れて、その軸心と旧管CPとの軸心と
を合致させてやる必袈がある。
このため次いで駆動機構が第20ツド27を引下げる。
するとスイングアーム26が内端ピン26aを中心とし
てスライダー28と共に下方に揺動し、スライダー28
によって保持されるリング29aは第6図引こ示す位置
に置かれる。
この位置ではリング29aはまだシャツトル内S旧管C
Pより外側の位置〔こあるから、これを内側に移してや
る盛装がある。
このため駆動機構が第3のロッド34を押上げる。
すると、ベルクランク32はピン31を中心としてその
上端を内側tこ移すようfこ揺動し、レバー33とピン
28aとを介してスライダー28が内側lこ向けて移動
し、リング29aは第4図中鎖線で示すように旧管CP
の骨頭を囲繞捕捉した状態トする。
この状態lこおいて、レバー33の内端軸心がスイング
アーム26の内端ピン26aの軸心lこはシ一致するよ
うな寸法関係に定めるのが望ましい。
次はこのようにしてリング29aiこよって骨頭を捕捉
された旧管CPを起立させなければならない。
このため駆動機構が第20ツド27を今度は押上げてス
イングアーム26を略直立状とする。
これに伴い、リング29aもピン26aを中心とする円
軌跡に沿って上方に移動して第6図C/Iこ示す位置(
こくるから、これlこ捕捉された旧管CPも鎖線で示し
た起立状態となる。
この状態になった旧管CPは後述の如く新旧前交換機構
のグリッパ−によってシャツトルSのトングから持上げ
て引増られる訳だが、この作業を可能とするためにリン
グ29aの旧管CPlこ対する捕捉を解かなければなら
ない。
このため駆動機構は第3および第4のロッド34゜35
を押上げてスライダー28を上方に移動させ、リング2
9aを鎖線で示す位置〔こおく。
以後新管が交換機構のグリッパ−によってシャツトルS
のトングlこ直立状に挿填される迄起状伏機構20は第
6図Cに示す待機位置に保たれる。
新管が挿填されると第3および第4のロッド34.35
が引下げられてリング29aは下降してその骨頭を捕捉
し、第2のロッド27が引下げられてリング29aが下
方に移動して新管は倒伏し、第3のロッド34が引下げ
られてリンク29aは外側に向って移動して新管4頭(
こ対する捕捉を解き、第2のロッド27が押上げられて
リング29aはシャツトルS上方に脱出し、更に第1の
ロッド24が押上げられて第1のスライダー22および
リング29aが原位置tこ復帰する。
(1) 新旧前交換機構40 第7,8図によって新旧前交換機構40について説明す
る。
この機構40は前記したようにシャツトルS内lこおい
て起立状態にある旧管をシャツトルSから外して放棄す
ると共に、マガジン内に起立状態にある新管を捕捉して
シャツトルの位置迄運んで、シャツトルS内に起立状態
で挿填する機能を有するものである。
この機構40は杼箱SB上面を横断して前後に延設され
たものである。
詳細な構成を第7図に示すが、図中X−Xで示すのが杼
箱SBの延在方向である。
杼箱SB上方をまたいで前後方向に略水平状に延在する
ガイド41はその後端lこおいて、機台フレーム(図示
せず)lこ固定されたピン42〔こ、上下lこ揺動自在
lこ軸承されている。
このガイド41の底面lこ形成されたブラケット41a
は第1のロッド43を介して後述する駆動機構Eこ作動
連結されている。
ガイド41の上面には前後(こ離間して1対のアーム4
1bが上方に突出して形成されており、これらのアーム
41 b#こは支軸44が回転自在に支持されている。
この支軸44の後端に固定されたレバー45は自在継手
45aと第20ツド46を介して駆動機構に作動連結さ
れている。
支軸441こは前後1対の逆り字形アーム47aが上端
を固定されており、これらアーム47aの下端はガイド
41に対して並列延在するレール47によって連結され
ている。
ガイド41の外面(こ形成された長手方向の導溝41c
#こはスライダー48が摺動自在lこ収容されており、
その後端附近(こ突出形成されたピン48accはリン
グ49aを介してレバー49の上端が連結されている。
尚レバー49の下端は駆動機構(こ作動連結されている
スライダー48の前端附近には外側lこ向けて突出して
ブラケット51が固定されており、このブラケット51
1こはピン51aを介してグリッパ−52,53のアー
ム52a 、53aが軸承されている。
尚これらアーム52a 、53aは軸承点より前方tこ
おいて引張バネ(図示せず)によって互に引寄せられて
いるので、グリッパ−52,53は常態lこおいて互に
接近した所謂「閉じた状態」にある。
一方のグリッパ−52のアーム52aは上記軸承点より
後方に迄延在しており、その後端上面に形成されたピン
54aにはローラー54が回転自在に架設されている。
このローラー54の上下位置をレール47のそれに合わ
せるようにすると前記のバネの力によりローラー54は
レール47に弾性的に圧接する。
次に第8図A−Cによってその作用を説明する。
第8図Aは機構40の待機状態を示す。
この状態で第2のロッド46は押上げられており、レー
ル47は外側に振れてローラー54を押出しているので
グリッパ−52,53は「開いた状態」にある。
図示のようlこ起伏機構20によって旧管CPがシャツ
トルS内で起立してその拘束から解かれたタイミングに
おいて、後述する駆動機構はレバー49を図中反時計方
向に揺動させ、これに伴ってスライダー48は前進しこ
れに保持されたグリッパ−52,53はシャツトルS内
の旧管CPの根本に接近する。
旧管CPの根本がグリッパ−52,53間に入ったタイ
ミングにおいて上記の前進はとまり、駆動機構が第2の
ロッド26を引下げると支軸44は第7図中時計方向に
回転するから、レー、ル47は内側に振れてローラー5
4への抑圧を解く。
従って、バネの力lこよりグリッパ−52゜53は閉じ
た状態となり、旧管CPの根本をしっかりと挾持する。
このタイミングfこおいて駆動機構は第1のロッド43
を押上げ、ガイド41はスライダー48と共にピン42
を中心として上方に揺動し、これに伴いグリッパ−52
,53は上昇するから、旧管CPは第8図Bに示すよう
にシャツトルSから上方に引出される。
次いで駆動機構はレバー49を更Eこ同方向に揺動させ
るからスライダー48は更に前進し、これに伴ってグリ
ッパ−52,53も旧管CPを把持したま5前進する。
この間ローラー54はレール47に沿って転勤前進する
旧管CPが鎖線で示すようにレースLとマガジンMとの
中間位置迄持って来られたタイミングにおいて、第2の
ロッド46が今度は押上げられ、支転44の回転により
レール47は外側に振れてローラー54を外側(こ押し
やる。
この結果グリッパ−52,53は開いた状態となり旧管
CPへの挾持を解くから、旧管CPは上記中間位置にお
いて自重落下する。
レバー49の揺動は更に続き、従ってグリッパ−52,
53は開いたま\の状態でマガジンMに接近し、グリッ
パ−52,53間にマガジンM内の新管CP′が入った
タイミングでこの前進がとまる。
このタイミングにおいて第2のロッド46が引下げられ
、支軸44の逆方向の回転によりレール47は内側に振
れてローラー54への抑圧を解くから、グリッパ−52
,53はバネの力により再び閉じた状態となり、新管C
P′の根本を挾持する。
次いで第1のロッド43が押上げられてガイド41が上
方に揺動し、グリッパ−52,53は上昇して新管CP
′をマガジンMのホルダーMhから上方に抜取る。
この状態を第8図cgこ示す。
そのあとレバー49が図中時計方向lこ揺動じグリッパ
−52,53は新管CP’を挾持したままシャツトルS
の直上迄後退し、第1のロッド43が引下げられてグリ
ッパ−52,53が下降して新管CP′をシャツトルS
内Eこ挿填し、第2のロッド46が押上げられてレール
47が外側に振れてグリッパ−52,53は開いた状態
となって新管CP’に対する挾持を解き、レバー49が
更lこ同方向fこ揺動じてグリッパ−52゜53が更に
後退して原位置lこ復帰する。
以下起伏機構20の働き舎こより、新管CP′はシャツ
トルS内に倒伏し、作業が完了する。
(へ)駆動機構 さて、以上記載した3通りの機構10,20゜40は機
構内lこおいて各部が所定のタイミングで作動すること
が盛装であると共に、機構間(こおいても所定のタイミ
ングで協働することが盛装であり、これらの運動はレバ
ーもしくはロッドを介して駆動機構から与えられるもの
である。
即ち弛緩緊張機構10にあってはレバー14が、起伏機
構20iこあってはロッド24,27゜34および35
が、ヌ交換機構40tこあってはロッド43,46とレ
バー49とがこの運動伝達を行う訳である。
従って駆動機構としては、これらのレバーおよびロッド
に1個ずつの流体圧シリンダーなどを連結して集中プロ
グラム制御を行ってもよいが、実務的な例としてはカム
機構が考えられる。
即:ち共通のカム軸に複数個のカム(上記の例なら8個
)を所定の位相角で固定し、各レバーおよびロッドの下
端をカムフォロワーなどを介してこれに係合せしめる。
この場合、各カムの形状はカム軸の1回転について各レ
バーおよびロッドに第9図に示すようなタイミングで運
動を与えるようlこすることが必要となる。
(9)メツテイング機構60 第10.11図1こよってこの機構60について説明す
る。
この機構60は排出された旧管CPに連なる緯糸Wと供
給された新管CP′に連なる緯糸W′とをメツテイング
する機能を有するものである。
機台のフレームに固定されたブラケット61a。
61bfこは上下2本のガイド62a 、62bが杼箱
の延在方向に沿って水平〔こ固定されており、これらの
ガイド62a 、62biこは摺動自在にスライダー6
3が嵌挿されている。
このスライダー63の前面から前方内側に向って延在す
るアーム64の内端tこはノックレバー65aを有した
ノック−65が固持されている。
ノツター65としては適宜公知のものを用いる。
上記スライダー63はリンク66を介してレバー67に
連結されており、レバー67の下端は適宜なる駆動機構
に作動連結され、このレバー67の揺動によりスライダ
ー63はガイド62a、62bに沿って移動する。
レースLの前面には糸誘導板68が設けられており、適
宜なる1駆動機構に作動連結されたロッド69によって
上下動するように構成されている。
新管CP′がシャツトルS内に倒伏して交換機構40か
ら解放された状態tこあっては、シャツトルS内の新管
CP′から吸引管SP(第2図)に緯糸W′が延びると
共に、排出された旧管CPからシャツトルSの目には緯
糸Wがのびている。
従って両者をメツテイングするにはこのように異る経路
に沿ってのびる緯糸w、w’を近づけてやらなければな
らない。
糸誘導板68が上方に移動すると旧管CPに連なる緯糸
Wは押上げられて、第11図中鎖線で示すように新管C
P’fこ連なる緯糸W′に近ずく。
このタイミングでスライダー63が内IIJfc向って
移動するとノック−65も同方向に進み、第10図Bに
示すようにそのノツター口に両緯糸W、W′を捕捉する
この状態でノックレバー65aが糸誘導板681こよっ
て回され、メツテイングが完了する。
スライダー63が外側に向けて反転移動すると、ノック
−65は第10図iこ示す原位置Eこ復帰する。
以上の説明から明らかなようlこ、この発明Iこあって
は旧管をシャツトル上方から排出すると共Eこ新管をシ
ャツトルの上方から供給しているので、シャツトルの底
部に管替用の孔を形成する必要もなければ、レースの杼
箱部分(こ管替用の孔を形成する必要もない。
従って線管1本当りの貯糸量が増大して断機ラージ化が
達成されると共に、シャツトルの耐久性がよくなり、糸
切れなども低減する。
更Eこはレース周りも不必要に大型重量化する必要がな
くなる。
これらが相まって製織効率の向上、運転の高速化、保全
および設備コストの低減が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図;この発明の緯糸弛緩緊張機構の一例を示す斜視
図。 第2図;その平面図。第3図;その側面図。 第4図;この発明の旧新管起伏機構の一例を示す平面図
。 第5図;その斜視図。第6図A〜C;その作用を示す前
面図。 第7図;この発明の新旧前交換機構の→11を示す斜視
図。 第8図A〜C;その作用を示す側面図。 第9図;上記3機構の作用の前後関係を示すタイミング
ダイアグラム。 第10図A、B;この発明のメツテイング機構の一例を
示す平面図。 第11図;その側面図。S・・・・・・シャツトル、C
・・・・・・織布、SP・・・・・・吸引管、SB・・
・・・・杼箱、L・・・・・・レース、w、w’・・・
・・・緯糸、c p 、 cp’・・・・・・線管、M
・・・・・・マガジン、10・・・・・・緯糸弛緩緊張
機構、11・・・・・・ガイド、12a・・・・・・フ
ック、14・・・・・・駆動レバー、15゜16・・・
・・・ピン、20・・・・・・旧新管起伏機構、21・
・・・・・ガイド、22.28・・・・・・スライダー
、24゜27.34,35・・・・・・駆動ロッド、2
6・・・・・・スイングアーム、29a・・・・・・リ
ング、40・・・・・・新旧管・交換機構、41・・・
・・・ガイド、43,46・・・・・・駆動ロッド、4
4・・・・・・支軸、47・・・・・・レール、48・
・・・・・スライダー、49・・・・・・駆動レバー、
52 、53・・・・・・グリッパ−160・・・・・
・メツテイング機構、63・・・・・・スライダー、6
5・・・・・・ノツター、68・・・・・・糸誘導板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 杼箱内に位置するシャツトル内の旧管CPを上方に
    排出し、 所定位置lこ待機している新管CP′をシャツトル内に
    挿填し、かつ、 排出された旧管に連なる緯糸Wとシャツトル内、の新管
    lこ連なる緯糸W′とをノツテイングすることを特徴と
    するストップチェンジ式自動織機における自動管替方法
    。 2 杼箱内に位置するシャツトル内の旧管CPと布端と
    に連なる緯糸Wを弛緩させる第1の工程と、シャツトル
    内の旧管CPを捕捉して起立させた後肢捕捉を解く第2
    の工程と、 起立した旧管を挾持してシャツトル内より上方Eこ離脱
    させた後、杼箱とマガジンとの中間位置に搬送してその
    挾持を解いて自重落下させる第3の工程と、 マガジン内に起立状の新管CP′を挾持してボルダ−か
    ら離脱させた後、杼箱内のシャツトル上方の位置Eこ搬
    送する第4の工程と、 この新行を起立状のま\シャツトル内へ上方から挿填し
    た後、上記挾持を解く第5の工程と、該新管を捕捉して
    シャツトル内に倒伏させた後、該捕捉を解く第6の工程
    と、 旧新管Eこ連なる緯糸w、w’をノツテイングする第7
    の工程と、 緯糸を新管から引出すことによりその弛みを除く第8の
    工程と、 を含んでなるストップチェンジ式自動織機における自動
    管替方法。 3 緯糸を捕捉するフック12aと、旧管もしくは新管
    lこ連なる緯糸を所定のタイミングで弛緩あるいは緊張
    させるため該フックに前後上下動を与える駆動袈素11
    .13,14とを含んでなる緯糸弛緩緊張機構10と; 線管の舌頭を捕捉するリング29aと、所定のタイミン
    グにおいて該リングをしてシャツトル内の旧管を起立さ
    せると共に起立状でシャツトルlこ供給された新管を倒
    伏させるべく、該リングを上下動させる第1の駆動袈素
    26,27,28゜34.35と、該リングを前後動さ
    せる第2の1駆動璧素22,24,26,28と、該リ
    ングを内外勤させる第3の駆動機素28,34とを含ん
    でなる旧新管起状機構20と; 線管の根元を挾持するグリッパ−52,53と、所定の
    タイミングにおいて該グリッパ−をして起立状の旧管を
    シャツトルから離脱させて排出すると共にマガジン内の
    新管を杼箱上方に搬送して上方からシャツトル内に起立
    状に挿填すべく、該グリッパ−を開閉させる第1の駆動
    機素46,47゜54と、該グリッパ−を上下動させる
    第2の駆動機素41,43,51と、該グリッパ−を前
    後動させる第3の駆動袈素48.49とを含んでなる新
    旧前交換機構40と: 新旧管の緯糸をノツテイングするノック−65と、新旧
    管に連なる緯糸を接近せしめて該ノツターに係合させる
    糸誘導板68と、これらの、駆動機素63,67.69
    とを含んでなるノツテイング機構60と、 上記各機構の駆動贋素に作業連結された駆動機構と: を含んでなるストップチェンジ式自動織機lこおける自
    動管替装置。
JP18617980A 1980-12-26 1980-12-26 ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置 Expired JPS5916015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18617980A JPS5916015B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18617980A JPS5916015B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121645A JPS57121645A (en) 1982-07-29
JPS5916015B2 true JPS5916015B2 (ja) 1984-04-12

Family

ID=16183768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18617980A Expired JPS5916015B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220306A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 同軸ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220306A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 同軸ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57121645A (en) 1982-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158933A2 (en) Method and apparatus for passing thread through member formed with opening
US3213892A (en) Weaving method and gripper shuttle weaving machine for carrying out said method
US4078586A (en) Method and apparatus for producing a selvage
JPS5916015B2 (ja) ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置
US5111560A (en) Automatic warp threading apparatus
NO139117B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av ozon
EP0372856B1 (en) Automatic cop changing device for a weaving machine
KR840002402B1 (ko) 스톱체인지식 자동직기에 있어서 자동 관 교체장치
US4481982A (en) Weft pull-back device of a jet weaving loom
JPH03137253A (ja) 織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法
JP2948001B2 (ja) 織機用コップ自動交換装置
JP3249624B2 (ja) 織機用コップ交換装置の制御方法
JP2948003B2 (ja) 織機用コップ交換装置
KR880000587B1 (ko) 두길직기(Two way Loom)
SU990899A1 (ru) Приспособление дл введени утка на бесчелночном ткацком станке
JP2948002B2 (ja) 織機用コップ回収装置
JPS5913263Y2 (ja) 停止式管換自動織機の結節織込防止装置
JPS591812B2 (ja) 管替織機における端糸処理用吸引パイプ装置
JP2935671B2 (ja) ジェット織機の緯糸先端捕捉装置
JP2603444B2 (ja) 織機用コップ交換装置の結糸装置
JP3033868B2 (ja) 織機の布送り出し装置
US1812562A (en) Shuttleless loom for weaving
JPH01306650A (ja) 機械式耳つまみ縫い装置を有する織機
JPH07145535A (ja) 織機用コップ交換装置
JPH07157946A (ja) 織機用コップ交換装置