JPH07145536A - 織機用コップ交換装置 - Google Patents

織機用コップ交換装置

Info

Publication number
JPH07145536A
JPH07145536A JP31256893A JP31256893A JPH07145536A JP H07145536 A JPH07145536 A JP H07145536A JP 31256893 A JP31256893 A JP 31256893A JP 31256893 A JP31256893 A JP 31256893A JP H07145536 A JPH07145536 A JP H07145536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
old
cop
new
shuttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31256893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okubo
博之 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Felt Co Ltd
Original Assignee
Nippon Felt Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Felt Co Ltd filed Critical Nippon Felt Co Ltd
Priority to JP31256893A priority Critical patent/JPH07145536A/ja
Publication of JPH07145536A publication Critical patent/JPH07145536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織機用コップ交換装置に於いて、比較的長尺
の木管を用いたコップからよこ糸を引き出す際の糸の切
れやしごかれを防止する。 【構成】 コップ交換の一連の作業を行うロボットアー
ムの移動範囲内に、新旧の各コップ用コップスタンドを
設置する。例えば、旧コップスタンド20を、コップ受
けカップ20aと木管頭部押さえ20bとにより構成す
る。エアシリンダ29のスピンドル29aをコップ受け
カップ20a内に出没し得るように設け、コップ受けカ
ップ20aに受容されている旧コップ7の木管8の軸線
方向孔8aにスピンドル22aを挿入して、旧コップ7
を回転可能に支持する。さらに、旧コップ7の頭部を木
管頭部押さえ20bのキャップ37により枢支する。 【効果】 よこ糸引き出し時にコップが偏心することな
く回転し得るため、糸の切れやしごかれを防止すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織機用コップ交換装置
に関し、特に、たて糸間を飛走するシャットルに装着さ
れる木管によこ糸を巻装してなるコップを交換するため
の織機用コップ交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、製紙用抄紙機に於ては、湿紙を
対向ロール間で圧縮して湿紙の水分を除去しているが、
そのロールには、比較的幅の広い無端ベルト状のプレス
フエルト等が用いられている。そのプレスフエルトは、
基布の上にウェッブを重ねたバットをニードリングによ
って植毛して作られる。
【0003】基布の製織過程に於いて、たて糸は、ワー
プビームにセットされて連続的に供給されるが、よこ糸
は、シャットルに装着されたコップにより供給される。
従って、上記した幅広のプレスフエルト用基布を製織す
るためには、シャットルの往復の回数が所定値に達する
度にコップを交換する必要がある。またその都度、古い
コップのよこ糸と次に用いられるコップのよこ糸とを、
例えば溶着により結合する作業も必要である。
【0004】上記したコップの交換及びよこ糸の結合な
どを自動的に行う装置として、例えば同一出願人による
特開平2−154030号公報に開示されているものが
ある。この装置では、シャットルをたて糸間を往復飛走
させるためのシャットルボックスをたて糸列の両側方に
配置すると共に、コップ交換時にシャットルをシャット
ルボックスのシャットル受容室から引き出す装置と、古
いコップの旧よこ糸と新たなコップの新よこ糸とを順次
結糸装置まで引き出し、かつ古いコップと新たなコップ
とを交換するべく各木管を制御命令に応じて選択的に把
持し得るコップ把持ハンドを備えるロボットアームとを
有している。
【0005】上記装置に於いて、木管は、シャットルに
対して起立倒伏し得るようにされた木管挿抜用トングを
介してシャットルに着脱自在に装着されている。コップ
を交換する際には、先ず、シャットルを所定の位置に固
定し、コップ把持ハンドにより、古いコップの木管を起
こしかつトングから抜き取る。そして、コップ把持ハン
ドにより、新たなコップを、新コップ貯留所から移送
し、起立状態のトングに相対的に挿入して倒伏させるこ
とにより、シャットルに装着し、新たなコップを用いて
製織を再開することができる。
【0006】上記したような装置に於いては、ロボット
ハンドにより新コップの糸端を把持可能な定位置まで、
順次新コップを移動させる新コップ供給装置が必要であ
ったが、その場合には新コップがコップスタンドに立て
られたまま上記定位置まで来ているため、ロボットハン
ドが新コップの糸端を把持してその糸を引き出す時に、
従来の11インチや12インチの比較的短い木管を用い
た軽量のコップに関しては、コップスタンド上で自由に
新コップが回転でき、糸に無理な張力が掛かることはな
かった。しかしながら、ロボットの大型化・高機能化を
図り、ロボット自身が制御命令に応じて新コップ貯留所
まで選択的にコップの把持に行く機構を採用し、新コッ
プ供給装置を不要とする場合には、新コップを新コップ
貯留所から搬送して所定の位置に立てることができ、新
コップを受けて立てる装置が必要になる。その際に、コ
ップ交換サイクルを長くして交換回数を少なくして製織
能率を高めるために、従来の11インチや12インチの
木管に替えて17インチ程度の長い木管を使用し、しか
も比較的大直径となるまで糸を巻いて個々のコップに巻
ける糸量を従来の4倍から5倍量程度にすると良い。そ
のため、上記したような形状の大きなコップにも対応で
き得る新コップ受け装置を設けることが望ましい。
【0007】上記したような新コップ受け装置にあって
は、新コップのセットが容易であり、また大型で重量の
あるコップであっても偏心することなく回転でき、新コ
ップからのよこ糸引き出し時に無理な力が掛かったり、
糸が切れたり、糸のしごかれ現象が生じたりしないよう
にする必要がある。また、新糸と結糸される旧糸の方の
コップについても、大型で重量のあるコップの場合に
は、シャットル端部のトングに立てられた状態でロボッ
トの糸把持ハンドにより糸を引き出す際にコップの自由
回転が難しく糸が切れたり、糸のしごかれ現象が起きる
などの問題が生じる。従って、新糸コップ用と同様に、
旧糸コップについてもトングからコップを抜き取り、そ
れを自由回転させながら無理な張力を生じさせることな
く、旧糸を引き出すことができるようにする必要があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、比較的長尺の木管
を用いたコップからよこ糸を引き出す際の糸の切れやし
ごかれを防止するべく改良された織機用コップ交換装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、コップを形成するべくよこ糸を巻装された
木管に同軸的に設けられた軸線方向孔に挿抜可能な木管
挿抜用トングを介して当該木管を着脱自在に保持するシ
ャットルを、たて糸間にて選択的に往復飛走させる織機
に於いて、よこ糸が所定以上消費された場合に、消費さ
れた古いコップと貯留された新たなコップとを自動交換
手段により交換するようにした織機用コップ交換装置で
あって、前記木管の基部を受容可能に形成されたカップ
体と、前記木管を回転自在に支持するべく前記軸線方向
孔に挿抜可能に前記カップ体の底面から出没自在に往復
駆動されるスピンドルとを有することを特徴とする織機
用コップ交換装置を提供することにより達成される。特
に、前記カップ体に受容された状態の前記木管が自然落
下し得る角度まで傾動するように前記カップ体が駆動さ
れると良い。
【0010】
【作用】このようにすれば、カップ体により受容された
状態の木管の基部の軸線方向孔に、前記カップ体の底面
から出没自在なスピンドルが挿入され、木管を回転自在
に支持することから、コップ交換時に各よこ糸を結糸す
るべくそれぞれ各コップから引き出す際にコップが容易
に回転し得る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0012】図1は、抄紙用プレスフエルトの基布を製
織するために用いられた本発明に基づくコップ交換装置
の一実施例を示す。図1に於ける下方を手前側として左
方にて図示されない基布が織り込まれるが、図の右側に
はシャットルボックス1が配設され、基布の左方にもシ
ャットルボックス1と対向して同様の図示されないシャ
ットルボックスが設けられている。本装置では、複数の
シャットル2を用いて、基布を複数層に織り込むように
しており、各シャットル2が、シャットルボックス1の
上下複数段のシャットル打ち出し室から図示されないハ
ンマ装置により交互に打ち出され、かつ対向するシャッ
トルボックスから打ち返されるようになっている。
【0013】そして、図の矢印Aの向きにたて糸間を各
シャットル2がそれぞれ繰り返し往復飛走して、たて糸
3によこ糸4が織り込まれ、図示されない綾と筬を用い
て基布が織り上げられる。なお、両シャットルボックス
1には、シャットル2のブレーキ装置が設けられてい
る。また、本実施例にあっては、図の右側のシャットル
ボックス1側にてコップ交換を行うようにされている。
【0014】シャットル2の中間部には上方に開口しか
つ長手方向に延在する溝部5が形成されており、溝部5
の長手方向一端側には、溝部5内に倒れた位置と直立位
置との2位置間で傾動し得るようにトング6が枢着され
ている。よこ糸4を巻装してコップ7を形成するための
木管8には、その基端部の端面に開口する図示されない
軸線方向孔が設けられており、その軸線方向孔をトング
6に挿抜自在に差し込み得るようになっており、木管8
は、トング6に差し込まれた状態で保持される。シャッ
トル2の飛走時には図1に示されるように溝部5内に倒
伏した状態にコップ7が保持され、飛走時にシャットル
2の側面のシャットルアイからよこ糸4が繰り出され
る。
【0015】本装置では、所定の往復回数をシャットル
2が飛走して、コップ7からよこ糸4が所定以上消費さ
れたら、その古いコップ7を交換する。その交換時に
は、交換対象のシャットル2を、図示されないブレーキ
装置によりシャットルボックス1内に停止させ、そのシ
ャットル2を図1に示されるようにコップ交換位置まで
引き出して、新旧のコップの交換を行う。
【0016】本装置にあっては、上記コップ交換時の一
連の作業をロボットにより自動的に行うものであり、以
下にその構成を示す。
【0017】図1に示されるように、交換位置に位置決
めされたシャットル2の手前側の所定の位置には多関節
型ロボット9が配設されている。このロボット9は、例
えば6軸関節であり、そのロボットアーム11の先端部
には、本実施例では3種類のハンド12〜14が交換可
能に取り付けられるようになっている。これらハンド1
2〜14は、不使用時には、図1に示されるようにロボ
ットアーム11の移動範囲内の所定の位置に設置された
ハンド用スタンド15により支持されている。
【0018】ロボット9を挟んでハンド用スタンド15
と相対する位置には新コップの貯留場としてコップスト
ッカ16が配設されている。このコップストッカ16
は、4×5列に配置された支持ピンを立設されており、
計20本の新コップ17を直立状態に貯留可能なもので
ある。コップストッカ16とシャットルボックス1との
間には、そのシャットルボックス1側に新旧のよこ糸同
士を結合するための溶着機18が設置され、コップスト
ッカ16側に新旧それぞれのコップスタンド19・20
が設置されている。
【0019】上記した第1のハンド12は、コップスト
ッカ16に貯留されている新コップ17を取り扱うため
のハンドであり、木管8の頭部を選択的に把持するべく
開閉可能な木管把持フィンガと、新コップ17から繰り
出される新よこ糸23を把持するための新よこ糸把持フ
ィンガとを有している。第2のハンド13は、よこ糸4
を所定量消費された旧コップ7を取り扱うためのハンド
であり、第1のハンド12と同様に、木管把持フィンガ
と旧よこ糸把持フィンガとを有している。また、第3の
ハンド14は、木管8をシャットル2に対して起立倒伏
させる場合と、シャットル2をシャットルボックス1に
対して出没させる場合とに用いるハンドであり、木管8
の頭部に遊びをもって嵌装可能な環状フックと、シャッ
トル2の長手方向の端部に形成された平坦面に吸着して
シャットル2を移動するためのサクションパッド付きシ
ャットル用フィンガを有している。
【0020】このようにしてそれぞれ構成された各ハン
ド12〜14は、使用しないときには前記したようにハ
ンド用スタンド15に別々に支持されている。各ハンド
12〜14には支持孔が設けられており、使用しない時
には、ロボットハンド11の動きとハンド用スタンド1
5の移動とを併せて、ハンド用スタンド15に水平状態
に形成された舌片体を上記支持孔に挿通して、各ハンド
12〜14を待機状態にする。
【0021】新コップスタンド19は、前記したように
ロボットアーム11の移動範囲内の架台上に設けられて
おり、図2及び図3に示されるように、新コップ17の
基部を受容し得るように形成されたカップ体としてのコ
ップ受けカップ19aと、そのコップ受けカップ19a
に隣接して立設するブラケット21により支持された木
管頭部押さえ19bとにより構成されている。コップ受
けカップ19aの下方には例えば直動型エアシリンダ2
2が同軸的に設けられており、そのロッドの先端に固設
されたスピンドル22aが、コップ受けカップ19aの
上方に向けて拡開するテーパ孔状底部の中心に形成され
た貫通孔を介して、コップ受けカップ19a内に出没し
得るようになっている。コップ受けカップ19a内にス
ピンドル22aが突出すると、コップ受けカップ19a
に受容されている新コップ17の木管8の軸線方向孔8
aにスピンドル22aが挿入され、新コップ17が、ス
ピンドル22aの軸線回りに回転し得る。
【0022】また、木管頭部押さえ19bは、上下方向
に往復動自在にかつその軸線方向回りに回動自在に上記
ブラケット21により支持された可動アーム24と、可
動アーム24を上記した上下及び軸線回りに駆動するべ
く、直動型エアシリンダ及びスイングエアシリンダから
なるアーム駆動用エアシリンダ25とにより構成されて
いる。なお、可動アーム24の遊端部には、上記スピン
ドル22aにより軸支された状態の新コップ17の木管
8の頭部を上方から受容し得るように凹設されたキャッ
プ26が設けられている。
【0023】旧コップスタンド20は、前記したように
ロボットアーム11の移動範囲内の架台上であって新コ
ップスタンド19の近傍に配設されており、図4及び図
5に示されるように前記新コップスタンド19と同様
に、カップ体としてのテーパ状底部を有するコップ受け
カップ20aと、ブラケット27により支持された木管
頭部押さえ20bとにより構成されている。
【0024】この旧コップスタンド20のコップ受けカ
ップ20aの下向き延長部には、コップ受けカップ20
aをその軸線に直交する軸線回りに回動させるべくブラ
ケット27に枢支された回動軸28が一体的に設けられ
ている。その回動軸28の後端に同軸的に設けられたギ
ア28aに図示されないモータがギア結合されており、
モータを駆動することにより、コップ受けカップ20a
が、本実施例では図5の矢印Aに示されるように直立状
態の垂直位置から倒伏方向に135度傾動するようにな
っている。
【0025】また、コップ受けカップ20aの下方に
は、新コップスタンド19と同様にエアシリンダ29が
設けられ、そのロッドの先端に固設されたスピンドル2
9aが、直立状態のコップ受けカップ20aのテーパ孔
状底部の中心に設けられた貫通孔を介してコップ受けカ
ップ20a内に出没し得るようにされている。そして、
コップ受けカップ20a内にスピンドル29aが突出す
ると、コップ受けカップ20aに受容されている旧コッ
プ7の木管8の軸線方向孔8aにスピンドル22aが挿
入され、旧コップ7が、スピンドル22aの軸線回りに
回転し得る。
【0026】木管頭部押さえ20bは、新コップスタン
ド19と同様に、上下方向に往復動自在にかつその軸線
方向回りに回動自在な可動アーム30と、その可動アー
ム30を駆動するアーム駆動用エアシリンダ36とによ
り構成されている。その可動アーム30の遊端部には、
上記スピンドル22aにより軸支された状態の旧コップ
7の木管8の頭部に嵌装されるキャップ37が設けられ
ている。
【0027】図1に示されるように、本装置には、よこ
糸4をシャットル2から繰り出した際に、シャットル2
と基布との間のよこ糸4が弛まないようにするべく、弛
み防止装置31が設けられている。この弛み防止装置3
1は、コップ交換位置にあるシャットル2とたて糸3と
の間に渡されているよこ糸4の上方近傍に位置する固定
リングと、その固定リング内をその軸線方向である略上
下方向に挿通可能でありかつよこ糸4を把持し得る可動
ハンドとにより構成されている。その可動ハンドは、ハ
ンド開閉用アクチュエータを有し、かつエアシリンダに
より上記上下方向に往復動するようにされている。
【0028】本装置にあっては、位置決めされたシャッ
トル2及び上記各機器が、それぞれロボット9のアーム
11の可動範囲内に配設されている。また、図示されな
い制御装置によりあらかじめプログラムされた作業フロ
ーに基づいて上記各機器が自動運転するようにされてお
り、その自動運転に必要なセンサとして、シャットル2
中のよこ糸4の残糸量検出には光学センサを、よこ糸4
の切れにはリミットスイッチなどが適所に配設されてい
る。
【0029】このようにして構成された本織機用コップ
交換装置の作動要領を以下に示す。本コップストッカ1
6は、コップ5本を1列にしたカートリッジを4個並列
にした構造であり、カートリッジ単位でコップをセット
し得ると共に、例えば互いに異なる種類のよこ糸を巻装
した2種類のコップを2カートリッジずつセットするこ
ともできる。なお、ロボット9には、コップストッカ1
6の新コップ17を定められた順番にピックアップして
いくことを予めティーチングしておく。
【0030】まず、ロボットアーム11に結合した第1
のハンド12により、コップストッカ16に貯留されて
いる新コップ17から所定位置に繰り出されている新よ
こ糸23を把持し、その把持状態を保持したまま新コッ
プ17を移動して新コップスタンド19のコップ受けカ
ップ19a内に落とし込む。新コップ17は、その基部
をコップ受けカップ19a内に受容され、立設状態に保
持される。
【0031】コップ受けカップ19aに新コップ17が
落とし込まれると、スピンドル22aが突出し、木管8
の軸線方向孔8aにスピンドル22aが挿入される。前
記したように、コップ受けカップ19aの底部がテーパ
孔状に形成されていることから、コップ受けカップ19
aの底部に木管8の基部が芯出しされるようになり、ス
ピンドル22aを軸線方向孔8aに容易に挿入すること
ができる。そして、軸線方向孔8aの中間部近傍までス
ピンドル22aを挿入するようにすることにより、よこ
糸引き出し時に大きく偏心することなく木管8が回転し
得る。
【0032】また、コップ受けカップ19aの上方位置
から例えば90度回動した位置に待避していた可動アー
ム24が、アーム駆動用エアシリンダ25により、新コ
ップ17の上方位置まで回動した後所定長下降して、木
管8の頭部にキャップ26が被さり、木管8の頭部を回
転可能に軽いホールド状態に支持する。このようにし
て、木管8の軸線方向両端部が枢支され、木管8の回転
が安定する。
【0033】そして、新よこ糸23を把持したままのロ
ボットアーム11により、新よこ糸23を、新コップス
タンド19に置かれた新コップ17から引き出し、溶着
機18の一対の位置決めピン32間にたすき掛けに掛け
渡す。このとき、新よこ糸23は、前記したように新コ
ップ17の木管8が好適に回転し得るように新コップス
タンド19にセットされていることから、それ程大きな
抵抗を受けることなく新コップ17から巻き解かれるた
め、よこ糸の切れやしごかれが生じることがない。な
お、引き出された新よこ糸23は、位置決めピン32を
挟んで配設された各新よこ糸把持チャック33により把
持されてセットされる。
【0034】次に、第1のハンド12をハンド用スタン
ド15の所定位置に置き、ロボットアーム11には第3
のハンド14を付け替える。シャットル2が飛走してよ
こ糸4が所定量消費されたら、シャットル2をシャット
ルボックス1内にて停止させる。その停止したシャット
ル2の打ち出し方向端面にシャットル用フィンガのサク
ションパッドを押し付け吸着し、図1の実線で示される
ようにコップ交換位置までシャットル2を引き出す。そ
して、第3のハンド14のフックをシャットル2内にて
倒伏状態の木管8の頭部に嵌装して引掛け、旧コップ7
を起立させる。
【0035】次に、ロボットアーム11に第2のハンド
13を付け替え、その旧よこ糸把持フィンガにより、起
立状態の旧コップ7とシャットル内の糸道との間のよこ
糸4の一部を把持し、その把持状態を保持したまま、木
管把持フィンガにより旧コップの木管8の頭部を把持す
る。旧コップ7の木管8をトング6から抜き出し、旧コ
ップ7を旧コップスタンド20にセットする。なお、こ
の旧コップスタンド20に於いても、前記新コップスタ
ンド19と同様に、旧コップ7をコップ受けカップ20
a内に落とし込むことにより、コップ受けカップ20a
の底部のテーパ孔形状により木管8が芯出しされ、落と
し込み後にスピンドル29aを突出させた際に、木管8
の軸線方向孔8aの中間部近傍までスピンドル29aを
容易に挿入することができ、旧コップ7の木管8を回転
時の偏心を防止するように支持することができる。ま
た、スピンドル29a突出後には、木管頭部押さえ20
bのキャップ37が木管8の頭部を回転可能に軽いホー
ルド状態に支持し、新コップスタンド19と同様に木管
8の軸線方向両端部を枢支する状態になる。
【0036】旧コップスタンド20に立設された旧コッ
プ7からの旧よこ糸4は、旧よこ糸把持フィンガにより
把持されつつ引き出され、溶着機18の一対の位置決め
ピン32間に、新よこ糸23と互い違いになるように掛
け渡され、前記した新よこ糸23と同様に、各旧よこ糸
把持チャック34により把持されてセットされる。な
お、この旧よこ糸4の糸掛け時に、旧よこ糸4の張力が
弱いことから、旧よこ糸4が糸掛けの最終ポイントで弛
んでしまう虞があるため、旧よこ糸4の糸掛け開始前
に、弛み防止装置31の可動ハンドを所定長上昇させ
て、旧よこ糸4にある程度の張力を生じさせている。こ
の旧よこ糸4引き出し時にも、木管8が大きく偏心する
ことなく回転し得ることから、よこ糸の切れやしごかれ
が生じることがない。
【0037】このようにしてセットされた旧よこ糸4及
び新よこ糸23の3箇所の交点を、溶着機18の位置決
めピン32の上方に位置する図示されない溶着ホーンを
下降させて、溶着ホーン及びアンビルにより挾持して溶
着結合する。よこ糸結合後には、旧よこ糸4及び新よこ
糸23の不必要な部分を位置決めピン32の両脇に設け
られた図示されないよこ糸切断機によりそれぞれ切除し
て、旧よこ糸4と新よこ糸23とを一本化する。そし
て、溶着機18の図示されない掛け外し機により1本化
された新旧のよこ糸の結合部分を位置決めピン32から
掛け外す。
【0038】よこ糸結合作業終了後には、キャップ37
を待避させると共に、旧コップスタンド20のコップ受
けカップ20aを図5の想像線に示されるように傾動さ
せて、旧コップ7をその傾動方向に設けられたコップ排
出シュート35を介して、図示されない回収ボックスに
排出する。
【0039】ロボットアーム11に第2のハンド13を
取り付けたまま、新コップ17を、シャトル2まで搬送
してトング6に差し込む。新コップ17のトング6への
差し込みが終了すると、第3のハンド14へ付け替え
て、新コップ17をシャットル2内へ倒す。そして、シ
ャットル2をコップ交換位置からシャットルボックス1
内へ戻し、シャットルボックス1のブレーキが連動して
解除され、その後、シャットル2を打ち出し、製織を再
開する。
【0040】なお、本実施例では、各コップ受けカップ
19a・20aをスラスト軸受により支持しており、木
管8回転時にコップ受けカップ19a・20aが供回り
することができ、木管8の回転抵抗をより一層低減し得
るようにされている。
【0041】
【発明の効果】このように本発明によれば、よこ糸を所
定量消費された旧コップと新コップとを交換する際に、
各コップをカップ体により受容し、木管の軸線方向孔に
スピンドルを挿入することから、コップ交換時に各よこ
糸を結糸するべくそれぞれ各コップから引き出す際にコ
ップが大きく偏心せずに容易に回転し得るため、よこ糸
の切れやしごかれを生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく織機用コップ自動交換装置の全
体を示す平面図。
【図2】本発明に基づく新コップスタンドを示す要部破
断側面図。
【図3】図2の矢印III線から見た矢視図。
【図4】本発明に基づく旧コップスタンドを示す要部破
断側面図。
【図5】図4の矢印V線から見た矢視図。
【符号の説明】
1 シャットルボックス 2 シャットル 3 たて糸 4 よこ糸 5 溝部 6 トング 7 コップ 8 木管 8a 軸線方向孔 9 ロボット 11 ロボットアーム 12 第1のハンド 13 第2のハンド 14 第3のハンド 15 ハンド用スタンド 16 コップストッカ 17 新コップ 18 溶着機 19 新コップスタンド 19a コップ受けカップ 19b 木管頭部押さえ 20 旧コップスタンド 20a コップ受けカップ 20b 木管頭部押さえ 21 ブラケット 22 エアシリンダ 22a スピンドル 23 新よこ糸 24 スピンドル 25 アーム駆動用エアシリンダ 26 キャップ 27 ブラケット 28 回動軸 29 エアシリンダ 29a スピンドル 30 可動アーム 31 弛み防止装置 32 位置決めピン 33 新よこ糸把持チャック 34 旧よこ糸把持チャック 35 コップ排出シュート 36 アーム駆動用エアシリンダ 37 キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コップを形成するべくよこ糸を巻装され
    た木管に同軸的に設けられた軸線方向孔に挿抜可能な木
    管挿抜用トングを介して当該木管を着脱自在に保持する
    シャットルを、たて糸間にて選択的に往復飛走させる織
    機に於いて、よこ糸が所定以上消費された場合に、消費
    された古いコップと貯留された新たなコップとを自動交
    換手段により交換するようにした織機用コップ交換装置
    であって、 前記木管の基部を受容可能に形成されたカップ体と、前
    記木管を回転自在に支持するべく前記軸線方向孔に挿抜
    可能に前記カップ体の底面から出没自在に往復駆動され
    るスピンドルとを有することを特徴とする織機用コップ
    交換装置。
  2. 【請求項2】 前記カップ体に受容された状態の前記木
    管が自然落下し得る角度まで傾動するように前記カップ
    体が駆動されることを特徴とする請求項1に記載の織機
    用コップ交換装置。
JP31256893A 1993-11-17 1993-11-17 織機用コップ交換装置 Pending JPH07145536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31256893A JPH07145536A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 織機用コップ交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31256893A JPH07145536A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 織機用コップ交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145536A true JPH07145536A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18030790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31256893A Pending JPH07145536A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 織機用コップ交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110415B2 (ja) 糸継ぎ装置およびハンディー型スプライサー
US4246744A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
US5012843A (en) Cop winding device with knot disalignment for shuttle loom
JPH07145536A (ja) 織機用コップ交換装置
US5016677A (en) Automatic cop changing device for a weaving machine
JPH07145535A (ja) 織機用コップ交換装置
JP2948002B2 (ja) 織機用コップ回収装置
JP2603444B2 (ja) 織機用コップ交換装置の結糸装置
JP3249624B2 (ja) 織機用コップ交換装置の制御方法
JP2948001B2 (ja) 織機用コップ自動交換装置
JPH07157945A (ja) シャットル用木管装着装置及びその制御方法
JPH0827645A (ja) シャットル用木管交換装置
JP2810882B2 (ja) 糸の連続小割装置
JPH07157946A (ja) 織機用コップ交換装置
JPH05148738A (ja) 織機用コツプ交換装置
JPH0827644A (ja) 織機用コップ交換装置
JPH02154031A (ja) 織機用コップ自動交換装置
JPH02154030A (ja) 織機用コップ自動交換装置
JP2957061B2 (ja) 糸巻き装置
JPS6197432A (ja) 紡機における糸切断方法
JPS5916015B2 (ja) ストツプチエンジ式自動織機における自動管替方法と装置
JPH0429773B2 (ja)
JPH07102433A (ja) 粗糸替機の粗糸たるみ吸収装置及び粗糸たるみ吸収方法
JPH0327656B2 (ja)
JPH0366413B2 (ja)