JP2947226B2 - 歩行型田植機 - Google Patents

歩行型田植機

Info

Publication number
JP2947226B2
JP2947226B2 JP16107697A JP16107697A JP2947226B2 JP 2947226 B2 JP2947226 B2 JP 2947226B2 JP 16107697 A JP16107697 A JP 16107697A JP 16107697 A JP16107697 A JP 16107697A JP 2947226 B2 JP2947226 B2 JP 2947226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
float
wheels
valve
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16107697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1052128A (ja
Inventor
清家  理伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP16107697A priority Critical patent/JP2947226B2/ja
Publication of JPH1052128A publication Critical patent/JPH1052128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947226B2 publication Critical patent/JP2947226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】この発明は、水田車輪を昇降して
機体を上下動する構成とした歩行型田植機に関する。 【従来の技術】従来、実公昭53−28751号公報に
記載されるように、機体の下部に設けたフロートの前部
の上下動により切替バルブを切替えて油圧シリンダを作
動し該油圧シリンダの作動により車輪を昇降して機体を
昇降させる昇降装置を設けた歩行型田植機において、前
記切替バルブを人為的に切替操作可能とする操作レバー
を機体後部に設けたハンドルのグリップ近傍に設けたも
のがあった。そして、このものは、上記操作レバーを一
段目まで浅く操作すると、水田車輪が下降作動して機体
が上昇する上昇位置に切替バルブが操作され、更に、上
記操作レバーを二段目まで深く操作すると、水田車輪が
上昇作動も下降作動もしない中立位置に切替バルブが操
作される構成とし、畦際で旋回するときに操作レバーを
操作して、機体を適宜上昇させ、その後その高さを維持
して旋回することができるようになっている。なお、こ
の従来のものは、一旦、上記操作レバーを二段目まで深
く操作してしまうと、その後は、一度、操作レバーを元
の位置の戻してからでないと、機体を再び上昇させる上
昇位置に切替操作することができない構造で、そのた
め、機体を再び上昇させるときには、必ず一度機体が下
降する動作が生じてしまうものであった。 【発明が解決しようとする問題点】上記従来のものは、
上記操作レバーを操作してフロートが水田表土から上方
に若干離れた状態にして機体を旋回することができるの
で、旋回時にハンドルが高くなり過ぎることがなくて旋
回時のハンドル操縦が容易に行えるものでありながら、
旋回中にフロートが抵抗になることもなく、また、車輪
が耕盤を確実に転動するようになって、迅速に且つ確実
に推進させて旋回することができる。また、上記操作レ
バーをハンドルのグリップ近傍に設けたものであるか
ら、そのときの機体昇降操作をハンドルから手を放さな
いで操作できて、操縦性も良い。しかし、畦際では耕盤
深さが変動することもあるので、上記従来のものでは、
旋回開始時において上記操作レバーを操作してフロート
が水田表土から上方に若干離れた状態にしたにもかかわ
らず、旋回途中において耕盤深さが深くなってしまう
と、水田表土から離れていたフロートが表土中に突っ込
んで走行の抵抗となったり、また、車輪が耕盤から上方
に浮いてしまってスリップが生じたりして、迅速に且つ
確実に推進させて旋回することができなくなる場合があ
った。また、旋回途中において耕盤深さが深くなって
も、フロートが水田表土から上方に離れた状態を維持し
て旋回できるようにするために、旋回開始時に大きく車
輪を下降させて機体を高く上昇させておくと、旋回時の
ハンドル高さが高くなり過ぎて、旋回時のハンドル操縦
が容易に行いにくいものとなる問題があった。更に、旋
回途中において耕盤深さが深くなったとき、上記操作レ
バーを操作して車輪を更に下降させ機体を上昇させる対
応をしようとすると、前記のように一旦機体が下降する
動作が生じてしまうため、迅速且つスムーズに車輪を更
に下降させ機体を上昇させることができない問題があっ
た。 【課題を解決するための手段】よって、従来の技術がか
かえる上記問題点を解決するために、この発明は、機体
の下部に設けたフロート6の前部の上下動により切替バ
ルブを切替えて油圧シリンダ22を作動し該油圧シリン
ダ22の作動により車輪14を昇降して機体を昇降させ
る昇降装置15を設けた歩行型田植機において、前記切
替バルブを車輪14が下降作動する下降位置Dと車輪1
4が上昇作動する上昇位置Uと車輪14が下降作動も上
昇作動もしない中立位置Nとの各位置に人為的に切替操
作可能とする操作具57を機体後部に設けたハンドル1
8のグリップ18aを握りながら操作できるレバー式の
操作具にして設け、該操作具57により前記切替バルブ
を中立位置Nから下降位置Dに切替る操作と中立位置N
から上昇位置Uに切替る操作とを行える構成とし、且つ
操作具57から手を離しても前記切替バルブが中立位置
Nに保持されるようにするロック装置を該操作具57に
設けたことを特徴とする歩行型田植機としたものであ
る。 【発明の作用及び効果】この発明は、上記構成としたも
のであるがら、上記操作具57を操作してフロート6が
水田表土から上方に若干離れた状態にして機体を旋回す
ることができるので、旋回時にハンドル18が高くなり
過ぎることがなくて旋回時のハンドル操縦が容易に行え
るものでありながら、旋回中にフロート6が抵抗になる
こともなく、また、車輪14が耕盤を確実に転動するよ
うになって、迅速に且つ確実に推進させて旋回すること
ができる。また、このときの操作具57による機体昇降
操作をハンドル18から手を放さないで操作でき、且
つ、その機体昇降操作を適宜行った後は、操作具57に
設けたロック装置により、操作具57から手を離しても
機体の高さが保持されるようにすることもできて、操縦
性も良い。更に、旋回途中において耕盤深さが深くなっ
て、水田表土から離れていたフロート6が表土中に突つ
込んで走行の抵抗となったり、車輪14が耕盤から上方
に浮いてしまってスリップが生じたりするような状態に
なっても、迅速且つスムーズに車輪14を下降させ機体
を上昇させて対応することができ、また、旋回途中にお
いて耕盤深さが浅くなってハンドル18が高くなり過ぎ
るような状態になっても、迅速且つスムーズに車輪14
を上昇させ機体を下降させて対応することができ、迅速
に且つ確実に推進させて旋回することを円滑に継続させ
ることができる。 【実施例】以下、この発明の実施例を具体的に説明す
る。図面に示した実施例は、一輪式の歩行型田植機1で
ある。この歩行型田植機1は、前方の動力部2と後方の
植付部3をフレーム4で連結してなり、左右1対のフロ
ート6,6が、その後部を植付部3の後記伝動ケースに
枢着Pし、前部を長欠つきの支持具6aによってフレー
ム4に遊動可能にピン止めした状態で設けられている。
動力部2には、エンジン7、燃料タンク8、ミッション
ケース9および油圧ポンプ10が配設され、前記ミッシ
ョンケース9の側面部に基部が枢着されたチエンケース
11が後方に延設されている。チエンケース11の後部
には、機体の中央に位置する車輪14が軸支されてい
る。チエンケース11は上部を昇降装置15に支持され
ており、この昇降装置15の働きによって、機体に対し
て上下に回動させることができるようになっている。植
付部3の機枠を兼ねる伝動ケース17には、該伝動ケー
スの下部がら後方へ突出する左右の1対のハンドル1
8,18が設けられ、その前方には後端部が上位となる
ように傾斜した苗タンク19が上記ハンドル18に沿う
ように設けられている。苗タンク19は左右に移動可能
に支持されており、フレーム4内の伝動軸を介して動力
部2から伝動ケース17内の伝動装置に伝えられる動力
によって往復動する。また、植付作業中は植付具20が
上下に楕円軌道を描いて揺動しつつ、前記苗タンク19
から供給される苗を1株づつ土壌に植付けてゆく。ま
た、21は予備苗載置台で、フレーム4に上方に向けて
突設されている支柱21aに支持されている。昇降装置
15は、油圧シリンダ22の働きで車輪14を昇降させ
る作動装置23、およびフロート6の上下動を感知し、
上記油圧シリンダー22用のバルブ切換操作を行なう制
御装置24からなる。作動装置23の油圧シリンダ22
の後部は、フレーム4の下側に枢着されており、この油
圧シリンダ22からはピストンロッド26が前方に突出
している。ピストンロッド26の前部にはばね27が遊
嵌されており、さらにその先に筒体28が前後に摺動自
在に嵌合されている。筒体28の側部に回動自在に枢着
されている作動アーム30の上端部は、機枠に回動自在
に枢着され、これに第1の作動ロッド32が後向きに一
体に設けられている。さらにこの第1の作動ロッド32
の先端部には第2の作動ロッド33が回動動自在に連結
されている。第2の作動ロッド33の先端部は、チエン
ケース11の上部に設けられた突起34に枢着されてい
る。一方、制御装置24は、フロート6の先端部に枢着
されているセンサロッド36をそなえ、これによってフ
ロート6の上下動を検出するように構成されている。燃
料タンク8の下方には回動軸37が水平に機枠に支持さ
れており、この回動軸37の右端部にはバルブ駆動アー
ム39がピン40によって取り付けられている。回動軸
37,バルブ駆動アーム39等は、左右のフロートが同
時に上下動するときにのみ作動する可動部材となってい
る。回動軸37に回動自在に外嵌され、他方の端部が前
記センサロッド36の上端部に連結されている連結アー
ム42は、中央部に長手方向の長穴42aをそなえてい
る。左右の連結アームの長穴42a,42aには、揺動
ロッド43の両端部が遊嵌されている。揺動ロッド43
は中心に筒体44が固着してあり、回動軸37の中央位
置に突設されて上記筒体44に嵌合している突起軸45
によって、該突起軸45の回りに回動自在に支持されて
いる。バルブ駆動アーム39は、その回動中心に対する
円弧状のガイド穴39aを下端部に有し、このガイド穴
39aにバルブ連結ロッド47の鉤状になった前端部4
7aが遊嵌されている。このバルブ連結ロッド47の前
端部47aは、バルブ駆動アーム39の軸部39bに巻
着されているバルブ駆動スプリング48によって後向き
に付勢されており、通常はガイド穴39aの後端部に係
止されている。バルブ連結ロッド47には、バルブリタ
ーンスプリング50によって前向きに付勢される摺動筒
51が嵌装されている。摺動筒51の側部に固定して設
けられているバルブ作動ロッド52は、油圧シリンダ2
2のバルブ操作を行なうバルブアーム(バルブ切替部
材)54の先端部に連結されている。さらに、バルブア
ーム54の中間部にはロッド55が連結され、このロッ
ド55は、ハンドルグリップ18aに併設された油圧レ
バー57にワイヤ56を介して接続されている。圃場の
耕盤の高低等によって生じたフロート6の機体に対する
上下動は、センサロッド36、連結アーム42、および
揺動ロッド43を介して、回動軸37の回動として伝達
される。例えば、フロート6が機体に対して上動する
と、連結アーム42が上向きに回動し、それにともなっ
て揺動ロッド43が上方に持ち上げられ、回動軸37が
左回りに回動するのである。ところが、一方のフロート
が上動し他方のフロートが下動する場合、すなわち、左
右のフロート6,6を接地させままで旋回するとき、
機体自体が傾斜するだけでその高さは変らない場合に
は、揺動ロッド43は突起軸45の回りを揺動するだけ
で、回動軸37は回動しない。したがって、このとき、
独立して上下に可動である左右のフロート6,6は常に
一定高さの表土面上を滑走することができるのである。
つぎに、周囲に比して耕盤が低く、左右のフロート6,
6がともに上動したときを例にとって、昇降装置15各
部の動作を説明する。前述のように、左右のフロート
6,6がともに上動すると回動軸37が図の左回りに回
動する。このとき、回動軸37と一体のバルブ駆動アー
ム39も左回りに回動し、バルブ駆動スプリング48に
よって付勢されているバルブ連結ロッド47が後方に押
される。そして、連結ロッド47の係止リング47bが
摺動筒51に当接すると、バルブ作動ロッド52が後方
に押され、バルブアーム54を後向きに回動させるので
ある。これによって切替バルブが切り替えられ、油圧シ
リンダ22内に油圧が供給されてピストンロッド26が
前方に突出する。このピストンロッド26の突出は、ば
ね27を介して筒体28に伝達され、作動アーム30お
よび第1の作動ロッド32を右回りに回動させるので、
第2の作動ロッド33が下向きに移動し、チエンケース
11が下方に押し下げられる。このようにして、車輪1
4が降下すると、フロート6への表土面からの抵抗が減
少し、制御装置24の各部が元の状態に復帰する。また
摺動筒51はバルブリターンスプリング50の反撥力に
よって元の位置に戻され、油圧シリンダ22へのそれ以
上の油圧の供給が停止される。この昇降装置には、フロ
ート6の急激な上下動を吸収するための緩衝機構が設け
られている。すなわち、フロート6の上昇量が所定値を
越えると、バルブ連結ロッド47の前端部47aがバル
ブ駆動スプリング48に抗して長穴39aの前部へ移動
し、過大な負荷をバルブ駆動スプリング48に吸収させ
る構造になっている。また、摺動筒51と係止リング4
7bの間には、遊びtが設けられており、フローの微少
な上下動がバルブアーム54に加わらないようになって
いる。さらに、ピストンロッド26のばね27も衝撃吸
収の働きをなすもので、これによって車輪14の降下が
滑らかに行われる。バルブアーム54の可動範囲は、バ
ルブ切替を迅速に行なうために、ストッパ54a,54
a′によって小範囲に規制されているが、上記のような
緩衝機構が設けられているのでフロート6の大きな移動
をうまく吸収することができるのである。左右のフロー
ト6,6が下動したときは、昇降装置15各部が上記と
は逆の動作を行ない、車輪が引き上げられる。旋回時や
作業終了時には、手元の油圧レバー57を操作して、車
輪14を降下させフロート6を地面から高く引き上げる
ことができる。油圧レバー57はハンドルのグリップ1
8aの近傍に設けられており、両方のハンドル18,1
8を握ったままで油圧操作を行なうことができるので、
運転に便利でかつ安全である。また、バルブアーム54
を中立位置Nで保持することのできるロック装置を油圧
レバー57に設けて、走行中に油圧レバー57から手を
離しても車輪14が一定高さに保持されるようになり、
運転上便利である。以上の説明で明らかなように、この
歩行型田植機1は、機体の下部に設けたフロート6の前
部の上下動により切替バルブを切替えて油圧シリンダ2
2を作動し該油圧シリンダ22の作動により車輪14を
昇降して機体を昇降させる昇降装置15を設けた歩行型
田植機において、前記切替バルブを車輪14が下降作動
する下降位置Dと車輪14が上昇作動する上昇位置Uと
車輪14が下降作動も上昇作動もしない中立位置Nとの
各位置に人為的に切替操作可能とする操作具57を機体
後部に設けたハンドル18のグリップ18aを握りなが
ら操作できるレバー式の操作具にして設け、該操作具5
7により前記切替バルブを中立位置Nから下降位置Dに
切替る操作と中立位置Nから上昇位置Uに切替る操作と
を行える構成とし、且つ操作具57から手を離しても前
記切替バルブが中立位置Nに保持されるようにするロッ
ク装置を該操作具57に設けたものである。よって、こ
の歩行型田植機1は、上記油圧レバー57を操作してフ
ロート6が水田表土から上方に若干離れた状態にして機
体を旋回することができるので、旋回時にハンドル18
が高くなり過ぎることがなくて旋回時のハンドル操縦が
容易に行えるものでありながら、旋回中にフロート6が
抵抗になることもなく、また、車輪14が耕盤を確実に
転動するようになって、迅速に且つ確実に推進させて旋
回することができる。また、このときの操作具57によ
機体昇降操作をハンドル18から手を放さないで操作
でき、且つ、その機体昇降操作を適宜行った後は、操作
具57に設けたロック装置により、操作具57から手を
離しても機体の高さが保持されるようにすることもでき
て、操縦性も良い。更に、旋回途中において耕盤深さが
深くなって、水田表土から離れていたフロート6が表土
中に突っ込んで走行の抵抗となったり、車輪14が耕盤
から上方に浮いてしまってスリップが生じたりするよう
な状態になっても、迅速且つスムーズに車輪14を下降
させ機体を上昇させて対応することができ、また、旋回
途中において耕盤深さが浅くなってハンドル18が高く
なり過ぎるような状態になっても、迅速且つスムーズに
車輪14を上昇させ機体を下降させて対応することがで
き、迅速に且つ確実に推進させて旋回することを円滑に
継続させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】歩行型田植機の側面図。 【図2】歩行型田植機の平面図。 【図3】(a)要部の側面図。(b)要部の拡大側面
図。 【図4】要部の平面図。 【符号の説明】 1:歩行型田植機 6:フロート 14:車輪 15:昇降装置 18:ハンドル 18a:グリップ 22:油圧シリンダ 54:バルブアーム 57:油圧レバー(操作具) D:車輪が下降作動する切替バルブの下降位置 U:車輪が上昇作動する切替バルブの上昇位置 N:車輪が下降作動も上昇作動もしない中立位置

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1. 機体の下部に設けたフロート6の前部の上下動
    により切替バルブを切替えて油圧シリンダ22を作動し
    該油圧シリンダ22の作動により車輪14を昇降して機
    体を昇降させる昇降装置15を設けた歩行型田植機にお
    いて、前記切替バルブを車輪14が下降作動する下降位
    置Dと車輪14が上昇作動する上昇位置Uと車輪14が
    下降作動も上昇作動もしない中立位置Nとの各位置に人
    為的に切替操作可能とする操作具57を機体後部に設け
    たハンドル18のグリップ18aを握りながら操作でき
    るレバー式の操作具にして設け、該操作具57により前
    記切替バルブを中立位置Nから下降位置Dに切替る操作
    と中立位置Nから上昇位置Uに切替る操作とを行える構
    成とし、且つ操作具57から手を離しても前記切替バル
    ブが中立位置Nに保持されるようにするロック装置を該
    操作具57に設けたことを特徴とする歩行型田植機。
JP16107697A 1997-06-18 1997-06-18 歩行型田植機 Expired - Lifetime JP2947226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16107697A JP2947226B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 歩行型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16107697A JP2947226B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 歩行型田植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240253A Division JPH0671370B2 (ja) 1983-12-19 1983-12-19 水田用農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1052128A JPH1052128A (ja) 1998-02-24
JP2947226B2 true JP2947226B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=15728179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16107697A Expired - Lifetime JP2947226B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 歩行型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947226B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1052128A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947226B2 (ja) 歩行型田植機
JPH0671370B2 (ja) 水田用農作業機
JPH0437380Y2 (ja)
JPH052980Y2 (ja)
JPH0323044Y2 (ja)
JPH029605Y2 (ja)
JP4232271B2 (ja) 農作業機
JPH0218984Y2 (ja)
JPS5942817Y2 (ja) 田植機の苗継ぎ装置
JPH0221Y2 (ja)
JPS5939856Y2 (ja) 歩行型田植機
JP3178006B2 (ja) 歩行型田植機のサイドクラッチ
JPS5942812Y2 (ja) 田植機の苗継ぎ装置
JPS6347406B2 (ja)
JPS5942816Y2 (ja) 田植機の苗継ぎ装置
JPS6112164Y2 (ja)
JPH039B2 (ja)
JPH0811008B2 (ja) 苗植機
JP2878108B2 (ja) 歩行型田植機
JPS6112163Y2 (ja)
JPH022170Y2 (ja)
JPS6041065Y2 (ja) 田植機における植付け装置昇降機構
JPH032091Y2 (ja)
JP3411675B2 (ja) 歩行形野菜移植機の前輪操向装置
JP2004121142A (ja) 農用トラクタの昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term