JP2945433B2 - イカ軟甲の抽出処理方法 - Google Patents

イカ軟甲の抽出処理方法

Info

Publication number
JP2945433B2
JP2945433B2 JP2055684A JP5568490A JP2945433B2 JP 2945433 B2 JP2945433 B2 JP 2945433B2 JP 2055684 A JP2055684 A JP 2055684A JP 5568490 A JP5568490 A JP 5568490A JP 2945433 B2 JP2945433 B2 JP 2945433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
squid
soft shell
added
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2055684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03259063A (ja
Inventor
昌博 上谷
睦 三浦
保憲 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
FUSO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSO KAGAKU KOGYO KK filed Critical FUSO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP2055684A priority Critical patent/JP2945433B2/ja
Publication of JPH03259063A publication Critical patent/JPH03259063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945433B2 publication Critical patent/JP2945433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水産廃棄物であるイカ軟甲の抽出処理方法に
関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) キチンはそのままで人工皮膚などの医療用として使用
されるけでなく凝集剤あるいは種々の機能性物質の原料
として有用であるキトサンやカルシウム代謝に関連する
関節性疾患の治療薬や抗酸化剤として有用なグルコサミ
ンおよびその塩類を誘導するための重要な物質である。
特に近年、キチン、キトサンの用途開発が急速に進みつ
つある。
従来、キチンを製造するための原料としては、集積な
どの関係から甲殻類、例えばカニ、エビなどの甲殻が利
用されてきた。
これの原料は、10〜30%のキチン以外に、炭酸カルシ
ウムを主とする灰分20〜50%、蛋白質10〜40%および若
干の脂質、色素などを含有している〔キチン/キトサン
の科学,33頁,「キチン、キトサンの生産と利用の現
状」,昭和62年8月20日(株)食品化学新聞社発行〕。
よって、キチンの製造においては、キチン以外の不純
物を除去する必要があり、約3〜4%の水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いて100℃程度の加熱下に蛋白を除き、ま
た約5%の塩酸を用いて灰分を除いている。さらにカ
ニ、エビ類特有の赤色色素アスタキサンチン類を除去す
るために溶媒、漂白剤などが必要に応じて用いられる。
処理方法にもよるが乾燥カニ殻1トンから得られるキ
チンは260〜330kgであるが脱蛋白による高BODの廃液、
脱灰による塩化カルシウムを多量に含む廃液などを併せ
ると100トン近くにもなるという(前記キチン/キトサ
ンの科学,「キチン、キトサンの生産と利用の現状」36
頁)。
一方、グルコサミンおよびその塩類の製造について
は、Organio Synthesis Collective Volume III(195
5),430頁に記載されているように、脱蛋白したカニの
甲殻を濃塩酸で処理する。しかしながら、甲殻は密度が
小さいので、反応を円滑に進行させるべく撹拌しようと
すれば、濃塩酸を甲殻の5倍以上必要とする。反応液中
にはグルコサミンが塩酸塩の形で生成するが、それは水
に可溶なので、充分な収率で得ようとすれば、反応液を
1/5以下の容積に濃縮する必要がある。塩酸を減量して
反応を行うと撹拌が困難となるばかりでなく晶出するグ
ルコサミン塩酸塩の濾過分離が非常に困難になる。
それで、現在では原料費や薬剤費よりも多大な廃液処
理費用をかけてキチンあるいはグルコサミンを製造して
いるのが実状である。
また、甲殻類を原料とする調味料としては、イカの肉
質を使用したものが市販されている〔別冊フードケミカ
ル−2,天然調味料総覧,昭和63年12月30日(株)食品化
学新聞社発行〕が、軟甲を使用したものは見当らない。
(課題を解決するための手段) これに鑑みて本発明者らはグルコサミンの工業的製造
法について鋭意検討を行なった結果、イカの軟甲はキチ
ンの含量が高いにもかかわらず、カニ、エビなど甲殻類
の甲殻と比べものにならない程灰分の含量が低いことに
着目し、その抽出処理法を研究した。
その結果、イカ軟甲を脱蛋白することなしに濃塩酸を
略同重量(乾燥減量約20%のイカ軟甲に対し)加えて、
加熱加水分解し、冷却晶析するだけで濃縮晶析を行うこ
となしに粗製グルコサミン塩酸塩の結晶を得、その母液
を必要に応じてさらに加熱処理し蛋白を加水分解した後
水酸化ナトリウムで中和することにより、調味料として
供することが出来ることを見い出した。
また、さらにイカの軟甲は本質的に色素を含有しない
ので、キチンの製造において、エビやカニの甲殻を原料
として使用する場合に必要な脱色操作が不要であるかま
たは必要としても極めて少量の脱色剤の使用で充分であ
ることを見出した。
本発明はこれらの新知見に基づくもので、イカ軟甲に
直接濃塩酸を加え80〜100℃に加熱して反応させ、次い
で冷却して析出するグルコサミン塩酸塩を濾取し、濾液
に水を加えて塩酸濃度を約6規定になるように調整した
のち加熱して蛋白加水分解液を得ることを特徴とするイ
カ軟甲の抽出処理方法である。
本発明で用いられるイカの軟甲とは海洋において棲息
するスルメイカ(Todarodes pacificus),アオリイカ
(Sepioteuhis lessoniana)などの軟体動物、頭足綱,
イカ類の軟甲の部分である(上記の分類と名称は新日本
動物図鑑〔中〕、307頁、岡田要ら著、昭和56年北隆館
発行による)。
イカ軟甲は生の湿潤状態でもよいが、乾燥減量20%程
度まで乾燥した方が保存上好ましい。
軟甲に酸を作用させてグルコサミンを得るには、乾燥
軟甲1重量部に対して酸、たとえば濃塩酸1〜5重量部
を加えて反応させるのがよい。濃塩酸の量は撹拌ができ
る最少の量でよく、過剰に加えるとグルコサミン塩酸塩
の母液に残存する量が増加し収量が低下するので、晶析
前に濃縮する必要が生じる。加水分解温度は80〜100℃
が、時間は3〜6時間が適当である。
上記の操作により得られた反応液を冷却し、晶出した
結晶を濾過分離する。結晶をエタノールで洗浄後、常法
に従って水などの溶媒で再結晶を行うと無色のグルコサ
ミン塩酸塩の結晶0.2〜0.3部を得ることが出来る。この
結晶を陰イオン交換することによりグルコサミンとする
ことが出来る。
グルコサミン塩酸塩を分離した液は水を加えて同じく
6規定濃度位の塩酸になるように調整する。調整された
ものを常圧から加圧条件下で加熱し、7〜14時間蛋白質
の加水分解を行う。加熱時間は圧力条件により異なるが
常圧、還流下であれば14時間位が適当である。
加水分解終了後、イオン交換などの方法で脱塩酸する
か、水酸化ナトリウムで中和することにより調味料とし
て供することが出来る。
また活性炭吸着等の常法の脱色操作で無色とすること
が出来るために非常に有用である。本発明の調味料はア
ラニンを多く含んでおりまろやかな旨味を有し、飲食物
に添加すると風味の向上が期待出来る。容易に無色のも
のが得られるので惣菜類、特に浅漬けなどには最適であ
る。
以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
参考例 10mm以下に粉砕したイカ軟甲150g(乾燥重量124.8g)
を80℃に加温した1規定濃度の塩酸1500gに加え、その
温度で3時間強く撹拌を続けた。所定時間後氷水で冷却
したのちバスケット型遠心分離機を用いて固液分離し、
濾滓を水洗後60℃で送風乾燥することによりキチン56.9
g(乾燥重量53.4g)を得た。濾液は1/10重量まで濃縮し
還流下で14時間加熱撹拌を行った。冷却後水酸化ナトリ
ウムで中和し一晩放置して不溶性のアミノ酸などを濾過
後、活性炭を用いて脱色を行い無色透明の蛋白加水分解
液217mlを得た(比重1.13)。この液の全窒素量は20.0m
g/ml、ホルモル窒素量は14.0mg/ml、食塩含量は171mg/m
lであった。アミノ酸分析計によるアミノ酸組成を表1
に示す。
実施例1 イカ軟甲150g(乾燥重量121.5g)に濃塩酸177gを加え
90℃で4時間強く撹拌を続けた。所定時間後氷水で冷却
したのちグラスロートG−3を用いて濾過し、エタノー
ルで洗浄後送風乾燥して灰白色のグルコサミン塩酸塩3
0.2g(乾燥重量30.1g)を得た。濾液287gに水96gを加え
還流下14時間加熱撹拌を行った後参考例と同様に処理し
て無色透明の蛋白加水分解液400mlを得た。
(発明の効果) 本発明によれば大量の廃液を生ずる従来のキトサンの
製法に比較して使用する薬品は少なく、かつ全く廃液を
生じないクローズドシステムとすることが出来る上、蛋
白抽出物を蛋白加水分解物として調味料に供することが
出来ることから工業的優位さはもとより環境汚染防止の
点からも大いに貢献することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特許175981(JP,C2) 須山三千三 他著「イカの利用」全国 いか加工業協同組合(昭和55年11月7 日)第96−98頁 「別冊フードケミカル1 キチン/キ トサンの科学」食品化学新聞社(昭和62 年8月20日)第1−4頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23L 1/22 - 1/237 A23L 1/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イカ軟甲に直接濃塩酸を加え80〜100℃に
    加熱して反応させ、次いで冷却して析出するグルコサミ
    ン塩酸塩を濾取し、濾液に水を加えて塩酸濃度を約6規
    定になるように調整したのち加熱して蛋白加水分解液を
    得ることを特徴とするイカ軟甲の抽出処理方法。
  2. 【請求項2】濃塩酸を、乾燥軟甲1重量部に対して1〜
    5重量部の割合で、加えて加熱する請求項1記載の抽出
    処理方法。
  3. 【請求項3】濃塩酸を加えて3〜6時間加熱、反応させ
    る請求項1記載の抽出処理方法。
JP2055684A 1990-03-07 1990-03-07 イカ軟甲の抽出処理方法 Expired - Fee Related JP2945433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055684A JP2945433B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 イカ軟甲の抽出処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055684A JP2945433B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 イカ軟甲の抽出処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352663A Division JP3022531B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 イカの軟甲の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259063A JPH03259063A (ja) 1991-11-19
JP2945433B2 true JP2945433B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=13005729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055684A Expired - Fee Related JP2945433B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 イカ軟甲の抽出処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945433B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381386B1 (ko) * 2000-07-28 2003-04-23 주식회사 효성 디-글루코사민의 제조 방법
JP2007039407A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Biomarker Science:Kk 糖尿病性腎症治療・予防剤
JP5426099B2 (ja) * 2008-02-14 2014-02-26 南海化学株式会社 天然型n−アセチルグルコサミンの製造方法
JP6156829B2 (ja) * 2011-10-05 2017-07-05 甲陽ケミカル株式会社 褐変を低減させたオリゴグルコサミン及び該オリゴグルコサミンの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「別冊フードケミカル1 キチン/キトサンの科学」食品化学新聞社(昭和62年8月20日)第1−4頁
須山三千三 他著「イカの利用」全国いか加工業協同組合(昭和55年11月7日)第96−98頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03259063A (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843669B2 (ja) 植物、海草、細菌、オキアミ類、小エビ及びその他のザリガニ及び甲殻類からのアスタキサンチン及び関連するカロチノイド、アスタキサンチンエステル、キチン、タンパク質及び食肉の生産方法
US4199496A (en) Process for the recovery of chemicals from the shells of crustacea
JPH0310659A (ja) 鉄高含有ヘム鉄及びその製造法
JP2945433B2 (ja) イカ軟甲の抽出処理方法
JP3022531B2 (ja) イカの軟甲の処理方法
US4152260A (en) Filtration process
JPS58103355A (ja) タウリンの製造法
CA1098825A (en) Process for the preparation of gastrointestinal hormone
JPH0212467B2 (ja)
JPS6092253A (ja) タウリン含有液の処理方法
US1547515A (en) Antidiabetic substance and method of preparing the same
KR102580940B1 (ko) 연어과 어류의 살로부터 고순도 디엔에이의 추출 방법
JPS59167559A (ja) タウリンの製造方法
SU683048A1 (ru) Способ получени белковых веществ из водорослевого сырь
JPH0558699B2 (ja)
JPH08173091A (ja) 食 品
JP3359739B2 (ja) 海洋性健康食品
JP2000069946A (ja) ササ抽出液及びその製法
JPH0456826B2 (ja)
RU2038095C1 (ru) Способ получения глюкозамина гидрохлорида, обладающего противоартрозной активностью
CN1239480C (zh) 一种虾青素的生产工艺
JPH08841B2 (ja) ポルフィランの製造法
Colombo Dugoni et al. Process for extracting and purifying chitin by using green solvents
US2444087A (en) Process of recovering an ascorbic acid compound
CN114751821A (zh) 一种小龙虾头、壳提取食品级柠檬酸钙的制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees