JP2942239B2 - 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2942239B2
JP2942239B2 JP10102611A JP10261198A JP2942239B2 JP 2942239 B2 JP2942239 B2 JP 2942239B2 JP 10102611 A JP10102611 A JP 10102611A JP 10261198 A JP10261198 A JP 10261198A JP 2942239 B2 JP2942239 B2 JP 2942239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
vacuum vessel
control valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10102611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140549A (ja
Inventor
伸昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10102611A priority Critical patent/JP2942239B2/ja
Priority to US09/081,021 priority patent/US6080679A/en
Priority to KR1019980018700A priority patent/KR100294606B1/ko
Publication of JPH1140549A publication Critical patent/JPH1140549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942239B2 publication Critical patent/JP2942239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
製造装置等の真空装置に用いられる排気方法の技術分野
に属し、更に詳しくは、本発明は、パーティクルの移動
を抑えた上で排気時間を短縮できる高速ソフト排気を実
現するための排気方法及び排気装置の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子,電気回路などの製造には様
々な真空装置が使用されている。薄膜形成装置として
は、LOCOSマスク用のSi34膜やゲート電極用の
poly−Si膜形成にはLP−CVD装置が、層間絶
縁用のSiO2膜や最終保護用のSiN膜形成にはプラ
ズマCVD装置が、配線用のアルミニウム系薄膜形成に
はスパッタリング装置が、それぞれ使用されている。他
にも、イオン注入装置,プラズマエッチング装置,ホト
レジストのアッシング装置等の真空装置が広範に使用さ
れている。
【0003】図16に、ロードロック型の真空装置に一
般的に用いられている排気系のブロック図を示す。60
1は内部で処理を行うリアクタ、602はターボ分子ポ
ンプ・クライオポンプ・ディフュージョンポンプ・ソー
プションポンプなどの高真空ポンプ、603はドライポ
ンプ・ロータリポンプなどの低真空ポンプ、604はリ
アクタ601内を大気圧から排気するための粗引きバル
ブ、605は排気コンダクタンス制御バルブ、606は
粗引きを行った後本引きを行うための本引きバルブ、6
07は高真空ポンプ602と低真空ポンプ603との間
に設置されたポンプ間バルブ、611はロードロック
室、612はロードロック室内を排気する排気ポンプ、
613はリアクタ601とロードロックチャンバ611
とを遮断するゲートバルブ、614はロードロック室内
を排気するためのLL排気バルブである。
【0004】図16に示すような真空装置の排気及び処
理は以下の様に行う。まずバルブ605は常に開とし、
低真空ポンプ603を運転し、ポンプ間バルブ607を
開けた後、高真空ポンプ602を運転する。ポンプ間バ
ルブ607を閉じた後、粗引きバルブ604を開くこと
により、リアクタ601内を大気圧から排気し始める。
リアクタ601内の圧力が高真空ポンプ602の排気可
能圧力範囲に入るまで排気されたら、粗引きバルブ60
4を閉じた後、ポンプ間バルブ607と本引きバルブ6
06を順に開き、本引きを開始する。通常、リアクタ6
01のメンテナンスを行う場合以外はこの状態を保つ。
複数の処理用基体が収納されたカセットをゲートバルブ
615を開けてロードロック室611に搬入する。ゲー
トバルブ615を閉めて排気ポンプ612を運転した
後、排気バルブ614を開けることにより、ロードロッ
ク室611を大気圧から減圧常置にまで排気し始める。
ロードロック室611内がリアクタ601に悪影響を与
えないくらい低い圧力に排気されたら、ゲートバルブ6
13を開け、カセット内に収納された基体をリアクタ内
に搬入しゲートバルブ613を閉めて処理を行う。この
処理の時は、処理ガス供給系616よりガスを流し、排
気コンダクタンス制御バルブ605のコンダクタンス調
整によりリアクタ601内の圧力を所定値に保つ処理が
終了したら、ゲートバルブ613を開け、処理済みの基
体をリアクタ601からロードロック室611内のカセ
ットに収納し、次の基体をリアクタ601に搬入する。
すべての基体の処理が終了したら、LL排気バルブ61
4を閉じ、ロードロック室611内を大気圧に戻し、カ
セットを搬出する。
【0005】図17に、大気開放型の真空装置に一般的
に用いられている排気系のブロック図を示す。701は
内部で処理を行うリアクタ、703は排気ポンプ、70
4はリアクタ701内を大気圧から排気するための粗引
きバルブ、705は排気コンダクタンス制御バルブ、7
06は粗引きを行った後本引きを行うための本引きバル
ブである。
【0006】図17に示すような真空装置の排気及び処
理は以下の様に行う。まずバルブ705は常に開とし、
排気ポンプ703を運転する。ゲートバルブ715を開
いて処理用基体をリアクタ701に搬入する。粗引きバ
ルブ704を開くことにより、リアクタ701内を大気
圧から排気し始める。リアクタ701内が充分排気され
たら、粗引きバルブ704を閉じた後、本引きバルブ7
06を開き、本引きを開始する。充分な真空度が得られ
たら処理を行う。この処理の時は、処理ガス供給系71
6よりガスを供給し、排気コンダクタンス制御バルブ7
05のコンダクタンスを調整しリアクタ701内の圧力
を所定値に保処理が終了したら、本引きバルブ706を
閉じ、リアクタ701内を大気圧に戻し、基体を搬出
し、次の基体を搬入する。
【0007】ロードロック型及び大気開放型のいずれの
真空装置においても、真空容器であるリアクタ内へ処理
ガスを導入し真空容器内の圧力を所定時に維持する時以
外は、排気コンダクタンス制御バルブ605、705の
弁座は常に開状態(ノーマリーオープン)とされて、該
バルブ605、705は最大コンダクタンス状態とされ
ていた。従って、真空容器内への処理ガス導入前に、真
空容器を排気する場合には、排気動作は開閉バルブ60
4、6060、704、706による遮断状態と連通状
態との2状態の切替えのみで制御されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図16や図17に示し
た真空装置の排気系を用いて、排気した真空装置内で被
処理体の処理を行うと処理歩留まりがなかなか向上しな
かった。
【0009】その原因を探ってみると、真空装置内で被
処理体に付着するパーティクルが歩留まりを向上を妨げ
ていることが判明した。その対策として、真空容器内を
クリーニングしたが、処理を続けると、再び歩留まりが
低下してきた。
【0010】そこで、パーティクルの挙動を観察してい
ると、真空装置の処理ガス導入前の排気時に、容器内に
静止していたパーティクルが舞い上がるように移動し、
被処理体に付着するようになることが明らかになった。
【0011】特に、排気時間短縮のために粗引きを短時
間で終了し、本引きを行うと、パーティクルの舞い上が
りが激しい。これは、本引きの際の大きな圧力変化によ
るものである。
【0012】このようなパーティクルの移動を抑制する
べく、粗引き時間を長くして充分に低い圧力になってか
ら、本引きを始めると、排気に必要な総排気時間が長く
なり、被処理体の処理スループットを低下させることに
なる。これは、例えば多くのアッシング装置に利用され
ているような、被処理体の搬入・搬出の毎に、真空容器
内を大気開放する大気開放型の真空装置の場合に、重大
な影響を及ぼす。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、真空容
器内でのパーティクルの移動を抑止し、被処理体への処
理歩留まりを向上し得る真空容器の排気装置及び排気方
法を提供することにある。
【0014】本発明の別の目的は、減圧速度を過剰に高
めることなく排気時間を短縮できる真空容器の高速ソフ
ト排気を実現し得る排気装置及び排気方法を提供するこ
とにある。
【0015】本発明は、真空容器内への処理ガスの導入
前に、該真空容器内を排気する排気方法において、バイ
パス排気路を通して、該真空容器内圧力の減圧速度が減
圧開始直後から徐々に減少するように、排気を行う第1
の工程と、該第1の工程の途中又は終了後に、主排気路
に設けられた排気コンダクタンス制御バルブのコンダク
タンスが排気時間とともに徐々に増加するように、該排
気コンダクタンス制御バルブを開く第2の工程を含み、
該真空容器内圧力の減圧速度曲線が極小値と極大値とを
有し、該極小値が減圧開始直後の値の0.2倍以上とな
り且つ該極大値が該減圧開始直後の値以下となるよう
に、該排気コンダクタンス制御バルブを開き始めるタイ
ミングを制御することを特徴とする。また、本発明は、
真空容器内への処理ガスの導入前に、該真空容器内を排
気する為の排気装置において、該真空容器内圧力の減圧
速度が減圧開始直後から徐々に減少するように排気を行
うバイパス排気路と、該バイパス排気路と並列に設けら
れた主排気路と、該主排気路に設けられた排気コンダク
タンス制御バルブと、該バイパス排気路による排気工程
の途中又は終了後に、該排気コンダクタンス制御バルブ
のコンダクタンスが排気時間とともに徐々に増加するよ
うに、該排気コンダクタンス制御バルブを開く手段と、
を備え、該手段は、該真空容器内圧力の減圧速度曲線が
極小値と極大値とを有し、該極小値が減圧開始直後の値
の0.2倍以上となり且つ該極大値が該減圧開始直後の
値以下となるように、該排気コンダクタンス制御バルブ
を開き始めるタイミングを制御することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】図1を参照して真空容器の排気装
置について説明する。
【0017】101は真空容器としてのリアクタ、11
6はリアクタ101への処理ガス導入手段116であ
り、処理ガス導入前にリアクタ101は排気装置(10
3,105,106)によって排気される。
【0018】この排気装置は、排気コンダクタンス制御
バルブ105を有しており、バルブ105のコンダクタ
ンスを排気時間の経過とともに徐々に増加せしめる。
【0019】ここで106は排気バルブ、103はター
ボ分子ポンプ、クライオポンプ、油拡散ポンプ、ロータ
リーポンプ等の排気用真空ポンプである。
【0020】図1に示すような真空装置の排気及び処理
は以下の様に行う。まず排気ポンプ103を運転する。
リアクタ101外にある被処理体をリアクタ101内に
搬入する。排気コンダクタンス制御バルブ105を全閉
状態(コンダクタンスを最小にした状態)にした後、排
気バルブ106を開く。そして、バルブ105を徐々に
開いてリアクタ101内を大気圧から圧力が徐々に低く
なるよう排気し始める。より好ましくは排気コンダクタ
ンス制御バルブ105のコンダクタンスを略略C(t)
=V/(t1−t)となるよう増加する。ここでC
(t)はコンダクタンス,Vは真空容器の容量,t1
排気目標時間,tは排気時間である。
【0021】又、排気目標時間t1は、装置のシーケン
ス上排気ステップに費す総時間の7〜8割にするとよ
い。
【0022】これにより、真空容器内の圧力の時間変化
即ち減圧速度は所定期間中一定となる。
【0023】充分な真空度が得られたら処理ガス導入手
段116より処理ガスをリアクタ101内に導入して被
処理体の処理を行う。処理が終了したら、排気バルブ1
06を閉じ、リアクタ101を開放してリアクタ内を大
気圧に戻し、被処理体を搬出し、次の被処理体をリアク
タ101内に搬入する。
【0024】また、本発明に用いられる排気コンダクタ
ンス制御バルブ105の例を図2に示す。1は回転角速
度制御型バルブ、2は移動速度制御型バルブ、3は曲面
弁座型バルブ、4は曲面壁型バルブ、5は開口漸増型バ
ルブ、6は絞り型バルブである。
【0025】回転角速度制御型バルブ1は、流路11を
形成する流路壁14と、板状の可動弁座12とを有し、
可動弁座12は軸13を中心に90度回転する。図1は
全閉状態(θ=0)を示し、θ=90度が全開状態であ
る。可動弁座12の回転角θを可動弁座に連結されたス
テッピングモータ等で調整しつつ弁座12を回転させる
ことで、コンダクタンスを漸増し得る。
【0026】移動速度制御型バルブ2は、壁24で作ら
れた流路内に円形の開口21をもつ流路形成部材23を
有している。
【0027】流路形成部材23の内側には上下移動可能
な弁座22が設けられ、弁座22の上部が図中矢印の範
囲内を上下移動することにより開口21のコンダクタン
スが変化する。不図示の駆動機構により弁座22を下方
に徐々に移動させれば、コンダクタンスが漸増する。
【0028】曲面弁座型バルブ3は、流路壁34内の流
路31中に断面S字形の曲面弁座32が設けられ、軸3
3を中心に、上述したバルブ1と同じように回転する。
このバルブ3は閉時にも微量のガスを流し得るように弁
座32と流路壁34とは閉時に接触していない。
【0029】又、全開時のコンダクタンスもバルブ1と
比べて小さい。
【0030】曲面壁型バルブ4は、内部に凸部45をも
つ流路壁44と軸43に取付けられた平板状の可動弁座
42とを有する。
【0031】全閉時のコンダクタンスは0であり、回転
角θが0から90度まではコンダクタンス増加量は小さ
く、回転角θが90度を越えた時にコンダクタンスが急
に増大する。
【0032】開口漸増型バルブ5は、開口51をもつ流
路形成部材53と、その内側に設けられた弁座52とを
含み、弁座52の下端が図中矢印の範囲内を上下動す
る。下端が上昇するにつれて開口51のコンダクタンス
が漸増する。
【0033】絞り型バルブ6は、中心付近に形成される
開口が徐々に大きくなることで、開口のコンダクタンス
が漸増する。
【0034】いずれのバルブにおいても、可動弁座の開
閉(移動)量をステッピングモーター等で電気的に制御
することが好ましい。
【0035】図3は、排気バルブ106に用いられるバ
ルブの例を示している。このバルブのコンダクタンスは
最小値(0)と最大値の2値しかない。
【0036】流路壁71には、入口流路75と、出口流
路76と連通路77が形成され、連通路77内に可動弁
座72がOリング73を介して配設されている。弁座7
2は不図示の電磁コイル等によりスプリング74の付勢
力に逆らって上昇し、コンダクタンスが最大となり、電
磁コイルのオフにより弁座72は下降してコンダクタン
スは0となる。
【0037】又、必要に応じて弁座72の下方に可撓性
ダイヤフラム77等を設けて、全閉時のリークを抑制し
得る構造にしてもよく、その例が図3の(b)である。
【0038】図4は、本発明の実施の形態による排気装
置を示している。
【0039】201は真空容器としてのリアクタ、21
6はリアクタ201内へ処理ガスを導入する為の処理ガ
ス導入手段であり、この処理ガス導入手段216による
処理ガス導入前に、リアクタ201内は排気装置(20
3、204、205、206)により排気される。
【0040】203は前述したポンプ103と同じよう
な排気用真空ポンプ、204はバイパス排気路220に
設けられたバイパス排気バルブ、205は主排気路21
1に設けられた排気コンダクタンス制御バルブ、206
は排気路222に設けられた排気バルブである。
【0041】バイパス排気バルブ204、排気バルブ2
06としては図3に示したような開状態又は閉状態に2
値制御可能なバルブが好ましく用いられる。
【0042】排気コンダクタンス制御バルブとしては、
図示に示したようなバルブが好ましく用いられる。
【0043】バルブ204が開状態の時のバイパス排気
路のコンダクタンスは、バルブ205が全開状態の時の
主排気路211のコンダクタンスより小さい。
【0044】この装置の動作は以下のとおりである。
【0045】真空容器としてのリアクタ201を開いて
被処理体をリアクタ201内に配する。
【0046】リアクタ201を密閉する。
【0047】バルブ204を閉状態、排気コンダクタン
ス制御バルブ205を全閉状態、バルブ206を閉状態
として真空ポンプ203を動作させる。
【0048】バルブ206を開状態、バルブ204を開
状態としてリアクタ201内の排気を始める。こうして
リアクタ201内は減圧されていく。
【0049】この時のバイパス排気路220のコンダク
タンスは、主排気路221のコンダクタンスに比べて充
分小さいので、排気開始直後の減圧速度は、パーティク
ルが舞い上がる程大きくならない。
【0050】因みに、これに対して、バイパス排気路2
20のバルブ204を閉じて、主排気路のコンダクタン
ス制御バルブ205を全開としたまま、バルブ206を
いきなり開くと、排気開始直後の減圧速度が急激に高く
なり、パーティクルの舞い上がりを引き起こす。
【0051】話を本題に戻す。バイパス排気路220に
よる排気動作が所定時間経過した後、排気コンダクタン
ス制御バルブ205の可動弁座をスッテピングモータを
用いて徐々に開く。これによりバルブ205のコンダク
タンスも徐々に大きくなっていく。
【0052】バルブ205の可動弁座を開き始めるタイ
ミング及び可動弁座の移動速度は、バルブ205を開き
始めた直後の減圧速度、即ちバルブ205の開動作中の
最大減圧速度が、バイパス排気路による排気開始直後の
減圧速度の1.5倍以下になるようにするとよい。
【0053】より好ましくは、バルブ205を開き始め
た直後の減圧速度、即ち、バルブ205の開動作中の最
大減圧速度が、バイパス排気路による排気開始直後の減
圧速度以下になるように、バルブ205を開き始めるタ
イミング及び可動弁座の移動速度を調整するとよい。
【0054】そして、総排気時間をより一層短くする場
合には、バルブ205を開き始める直前の減圧速度が、
バイパス排気路による排気開始直後の減圧速度の0.2
倍以上となるように、バルブ205を開き始めるタイミ
ング及び可動弁座の移動速度を決めるとよい。
【0055】望ましくは、排気コンダクタンス制御バル
ブの弁座の動きを精密に制御して、排気開始直後から所
定時間経過するまでの間減圧速度が一定になるようにす
ることが好ましいものである。
【0056】そして、最大減圧速度が4.0×104
a/秒以下より好ましくは2.7×104Pa/秒以下
となるように排気することが望ましい。
【0057】即ち、ある時間tにおける排気路のコンダ
クタンスをC(t)、真空容器の容積をV、排気目標時
間をt1とした時、 ほぼ C(t)=V/(t1−t) を満足するように、排気コンダクタンス制御バルブのコ
ンダクタンスを徐々に増加させる。
【0058】図5は、減圧速度dP/dtの経時変化の
様子を示している。
【0059】例えば、図に示した装置を用いて、バルブ
704は閉じ排気コンダクタンス制御バルブ705を全
開(コンダクタンス最大)状態としておいて、バルブ7
06を開いた場合(ケース1)の減圧速度を白三角印に
て示している。
【0060】ケース1では、減圧開始直後t0における
減圧速度が最大となり、その後時間とともに減圧速度も
低下する。
【0061】又、図4に示した装置を用いて、バルブ2
05を全閉、バルブ206を開、バルブ204を閉状態
としてから、ポンプを動かしバルブ204を開いた後、
所定時間経過後、時刻t2でバルブ205を瞬時に全開
にした場合(ケース2)の減圧速度を黒四角印で示す。
【0062】ケース2ではバルブ205を開いた直後
(t0)における減圧速度はケース1に比べて小さくな
るものの、バルブ205の全開時には、その2倍に戻り
目標圧力になるまでの到達時間は非常に長くなってしま
う。
【0063】これに対して、図1に示した装置を用い
て、バルブ105、106を閉状態とした後、バルブ1
06を開き、その後、バルブ105の弁座を徐々にステ
ッピングモータを用いて開いた場合(ケース3)の減圧
速度を黒丸印で示す。
【0064】ケース3では、時刻t0からt1までC
(t)=V/(t1−t)を満たす。即ち、減圧速度を
一定にして排気する為に、減圧速度が急激に大きくなる
ことはなく、又、所望の圧力までの到達時間も短い。
【0065】図5のケース3の排気方法を図1の装置を
用いて行うには、高精度の排気コンダクタンス制御バル
ブと高精度のステッピングモーターが必要になり、シス
テムが高価になってしまう。
【0066】そこで、図4に示したような装置を用い
て、排気コンダクタンス制御バルブ205のコンダクタ
ンスを漸増させる形態を採るとシステムは安価になる。
【0067】図6は、図4の装置を用いた排気方法によ
る減圧速度の経時変化を示している。図7は排気動作の
フローチャートである。
【0068】図7のS1に示すようにバルブ206を
開、バルブ204を閉、排気コンダクタンス制御バルブ
205を全開とした状態で、大気圧の真空容器内を以下
のようにして減圧すると、図6にケース4(黒四角印)
として示した減圧速度曲線を得る。この時の真空容器内
の圧力を白丸印で併せて示している。
【0069】バイパス排気バルブ204を開き、バイパ
ス排気路220を通して排気を開始する(S2)。排気
開始直後の時刻t0の後、所定時間経過した時刻t2にお
いて、排気コンダクタンス制御バルブ205の弁座を開
き始める(S4)。すると、減圧速度は徐々に上昇す
る。こうして減圧曲線は極小値(dP2)と極大値(d
0)をもつようになる。
【0070】主排気路221のバルブ205を開き始め
るタイミングを時刻t2より早くするとケース5(×
印)のように時刻t3で所望の圧力に到達するが、極大
値は減圧開始直後の時刻t0の値より大きくなってしま
う。
【0071】逆に、バルブ205を開き始めるタイミン
グを時刻t2よりも遅い時刻t3とすると、ケース6(白
三角印)のように極大値は、減圧開始直後の値より小さ
くなるものの、所望の圧力に到達する時刻は時刻t1
り遅くなる。
【0072】よって、減圧速度の極大値が減圧開始直後
の値の1.5倍を越えないように、バルブ205の開動
作を始めると最大減圧速度を例えば4.0×104Pa
/sec、より好ましくは2.7×104Pa/sec
より小さくすることができる。こうしてパーティクルの
舞い上がりは充分防止できる。
【0073】又、減圧速度の極小値が減圧開始直後の値
の0.2倍より小さくならないように、バルブ205の
開動作を始めると、所望の圧力値への到達時刻は長くな
らずに済む。
【0074】前者を採用して到達時間を短くした例が図
6のケース5である。後者を採用して減圧速度の極大値
が減圧開始直後の値を越えないようにした例がケース6
である。
【0075】そして、バルブ205のコンダクタンスを
徐々に増加せしめると、極小値から極大値までの減圧速
度の傾きを緩やかにすることができる。すると、極大値
を、減圧開始直後の値以下にすることが容易に可能にな
る。特に、バルブ205のコンダクタンスが最大となる
全開時が、目標到達時刻より後になるようにするとよ
い。
【0076】例えば、ケース4の場合、時刻t1では未
だバルブ205は開動作途中、即ち、コンダクタンスの
増大動作途中で目標到達圧力が得られるように、バルブ
205のコンダクタンスを漸増させる。
【0077】具体的には、バルブ開時のバイパス排気路
のコンダクタンスを、バルブ全開時の主排気路のコンダ
クタンスの10分の1以下とし、バイパス排気路のバル
ブを開いた直後の減圧速度を2.7×104Pa/秒に
した場合、排気コンダクタンス制御バルブの開動作開始
から全開までの時間を4乃至7秒とする。こうすると、
12リットルの容器を大気圧から圧力1.3Paまでの
減圧するに必要な時間(目標到達時間)は8秒程度とな
り、しかも、最大減圧速度が2.7×104Pa/秒を
越えることはない。
【0078】極大値が減圧開始直後の値を越えることが
なければ、バイパス排気路のコンダクタンスで最大減圧
速度が定まるので、減圧中におけるパーティクルの舞い
上がり等のパーティクル移動を抑止できる。
【0079】こうして所定の圧力に到達した後に、図7
のS6に示すように処理ガスを真空容器内に導入する。
【0080】次にバイパス排気路を用いずに図6に示し
たような減圧速度曲線が得られる排気装置について述べ
る。
【0081】図8は本発明による別の排気装置を示す。
【0082】この装置では排気路222に設けられた排
気コンダクタンス制御バルブ210として、可動弁座6
2に貫通口65をもつバルブを用いている。
【0083】可動弁座62は貫通口65をもつ為に、弁
座62と流路壁64とを密着された状態(即ち閉状態)
においても、所定のコンダクタンスを有する。
【0084】つまり、貫通口65にバイパス排気路の役
目をもたせるところに特徴がある。
【0085】勿論、図2に示した各バルブの弁座に貫通
口を形成したバルブを図8の装置に採用することも可能
である。
【0086】本発明の排気方法及び排気装置が用いられ
る真空装置は大気圧からの排気を伴うもの、即ちすべて
の真空装置に適用可能であるが、特に、頻繁に大気圧か
らの排気を行う装置、例えば、多くのアッシング装置や
クリーニング装置のような大気開放型真空装置や、ロー
ドロック方式真空装置のロードロック室の排気に有効で
ある。
【0087】図9は、本発明に用いられる真空容器とし
てのプラズマ処理装置を示す模式的断面図である。
【0088】1は被処理体Wを内部に収容し、プラズマ
を内部に発生し得る真空容器であり、大気開放型の容器
である。
【0089】2は被処理体Wを真空容器1内に収容し、
保持する為の被処理体保持手段であり、被処理体Wを昇
降し得るリフトピン2aを有している。
【0090】3は真空容器1内にプラズマを発生させる
マイクロ波エネルギーを供給するマイクロ波供給手段で
ある。
【0091】4は真空容器1内を気密に封止するととも
にマイクロ波を透過させるマイクロ波透過窓である。
【0092】5はマイクロ波導波管、6はマイクロ波源
である。
【0093】7はマイクロ波によってプラズマ化される
処理ガスを供給する為のガス供給路であり、複数のガス
放出口7aを有する。
【0094】8は、真空容器1内を排気する為の排気路
であり、本発明の排気装置に連通している。
【0095】図9の装置によるプラズマ処理方法は以下
のとおりである。
【0096】所定の圧力まで減圧、排気された真空容器
1内にガス供給路7から処理ガスを供給する。
【0097】処理ガスは空間9に放出された後、排気路
8へと流れていく。
【0098】一方、マイクロ波源6において発生したマ
イクロ波は、同軸導波管、円筒導波管又は矩形導波管5
を介して伝搬され、マイクロ波供給手段3内に供給され
る。
【0099】マイクロ波は、マイクロ波供給手段3の無
終端環状導波路3aを伝搬する。
【0100】無終端環状導波路3aのH面3cには、マ
イクロ波の進行方向と交差する縦長のスロット3bが設
けられている為に、そのスリット3bから、空間9に向
かって、マイクロ波が放射される。
【0101】マイクロ波は、マイクロ波透過窓4aを通
過して空間9内に供給される。
【0102】空間9内には、処理ガスが存在しており、
この処理ガスはマイクロ波励起されプラズマを発生させ
る。
【0103】被処理体Wの表面には、このプラズマを利
用して表面処理が施される。
【0104】図10は、マイクロ波供給手段3の外観及
び断面を示す模式図である。
【0105】図11は、マイクロ波供給手段3とマイク
ロ波導波管5との接続部の断面図である。
【0106】図12は、マイクロ波供給手段3のスロッ
ト3bが設けられたH面を下方から見た図である。
【0107】図9のマイクロ波供給手段3は、矩形導波
管のE面3dが曲面化になるように、矩形導波管を曲げ
て、環状にしたものと等価である。従って、対向する2
つのH面はそれぞれ同一平面上に存在する。
【0108】導波管5から伝搬してきたマイクロ波は、
接続部にあるマイクロ波分配器10により相反する方向
に分配される。
【0109】無終端環状の導波路3aを伝搬するマイク
ロ波は、その進行方向MDと交差する方向に延びるスロ
ット3bから放出されつつ、伝搬していく。
【0110】このような、マイクロ波供給手段を、平板
状スロット付環状導波管とか、平板状マルチスロットア
ンテナ(PMA)と呼ぶ。
【0111】無終端環状の導波路3a内では、マイクロ
波はスロットからのエネルギー放出により減衰しながら
進行し伝搬する。しかも進行方向が両方向である為、進
行するマイクロ波同士が干渉し、空間9内には均一な強
度のマイクロ波が放射される。
【0112】図13は、本発明の排気装置により排気可
能なロードロック室111を有するマルチチャンバ式処
理装置の模式図である。
【0113】111は、ロードロック室であり、ゲート
バルブ115を開けることで、大気開放され、閉じるこ
とで大気と遮断される真空容器である。
【0114】ロッドロック室内には、必要に応じて被処
理体の搬送ロボット87が収容されている。
【0115】処理室81、83、86はそれぞれゲート
バルブ82、84、85を介してロードロック室111
に結合されている。
【0116】各処理室81、83、86では、CVDや
スパッタリング等の成膜処理、プラズマクリーニングや
プラズマエッチング等の不要物の除去処理、熱処理等が
行われる。
【0117】処理室の個数は、採用するデバイス作製プ
ロセスに応じて1〜10個程度に増減できる。
【0118】図13の装置の動作は以下のとおりであ
る。
【0119】ゲートバルブ115を開けて、被処理体を
ロードロック室111内に収容する。この時他のゲート
バルブ82、84、85は閉じている。前述した排気方
法により、ロードロック室111内を所望の圧力まで排
気する。
【0120】ゲートバルブ82を開いて、所定の圧力に
ある処理室81とロードロック室111とを連通させ、
被処理体をロードロック室111から処理室81内にロ
ボット87で移送する。この時、処理室81とロードロ
ック室111との圧力がほぼ等しいようにすれば、パー
ティクルの舞い上がりは生じない。
【0121】その後、処理室83や86内で必要な処理
を行った後、ロードロック室111に不図示の処理ガス
供給手段よりパージガスとして、N2,He,Ar,ク
リーンエア等を導入して、ロードロック室内の圧力を大
気圧に近づける。
【0122】その後、バルブ115を開いて、ロードロ
ック室111から被処理体を取り出す。
【0123】本発明をこうしたロードロック室の排気装
置に適用すれば、パーティクルを舞い上がらせることな
く、スムーズにロードロック室の排気を行うことができ
る。
【0124】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明の排気方法をより
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0125】(参考例1) 図1に示した排気装置と図2の1に示した排気コンダク
タンス制御バルブを使用したアッシングの例を示す。
【0126】今回使用したアッシングリアクタ101の
容積は12リットルであった。
【0127】被処理体をアッシングリアクタ101に搬
入した。被処理体としては、層間SiO2膜をエッチン
グし、ビアホールを形成した直後のシリコン基板(直径
8インチのSiウエハ)を使用した。真空ポンプ103
を動作させた。回転角速度制御型排気コンダクタンス制
御バルブ105を全閉状態にした後、排気バルブ106
を開いた。続いてバルブ105の弁座を徐々に開くこと
でアッシングリアクタ101内を大気圧から排気し始め
た。この時の排気コンダクタンス制御バルブ105のコ
ンダクタンスを徐々にC(t)=12/(6−t)とな
るよう増加した。ここでC(t)はコンダクタンス,t
は排気時間である。
【0128】約8sec後に0.01Torr(約1.
33Pa)以下の真空度が得られた。
【0129】次に処理ガス導入手段116から酸素ガス
をアッシングリアクタ101内に流量2slm導入し圧
力を1Torr(約133Pa)に保った。アッシング
リアクタ101内に、2.45GHzのマイクロ波電源
より1.5kWの電力を平板状スロット付環状導波管を
介して供給した。かくして、アッシングリアクタ101
内にプラズマを発生させた。この際、酸素ガスはアッシ
ングリアクタ101内で励起、分解、反応してオゾンと
なり、シリコン基板の方向に輸送され、基板上のフォト
レジストを酸化し、気化・除去された。アッシング後、
アッシング速度と基板表面電荷密度などについて評価し
た。
【0130】得られたアッシング速度は、8.6μm/
min±8.5%と極めて大きく、表面電荷密度も−
1.3×1011/cm2と充分低い値を示した。スルー
プットは150枚/Hourであった排気方法として、
従来の排気方法を用いた場合のスループット121枚/
Hourに比較して24%増の生産性が得られた。
【0131】(参考例2) 図1に示した排気装置と図2の2に示した排気コンダク
タンス制御バルブを使用したアッシングの例を示す。
【0132】今回使用したアッシングリアクタ101の
容積は10リットルであった。
【0133】被処理体をアッシングリアクタ101に搬
入する。被処理体としては、層間SiO2膜をエッチン
グし、ビアホールを形成した直後のシリコン基板(直径
8インチのSiウエハ)を使用した。真空ポンプ103
を動作させた。移動速度制御型排気コンダクタンス制御
バルブ105を全閉状態にした後、排気バルブ106を
開く。次いでバルブ105を徐々に開き始めて、アッシ
ングリアクタ101内を大気圧から排気し始めた。この
時排気コンダクタンス制御バルブ105のコンダクタン
スを徐々に略略 C(t)=10/(5−t) に従うように増加させた。約7sec後に0.01To
rr(約1.33Pa)以下の真空度が得られた。酸素
ガスをアッシングリアクタ101内に流量1slm導入
し圧力を1Torr(約133Pa)に保った。アッシ
ングリアクタ101内に、2.45GHzのマイクロ波
電源より1.5kWの電力を平板状スロット付環状導波
管を介して供給した。かくして、アッシングリアクタ1
01内にプラズマを発生させた。この際、酸素ガスはア
ッシングリアクタ101内で励起、分解、反応してオゾ
ンとなり、シリコン基板の方向に輸送され、基板上のフ
ォトレジストを酸化し、気化・除去された。アッシング
後、アッシング速度と基板表面電荷密度などについて評
価した。
【0134】得られたアッシング速度は、8.2μm/
min±7.6%と極めて大きく、表面電荷密度も−
1.2×1011/cm2と充分低い値を示した。スルー
プットは145枚/Hourであった排気方法として従
来の排気方法を用いた場合のスループット121枚/H
ourに比較して20%増の生産性が得られた。
【0135】(参考例3) 図1に示した排気装置と図2の1に示した排気コンダク
タンス制御バルブを使用したアッシングの別の例を示
す。
【0136】今回使用したアッシングリアクタ101の
容積は10リットルであった。
【0137】被処理体をアッシングリアクタ101に搬
入する。被処理体としては、ゲート電極形成後Asイオ
ンを注入した直後のシリコン基板(直径8インチのSi
ウエハ)を使用した。真空ポンプ103を動作させた。
回転角速度制御型排気コンダクタンス制御バルブ105
を全閉状態にした後、排気バルブ106を開いた。次に
バルブ105を徐々に開き始めアッシングリアクタ10
1内を大気圧から排気し始めた。この時排気コンダクタ
ンス制御バルブ105のコンダクタンスを徐々に略略 C(t)=10/(5−t) に従うように増加した。約7sec後に0.01Tor
r(約1.33Pa)以下の真空度が得られた。酸素ガ
スをアッシングリアクタ101内に流量1slm導入し
圧力を1Torr(約133Pa)に保った。アッシン
グリアクタ101内に、2.45GHzのマイクロ波電
源より1.5kWの電力を平板状スロット付環状導波管
を介して供給した。かくして、アッシングリアクタ10
1内にプラズマを発生させた。この際、酸素ガスはアッ
シングリアクタ101内で励起、分解、反応してオゾン
となり、シリコン基板の方向に輸送され、基板上のフォ
トレジストを酸化し、気化・除去された。アッシング
後、アッシング速度と基板表面電荷密度などについて評
価した。
【0138】得られたアッシング速度は、5.2μm/
min±9.2%と大きく、表面電荷密度も−1.2×
1011/cm2と充分低い値を示した。スループットは
88枚/Hourで、排気方法として従来の排気方法を
用いた場合のスループット73枚/Hourに比較して
20%増の生産性が得られた。
【0139】(実施例) 図4に示した排気装置及び図9〜図12に示した装置を
用いて被処理体としてのSiウエハ上のホトレジストの
アッシング処理の例について述べる。
【0140】バルブ206として、MKS社製のバルブ
(V2−050−AK−225−CNV)を、排気コン
ダクタンス制御バルブ205としてMKS社製変速開閉
スロットルバルブ(653B−2−50−1)を、バイ
パス排気バルブ204としてフジキン社製ニードルバル
ブ(FUBFN−91−12.7)を、それぞれ用い
た。
【0141】又、真空ポンプとしてアルカテル社製のド
ライポンプを用いた。
【0142】図14に上記スロットルバルブの可動弁座
の開き角と排気速度の関係を示す。図14に示すよう
に、このバルブは0deg./45deg.の開き角の
範囲内でコンダクタンスを漸増し得る。
【0143】上記スロットルバルブのコンダクタンス可
変範囲は0.7l/秒〜300l/秒であるが、上記ド
ライポンプの排気速度の最大値が84.4l/秒である
為、約45deg.の開き角でコンダクタンスは飽和し
ている。
【0144】又、アッシング用のリアクタ(1、20
1)として容積12リットルの容器を用いた。
【0145】被処理体として、8インチ(約200mm
径)のSiウエハ上に硬化したホトレジストを有するも
のを用いた。
【0146】リアクタ1を開けて、ホトレジスト付Si
ウエハを保持手段2の上に載置した。そして、リアクタ
1を閉めて、リアクタ1内を密封した。
【0147】そして、ドライポンプを動かした。バルブ
206、205を閉状態としたまま、バルブ204を開
いた。次にバルブ206を開いてバイパス排気路220
によるスロー排気を3秒間行った。
【0148】次に、バルブ205の弁座を7秒間かけて
開き角0deg.から90deg.まで徐々に開いた。
【0149】すると、排気開始から7秒で約1.3Pa
の圧力までリアクタ1内を排気できた。この時の減圧速
度及びリアクタ内圧力の経時変化を図15に示す。
【0150】ここで、容積V(l),初期圧力Piの真
空容器を排気速度S(l/sec)の排気系で排気する
場合、排気開始t(sec)後の真空容器内の圧力P
(t)は、以下の式で表される。
【0151】P(t)=Piexp〔−(S/V)t〕 また、減圧速度は以下の式で表される。
【0152】−dP/dt=〔P(t)−Pi〕/t
【0153】ステップ間隔0.1secとし、各ステッ
プ毎にその前のステップ計算データを用いて、上記式を
用いて圧力と減圧速度の計算を行い、時間に対してプロ
ットすることにより図15に示す減圧速度曲線を求め
た。
【0154】バルブ205を開く前までは、減圧速度は
200Torr/秒から徐々に低下し、バルブを開く直
前には約90Torr/秒の極小値をとっている。
【0155】この時、圧力は約300Torrである。
【0156】バルブ205を開き始めると減圧速度は徐
々に大きくなり、極大値に達した後、再び低下し始め
る。極大値に達した後は、主排気路のコンダクタンス
が、バイパス排気路よりも充分大きい為、圧力及び減圧
速度は急激に下降し、バルブ205の開動作途中(約7
秒後)には、圧力は目標到達値1.3Paと成り、その
後は飽和する。
【0157】次に処理ガス導入手段から酸素をリアクタ
内にマスフローコントローラを通じて2Slm導入し、
リアクタ内の圧力を約133Paとした。
【0158】マイクロ波源より2.45GHzのマイク
ロ波を発生させ図9のマイクロ波供給手段のスロットか
らリアクタ内にマイクロ波を供給し、グロー放電プラズ
マを発生させた。
【0159】こうしてマイクロ波励起により得られたオ
ゾンを利用してSiウエハ上のホトレジストを灰化し
た。
【0160】灰化されたホトレジストの大部分はリアク
タ外へ排気され、Siウエハ上のホトレジストが除去さ
れた。
【0161】又、次のようにして排気タイミングを変え
て、上記同様の処理を行った。
【0162】排気コンダクタンス制御バルブとしてのス
ロットルバルブの開動作開始のタイミングを変え、バイ
パス排気路による排気を4秒又は5秒行った後に、5秒
間又は4秒間かけて、スロットルバルブを全閉状態から
全開状態に徐々に開いた。
【0163】いずれにおいても排気開始から7〜8秒以
内に目標圧力まで到達できた。
【0164】しかも、減圧速度の極大値が、排気開始直
後の値(初期値)より大きくなることはなかった。
【0165】又、主排気を行う前にバイパス排気路を用
いて排気する代わりに、図8に示したような装置を用い
て、弁座に設けられた貫通孔を通してバイパス排気と等
価な排気を3乃至5秒行った後、排気コンダクタンス制
御バルブの開動作を7乃至4秒かけて行い、コンダクタ
ンスを漸増させる。この場合も、図6や図15同様の減
圧速度曲線が得られる。
【0166】(参考例4) 図1に示した排気装置と図2の4に示した排気コンダク
タンス制御バルブを使用し、図13に示したマルチチャ
ンバ式の装置のロードロック室を排気する例を示す。
【0167】ロードロック室101の容積は8リットル
とする。
【0168】被処理体が収容されたカセットをロードロ
ック室に搬入する。真空ポンプ103を動作させた。曲
面壁型排気コンダクタンス制御バルブを全閉状態にした
後、排気バルブを開く。次に排気コンダクタンス制御バ
ルブを徐々に開き始めロードロック室内を大気圧から排
気し始めた。この時排気コンダクタンス制御バルブのコ
ンダクタンスを徐々に略略 C(t)=8/(5−t) に従うように増加させる。約7sec後に0.01To
rr(約1.33Pa)以下の真空度が得られる。基体
を図13の処理室81のようなCVDリアクタに搬入し
薄膜形成を行った。
【0169】得られるスループットは、65枚/Hou
rで、排気方法として従来の排気方法を用いる場合のス
ループット62枚/Hourに比較して5%増の生産性
が得られる。
【0170】(参考例5) 図1に示した排気装置と図2の5に示した排気コンダク
タンス制御バルブを使用し、図13に示したマルチチャ
ンバ式の装置のロードロック室を排気する例を示す。
【0171】ロードロック室としてのリアクタの容積は
8リットルである。
【0172】処理用基体が収容されたカセットをロード
ロック室に搬入する。開口漸増型排気コンダクタンス制
御バルブを全閉状態にした後、排気バルブを開くことに
より、ロードロック室内を大気圧から排気し始める。排
気コンダクタンス制御バルブのコンダクタンスを徐々に
略略 C(t)=8/(5−t) に従うように増加する。約7sec後に0.01Tor
r以下の真空度が得られた。基体を図13の処理室81
のようなスパッタリングリアクタに搬入し薄膜形成を行
う。
【0173】得られるスループットは、85枚/Hou
rで、排気方法として従来の排気方法を用いる場合のス
ループット82枚/Hourに比較して4%増の生産性
が得られる。
【0174】(参考例6) 図1に示した排気装置と図2の3に示した排気コンダク
タンス制御バルブを使用し、金属堆積用のCVD装置の
ロードロック室を排気する例を示す。
【0175】ロードロック室としてのリアクタの容積は
8リットルである。
【0176】処理用基体が収容されたカセットをロード
ロック室に搬入する。曲面弁型排気コンダクタンス制御
バルブを全閉状態にした後、排気バルブを開くことによ
り、ロードロック室内を大気圧から排気し始める。排気
コンダクタンス制御バルブのコンダクタンスを徐々に略
略 C(t)=8/(5−t) に従うように増加する。約7sec後に0.01Tor
r以下の真空度が得られる。基体をCVDリアクタに搬
入しその後、有機金属化合物のガスをリアクタに供給し
て金属膜形成を行う。
【0177】得られるスループットは、85枚/Hou
rで、排気方法として従来の排気方法を用いた場合のス
ループット82枚/Hourに比較して4%増の生産性
が得られる。以上は、図1の排気装置をロードロックの
排気に用いる例であるが、図4の排気装置を用いてロー
ドロック室の排気を行うこともできる。
【0178】
【発明の効果】以上説明したように、排気コンダクタン
ス制御バルブのコンダクタンスを排気時間に対して連続
的に増加せしめる、特に、コンダクタンスを、排気時間
に対して、連続的に増加せしめることにより、パーティ
クル発生を抑えた上で、高速ソフト排気が実現可能にな
る方法及び装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による排気装置を示す模式
図。
【図2】本発明に用いられる各種の排気コンダクタンス
制御バルブの構造を示す模式図。
【図3】本発明に用いられる2値制御される排気バルブ
の構造を示す模式図。
【図4】本発明の別の実施の形態による排気装置を示す
模式図。
【図5】減圧速度の時間依存性(減圧速度曲線)の例を
示す図。
【図6】本発明の好適な実施の形態による減圧速度の時
間依存性(減圧速度曲線)の例を示す図。
【図7】本発明の好適な実施の形態による排気方法のフ
ローチャートを示す図。
【図8】本発明の別の実施の形態による排気装置と排気
コンダクタンス制御バルブを示す模式図。
【図9】本発明に用いられる真空装置の一例を示す模式
的断面図。
【図10】図9に示す真空装置のマイクロ波供給手段の
構造を示す模式図。
【図11】図9に示す真空装置のマイクロ波供給手段の
導波管接続部の構造を示す模式図。
【図12】図9に示す真空装置のマイクロ波供給手段の
スロットの構造を示す模式図。
【図13】本発明を適用しうるロードロック室付き真空
装置の模式図。
【図14】本発明に用いられる排気コンダクタンス制御
バルブの排気速度の弁座開き角依存性のグラフを示す
図。
【図15】本発明の一実施例による減圧速度の時間依存
性(減圧速度曲線)の例を示す図。
【図16】従来の真空装置の一例を示す模式図。
【図17】従来の真空装置の別の例を示す模式図。
【符号の説明】
1、2、3、4、5、6 排気コンダクタンス制御バル
ブ 12、22、32、42、52 可動弁座 101、201 真空容器(リアクタ) 103、203 真空ポンプ 105、205 排気コンダクタンス制御バルブ 106、206 排気バルブ 116、216 処理ガス導入手段 204 バイパス排気バルブ 220 バイパス排気路 221 主排気路 222 排気路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/027 H01L 21/203 S 21/203 21/205 21/205 21/30 572A (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3065 C23C 14/00 C23F 4/00 H01L 21/02 H01L 21/027 H01L 21/203 H01L 21/205

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内への処理ガスの導入前に、該
    真空容器内を排気する排気方法において、 バイパス排気路を通して、該真空容器内圧力の減圧速度
    が減圧開始直後から徐々に減少するように、排気を行う
    第1の工程と、 該第1の工程の途中又は終了後に、主排気路に設けられ
    た排気コンダクタンス制御バルブのコンダクタンスが排
    気時間とともに徐々に増加するように、該排気コンダク
    タンス制御バルブを開く第2の工程を含み、 該真空容器内圧力の減圧速度曲線が極小値と極大値とを
    有し、該極小値が減圧開始直後の値の0.2倍以上とな
    り且つ該極大値が該減圧開始直後の値以下となるよう
    に、該排気コンダクタンス制御バルブを開き始めるタイ
    ミングを制御することを特徴とする排気方法。
  2. 【請求項2】 該真空容器内圧力の減圧速度の最大値が
    4.0×104Pa/秒以下である請求項1記載の排気
    方法。
  3. 【請求項3】 該真空容器内圧力の減圧速度の最大値が
    2.7×104Pa/秒以下である請求項1記載の排気
    方法。
  4. 【請求項4】 該真空容器内の排気開始初期の圧力は大
    気圧である請求項1記載の排気方法。
  5. 【請求項5】 該排気コンダクタンス制御バルブとして
    回転弁座式バルブを用い、その回転角速度を制御する請
    求項1記載の排気方法。
  6. 【請求項6】 該排気コンダクタンス制御バルブとして
    弁の形状が平板ではない回転弁座式バルブを用い、その
    回転角速度が一定になるように制御する請求項1記載の
    排気方法。
  7. 【請求項7】 該排気コンダクタンス制御バルブとして
    移動弁座式バルブを用い、その移動速度を制御する請求
    項1記載の排気方法。
  8. 【請求項8】 該排気コンダクタンス制御バルブとして
    開口形状が矩形又は円形のいずれでもない移動弁座式バ
    ルブを用い、その移動速度が一定になるように制御する
    請求項1記載の排気方法。
  9. 【請求項9】 該排気コンダクタンス制御バルブとは別
    のバルブが該排気コンダクタンス制御バルブと直列に設
    けられている請求項1記載の排気方法。
  10. 【請求項10】 該真空容器が所定の圧力に達した後、
    該処理ガスを流量制御手段を介して該真空容器内に導入
    し、該排気コンダクタンス制御バルブを制御することに
    より、該真空容器内の圧力を維持する請求項1記載の排
    気方法。
  11. 【請求項11】 該真空容器はロードロック室であり、
    該処理ガスはパージガスである請求項1記載の排気方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の排気方法により排気さ
    れた該真空容器内でプラズマ処理を行うプラズマ処理方
    法。
  13. 【請求項13】 該プラズマ処理はマイクロ波プラズマ
    処理である請求項12記載のプラズマ処理方法。
  14. 【請求項14】 該プラズマ処理はアッシングである請
    求項12記載のプラズマ処理方法。
  15. 【請求項15】 無終端環状導波路の平面状のH面に設
    けられた複数のスロットからプラズマを発生させる為の
    マイクロ波エネルギーを該真空容器内に供給するととも
    に、被処理体を該H面に対向させて保持する請求項12
    記載のプラズマ処理方法。
  16. 【請求項16】 真空容器内への処理ガスの導入前に、
    該真空容器内を排気する為の排気装置において、 該真空容器内圧力の減圧速度が減圧開始直後から徐々に
    減少するように排気を行うバイパス排気路と、 該バイパス排気路と並列に設けられた主排気路と、 該主排気路に設けられた排気コンダクタンス制御バルブ
    と、 該バイパス排気路による排気工程の途中又は終了後に、
    該排気コンダクタンス制御バルブのコンダクタンスが排
    気時間とともに徐々に増加するように、該排気コンダク
    タンス制御バルブを開く手段と、を備え、 該手段は、該真空容器内圧力の減圧速度曲線が極小値と
    極大値とを有し、該極小値が減圧開始直後の値の0.2
    倍以上となり且つ該極大値が該減圧開始直後の値以下と
    なるように、該排気コンダクタンス制御バルブを開き始
    めるタイミングを制御することを特徴とする排気装置。
  17. 【請求項17】 該真空容器内圧力の減圧速度の最大値
    が4.0×104Pa/秒以下となるように制御する請
    求項16記載の排気装置。
  18. 【請求項18】 該真空容器内圧力の減圧速度の最大値
    が2.7×104Pa/秒以下となるように制御する請
    求項16記載の排気装置。
  19. 【請求項19】 該真空容器は大気開放型である請求項
    16記載の排気装置。
  20. 【請求項20】 該排気コンダクタンス制御バルブは回
    転弁座式バルブであり、その回転角速度を該手段により
    制御する請求項16記載の排気装置。
  21. 【請求項21】 該排気コンダクタンス制御バルブは弁
    の形状が平板ではない回転弁座式バルブであり、その回
    転角速度が一定になるように該手段により制御を行う請
    求項16記載の排気装置。
  22. 【請求項22】 該排気コンダクタンス制御バルブは移
    動弁座式バルブであり、その移動速度を該手段により制
    御する請求項16記載の排気装置。
  23. 【請求項23】 該排気コンダクタンス制御バルブは開
    口形状が矩形又は円形のいずれでもない移動弁座式バル
    ブであり、その移動速度が一定になるように該手段によ
    り制御を行う請求項16記載の排気装置。
  24. 【請求項24】 該排気コンダクタンス制御バルブとは
    別のバルブが該排気コンダクタンス制御バルブと直列に
    設けられている請求項16記載の排気装置。
  25. 【請求項25】 該真空容器が所定の圧力に達した後、
    該処理ガスを流量制御手段を介して該真空容器内に導入
    し、該排気コンダクタンス制御バルブを制御することに
    より、該真空容器内の圧力を維持するコントローラーを
    有する請求項16記載の排気装置。
  26. 【請求項26】 該真空容器はロードロック室であり、
    該処理ガスはパージガスである請求項16記載の排気装
    置。
  27. 【請求項27】 請求項16記載の排気装置により排気
    された該真空容器内でプラズマ処理を行うプラズマ処理
    装置。
  28. 【請求項28】 プラズマを発生させる為のマイクロ波
    エネルギーを供給するマイクロ波供給手段を有する請求
    項27記載のプラズマ処理装置。
  29. 【請求項29】 該プラズマ処理はアッシングである請
    求項27記載のプラズマ処理装置。
  30. 【請求項30】 無終端環状導波路と該無終端環状導波
    路の平面状のH面に設けられた複数のスロットとを有
    し、プラズマを発生させる為のマイクロ波エネルギーを
    該真空容器内に供給する為のマイクロ波供給手段と、被
    処理体を該H面に対向させて保持する為の保持手段と、
    を具備する請求項27記載のプラズマ処理装置。
JP10102611A 1997-05-23 1998-04-14 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP2942239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102611A JP2942239B2 (ja) 1997-05-23 1998-04-14 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US09/081,021 US6080679A (en) 1997-05-23 1998-05-19 High-speed soft evacuation process and system
KR1019980018700A KR100294606B1 (ko) 1997-05-23 1998-05-23 고속소프트배기방법및장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-133525 1997-05-23
JP13352597 1997-05-23
JP10102611A JP2942239B2 (ja) 1997-05-23 1998-04-14 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140549A JPH1140549A (ja) 1999-02-12
JP2942239B2 true JP2942239B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=26443298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102611A Expired - Fee Related JP2942239B2 (ja) 1997-05-23 1998-04-14 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6080679A (ja)
JP (1) JP2942239B2 (ja)
KR (1) KR100294606B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299691B1 (en) 1999-01-28 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for processing a substrate under a reduced pressure

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0961079B1 (de) * 1998-05-25 2002-10-23 Alstom Anordnung zum wahlweisen Einleiten von Brennstoff und/oder Wasser in eine Brennkammer
US6520218B1 (en) * 1998-09-03 2003-02-18 Advanced Technology Materials, Inc. Container chemical guard
US7077159B1 (en) 1998-12-23 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Processing apparatus having integrated pumping system
DE19929519A1 (de) * 1999-06-28 2001-01-04 Pfeiffer Vacuum Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Mehrkammer-Vakuumanlage
US6652709B1 (en) * 1999-11-02 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus having circular waveguide, and plasma processing method
US6598615B1 (en) * 2000-11-07 2003-07-29 Applied Materials, Inc. Compact independent pressure control and vacuum isolation for a turbomolecular pumped plasma reaction chamber
US20050189074A1 (en) * 2002-11-08 2005-09-01 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus and method and computer storage medium storing program for controlling same
US20040094086A1 (en) * 2001-03-29 2004-05-20 Keiichi Shimaoka Production device and production method for silicon-based structure
DE10159835B4 (de) * 2001-12-06 2012-02-23 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpsystem
GB0214273D0 (en) * 2002-06-20 2002-07-31 Boc Group Plc Apparatus for controlling the pressure in a process chamber and method of operating same
CN1791699B (zh) * 2003-05-19 2010-04-28 株式会社大岛电机制作所 成型体的成膜方法、被成膜成型体的制造方法及被成膜成型体制造用膜具
EP1780414B1 (en) * 2003-06-27 2008-08-13 Helix Technology Corporation Integration of automated cryopump safety purge
GB0329933D0 (en) * 2003-12-24 2004-01-28 Boc Group Plc Load lock
KR100697280B1 (ko) * 2005-02-07 2007-03-20 삼성전자주식회사 반도체 제조 설비의 압력 조절 방법
JP4731580B2 (ja) * 2008-03-27 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2009252953A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP5084608B2 (ja) * 2008-05-27 2012-11-28 コバレントマテリアル株式会社 減圧排気弁
CN101779269B (zh) * 2008-07-23 2014-05-07 新动力等离子体株式会社 多工件处理室以及包括该多工件处理室的工件处理系统
JP5318533B2 (ja) * 2008-11-04 2013-10-16 コバレントマテリアル株式会社 減圧排気弁
JP5219206B2 (ja) * 2008-11-04 2013-06-26 コバレントマテリアル株式会社 減圧排気弁
JP2010153737A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP5634037B2 (ja) * 2009-06-18 2014-12-03 三菱重工業株式会社 排気構造、プラズマ処理装置及び方法
US8877291B2 (en) 2010-06-16 2014-11-04 Panasonic Corporation Method of manufacturing thin film which suppresses unnecessary scattering and deposition of a source material
WO2011158452A1 (ja) 2010-06-16 2011-12-22 パナソニック株式会社 薄膜の製造方法
US9418880B2 (en) * 2011-06-30 2016-08-16 Semes Co., Ltd. Apparatuses and methods for treating substrate
US8880210B2 (en) * 2011-07-15 2014-11-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing substrates using model-based control
US9267605B2 (en) 2011-11-07 2016-02-23 Lam Research Corporation Pressure control valve assembly of plasma processing chamber and rapid alternating process
JP2016035086A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社アルバック 真空処理装置及びその真空排気方法
CN105390362B (zh) * 2015-10-29 2017-06-23 上海华力微电子有限公司 用于更换压力控制阀上的o型圈的系统及方法
JP6738485B2 (ja) * 2016-08-26 2020-08-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 低圧リフトピンキャビティハードウェア
US10559451B2 (en) * 2017-02-15 2020-02-11 Applied Materials, Inc. Apparatus with concentric pumping for multiple pressure regimes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898916A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2662695B2 (ja) * 1988-05-30 1997-10-15 住友電気工業株式会社 気相結晶成長装置
JPH03116413A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH03157585A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Hitachi Ltd 真空装置およびその使用方法
JPH0830260B2 (ja) * 1990-08-22 1996-03-27 アネルバ株式会社 真空処理装置
JPH04196313A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Kawasaki Steel Corp 半導体製造装置
JPH04305244A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Canon Inc 照明装置とこれによる光励起プロセス装置
JP3323530B2 (ja) * 1991-04-04 2002-09-09 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
WO2004089046A1 (ja) * 1991-11-05 2004-10-14 Nobumasa Suzuki 無端環状導波管を有するマイクロ波導入装置及び該装置を備えたプラズマ処理装置
US5223001A (en) * 1991-11-21 1993-06-29 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Vacuum processing apparatus
US5433238A (en) * 1992-12-18 1995-07-18 Vlsi Technology, Inc. Pumping system for evacuating reactor chambers
JP3347794B2 (ja) * 1993-01-25 2002-11-20 株式会社日立国際電気 半導体製造装置
US5981399A (en) * 1995-02-15 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for fabricating semiconductor devices
US5556473A (en) * 1995-10-27 1996-09-17 Specialty Coating Systems, Inc. Parylene deposition apparatus including dry vacuum pump system and downstream cold trap
US5803975A (en) * 1996-03-01 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Microwave plasma processing apparatus and method therefor
JP3199162B2 (ja) * 1996-03-18 2001-08-13 松下電器産業株式会社 連続真空処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299691B1 (en) 1999-01-28 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for processing a substrate under a reduced pressure

Also Published As

Publication number Publication date
US6080679A (en) 2000-06-27
JPH1140549A (ja) 1999-02-12
KR100294606B1 (ko) 2001-08-07
KR19980087321A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942239B2 (ja) 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR102460164B1 (ko) 에칭 방법
US8980758B1 (en) Methods for etching an etching stop layer utilizing a cyclical etching process
JP5253149B2 (ja) プラズマ加速原子層成膜のシステムおよび方法
US6143128A (en) Apparatus for preparing and metallizing high aspect ratio silicon semiconductor device contacts to reduce the resistivity thereof
KR102385488B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
US5242539A (en) Plasma treatment method and apparatus
US11328904B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4979576B2 (ja) プラズマドーピング方法及びプラズマ処理装置
US5627105A (en) Plasma etch process and TiSix layers made using the process
JP6366454B2 (ja) 被処理体を処理する方法
WO2019003663A1 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
KR20090037465A (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
KR102363778B1 (ko) 에칭 방법
WO2009048792A1 (en) Neutral beam source and method for plasma heating
JPH05269361A (ja) 真空処理装置
JP3447647B2 (ja) 試料のエッチング方法
JP3472456B2 (ja) 真空処理装置
JPH10233388A (ja) プラズマクリーニング方法
TW202008464A (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
CN113767453B (zh) 等离子处理装置以及等离子处理方法
TWI832350B (zh) 基板處理設備及驅動門組合件的方法
JPH04196321A (ja) 成膜方法および装置
JPS62229841A (ja) 真空処理装置
JP3321584B2 (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees