JP2935039B2 - 画像形成装置の画像バランス表示装置 - Google Patents

画像形成装置の画像バランス表示装置

Info

Publication number
JP2935039B2
JP2935039B2 JP1285859A JP28585989A JP2935039B2 JP 2935039 B2 JP2935039 B2 JP 2935039B2 JP 1285859 A JP1285859 A JP 1285859A JP 28585989 A JP28585989 A JP 28585989A JP 2935039 B2 JP2935039 B2 JP 2935039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
ccd
document
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1285859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03145864A (ja
Inventor
辰夫 笹原
浩太郎 川崎
敏 上森
義幸 藤原
和也 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1285859A priority Critical patent/JP2935039B2/ja
Publication of JPH03145864A publication Critical patent/JPH03145864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935039B2 publication Critical patent/JP2935039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像形成装置の読取手段において読取られ
る画像情報のバランスをモニタする画像形成装置の画像
バランス表示装置に関する。
〔従来の技術〕
複写機等の画像形成装置においては、原稿載置台上に
載置された原稿の画像情報が読取装置によって適正状態
で読取られ、画像形成部において正確な画像を形成でき
るようにするため、製造時や修理、保守点検時に光源、
反射鏡およびレンズ部等からなる光学系やCCD等で構成
される画像データ読取部の設置状態等を調節することに
より、画像バランス、つまり画像の縦横2方向の直角度
を調整することが行なわれている。従来、この画像バラ
ンスの調整には、高速オシロスコープ、ロジックアナラ
イザまたはD/A変換器等が用いられ、これらの測定機器
で上記画像情報の信号波形をモニタし、その波形を観測
しながら正確な調整を行なうようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記高速オシロスコープ、ロジックアナラ
イザ等の各測定機器は高価であるため、これらに代わる
廉価で簡易な測定機器を用いて画像バランスの調整を行
えるようにすることが製造部門で望まれている。また、
フィールド(設置現場)におけるメンテナンスにおいて
は、フィールドの広域化および上記測定機器の保育台数
の制限等により、測定機器の搬出が容易でないため、上
記測定機器を使用することなくメンテナンスを行うこと
が多い。したがって、例えばパロゲンランプの交換、CC
T基盤の交換、又は光学系ミラーの交換等を行なう場合
に、画像バランスの再調整を正確に行うことができず、
形成される画像の直角度が不正確になり易いという問題
があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画
像バランス調整のための画像データを正確かつ容易にモ
ニタし、形成される画像の直角度が正確になるように画
像データ読取部の設置状態等を調整することができる画
像形成装置の画像バランス表示装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、原稿が載置される原稿載置台と、互いに直
行する縦線と横線とを有する基準画像が表示されたテス
ト原稿を上記原稿載置台上に載置した状態でテスト原稿
の画像情報を読取る読取手段と、読取った画像情報に対
応する画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手段
から出力される画像データに基づいて上記基準画像に対
応する画像バランス表示像を表示する表示手段とを備え
たものである。
〔作用〕
上記のように構成された画像形成装置の画像バランス
表示装置においては、原稿載置台に載置されたテスト原
稿の画像情報がCCD等からなる読取手段によって読取ら
れ、この画像情報に対応する画像データが画像メモリ等
からなる記憶手段によって記憶される。そしてこの記憶
手段から表示手段に上記画像データが出力されることに
より、上記テスト原稿に表示された基準画像に対応する
2方向の線を有する画像バランス表示像が表示手段にお
いて表示されることになる。
〔実施例〕
本発明に係る画素形成装置の画像バランス表示装置に
ついて第1図および第2図を用いて説明する。
第2図は、上記画像バランス表示装置を備えたデジタ
ル複写機からなる画像形成装置の全体構成を示す概略図
である。この画像形成装置を構成する複写機本体1の上
面にはコンタクトガラス2からなる原稿載置台と、この
原稿載置台に載置された原稿Gを押さえるための原稿押
え3とが設けられている。複写機本体1内の上部には、
第1光学系L1、第2光学系L2、レンズ部9及びCCD(受
光素子)10により構成された画像データ読取部が配設さ
れている。上記第1光学系L1は、主に反射板4、ハロゲ
ンランプ5および反射鏡6等からなり、上記第2光学系
L2は、主に反射鏡7,8から構成されている。上記画像デ
ータ読取部では、ハロゲンランプ5により原稿Gに光が
照射され、その反射光が反射鏡6,7,8およびレンズ部9
を介してCCD10に導かれ、このCCD10の撮像面に原稿像が
結像される。上記CCD10は、撮像面の主走査方向、つま
り上記ハロゲンランプ5の長さ方向に配設された多数の
受光素子を有し、この受光素子上に結像された原稿Gの
画像データを順次取り込み、図外の画像メモリに記憶さ
せる。
複写機本体1内の下部には、レーザダイオード11、ポ
リゴンミラー12および反射鏡13から構成される画像デー
タ出力部が配設されている。この画像データ出力部で
は、図外の画像処理回路で生成された画像データがレー
ザダイオード11によりレーザ光に変調されてポリゴンミ
ラー12に発光出力され、このポリゴンミラー12の回転に
よりライン走査された後、反射鏡13を経て感光体ドラム
14側へ導かれる。
また、複写機本体1内の下部には、給紙機構および排
紙機構と転写機構とから構成される画像形成部が配設さ
れている。上記転写機構は、感光体ドラム14、帯電装置
15、現像装置16、転写装置17、分離装置18およびクリー
ニング装置19等から構成されている。そして、上記帯電
装置15により帯電された感光体ドラム14の周面には、上
記画像データ出力部から出力された画像データの静電潜
像が形成された後、この画像データが上記現像装置16に
より顕像化されるようになっている。上記転写装置17に
より顕像化された画像は給紙機構から供給された用紙に
転写され、この用紙は上記分離装置18により感光体ドラ
ム14から分離される。また、上記感光体ドラム14の表面
に残留したトナーは、クリーニング装置19によりドラム
表面から除去されるように構成されている。
上記給紙機構は、複写機本体1の底部に設けられた給
紙カセット20、給紙ローラ21,給紙ガイド22および上下
一対の搬送ローラ23からなり、給紙ローラ21によって給
紙カセット20から送り出した用紙を給紙ガイド22、搬送
ローラ23を介して上記感光体ドラム14に供給するように
構成されている。また、排出機構は、搬送ベルト24、定
着部25および上下一対の排出ローラ26からなり、上記分
離装置18により感光体ドラム14から剥離された用紙を搬
送ベルト24により定着部25に搬送し、この定着部25にお
いて画像を上記用紙に定着させた後、この用紙を搬出ロ
ーラ26によって排出トレイ27に排出するように構成され
ている。
第1図は、上記デジタル複写機に設けられた本発明に
係る画像バランス表示装置に関するシステム構成図を示
したものである。同図において、第2図に示す部材と同
一部材には同一番号を付している。28は、ハロゲンラン
プ5の発光量を制御するAVRユニットである。このAVRユ
ニット28は、図外のボリュームにより設定される光量と
なるようにハロゲンランプ5の発光量を制御する。29
は、CCD10により受光された画像信号を補正する補正回
路であり、例えばCCD10を構成している各画素の受光感
度のばらつきによる画像信号のばらつきやレンズ部9の
明るさの偏差による画像信号の偏差等を補正し、光量の
誤差を修正するものである。30は、上記画像信号の取込
先を選択するための入力セレクタであり、後述するCPU
からの指示信号により上記画像信号を後段の画像処理回
路31し、または画像メモリ33に出力して記憶させる。
上記画像処理回路31は、CCD10から入力される画像信
号を静電潜像を形成すべき画像データに変換するもので
あり、CPU32は、複写機のコピー動作を集中制御するも
のである。このCPU32は、コピー動作に際して上記第1
および第2光学系L1,L2をプリスキャンさせることによ
り、原稿の画像データを取込み、この画像データから画
像処理条件を演算して、画像処理回路31に出力する。こ
の画像処理回路31は、CCD10から入力される画像信号
(正規のスキャンによる画像信号)を上記画像処理条件
に基づいて静電潜像を形成すべき画像データに変換し、
この画像データをレーザダイオード11に出力する。ま
た、CPU32は、画像バランス調整モードになると、後述
する画像バランス表示用の画像データを生成し、この画
像データを表示手段35に出力する。
上記表示手段35は、複写機本体の操作パネル上に設け
られたLCD又はLEDからなっている。36は、キーボード等
からなる外部入力装置であり、作業者の操作に応じて上
記CPU32を画像バランス調節モードに設定する制御信号
を出力するものである。なお、キーボード36も複写機本
体1の操作パネル上に設けられている。
次に、本発明に係る画像バランス表示装置の動作につ
いて説明する。まず、第3図に示すように、紙面の長さ
方向に伸びる縦線aと、この縦線aに直行して紙面の幅
方向に伸びる横線bとからなる黒色の基準画像cが白色
の紙面上に表示された原稿(以下、テスト原稿という)
Tをコンタクトガラス2上に載置した後、上記キーボー
ド36を操作してCPU32を画像バランス調節モードに設定
することにより、通常のコピー動作と同様に上記第1お
よび第2光学系L1,L2を走査させてテスト原稿Tの画像
データをCCD10において読み込む。
このCCD10に読み込まれた画像データは、上述した補
正回路29で所定のデータ補正を施された後、入力セレク
タ30を介してCPU32内の画像メモリ33に記憶される。な
お、上記CCDの解像度と、表示手段35の画素数とが同じ
場合には、CCD110において読取られた画像データが画像
メモリ33にそのまま記憶され、上記解像度よりも表示手
段35の画像数が荒い場合には、これに応じて上記画像デ
ータが編成された後、画像メモリ33に記憶される。
次いで、上記CPU32は、画像メモリ33に記憶された上
記画像データを逐次呼び出て表示手段35に出力し、この
表示手段35において第4図に示すように、上記基準画像
cに対応した長さ方向の線dと、幅方向の線eとを有す
る画像バランス表示画像fを表示する。そして画像バラ
ンスの良否判定は、上記表示手段35において表示された
画像バランス表示像fを観測することにより行なわれ
る。
すなわち、コンタクトガラス2上に上記テスト原稿T
が適正状態で載置され、互いに直行する縦線aと、横線
bと備えた上記基準画像cがCCD10において正確に読取
られている場合には、上記第1,第2光学系L1,L2の走査
に応じて基準画像cの縦線aの画像情報がCCD10の撮像
面の同一位置において順次読み取られ、副走査方向の画
像データとして画像メモリ33に記憶されるとともに、基
準画像cの横線bが露光走査されると、その画像情報が
CCD10の撮像面に同時に読取られて主走査方向の画像デ
ータとして画像メモリ33に記憶され、これらの画像デー
タがそれぞれ上記表示手段35に出力される。したがっ
て、この表示手段35において基準画像cの縦線aに対応
した線dが表示面の長さ方向に一直線となって表示され
るとともに、基準画像cの横線bに対応した線eが幅方
向に一直線となって表示された画像バランス表示像fが
形成されることとなる。
これに対してコンタクトガラス2上にテスト原稿Tが
斜めに載置される等により、その載置状態が不適正にな
った場合には、上記CCD10の撮像面における上記縦線a
の画像情報の読取位置が徐々にずれるため、表示手段35
において表示される画像バランス表示像fの長さ方向の
線dが斜めに形成される。したがって、その傾斜方向に
応じてテスト原稿Tの載置状態が適正でないことを確認
し、その載置状態を修正することにより、表示手段35に
おいて上記長さ方向の線dが一直線となって表示される
ように調整する。
そして上記画像データ読取部を構成する各機器の設置
状態が不適正である等により、上記CCD10において読取
られる画像バランスが不良となった場合には、上記縦線
cの画像情報がCCD10の撮像面において同時に読取られ
ず、時間的に多少のずれをもって読取られることになる
ため、テスト原稿Tの設置状態が適正状態であるにも拘
らず、第4図に示すように、幅方向の線eが斜めにずれ
た状態で表示される。したがって、これによって画像バ
ランス、つまり画像の直角度が不良であることを確認す
ることができる。
上記のようにして画像バランスが不良であることが確
認された場合は、表示手段35に表示された画像バランス
表示像fの状態から不良原因および不良の程度を推定
し、画像バランスを適正に修正すべく画像データ読取部
の調整機構を操作して画像バランスを調整する。
第5図は、画像データ読取部の画像バランス調整機能
を示す斜視図である。同図において、第2図を示す部材
と同一部材には同一番号を付している。41は上記第1光
学系L1が取付けられた第1移動枠体、42は第2光学系L2
が取付けられた第2移動枠体である。この第1移動枠体
41および第2移動枠体42は、図外のガイドレールに摺動
可能に取付けられ、それら両側部に張架されたワイヤW,
W′を巻き取ることによりガイドレール上を往復動する
ようになされている。そして、第1移動枠体41と第2移
動枠体42との平行度が正確でない場合は、反射鏡6(第
2図参照)、7,8を反射した光は、レンズ部9に正確に
入力しないから、CCD10により受光された画像データか
ら得られる画像バランスは不適正となり、画像形成部に
より形成される画像の直角度が不正確となる。
上記第1移動枠体41と第2移動枠体42との平行度の調
整は、第1移動枠体41の固定部材41a,41a′に固着され
ているワイヤW,W′の位置や固定部材40,40′により複写
機本体側に固定される位置をそれぞれ調整し、両ワイヤ
の第1移動枠体41と第2移動枠体42との間のワイヤ長や
テンションを調整することにより行なわれる。また、第
2移動枠体42は、同図に示すように支持基盤42aの一端
部は支持部材42bにスプリング55aを介してネジ55により
固定され、他端部は直接ガイドレールに載置される構造
になっている。従って、上記ネジ54により支持基盤42a
の一端部の高さが調整可能であり、これにより第1光学
系L1と第2光学系L2との高さ方向における平行度を調整
し、いわゆるねじれによる不平行を修正することができ
る。
レンズ部9は、ベース板44に固着されたレンズカバー
9b内にレンズ9aがy方向に位置調節可能に構成されてい
る。すなわち、レンズ9aは、ネジ48を回転させることに
より、その設置位置がy方向に調節されるようになって
いる。これにより、CCD10上の像のピントおよび等倍度
を調節することができるようになっている。
43はレンズ部9及びCCD10を取り付ける支持台であ
り、レンズ部9およびCCD10はベース板44を介して支持
台43に取り付けられている。また、ベース板44は、ネジ
52,52′および図外のネジ(CCD取付板46の後側にあるネ
ジ)の各ネジ止め位置にy方向の長穴が形成されてお
り、支持台43に対してy方向に位置調整可能に取付けら
れる。この位置調整は、支持台43の適所に形成された孔
を貫通きてベース板44の適所に突設されたナット部44a
に螺合されたネジ54により行なわれる。すなわち、ネジ
54を回転させることにより、ベース板44が支持台43に対
してy方向に移動し、ベース板44に載置されたレンズブ
9およびCCD10全体のy方向の位置調節が行なわれ、こ
れによって画像バランスを調整することができる。
46および47は、それぞれCCD10の位置調節部材と高さ
調節部材であり、CCD10は取付板45の所定位置に固定さ
れ、この取付板45は高さ調節板46の所定位置に取付けら
れている。また、この高さ調節部材46は、図外のネジ部
材によって位置調整部材47に対し、設置高さを調節可能
に取付けられている。そしてCCD10の高さ調節は、高さ
調節板46の上端部に取付けられたネジ51,51′およびス
プリンク51a,51a′からなる高さ調節機構により行われ
るように構成されている。すなわち、高さ調節板46の上
部両端は、スプリング51a,51a′を介してネジ51,51′に
より位置調節部材47にネジ止めされ、このネジ51または
ネジ51′を回動操作して高さ調節部材46の両端部の高さ
を調節することにより、この高さ調節部材46に取付けら
れたCCD10のxz面内に置ける傾きを調節することができ
るようになっている。
また、上記CCDの取付板45および高さ調節板46が取付
られた位置調節部材47は、ネジ53によりネジ止めされる
ネジ止め部に形成された長孔を介してx方向お呼びψ方
向に位置調節可能に取付けられている。そして、これら
の位置調節は、位置調節部材47に設けられたx方向の位
置調節用偏心コロ49と、ψ方向の位置調節用偏心コロ50
によって行われる。すなわち、上記偏心コロ49を回動操
作することにより、位置調節部材47がx方向に移動して
CCD10がx方向に移動し、いま上記偏心コロ50を回動操
作することにより、位置調節部材47が上記ネジ53により
ネジ止め部を中心にψ方向に移動してCCD10のψ方向の
位置が調節されるようになっている。
上記のように、コンタクトガラス2からなる原稿載置
台上に、互いに直行する縦線aおよび横線bを有する基
準画像cが表示されたテスト原稿Tを載置し、このテス
ト原稿Tの画像情報をCCD10からなる読取手段によって
読取り、上記画像情報に対応する画像データを画像メモ
リ33からなる記憶手段によって記憶し、この記憶手段か
ら出力される画像データに基づいて上記基準画像cに対
応する画像バランス表示像fを表示手段35において表示
するように構成したため、この表示手段35において表示
された上記画像バランス表示像fに応じて上記読取手段
によって読取られる画像バランス、つまり画像の縦横2
方向の直角度が正確であるか否かを容易に検出すること
ができる。したがって、上記検出結果に応じて画像バラ
ンスが不正確であることが確認された場合には、画像デ
ータ読取部を構成する各機器の設置状態を調節する等に
より、画像バランスを簡単かつ正確に修正し、画像形成
部で形成される画像の直角度を正確に設定することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、互いに直行する縦線
と横線とを有するテスト原稿の基準画像に対応した画像
バランス表示像を、表示手段において表示するように構
成したため、上記画像バランス表示像の状態に応じ、原
稿の画像情報を読取る読取部において画像の直角度が正
確に読取られているか否かを簡単かつ正確に検出するこ
とができる。そして上記画像バランス表示像を見ながら
画像データ読取部を構成する各機器の設置状態等を調節
して上記画像バランスを調整し、画像形成部によって形
成される画像の直角度を正確に出すことができるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る画像バランス表示装置を備えた画
像形成装置のシステム構成を示すブロック図、第2図は
上記画像形成装置の全体構成を示す概略図、第3図はテ
スト原稿の構成を示す正面図、第4図は表示手段の表示
部を示す拡大平面図、第5図は画像データ読取部に設け
られた画像データ調節機構を示す斜視図である。 2……コンタクトガラス(原稿載置台)、10……CCD
(読取手段)、33……画像メモリ(記憶手段)、35……
表示手段、T……テスト原稿、a……縦線、b……横
線、c……基準画像、f……画像バランス表示像。
フロントページの続き (72)発明者 藤原 義幸 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 上平 和也 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−264561(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/00 H04N 1/00 106 H04N 1/04 - 1/207

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿が載置される原稿載置台と、互いに直
    行する縦線と横線とを有する基準画像が表示されたテス
    ト原稿を上記原稿載置台上に載置した状態でテスト原稿
    の画像情報を読取る読取手段と、読取った画像情報に対
    応する画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手段
    から出力される画像データに基づいて上記基準画像に対
    応する画像バランス表示像を表示する表示手段とを備え
    たことを特徴とする画像形成装置の画像バランス表示装
    置。
JP1285859A 1989-10-31 1989-10-31 画像形成装置の画像バランス表示装置 Expired - Fee Related JP2935039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285859A JP2935039B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 画像形成装置の画像バランス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285859A JP2935039B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 画像形成装置の画像バランス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145864A JPH03145864A (ja) 1991-06-21
JP2935039B2 true JP2935039B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17696979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285859A Expired - Fee Related JP2935039B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 画像形成装置の画像バランス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104150114B (zh) * 2014-07-24 2017-02-01 陈浩能 一种包装盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03145864A (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1117287C (zh) 图像形成装置
US5313311A (en) Hybrid mechanical and electronic deskew of scanned images in an image input terminal
WO2017094049A1 (ja) 画像形成装置
JPS637362B2 (ja)
JP2935039B2 (ja) 画像形成装置の画像バランス表示装置
EP0508361A2 (en) Image reading apparatus
US20050024693A1 (en) Image reader for use in image forming apparatus
JP2935040B2 (ja) 画像形成装置の画像バランス表示装置
JP2919879B2 (ja) 画像形成装置のピント状態表示装置
JP2919878B2 (ja) 画像形成装置における画像読取位置の表示装置
JPH03160870A (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
US6515771B1 (en) Image reading apparatus having a reference image and measurement means for measuring distortion based on reading the reference image
JP2771283B2 (ja) 画像形成装置における画像読取位置の表示装置
JP2919877B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JP4093130B2 (ja) 画像読取装置及び画像歪調整方法
US6628436B1 (en) Image scanning apparatus
JP2919876B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JPH03145865A (ja) 画像形成装置の光量及び光量バランス表示装置
JP3010051B2 (ja) 画像形成装置における画像読取開始位置の表示装置
EP0030686B1 (en) Optical element adjustment apparatus and method
JPH03145866A (ja) 画像形成装置の光量バランス表示装置
JPH0635288A (ja) 多重画像形成装置
JP2001007970A (ja) 画像読取装置のずれ診断方法
JPH03154474A (ja) 画像形成装置のピント状態表示装置
US6812948B1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees