JP2933547B2 - 吊り足場の組立構造 - Google Patents

吊り足場の組立構造

Info

Publication number
JP2933547B2
JP2933547B2 JP26763096A JP26763096A JP2933547B2 JP 2933547 B2 JP2933547 B2 JP 2933547B2 JP 26763096 A JP26763096 A JP 26763096A JP 26763096 A JP26763096 A JP 26763096A JP 2933547 B2 JP2933547 B2 JP 2933547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
suspended
panel
locking
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26763096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10115085A (ja
Inventor
宏 岡上
誠二郎 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOOBONDO KENSETSU KK
Daiken Co Ltd
Original Assignee
SHOOBONDO KENSETSU KK
Daiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOOBONDO KENSETSU KK, Daiken Co Ltd filed Critical SHOOBONDO KENSETSU KK
Priority to JP26763096A priority Critical patent/JP2933547B2/ja
Publication of JPH10115085A publication Critical patent/JPH10115085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933547B2 publication Critical patent/JP2933547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高速道路の
高架橋の補修工事や橋梁の補修工事などを行なう際に架
設される吊り足場の組立構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば高速道路の高架橋の補
修工事などを行なう際、予め作業用の吊り足場を組む必
要があった。従来ではその足場を組む作業は次のような
手順で行なわれていた。先ず、作業者がクレーンなどの
上に乗り、高架橋の裏側に存在する互いに平行な桁材に
それぞれ桁材の長さ方向適当間隔おきにチェーンを吊り
下げ、このチェーンの下端に前記桁材と平行となるよう
に縦材(親パイプ)を通し、互いに平行な縦材間に縦材
と直交する方向に横材(ころがしパイプ)を渡し、縦材
の上に載る横材と縦材との交叉部を固定具により固定
し、必要に応じて前記横材の長さ方向中間部に横材と直
交する方向、つまり縦材と平行に補助パイプを載せて、
この補助パイプと横材との交叉部を固定具により固定
し、その後、前記横材の上に足場板を載せて横材に対し
て足場板を固定していた。さらに、必要に応じて足場の
下方に安全ネットを張ったり、前記縦材に手摺を取り付
けるなどしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の作業用吊り足場の組み立てには、チェーンの下端に
縦材を通す作業から縦材の上に横材を載せ、横材と縦材
との交叉部を固定具により固定し、横材の上に足場板を
載せて横材に対して足場板を固定する作業までが少なく
とも必要で、作業が極めて原始的で、高所での作業であ
るため熟練を要し、且つ横材と縦材との固定部、横材と
足場板との固定部などを1箇所づつ手作業により固定し
なければならず、作業効率が非常に悪く、吊り足場の組
み立てに長時間を要するという問題があった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもの
で、作業用吊り足場の組み立てを高度な熟練者でなくて
も効率良く、安全に短時間で行なえるようにすることを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、高架橋などの裏側に吊り下げ金具により矩
形の足場パネルを吊り下げるようにした吊り足場の組立
構造であって、前記吊り下げ金具には上部に前記高架橋
などの裏側に係止する係止手段を備えるとともに下端近
傍に枢結軸により軸支された第1のリンクと、この第1
のリンクの先端に枢結軸により軸支された第2のリンク
とを備え、且つ吊り下げ金具の下端および第2のリンク
の下端に水平方向に互いに同一方向に向いて突設され前
記足場パネルの少なくとも一組の対向側辺に沿って形成
された開口部内における孔に係止する係止軸を備え、互
いに隣り合う足場パネルの隣接部において、一方の足場
パネルは吊り下げ金具の下端の係止軸が前記開口部内に
おける孔に係止して吊り下げられ、他方の足場パネルは
前記第2のリンクの下端の係止軸が前記開口部内におけ
る孔に係止して吊り下げられるように構成したことを要
旨とするものである。また本発明は、吊り下げ金具は上
下方向の途中に回転部を備えてなることを要旨とするも
のである。さらに本発明は、吊り下げ金具は足場パネル
の高さ調整機構を備えてなることを要旨とするものであ
る。
【0006】この構成により、補修工事が必要な箇所の
端部に先ず1枚の足場パネルをクレーンなどに乗って吊
り下げ、その後は、その吊り下げられた足場パネルの上
で順番に足場パネルを吊り下げて作業用吊り足場を形成
することができ、作業用吊り足場の組み立てを高度な熟
練者でなくても効率良く、安全に短時間で行なうことが
できる。特に、互いに隣り合う足場パネルの隣接部は共
通の吊り下げ金具により吊り下げ支持することができる
ため、非常に効率的である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図面に基づいて説明する。図1〜図11において、
1は足場として用いられる平面形状で長方形(あるいは
正方形)の足場パネルであって、周囲がアルミニウムな
どの金属製の枠体2により囲まれるとともに、長さ方向
の両端に枠体2の内側に幅方向全長に亘って細長い開口
部3が形成され、この長さ方向の両端の開口部3で挟ま
れる長方形の領域において4つのコーナー部に矩形の開
口部4が形成されるとともに、他の部分は合板などから
なる板材5により閉じられている。この板材5は枠体2
と一体に形成された桟材2aによって受けられる。な
お、前記開口部3および4の前記枠体2に面する以外の
辺もアルミニウムなどの金属部分6,7によって覆われ
ている。そして、前記開口部3を形成する金属部分6と
平行な金属部分7には前記開口部4に面してだるま状の
孔8が形成されている。
【0008】このような構成の足場パネル1は高架橋の
裏側に存在する互いに平行な桁材9に吊り下げられた上
下の吊り下げ金具10,11により4箇所の開口部4のだる
ま状の孔部8で吊り下げられる。前記上下の吊り下げ金
具10,11について詳細に述べると、上側の吊り下げ金具
10は図2および図4に示すように桁材9の下端の水平な
板部9aにボルト12の締め付けにより固定されるクラン
プ金具13の側面から突出する係止軸14の頭部14aに係止
するだるま状の孔15を備えた上端の係止金具16と、この
係止金具16の下端に上端が溶接にて連結された上下方向
に向く長尺状のロッド17と、このロッド17の下端に上端
が溶接にて連結され下側の吊り下げ金具11に設けられた
だるま状の孔18に係止する係止軸19を備えた下端の係止
金具20とから構成されている。さらに詳しくは、前記上
端の係止金具16には、前記クランプ金具13の側面に対向
する面とは反対側の面に前記係止軸14がだるま状の孔15
の上側の小さな孔部15aに係止した状態において係止軸
14の頭部14aに下側から当接して係止軸14とだるま状の
孔15との係止を保持するための板ばね21が取り付けられ
ており、この板ばね21を図4における2点鎖線で示すよ
うに外方に倒すことによりだるま状の孔15の下側の大き
な孔部15bが係止軸14側に移動できる状態となり、だる
ま状の孔15に対する係止軸14の脱着が行なえるようにな
る。次に、下側の吊り下げ金具11は図3に示すように上
下方向に前記だるま状の孔18が複数個形成された長尺状
の係止金具22と、この係止金具22の下端に上端が枢結軸
23により軸支された長尺状の係止金具24と、この係止金
具24の下端近傍の枢結軸25に長孔26aを介して一端が軸
支されたリンク26と、このリンク26の他端の長孔26bに
枢結軸27を介して上端が軸支されたリンク28と、前記係
止金具24の下端およびリンク28の下端に水平方向に互い
に同一方向に向いて突設された係止軸29,30とから構成
されている。そして、この係止軸29,30にも前記係止軸
14と同様に頭部29a,30aを備えている。なお、前記上
側の吊り下げ金具10の下端の係止金具20の係止軸19と下
側の吊り下げ金具11の係止金具22のだるま状の孔18との
関係も前記クランプ金具13の係止軸14と上側の吊り下げ
金具10の上端の係止金具16のだるま状の孔15との関係と
同じであって、上下方向に向く何れかのだるま状の孔18
の上側の小さな孔部18aに係止軸19が係止して係止軸19
の頭部19aにより抜け止めがなされている。上側の吊り
下げ金具10の下端の係止金具20には上下方向に向く何れ
かのだるま状の孔18の上側の小さな孔部18aに係止軸19
が係止した状態においてだるま状の孔18の下側の大きな
孔部18bに嵌入するピン31が係止金具20に取り付けられ
た板ばね32の下端に設けられており、この板ばね32を図
4における2点鎖線で示すように引いてピン31を孔部18
bから抜くことによりだるま状の孔18の下側の大きな孔
部18bが係止軸19側に移動できる状態となり、だるま状
の孔18に対する係止軸19の脱着が行なえるようになる。
【0009】次に、かかる構成の吊り下げ金具10,11を
用いて前記足場パネル1を補修工事が必要な高架橋の裏
側に存在する互いに平行な桁材9に吊り下げる手順につ
いて説明する。先ず、補修工事が必要な箇所の端部に位
置する互いに平行な桁材9にクレーンなどによりそれぞ
れ上下一組の吊り下げ金具10,11を二組づつ取り付けて
おき、この各組の下側の吊り下げ金具11、即ち4本の各
吊り下げ金具11の前記係止金具24の下端の係止軸29を足
場パネル1の4つのコーナー部の開口部4のだるま状の
孔8に係止させる。この場合、各係止軸29は各だるま状
の孔8に対し、だるま状の孔8の下側の大きな孔部8a
から頭部29aが嵌入し、係止軸29がだるま状の孔8の上
側の小さな孔部8bに嵌入することにより頭部29aによ
り上側の小さな孔部8bからの抜け止めがなされ、これ
により1枚の足場パネル1が吊り下げられる。その後
は、この吊り下げられた足場パネル1を始点として、多
数の足場パネル1を順番に吊り下げていく。その場合、
既に吊り下げられた1枚の足場パネル1の上に作業者が
乗り、図5〜図7に示す要領で足場パネル1が順番に吊
り下げられていく。即ち、既に吊り下げられた足場パネ
ル1の上で作業者が次の足場パネル1吊り下げ用の上下
一組の吊り下げ金具10,11を互いに平行な桁材9に一組
づつ取り付け、既に吊り下げられた足場パネル1を支持
する2本の各吊り下げ金具11の前記係止金具24の下端に
取り付けたリンク28下端の係止軸30を次の吊り下げよう
とする足場パネル1の2つのコーナー部の開口部4のだ
るま状の孔8に係止させる。この際、次の吊り下げよう
とする足場パネル1は既に吊り下げられた足場パネル1
の上に立て起こされた状態にされてだるま状の孔8にリ
ンク28下端の係止軸30を係止させ、その状態で前記足場
パネル1の上で互いに平行な桁材9に一組づつ取り付け
られた次の足場パネル1吊り下げ用の上下一組の吊り下
げ金具10,11を手元に引き寄せ、この下側の吊り下げ金
具11の係止金具24の下端の係止軸29を次の吊り下げよう
とする足場パネル1の残りの2つのコーナー部の開口部
4のだるま状の孔8に係止させ、この足場パネル1を水
平状態に倒していく。このような手順で多数の足場パネ
ル1が連続状態で吊り下げられることになるが、互いに
隣り合う足場パネル1,1の隣接部は一組の吊り下げ金
具10,11により吊り下げ支持されることになる。なお、
ある程度の枚数の足場パネル1が吊り下げられた後は、
その上にその後の吊り下げに必要な吊り下げ金具10,11
や足場パネル1を載せておくことが可能であるが、始め
のうちは次の吊り下げに必要な吊り下げ金具10,11や足
場パネル1を滑車などを利用して既に吊り下げられた足
場パネル1の上に引き上げるなどするものである。とこ
ろで、この実施の形態において、既に吊り下げられた足
場パネル1の隣に次の足場パネル1を吊り下げるとき、
図5に示すように次の足場パネル1が水平状態になるま
での間は、上側の吊り下げ金具10がクランプ金具13の係
止軸14の回りで傾くとともに下側の吊り下げ金具11の係
止金具22,24が回転部により屈曲状態になるのである
が、上側の吊り下げ金具10を鉛直方向に向くように前記
桁材9に対し固定し、この上側の吊り下げ金具10の下端
に下側の吊り下げ金具11を回転部により屈曲自在に連結
するようにしても良い。
【0010】さらに、足場パネル1を一列状に配置して
作業用吊り足場とすることも可能であるが、図9に示す
接続金具33を用いて図10および図11に示すように複数列
設けられた足場パネル1の側方において互いに隣接する
足場パネル1,1同志を接続するようにしても良い。こ
の接続金具33は互いに隣接する足場パネル1,1の長さ
方向の両端に位置する断面形状が逆L型の枠体2の上端
に係合する2つの金具33a,33aと、この2つの金具33
a,33aを締結するボルト34およびナット35を備えてい
る。
【0011】なお、以上述べた実施の形態では上下の吊
り下げ金具10,11により桁材9に対し足場パネル1を吊
り下げているが、桁材9に対し足場パネル1を近づけて
吊り下げる場合は、上側の吊り下げ金具10を用いずに、
下側の吊り下げ金具11のみで足場パネル1を吊り下げる
こともできる。その場合、下側の吊り下げ金具11の上下
方向に向く何れかのだるま状の孔18を前記桁材9に固定
されたクランプ金具13の係止軸14に係止させれば良い。
また、足場パネル1の4つのコーナー部に矩形の開口部
4が形成されているが、足場パネル1の少なくとも一組
の対向側辺に沿って連続した開口部を形成するようにし
ても良く、また足場パネル1の少なくとも一組の対向側
辺に沿ってコーナー部から外れた位置で独立した開口部
を形成するようにしても良い。要は、足場パネル1を吊
り下げるために、前記下側の吊り下げ金具11の前記係止
金具24の下端およびリンク28の下端に設けた係止軸29,
30を係止させるだるま状の孔8を備えた開口部4が足場
パネル1に形成されていれば良い。さらに、本発明の実
施の形態では下側の吊り下げ金具11に上下方向に向くだ
るま状の孔18を設けて足場パネル1の高さ調整機構を構
成しているが、高さ調整機構はこの構成に限定されるも
のではない。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、補修工事
が必要な箇所の端部に先ず1枚の足場パネルをクレーン
などに乗って吊り下げ、その後は、その吊り下げられた
足場パネルの上で順番に足場パネルを吊り下げて作業用
吊り足場を形成することができ、作業用吊り足場の組み
立てを高度な熟練者でなくても効率良く、安全に短時間
で行なうことができる。特に、互いに隣り合う足場パネ
ルの隣接部は共通の吊り下げ金具により吊り下げ支持す
ることができるため、非常に効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における足場パネルの斜
視図である。
【図2】同上側の吊り下げ金具の斜視図である。
【図3】同下側の吊り下げ金具の斜視図である。
【図4】同上側の吊り下げ金具を桁材に取り付けた状態
を示す一部破断側面図である。
【図5】同足場パネルを吊り下げる状態を示す斜視図で
ある。
【図6】同足場パネルを吊り下げる状態を示す要部拡大
断面図である。
【図7】同足場パネルを吊り下げた状態を示す要部拡大
断面図である。
【図8】同足場パネルを多数枚吊り下げた状態を示す側
面図である。
【図9】同吊り下げ金具により吊り下げられ側方におい
て隣接する足場パネル同志を接続する接続金具の分解斜
視図である。
【図10】同吊り下げ金具により吊り下げられ側方にお
いて隣接する足場パネル同志を接続した状態を示す平面
図である。
【図11】図10の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 足場パネル 2 枠体 3,4 開口部 5 板材 6,7 金属部分 8 孔 8a 下側の大きな孔部 8b 上側の小さな孔部 9 桁材 9a 板部 10,11 吊り下げ金具 12 ボルト 13 クランプ金具 14 係止軸 14a 頭部 15 孔 15a 上側の小さな孔部 15b 下側の大きな孔部 16 係止金具 17 ロッド 18 孔 18a 上側の小さな孔部 18b 下側の大きな孔部 19 係止軸 19a 頭部 20 係止金具 21 板ばね 22 係止金具 23 枢結軸 24 係止金具 25 枢結軸 26 リンク 27 枢結軸 28 リンク 29,30 係止軸 29a,30a 頭部 31 ピン 32 板ばね
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 3/10 E04G 5/08 E01D 21/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高架橋などの裏側に吊り下げ金具により
    矩形の足場パネルを吊り下げるようにした吊り足場の組
    立構造であって、前記吊り下げ金具には上部に前記高架
    橋などの裏側に係止する係止手段を備えるとともに下端
    近傍に枢結軸により軸支された第1のリンクと、この第
    1のリンクの先端に枢結軸により軸支された第2のリン
    クとを備え、且つ吊り下げ金具の下端および第2のリン
    クの下端に水平方向に互いに同一方向に向いて突設され
    前記足場パネルの少なくとも一組の対向側辺に沿って形
    成された開口部内における孔に係止する係止軸を備え、
    互いに隣り合う足場パネルの隣接部において、一方の足
    場パネルは吊り下げ金具の下端の係止軸が前記開口部内
    における孔に係止して吊り下げられ、他方の足場パネル
    は前記第2のリンクの下端の係止軸が前記開口部内にお
    ける孔に係止して吊り下げられるように構成したことを
    特徴とする吊り足場の組立構造。
  2. 【請求項2】 吊り下げ金具は上下方向の途中に回転部
    を備えてなることを特徴とする請求項1記載の吊り足場
    の組立構造。
  3. 【請求項3】 吊り下げ金具は足場パネルの高さ調整機
    構を備えてなることを特徴とする請求項1または2記載
    の吊り足場の組立構造。
JP26763096A 1996-10-09 1996-10-09 吊り足場の組立構造 Expired - Lifetime JP2933547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26763096A JP2933547B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 吊り足場の組立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26763096A JP2933547B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 吊り足場の組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115085A JPH10115085A (ja) 1998-05-06
JP2933547B2 true JP2933547B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17447359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26763096A Expired - Lifetime JP2933547B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 吊り足場の組立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933547B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516800B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-04 三井造船鉄構工事株式会社 吊足場の構築方法
JP6971641B2 (ja) * 2017-06-06 2021-11-24 首都高速道路株式会社 橋梁用恒久足場
JP7200067B2 (ja) * 2019-08-22 2023-01-06 株式会社Ihiインフラシステム 恒久足場設置方法および橋梁付属物設置方法
CN110656762A (zh) * 2019-09-25 2020-01-07 宁波建工工程集团有限公司 三节式拉杆悬挑外脚手架及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10115085A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933547B2 (ja) 吊り足場の組立構造
EP0383317A1 (de) Gerüst mit Gitterträger
JP3027130B2 (ja) 吊り足場の組立構造
JP3084009B2 (ja) 高架構造物の桁裏面へのパネルの取付方法
JP3761800B2 (ja) 足場用吊り金具、足場用吊り枠及び足場施工方法
JP2889570B1 (ja) 吊足場
JPH10131478A (ja) 自在吊りハンガー足場
JPH11107523A (ja) 吊り足場、及びその構築方法、並びに建地パイプなどの取付け金具
JP3590360B2 (ja) 鉄骨吊り足場の掛替え工法
JP3386785B2 (ja) 橋梁構造物における足場支持装置及び足場装置
JPH062428A (ja) 移動吊り足場装置
JPH07103679B2 (ja) 吊り足場組立て工法とそれに使用される足場材
JP2002242423A (ja) 吊足場
JPH05507Y2 (ja)
JP2700760B2 (ja) 養生朝顔
JP3043691B2 (ja) 枠組足場用荷受けステージの取付装置
JPH09189126A (ja) 足場用部材収納コンテナ
JPH08184179A (ja) 吊り足場における側面防護壁組立て工法とそれに使用される吊り足場用側面防護パネル
JP3112767B2 (ja) 足場架設用吊り具及び足場架設方法
JPH0712541Y2 (ja) 足場装置
JP2923200B2 (ja) 吊り足場用部材
JPS61191762A (ja) 吊り足場工法およびその吊り足場枠
JP2924649B2 (ja) 工事用組立式足場
JPH08184178A (ja) 吊り足場の連結空間部被覆用カバーとそれを用いた連結空間部被覆構造
JP2983439B2 (ja) 三部材以上の建築用構造部材の連結用金具及び三部材以上の建築用構造部材の連結用金具装置