JP2933417B2 - ビタミンcの安定化法 - Google Patents

ビタミンcの安定化法

Info

Publication number
JP2933417B2
JP2933417B2 JP3201189A JP20118991A JP2933417B2 JP 2933417 B2 JP2933417 B2 JP 2933417B2 JP 3201189 A JP3201189 A JP 3201189A JP 20118991 A JP20118991 A JP 20118991A JP 2933417 B2 JP2933417 B2 JP 2933417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
acid
chlorogenic acid
ascorbic acid
stabilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3201189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069603A (ja
Inventor
治 稲波
至 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASEGAWA KORYO KK
Original Assignee
HASEGAWA KORYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASEGAWA KORYO KK filed Critical HASEGAWA KORYO KK
Priority to JP3201189A priority Critical patent/JP2933417B2/ja
Publication of JPH069603A publication Critical patent/JPH069603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933417B2 publication Critical patent/JP2933417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビタミンC(L−アスコ
ルビン酸及びその誘導体)含有飲料中のビタミンCを安
定化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビタミンCは抗壊血病因子としてのみな
らず、例えばコラーゲン合成への関与、脂質代謝と生体
異物や老化との関係、また、大量投与による免疫機能増
強作用、抗ウイルス作用、さらには抗腫瘍作用等も提唱
され医薬品として極めて重要な化合物である一方、香粧
品、飲食品の強化栄養物として又は油脂、食品の保存、
品質保持向上剤としての利用が急速に増加し、近年では
国内生産量の約半分近くが食品添加物として使われてい
る。しかしながらビタミンCの2位及び3位の水酸基は
エンジオール基であるので、水素をたやすく受け渡すこ
とができ、そのために水溶液中のビタミンCは大気中の
酸素や酸化剤などによって容易に酸化されてデヒドロア
スコルビン酸となる。さらに熱や紫外線光又は銅や鉄な
どの微量の金属によって酸化反応が促進されついには種
々の不活性物質が形成されてビタミンCの生理活性が失
われるに至る。
【0003】従来かかる不安定なビタミンCの安定化に
関する提案も幾つかなされており、例えば低級アルコー
ルと二酸化炭素との作用物を添加するビタミンCの安定
化法(特公昭41−6595号公報)、揮発性脂肪酸エ
ステルを添加することを特徴とするビタミンCの安定化
法(特公昭41−6596号公報)、薬効を奏しない量
のグルタチオンを含有せしめた着色変化のない安定なビ
タミンC含有組成物の製造法(特公昭46−9358号
公報)、ニンニクの酸性有機溶媒による抽出液を亜酸化
銅で処理して生じた沈殿物を水中で硫化水素により脱
銅、次いで残留硫化水素及び水を脱く処理を行うアスコ
ルビン酸安定化能を有するニンニクの抽出エキスの製造
法(特公昭54−40604号公報)、アスコルビン酸
及びその誘導体にウロカニン酸、ウロカニン酸アルキル
エステルからなる群から選ばれた少なくとも一つを配合
するアスコルビン酸及びその誘導体の安定化法(特公昭
57−49550号公報)、環状トリメタリン酸を有効
成分として含有するL−アスコルビン酸用安定化剤(特
公昭59−32468号公報)、平均分子量400〜5
0000のタン白分解ペプタイドを含有する劣化防止さ
れたビタミンC含有飲食物(特公昭62−9296号公
報)及びアスコルビン酸又はその誘導体と、組成物全量
に対して0.1〜5重量%の炭素数6〜10のジカルボ
ン酸を配合した皮膚外用剤、美白化粧料、ドリンク剤等
の水系組成物(特公昭62−45202号公報)等が開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとき従来提案
は、いずれもビタミンCに対する安定化効果が不充分で
あり、例えばニンニク抽出エキスはビタミンC含有飲食
品に対して約1〜5重量%、またペプタイドにあっても
約500〜3000ppmの如き多量の添加が必要であ
る。その結果、それ自体に強い香気香味を有するものは
添加量及び用途に著しい制約があり安定化効果を充分に
発揮できず、また市場に潤沢に流通していないか価格的
に高価なもの、更には食品添加物として許可されていな
い等の種々の課題があり必ずしも満足できるものではな
い。特に、ビタミンC含有飲料は、店頭に陳列されて光
に晒される機会が多いため、光によるビタミンCの劣化
が生じ、商品価値を低下させる重大な問題があるが、そ
のようなビタミンCの光によ る劣化を防止できる満足な
手段が未だ見いだされていなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のご
とき従来提案の欠点を解決すべく鋭意研究した。その結
果、コーヒー豆等から安価且つ容易に得られるクロロゲ
ン酸がビタミンCの安定化、特に、ビタミンCの耐光性
を向上させることに著しい効果があることを見いだし
た。しかも該クロロゲン酸は安全性にも全く問題がな
く、前記のごとき従来提案が抱えていた課題が一挙に解
決されることが分かった。従って本発明の目的は、飲料
製品製造において通常行われる熱間充填(ホットパッ
ク)製品などのような、溶存酸素がほぼ無に等しい飲料
中のビタミンCを、クロロゲン酸を配合することによっ
て耐熱、耐光に対して卓越した効果を有し工業的に極め
て有利にビタミンCを安定化する方法を提供するにあ
る。以下、本発明の態様について具体的に説明する。
【0006】本発明でいうビタミンCとはL−アスコル
ビン酸及びその誘導体を意味する。誘導体の具体例とし
ては、例えばアスコルビン酸モノステアレート、アスコ
ルビン酸モノパルミテート、アスコルビン酸モノオレエ
ート、アスコルビン酸モノ燐酸エステルのようなアスコ
ルビン酸のモノエステル誘導体、アスコルビン酸ジステ
アレート、アスコルビン酸ジパルミテート、アスコルビ
ン酸ジオレート、アスコルビン酸ジ燐酸エステル等のア
スコルビン酸ジエステル誘導体、アスコルビン酸3燐酸
エステル等のアスコルビン酸トリエステル誘導体及び6
−ステアロイルアスコルビン酸、6−パルミトイルアス
コルビン酸等のアシル誘導体等のアスコルビン酸活性誘
導体を挙げることができる。
【0007】また本発明において利用することのできる
クロロゲン酸(3−カフェイルキナ酸)としては、例え
ば化学合成品であってもよいが、天然物起源のクロロゲ
ン酸を好ましく挙げることができる。かかる天然クロロ
ゲン酸は、例えばコーヒー豆中にクロロゲン酸カリウム
カフェインの形で含有され、微量にはタバコ葉、サツマ
イモ、ナシ葉、リンゴ果肉その他広く植物中に分布す
る。本発明で利用するクロロゲン酸は必ずしも純品であ
る必要はないが、少なくともビタミンC又はビタミンC
を配合した飲料に着色または香気香味の変調等の不都合
な影響を与えない程度にまで精製されているものが好ま
しい。
【0008】かかる精製クロロゲン酸としては、例えば
本発明と同一出願人の出願による「精製クロロゲン酸の
製法」(特願平2−265201号)及び「精製クロロ
ゲン酸の製造方法」(特願平2−265202号)に開
示されている方法によって得られる如き精製クロロゲン
酸を好ましく挙げることができる。その概要を示せば、
例えば前者の方法はコーヒー生豆を含水率約5重量%以
上、好ましくは含水率約5〜約90重量%のメタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、アセトン、メチル
エチルケトン等の含水水混和性有機溶媒を、コーヒー生
豆粉砕物1重量部に対して約2〜約50重量部を使用
し、温度約20〜約80℃にて抽出し、得られた抽出液
を水抽出の場合はそのまま、また含水水混和性有機溶媒
抽出液の場合は、蒸留などの手段によって該有機溶媒の
含有量を、例えば約5重量%以下とした後、例えばスチ
レン・ジビニルベンゼン系多孔性重合樹脂又はメアク
リル酸系合成吸着剤と接触処理することによってコーヒ
ー生豆抽出液中のクロロゲン酸及びその同族体、カフェ
イン及びトリゴネリン等の抽出成分を該吸着剤に吸着せ
しめ、次いで、該合成樹脂吸着剤を稀アルカリ水溶液で
脱着処理するとにより、クロロゲン酸及びその同族体
を選択的に溶出せしめ、カフェイン等の不要な成分を排
除した純度の高いクロロゲン酸を得ることができる。
【0009】また後者の方法によれば、上記と同様にし
て得られたコーヒー生豆の抽出液を陽イオン交換樹脂と
接触処理することによってコーヒー生豆抽出液中のカフ
ェインがほぼ完全に該樹脂に吸着除去され、高純度のク
ロロゲン酸を含有する抽出液を得ることができる。
【0010】本発明におけるクロロゲン酸とビタミンC
の配合に当たっては、均一に溶解、分散するよう適宜な
方法を選択すれば良い。またその場合のクロロゲン酸の
添加量は比較的幅広く選択することができるが、一般的
にはビタミンCに対して1重量%以上であり、好ましく
は4〜40重量%、更に好ましくは8〜20重量%であ
る。また、本願発明のビタミンC含有飲料の場合、飲料
に対して10〜100ppm程度の添加範囲がしばしば
採用される。添加量が10ppm未満では安定化効果が
不充分であり、また100ppm以上添加しても効果が
増すわけでもないので無駄である。本発明においては、
所望によりクロロゲン酸に加えて従来既知の劣化防止
剤、協力剤又は還元剤、例えばカフェー酸、フェルラ
酸、ルチン、ケルセチン等を配合することもできるが、
その場合の添加量も総量で上記と同程度で充分である。
配合に当たっては、固体、液体いずれでもよいが配合系
の状態に応じて均一に溶解、分散或いは混和するよう適
宜な方法を採用すればよい。
【0011】
【実施例】以下、参考例、実施例により本発明のビタミ
ンC安定化方法を更に詳しく説明する。
【0012】参考例1 コーヒー生豆粉砕物600gに70%メタノール240
0gを加えて65℃で3時間撹拌抽出した。冷却後固・
液分離を行い、抽出液を減圧濃縮してメタノールを除去
した。得られた濃縮物に食塩100g及び水を加えて総
量1000gに調整した。この溶液を、合成吸着剤(S
P−207)400mlを充填したカラムにSV=1.
0で通液して抽出物を吸着させた。引き続きカラムに水
を流して洗浄後、60%エタノール水溶液800gをS
V=1.0で流しクロロゲン酸類を溶離させた。得られ
た溶出液を減圧乾燥して精製クロロゲン酸33gを得
た。
【0013】参考例2 コーヒー生豆200gに70%エタノール1000gを
加え、75℃で3時間撹拌抽出した。冷却後、固・液分
離を行い、分離した抽出液を陽イオン交換樹脂(SK−
1B)250mlを充填したカラムにSV=1.0で通
液してカフェインを吸着除去した。溶出液を減圧乾固し
て本発明の精製クロロゲン酸28gを得た。
【0014】実施例1 ビタミンC0.25g、クエン酸1.5g、クエン酸ナ
トリウム0.17g及び果糖ブドウ糖液糖160gを脱
塩素水に溶解し全量を1lとした。この酸シロップ(p
H3.0)に参考例1、参考例2で得られた精製クロロ
ゲン酸及び合成クロロゲン酸試薬特級の所定量を添加し
て35℃に保存し、15時間後及び30時間後のビタミ
ンCの残存率を求めた。なおビタミンCの定量は高速液
体クロマトグラフィーを用いて行った。その結果を表1
に示す。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2 実施例1と同じ酸シロップに参考例1で得られた精製ク
ロロゲン酸又は合成クロロゲン酸の所定量を添加し、9
5℃で30秒間殺菌後200mlの透明ガラス瓶にホッ
トパックした。この試料を日光照射1週間(照射エネル
ギー1700langley)及び50℃で1ケ月間保
存(遮光)の虐待試験を行いそれぞれのビタミンCの残
存率を求めた。その結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、ビタミンC含有飲料
クロロゲン酸を配合することによって耐熱、耐光等の卓
越した安定化効果が提供される。本発明に係るクロロゲ
ン酸は従来ビタミンCの安定化剤として使用されている
システインやグルタチオンのように異臭の発生の虞れが
なく人体及びその生理作用に何ら悪影響を及ぼさない。
従ってビタミンC含有飲料中のビタミンCの着色、活性
低下防止方法として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クロロゲン酸の添加量及び日光照射時間とビタ
ミンCの耐光性の関係を示した図である。
【図2】クロロゲン酸の添加量を変えて5日間日光照射
を行った場合のビタミンCの劣化程度を示した図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07C 69/732 C07C 69/732 Z (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 307/62 A23L 1/302 A61K 31/375

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロロゲン酸を配合することを特徴とす
    るビタミンC含有飲料の安定化法。
  2. 【請求項2】 クロロゲン酸の添加量がビタミンCに対
    して8〜20重量%である、請求項1記載のビタミンC
    含有飲料の安定化法。
  3. 【請求項3】 クロロゲン酸の添加量がビタミンC含有
    飲料に対して10〜100ppmである、請求項1およ
    び2記載のビタミンC含有飲料の安定化法。
JP3201189A 1991-07-17 1991-07-17 ビタミンcの安定化法 Expired - Lifetime JP2933417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201189A JP2933417B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 ビタミンcの安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201189A JP2933417B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 ビタミンcの安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069603A JPH069603A (ja) 1994-01-18
JP2933417B2 true JP2933417B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=16436828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201189A Expired - Lifetime JP2933417B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 ビタミンcの安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933417B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772612B1 (fr) * 1997-12-19 2003-01-10 Oreal Utilisation de l'acide cinnamique ou de ses derives dans une composition cosmetique raffermissante
KR20010002411A (ko) * 1999-06-15 2001-01-15 유상옥 안정화된 비타민 c 함유 화장료 조성물
JP4921630B2 (ja) * 2000-05-10 2012-04-25 小川香料株式会社 ビタミン臭抑制剤
EP1742710B1 (en) * 2004-01-13 2009-06-03 L'Oréal USA Creative, Inc. Stabilized ascorbic acid compositions and methods therefor
JP4253357B1 (ja) 2007-09-27 2009-04-08 株式会社湯山製作所 手撒き薬剤供給装置、薬剤の手撒き方法、及び、薬剤分包装置
JP5555147B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-23 サンスター株式会社 アスコルビン酸及びその類縁体を安定配合した組成物
JP5033255B2 (ja) * 2011-07-11 2012-09-26 小川香料株式会社 不快なビタミン臭が抑制された飲食品
KR102588023B1 (ko) * 2014-10-10 2023-10-12 가부시기가이샤하야시바라 산성 수계 매체 중에서의 2-O-α-D-글루코실-L-아스코르브산의 안정화 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
油化学 第37巻 第8号 (1988)606−612頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069603A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638555B2 (en) Method of preparing storage stable, citrus-flavored compositions comprising plant extracts
KR101202565B1 (ko) 용기포장음료
JPWO2010026946A1 (ja) 風味改善剤
DE10122898A1 (de) Verwendung von Hydroxyflavanonen zur Maskierung des bitteren Geschmacks
EP3195736A1 (en) Flavor deterioration inhibitor
JP2933417B2 (ja) ビタミンcの安定化法
JPH092917A (ja) ホップより得られるポリフェノール製剤とその製造法
JP2857646B2 (ja) 抗変異原性剤
JP2000063827A (ja) 抗酸化剤の製造方法
EP3120713A1 (en) Method for producing palm fruit extract, palm fruit extract, flavor improving agent comprising palm fruit extract, and foods and drinks containing flavor improving agent
JP2005176760A (ja) 精製緑茶抽出物を配合した容器詰飲料
JPH09143465A (ja) 抗酸化性組成物
JP2904974B2 (ja) クチナシ黄色色素の褪色防止剤
JP3746544B2 (ja) 柑橘果実由来の抗酸化性物質
JP2005304324A (ja) グレープフルーツ果汁含有飲食品の保存中に生じる異臭の発生を防止する方法
JPH10183164A (ja) 油脂含有食品風味劣化防止剤
JP2017048185A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP3039706B2 (ja) 天然香料の劣化防止方
JP2006238829A (ja) 渋味付与剤、香味料及びこれらを含有する飲食物並びに果汁感増強方法
JP4295301B2 (ja) 肉臭改善剤、これを用いた肉臭改善方法及び食肉製品
JP2864436B2 (ja) クマリン誘導体およびそれを含有する抗酸化剤
JP3891746B2 (ja) 経口投与用美白組成物
KR100568939B1 (ko) 캡사이신 성분이 함유된 주류 및 그 제조방법
JP4838999B2 (ja) 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP3159543B2 (ja) 高麗人参エキスの精製法および高麗人参含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13