JP2930533B2 - スルホン酸基を有する化合物を用いた老化防止剤およびその使用方法 - Google Patents

スルホン酸基を有する化合物を用いた老化防止剤およびその使用方法

Info

Publication number
JP2930533B2
JP2930533B2 JP7047611A JP4761195A JP2930533B2 JP 2930533 B2 JP2930533 B2 JP 2930533B2 JP 7047611 A JP7047611 A JP 7047611A JP 4761195 A JP4761195 A JP 4761195A JP 2930533 B2 JP2930533 B2 JP 2930533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
registered trademark
aging
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7047611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820511A (ja
Inventor
ジャン・ポール・ボエル
ジャン−ピエール・ロージェ
セルジュ・フォレスティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH0820511A publication Critical patent/JPH0820511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930533B2 publication Critical patent/JP2930533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも部分的には
中和されていないスルホン酸基を少なくとも一つ有する
化合物を、内的な老化を処置するための化粧品組成物ま
たは皮膚病用組成物中に一種以上含有する老化防止剤に
関する。本発明は、皮膚の内的な老化に抗することを意
図した、新規な化粧品組成物および/または皮膚病用組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】内的あるいは外的な要因が皮膚に影響し
て生じる皮膚の老化の症状は、しわ(wrinkles)や小じわ
(fine lines)の発現、色素沈着による斑点(pigmentatio
n blemish)を伴ってしわだらけの外観を呈する皮膚の黄
ばみ、皮膚の厚さの変化(一般的には角質層および表皮
が厚くなり、真皮が薄くなる)、弾力性、柔軟性および
強さの欠如を引き起こすエラスチンとコラーゲン繊維の
乱れ、および毛細管拡張症の発現の形で現れる。
【0003】これらの症状のうちのあるものは、内的あ
るいは生理学的な老化、すなわち年齢に伴った“自然
な”老化に特に関係しているのに対し、それ以外の症状
は、外的要因による老化、すなわち一般に環境によって
引き起こされた老化に特に関連するものであり、このよ
うな老化は、特に、太陽、光あるいは他の放射線にさら
すことに起因する光老化(photo-ageing)である。
【0004】本発明は、もっぱら内的あるいは生理学的
な老化に関するものである。内的な老化が原因で起こる
皮膚の変化は、内因性の要因を含む遺伝的に組み込まれ
た老化遺伝子(senescence)が引き起こしたものである。
この内的な老化は、特に皮膚細胞の再生速度の低下を引
き起こし、このため、本質的に、皮下脂肪組織の減少の
ような臨床上の被害の発現および細かいしわや小さなし
わの発現に反映されたり、弾性繊維の数や太さにおける
増加、弾性組織膜からの垂直な繊維の減少、および弾性
繊維の細胞における非常に不規則な繊維芽細胞の存在と
いった組織病理学上の変化に反映される。
【0005】これとは対照的に、外的要因によって起こ
る老化は、深いしわのような臨床上の被害、および締ま
りのない風雨にさらされたような皮膚の形成を引き起こ
したり、上皮における弾性物質の過剰蓄積やコラーゲン
繊維の変質といった組織病理学上の変化を引き起こす。
【0006】皮膚の老化に抗するために意図された様々
な化粧品組成物が、従来より知られている。
【0007】レチノイン酸およびその誘導体が、化粧品
組成物中の老化防止剤として、特に米国特許第4603
146号に記載されている。
【0008】乳酸、グリコール酸またはクエン酸のよう
なα-ヒドロキシ酸も、これと同じ出願の中で知られて
おり、これらの酸は、多数の特許および文献(例えば欧
州特許公開第413528号参照)に記載されており、
市販される多くの化粧品組成物中に添加されている。
【0009】サリチル酸のような芳香族オルト-ヒドロ
キシ酸も提案されている(例えば、国際出願WO 93
/10756および国際出願WO 93/10755参
照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記組成物の全てが、
剥離、すなわち角質層の表層における死んだ細胞の解離
からなる皮膚の老化に抗する作用を有する。また、この
剥離は、表皮剥離性(keratolytic property)とも呼ばれ
る。しかしながら、これらの組成物は、使用者が不快を
感じる痛みや赤みといった副作用をも有している。
【0011】しかして、上記欠点を示すことなく、従来
の化合物と少なくとも同じような効果で作用する、特に
年齢に伴った老化に作用する老化防止剤が必要とされて
いた。
【0012】この必要性は、本発明によって満たされ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】出願人は、少なくとも部
分的には中和されていないスルホン酸基を一つ以上有す
る化合物を、皮膚の内的あるいは生理学的な老化に抗し
て作用する老化防止剤として、化粧品組成物中に使用す
ることができることを見いだした。
【0014】出願人は、完全な説明ができないが、上記
化合物が、全てカルボン酸類である従来の化合物と比較
して少なくとも同等の老化防止作用を有すること、さら
に上記化合物を含有する化粧品または皮膚病用の組成物
を皮膚に適用した場合に、刺激を感じず、赤みが観察さ
れないといった限りにおいて、この作用がより優しいも
のであることに気づいた。
【0015】上記スルホン酸のあるものは、紫外線に抗
して皮膚を守るため、すなわち280〜400nm、特
に280〜360nmの波長の光放射によって引き起こ
される紅斑およびやけどから皮膚を守るために、以前か
ら抗日光組成物中に使用されていた。このような組成物
は、特に次の文献、すなわち米国特許第4585597
号、仏国特許第2236515号、第2282426
号、第2645148号、第2430938号および第
2592380号に記載されている。太陽光線からの保
護により、皮膚が光老化から保護することは可能となる
が、内的な老化が処置されることを可能にするものでは
ない。
【0016】さらに、これらの文献は、前記スルホン酸
によって生理学的老化を処置することについては示唆し
ていない。
【0017】前記スルホン酸は、一般的には完全に中和
した形態で使用され、この形態は皮膚の内的な老化の処
置には不適当である。
【0018】本発明の主題は、内的な老化に抗する老化
防止剤であって、少なくとも部分的には中和されていな
いスルホン酸基を少なくとも一つ有する化合物を、化粧
品および/または皮膚病用の組成物に少なくとも一種用
いること、並びに該組成物の製造に少なくとも一種用い
ることである。
【0019】本発明の他の主題は、少なくとも部分的に
は中和されていないスルホン酸基を少なくとも一つ有す
る化合物を、内的な老化によるしわおよび/または小じ
わに抗する化粧品および/または皮膚病用の組成物に少
なくとも一種用いること、並びに該組成物の製造に少な
くとも一種用いることである。
【0020】本発明のさらなる主題は、少なくとも部分
的には中和されていないスルホン酸基を少なくとも一つ
有する化合物を、皮膚から死んだ細胞を取り除く化粧品
および/または皮膚病用の組成物に少なくとも一種用い
ること、並びに該組成物の製造に少なくとも一種用いる
ことである。
【0021】本発明のさらに他の主題は、皮膚の内的な
老化に抗する非治療学的な方法であって、少なくとも部
分的には中和されていないスルホン酸基を少なくとも一
つ有する化合物を、少なくとも一種含有する化粧品およ
び/または皮膚病用の組成物を皮膚に適用することを特
徴とするものである。
【0022】本発明は、従来より日光遮断剤として使用
されるスルホン酸を中和した形態で添加したときに、非
常に特別な付加的利点を有する。確かに、この場合、こ
れらが酸の形態であっても、これらの特別なスルホン酸
の太陽の放射線を遮断する能力によって、皮膚が紫外線
の有害な影響からも保護される。
【0023】本発明で用いることのできるスルホン酸
は、以下の一般式(a)で表され、 R−SO3H (a) 上式において、Rは任意に置換された脂肪族または芳香
族の炭化水素残基を示している。
【0024】本発明の特定の実施態様では、Rは1〜3
0個の炭素原子を有するアルキル基および2〜30個の
炭素原子を有するアルケニル基からなる群から選択さ
れ、これらの基は直鎖状または側鎖を有するもので、一
つ以上のヒドロキシル基、アルコキシ基、アシルオキシ
基、アリール基、シクロアルキル基あるいはポリシクロ
アルキル基で任意に置換されている。
【0025】言及される上記化合物の例は、メタンスル
ホン酸CH3SO3H、エタンスルホン酸CH3CH2SO
3H、n-ブタン-1-スルホン酸CH3CH2CH2CH2
3H、n-ドデカン-1-スルホン酸CH3-(CH211-
SO3H、n-オクタデカン-1-スルホン酸CH3-(CH
217-SO3H、ビニルスルホン酸CH2=CHSO3H、
2-ヒドロキシエタン-1-スルホン酸HO-CH2CH2
3H、4-ヒドロブタン-1-スルホン酸HO-(CH2
4SO3H、10-ショウノウスルホン酸である。
【0026】他の本発明の特定の実施態様では、Rは6
〜10個の炭素原子を有するアリール残基であり、この
アリール残基は、一つ以上のヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキル基、アシルオキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アロイル基、アロ
イルオキシ基、カルボキシル基、ハロゲンまたはスルホ
ニル基で任意に置換されたものである。
【0027】言及される上記化合物の例は、以下に示す
ものがある。 ベンゼンスルホン酸:
【化13】 4-メチルベンゼンスルホン酸:
【化14】 ドデシルベンゼンスルホン酸(異性体の混合物):
【化15】 5-スルホサリチル酸:
【化16】 5-スルホイソフタル酸:
【化17】 4-メトキシベンゼンスルホン酸:
【化18】 キシレンスルホン酸(異性体の混合物):
【化19】 3,6-ジヒドロキシナフタレン-2,7-ジスルホン
酸:
【化20】 1,8-ジヒドロキシナフタレン-3,6-ジスルホン
酸:
【化21】 4-クロロベンゼンスルホン酸:
【化22】
【0028】他の本発明の特定の実施態様では、紫外線
を遮断する付加的な特徴を備えたスルホン酸誘導体が用
いられる。
【0029】言及されるこのような化合物の例は、以下
の一般式(b)を有するものである。
【化23】 上式において、BはHまたはSO3Hを示す。0≦p≦
1であって、p=0のときB=SO3H。0≦n≦4で
ある。Dは、直鎖または側鎖を有するアルキル基、アル
ケニル基、アルケニルオキシ基、アルコキシ基、ハロゲ
ン、ヒドロキシ基の一つ以上を示しており、n≧2のと
きには互いに同一であっても異なっていてもよく、アル
キル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基またはアル
コキシ基は、1〜18個の炭素原子を含有する。 A(好ましくはメタ位またはパラ位)は、SO3H基、
以下の基
【化24】 (上式において、YはHまたはSO3Hを表す)また
は、以下の基
【化25】 (上式において、R11は水素原子、1〜6個の炭素原子
を有する直鎖状または側鎖を有するアルキル基またはア
ルコキシ基、あるいはSO3H基を示し、B=Hのとき
11はSO3Hである、R12は水素原子、1〜6個の炭
素原子を有する直鎖状または側鎖を有するアルキル基ま
たはアルコキシ基を示す、Xは酸素原子、硫黄原子ある
いは-NR-であって、このRは水素原子、または1〜6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは側鎖を有するアル
キル基である)を示す。
【0030】言及される式(b)の化合物の特定の例
は、以下に示す式(I)、(II)および(III)の誘導体
である。
【0031】式(I):
【化26】 上式において、 − Z(好ましくは、パラ位もしくはメタ位)は、次の
【化27】 (上式において、YはHまたはSO3Hを表す)を示
す。 − nは、0または1〜4までの整数である(0≦n≦
4) − R1は、一つ以上の直鎖状または側鎖を有するアル
キル基またはアルコキシ基で、これらは同一であっても
異なっていてもよく、1〜4個の炭素原子を有する。
【0032】式(I)の特に好ましい化合物は、n=
0、Zがパラ位、Y=SO3Hである化合物で、ベンゼ
ン-1,4-[ジ(3-メチリデン-10-ショウノウスル
ホン)]酸である。
【0033】式(II):
【化28】 上式において、 − R2は、水素原子またはSO3H基を示し、 − R3、R4、R5およびR6(これらは互いに同一であ
っても異なっていてもよい)は、ヒドロキシル基、1〜
4個の炭素原子を含有する直鎖状または側鎖を有するア
ルキル基、2〜4個の炭素原子を含有する直鎖状または
側鎖を有するアルケニル基、1〜4個の炭素原子を含有
する直鎖状または側鎖を有するアルコキシ基、2〜4個
の炭素原子を含有する直鎖状または側鎖を有するアルケ
ニルオキシ基またはハロゲンであり、さらにR3〜R6
一つだけがSO3Hであって、R2が水素原子であると
き、R3〜R6の少なくとも一つの基が-SO3H基であ
る。
【0034】言及してよい特定の例は、式(II)の形態
をとる以下の化合物である。 ・R4がベンジリデンショウノウのパラ位における-SO
3H基を示し、R2、R3、R5およびR6のそれぞれが水
素原子を示すもので、すなわち3-ベンジリデンショウ
ノウ-4'-スルホン酸である。 ・R3、R4、R5およびR6がそれぞれ水素原子を示し、
2がSO3H基を示すもので、すなわち3-ベンジリデ
ン-10-ショウノウスルホン酸である。 ・R4がベンジリデンショウノウのパラ位におけるメチ
ル基を示し、R5が-SO3H基を示し、R2、R3および
6が水素原子を示すもので、すなわち3-ベンジリデン
ショウノウ-4'-メチル-3'-スルホン酸である。 ・R4がベンジリデンショウノウのパラ位における塩素
原子を示し、R5が-SO3H基を示し、R2、R3および
6が水素原子を示すもので、すなわち3-ベンジリデン
ショウノウ-4'-クロロ-3'-スルホン酸である。 ・R4がベンジリデンショウノウのパラ位におけるメチ
ル基を示し、R3、R5およびR6が水素原子を示し、R2
が-SO3H基を示すもので、すなわち4'-メチル-3-ベ
ンジリデン-10-ショウノウスルホン酸である。 ・R2がSO3H基、R3がメチル基、R4が水素原子、R
5がtert-ブチル基そしてR6がヒドロキシル基を示
すもので、すなわち3-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-
5-メチル)ベンジリデン-10-ショウノウスルホン酸
である。 ・R2がSO3H基、R3がメトキシ基、R4が水素原子、
5がtert-ブチル基そしてR6がヒドロキシル基を
示すもので、すなわち3-(3-t-ブチル-2-ヒドロキ
シ-5-メトキシ)ベンジリデン-10-ショウノウスルホ
ン酸である。 ・R2がSO3H基、R3およびR5がそれぞれtert-
ブチル基、R4がヒドロキシル基そしてR6が水素原子を
示すもので、すなわち3-(3,5-ジ-ter-ブチル-
4-ヒドロキシ)ベンジリデン-10-ショウノウスルホ
ン酸である。 ・R4がパラ-メトキシ基、R5がSO3H基、そして
2、R3およびR6がHを示すもので、すなわち3-ベン
ジリデンショウノウ-4'-メトキシ-3'-スルホン酸であ
る。 ・R2が-SO3H基、R3およびR6がH、そしてR4およ
びR5がメチレンジオキシ基を示すもので、すなわち3-
(4,5-メチレンジオキシ)ベンジリデン-10-ショ
ウノウスルホン酸である。 ・R2が-SO3H基、R4がメトキシ基、そしてR3、R5
およびR6がHを示すもので、すなわち3-(4-メトキ
シ)ベンジリデン-10-ショウノウスルホン酸である。 ・R2が-SO3H基、R4およびR5の両方がメトキシ
基、そしてR3およびR6がHを示すもので、すなわち3
-(4,5-ジメトキシ)ベンジリデン-10-ショウノウ
スルホン酸である。 ・R2が-SO3H基、R4がn-ブトキシ基、そしてR3
5およびR6が水素原子を示すもので、すなわち3-
(4-n-ブトキシ)ベンジリデン-10-ショウノウスル
ホン酸である。 ・R2が-SO3H基、R4がn-ブトキシ基、R5がメトキ
シ基、そしてR3およびR6の両方が水素原子を示すもの
で、すなわち3-(4-n-ブトキシ-5-メトキシ)ベン
ジリデン-10-ショウノウスルホン酸である。
【0035】式(III):
【化29】 上式において、 − R11は水素原子、1〜6個の炭素原子を含有する直
鎖状または側鎖を有するアルキル基またはアルコキシ
基、もしくは-SO3Hを示し、 − R12は水素原子もしくは1〜6個の炭素原子を含有
する直鎖状または側鎖を有するアルキル基またはアルコ
キシ基を示し、 − R13は水素原子もしくは-SO3H基を示し、 − R11およびR13の少なくとも一方が、-SO3H基を
示し、 − Xは酸素または硫黄原子、あるいは-NR-(Rは水
素原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または
側鎖を有するアルキル基である)を示す。
【0036】言及してよい式(III)の特定の例は、X
が-NH-基、R11が-SO3H基、そしてR12およびR13
の両方が水素原子を示すもので、すなわち2-[4-(シ
ョウノウメチリデン)フェニル]ベンゾイミダゾール-
5-スルホン酸である。
【0037】式(I)、(II)および(III)の構造を有
する化合物は、米国特許第4585597号、仏国特許
第2236515号、第2282426号、第2645
148号、第2430938号および第2592380
号に記載されている。
【0038】紫外線を遮断する特性も備えた化合物の他
に言及される例としては、以下の一般式(c)の化合物
がある。
【化30】 上式において、 − R9は二価の基:-(CH2m-または-CH2-CHO
H-CH2-、mは1〜10の間の整数である(1≦m≦
10)、 − R10は、水素原子または1〜4個の炭素原子を含有
するアルコキシ基を示し、 − YおよびY'は水素原子または-SO3H基を示し、
これらのY基またはY'基の少なくとも一方が水素以外
である。
【0039】言及される特定の例は、YがSO3H、Y'
がH、R10がH、そしてR9が-CH2-CH2-を示す式
(c)の化合物であって、すなわちエチレンビス[3
(4'-オキシベンジリデン)-10-ショウノウスルホ
ン]酸である。
【0040】紫外線遮断剤の付加的な特性を有するスル
ホン酸誘導体の言及される例としては、以下の一般式
(d)の化合物がある。
【化31】 上式において、 − R14およびR15は、互いに同一であっても異なって
いてもよく、水素原子、あるいは1〜8個の炭素原子を
含有する直鎖状または側鎖を有するアルキル基をそれぞ
れ示し、 − a、bおよびcは、互いに同一であっても異なって
いてもよく、0または1である。
【0041】言及される式(d)の化合物の特定の例と
しては、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5
-スルホン酸(a、bおよびcが0で、R15がメチル基
を示す式(d)の化合物)が挙げられ、この化合物は、
CTFA(辞書)にはbenzophenone-4として示されてい
る。
【0042】紫外線遮断の特性も備えたスルホン酸誘導
体の他の例は、以下の一般式(e)を有している。
【化32】 上式において、 − Xは酸素原子または-NH-基を示す。 − R16は水素原子、1〜8個の炭素原子を含有する直
鎖状または側鎖を有するアルキル基またはアルコキシ
基、もしくは次式の基
【化33】 (上式において、X'は酸素原子または-NH-基、Wは
HまたはSO3Hを示す)を示す。
【0043】言及される特定の例は、式(e)の化合物
であって、 − Xが-NH-基、R16が水素原子を示すもの、すなわ
ち2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホン酸であ
り、CTFA(辞書)には“2-phenylbezimidazole 5-s
ulfonic acid”として示されている。 − Xが-NH-基、R16が式(IV)の基であって、Wが
SO3HかつX'が-NH-基であるもの、すなわちベンゼ
ン-1,4-ジ(ベンゾイミダゾール-2-イル-5-スルホ
ン)酸である。 − Xが酸素原子、R16が式(IV)の基であって、Wが
SO3HかつX'が酸素原子であるもの、すなわちベンゼ
ン-1,4-ジ(ベンゾオキサゾール-2-イル-5-スルホ
ン)酸である。
【0044】式(d)および式(e)の化合物は、従来
の一般的な方法で調製することができる既知の化合物で
ある。
【0045】本発明においては、好ましくは0.1〜1
0重量%、より好ましくは0.1〜5重量%の量でスル
ホン酸を使用する。
【0046】中和の度合いは、完全であるべきではな
い。この度合いが低ければ低いほど、組成物の実際の老
化防止作用は良好になる。
【0047】中和は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、アンモニア水溶液、モノエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン等
の無機塩基または有機塩基を用いた慣例的な方法で行わ
れる。
【0048】本発明の化粧品組成物は、本発明で使用し
た酸性かつ親水性の薬品はもちろん、それ以外にも、親
水性または親油性のUVA-および/またはUVB-活性
のサンスクリーン剤を一つ以上付加的に含有してもよ
い。
【0049】これらの付加的な遮断剤は、例えば2-エ
チルヘキシル=p-メトキシシンナマートのようなケイ
皮酸の誘導体、2-エチルヘキシル=サリチラートおよ
びホモメンチル=サリチラート(homomenthyl salicylat
e)のようなサリチル酸の誘導体、3-(4-メチルベンジ
リデン)ショウノウのようなショウノウの誘導体、2,
4,6-トリス[p-(2'-エチルヘキシル-1'-オキシ
カルボニル)アニリノ]-1,3,5-トリアジンのよう
なトリアジンの誘導体、2-ヒドロキシ-4-メトキシベ
ンゾフェノンのようなベンゾフェノンの誘導体、4-t
ert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタンのよう
なジベンゾイルメタンの誘導体、2-エチルヘキシル=
α-シアノ-β,β-ジフェニルアクリラート(オクチル
=2-シアノ-3,3-ジフェニル-2-プロペノアート)
のようなβ,β-ジフェニルアクリラートの誘導体、オ
クチル=パラ-ジメチルアミノベンゾアートのようなp-
アミノ安息香酸の誘導体、メンチルアントラニラート、
国際出願WO-93-04665に記載されているような
遮断シリコーンおよび遮断ポリマーである。
【0050】付加的な遮断剤としては、金属酸化物の微
小顔料(ナノピグメント)、酸化チタン、酸化鉄、酸化
亜鉛および酸化ジルコニウムのような無機物質を使用す
ることもできる。
【0051】本発明の組成物は、脂肪、有機溶媒、イオ
ン性または非イオン性の増粘剤、皮膚軟化剤、酸化防止
剤、乳白剤、安定剤、シリコーン類、発泡防止剤(anti-
foaming agent)、保湿剤、ビタミン類、香料、防腐殺菌
剤、イオン性または非イオン性の界面活性剤、充填剤、
金属イオン封止剤、着色剤もしくは化粧品一般に用いら
れる他の成分のような、慣例的に使用される化粧品アジ
ュバントを含有してもよい。
【0052】本発明の組成物は、この分野の当業者によ
く知られた技術で調製することができる。
【0053】本発明の組成物は、溶媒または脂肪中に溶
解または分散させた形態、小胞が分散した形態、もしく
はクリームまたはミルクのようなエマルションの形態、
軟膏、ゲル、固形スティック、エアゾールまたはスプレ
ーの形態で提供される。
【0054】以下の実施例は、本発明を例証するもので
あるが、本発明の範囲を制限するものではない。パーセ
ントは重量で与えられている。
【0055】
【実施例】実施例1 以下の組成物を有する保護クリームを調製した。 Span 65(登録商標、ICI社製) 1% グリセリルモノステアラート 3% Myrj 52(登録商標、ICI社製) 2% ケトステアリルアルコール(50−50) 4% ペルヒドロスクアレン(Perhydrosqualene) 15% 流動ワセリン 2% グリセロール 3% Sepigel 305(登録商標、SEPPIC社製) 1% 二ナトリウムEDTA(Disodium EDTA) 0.05% 防腐殺菌剤 0.1% ベンゼン-1,4-[ジ(3-メチリデン-10− ショウノウスルホン)]酸 0.7% 脱イオン水 全体を100%とする量 製剤のpH:2
【0056】実施例2 以下の組成物を有する保護クリームを調製した。 Span 65(登録商標、ICI社製) 1% グリセリルモノステアラート 3% Myrj 52(登録商標、ICI社製) 2% ケトステアリルアルコール(50−50) 4% ペルヒドロスクアレン 15% 流動ワセリン 2% グリセロール 3% Sepigel 305(登録商標、SEPPIC社製) 1% 二ナトリウムEDTA 0.05% 防腐殺菌剤 0.1% ベンゼン-1,4-[ジ(3-メチリデン-10- ショウノウスルホン)]酸 0.7% 脱イオン水 全体を100%とする量 トリエタノールアミン 0.4% 製剤のpH:4
【0057】実施例3 以下の組成物を有するゲルを調製した。 Carbomer 934 P (登録商標、GOODRICH社製) 1% グリセロール 3% プロピレングリコール 3% キサンタンガム 0.4% Eusolex 232(登録商標、MERCK社製) 1% トリエタノールアミン 0.1% 脱イオン水 全体を100%とする量 製剤のpH:4
【0058】実施例4 以下の組成物を有する漿液を調製した。 Miglyol 812 (登録商標、DYNAMIT NOBEL社製) 0.5% 二ナトリウムEDTA 0.05% 香料/防腐殺菌剤 0.5% Carbomer 940 (登録商標、GOODRICH社製) 0.3% キサンタンガム 0.15% グリセロール 3% セチルアルコール 0.1% コプラ(copra) ジエタノールアミン 0.1% グリセリルモノステアラート 0.3% PEG 100 ステアラート 0.3% ベンゼン-1,4-[ジ(3-メチリデン-10- ショウノウスルホン)]酸 1% 脱イオン水 全体を100%とする量 製剤のpH:3.8
【0059】実施例5 以下の組成物を有するクリームを調製した。 Myrj 52(登録商標、I.C.I.社製) 2% Span 65(登録商標、I.C.I.社製) 1% グリセリルモノステアラート 2.5% 流動ワセリン 2% シクロメチコーン(Cyclomethicone) 15% プロピレングリコール 3% グリセロール 3% セチルアルコール 3% ショウノウ-10-スルホン酸 1% トリエタノールアミン 0.3% 脱イオン水 全体を100%とする量
【0060】実施例6 以下の組成物を有するクリームを調製した。 Myrj 52(登録商標、I.C.I.社製) 1.5% Span 65(登録商標、I.C.I.社製) 1% グリセリルモノステアラート 2.5% 流動ワセリン 3% Parsol MCX (登録商標、Givaudan社製) 0.5% アプリコット核油(Apricot kernel oil) 13% プロピレングリコール 3% グリセロール 3% ケトステアリルアルコール 3% UVINUL MS 40(登録商標、B.A.S.F.社製) 1% 脱イオン水 全体を100%とする量
【0061】実施例7 以下の組成物を有するクリームを調製した。 Myrj 52(登録商標、I.C.I.社製) 2% Span 65(登録商標、I.C.I.社製) 1% グリセリルモノステアラート 3% セチルアルコール 2% 流動ワセリン 17% グリセロール 3% Sepigel 305(登録商標、SEPPIC社製) 1% 二ナトリウムEDTA 0.05% エタンスルホン酸 0.5% トリエタノールアミン 0.1% 脱イオン水 全体を100%とする量
【0062】実施例8 以下の組成物を有する液体を調製した。 水素化した大豆レシチン 0.5% Generol 122 E5(登録商標、HENKEL社製) 0.2% アプリコット核油 2.5% 二ナトリウムEDTA 0.05% Sepigel 305(登録商標、SEPPIC社製) 0.15% CARBOPOL 980 (登録商標、GOODRICH社製) 0.4% グリセロール 6% 脱イオン水 全体を100%とする量 EUSOLEX 232(登録商標、MERCK社製) 0.5% ベンゼン-1,4-[ジ(メチリデン-10- ショウノウスルホン)]酸 0.5% トリエタノールアミン 0.2%
【0063】実施例9 以下の組成物を有する保護クリームを調製した。 Myrj 52(登録商標、I.C.I.社製) 2% Span 65(登録商標、I.C.I.社製) 1% グリセリルモノステアラート 2% PARSOL MCX(登録商標、MERCK社製) 1% ベンゼン-1,4-[ジ(メチリデン-10- ショウノウスルホン)]酸 0.7% プロピレングリコール 3% グリセロール 3% セチルアルコール 3% 脱イオン水 全体を100%とする量 ヒマワリ油 18% トリエタノールアミン 0.1%
【0064】実施例10 以下の組成物を有するトニックローションを調製した。 ベンゼン-1,4-[ジ(メチリデン-10- ショウノウスルホン)]酸 0.5% UVINUL MS 40(登録商標、BASF社製) 0.5% メチル=パラ-オキシベンゾアート 0.1% トリエタノールアミン 0.1% 二ナトリウムEDTA 0.05% PEMULEN TR1(登録商標、GOODRICH社製) 0.15% グリセロール 3% プロピレングリコール 2% Dパンテノール 0.2% 脱イオン水 全体を100%とする量
【0065】実施例11 以下の組成物を有する保護クリームを調製した。 流動ワセリン 15% Demsconet 390(登録商標、Tensia社製) 7.0% Geleol Copeaux (登録商標、Gattefosse社製) 2.0% Lorol C16(登録商標、Henkel社製) 1.5% Silbione 70 047 V 300 (登録商標、Rhone-Poulenc社製) 1.5% ベンゼン-1,4-[ジ(メチリデン-10- ショウノウスルホン)]酸 2.0% Parsol MCX (登録商標、Givaudan Roure社製) 5.0% ブチルパラベン 0.2% ガーマル 115(Germal 115) 0.2% 水 全体を100%とする量 製剤のpH:1.3
【0066】実施例12:比較例 実施例1に記載した組成物について、皮膚の生理学的老
化の処置における治療研究を、TURNAROUNDの
商標で市販され、サリチル酸を1%、付形剤を全体が1
00%となるように含有する基準品との比較において実
施した。
【0067】30人の被験者に各々の製品を5日間にわ
たり相互に比較しながら使用させ、種別をふせた状態で
試験を行った。各製品は、顔の半分に等量ずつ適用され
た。
【0068】皮膚の生理学的老化の症状という基準で
は、双方の製品の作用にはたいした差がなかった。
【0069】安全性および耐性という観点では、30人
中1人の被験者が実施例1の製剤を用いた試験を中断し
たのに対して、基準のクリームでは7人の被験者が試験
を中断した。
【0070】しかして、本発明の主題である製剤は、従
来技術の調剤品の欠点を表すことなく、皮膚の生理学的
老化の処置において立証された効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セルジュ・フォレスティ フランス・77410・クレイ・スイリー・ アレ・フェルディナン・ブュイソン・16 (56)参考文献 特開 平2−289542(JP,A) 特開 平4−226909(JP,A) 米国特許4775526(US,A) 欧州公開531192(EP,A1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも部分的には中和されていない
    ベンゼン-1,4-[ジ(3-メチリデン-10-ショウノウ
    スルホン)]酸を含有してなることを特徴とする、皮膚細
    胞の剥離および再生を促進する内的老化防止剤。
  2. 【請求項2】 少なくとも部分的には中和されていない
    ベンゼン-1,4-[ジ(3-メチリデン-10-ショウノウ
    スルホン)]酸を含有してなることを特徴とする、内的な
    老化によるしわおよび/または小じわに抗する、皮膚細
    胞の剥離および再生を促進する老化防止剤。
  3. 【請求項3】 少なくとも部分的には中和されていない
    ベンゼン-1,4-[ジ(3-メチリデン-10-ショウノウ
    スルホン)]酸を含有してなることを特徴とする、皮膚か
    ら死んだ細胞を取り除く、皮膚細胞の剥離および再生を
    促進する内的老化防止剤。
JP7047611A 1994-03-08 1995-03-07 スルホン酸基を有する化合物を用いた老化防止剤およびその使用方法 Expired - Fee Related JP2930533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9402657 1994-03-08
FR9402657A FR2717078B1 (fr) 1994-03-08 1994-03-08 Utilisation des acides sulfoniques comme agents antivieillissement dans une composition cosmétique ou dermatologique.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820511A JPH0820511A (ja) 1996-01-23
JP2930533B2 true JP2930533B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=9460800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047611A Expired - Fee Related JP2930533B2 (ja) 1994-03-08 1995-03-07 スルホン酸基を有する化合物を用いた老化防止剤およびその使用方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5698595A (ja)
EP (1) EP0671160B1 (ja)
JP (1) JP2930533B2 (ja)
KR (1) KR0176280B1 (ja)
CN (1) CN1116924A (ja)
AT (1) ATE141044T1 (ja)
AU (1) AU672156B2 (ja)
BR (1) BR9500908A (ja)
CA (1) CA2144125C (ja)
DE (1) DE69500021T2 (ja)
ES (1) ES2093536T3 (ja)
FR (1) FR2717078B1 (ja)
HU (1) HU215467B (ja)
PL (1) PL307554A1 (ja)
RU (1) RU2123325C1 (ja)
ZA (1) ZA951784B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2736826B1 (fr) * 1995-07-20 1997-08-22 Oreal Composition filtrante a usage cosmetique ou dermatologique
FR2736825B1 (fr) * 1995-07-20 1997-08-22 Oreal Composition filtrante a usage cosmetique ou dermatologique contenant un chelateur de fer
FR2815252B1 (fr) * 2000-10-17 2002-12-20 Oreal Composition, notamment cosmetique, renfermant du retinol et un compose capable de filtrer le rayonnement uva
FR2859630A1 (fr) * 2003-09-15 2005-03-18 Oreal Emulsion h/f fluide, et ses utilisations notamment cosmetiques
US20070149618A1 (en) 2004-02-17 2007-06-28 Action Medicines, S.L. Methods of use for 2,5-dihydroxybenzene sulfonic acid compounds for the treatment of cancer, rosacea and psoriasis
ES2238924B1 (es) * 2004-02-17 2006-12-01 Investread Europa, S.L. Uso del acido 2,5-dihidroxibencenosulfonico, en la fabricacion de medicamentos de aplicacion en el tratamiento de enfermedades angiodependientes.
US20080125485A1 (en) 2004-02-17 2008-05-29 Action Medicines Use of 2,5-Dihydroxybenzene Derivatives for Treating Actinic Keratosis
EP1837054B1 (en) * 2006-03-22 2011-06-29 The Procter & Gamble Company Cosmetic composition comprising seabuckthorn
ES2391305T3 (es) * 2006-04-12 2012-11-23 Unilever N.V. Composición oral que comprende un ácido graso poliinsaturado y ácido salicílico para obtener un efecto antiinflamatorio en la piel
PL2004160T3 (pl) * 2006-04-12 2013-02-28 Unilever Nv Doustna kompozycja o przeciwstarzeniowym działaniu na skórę
EP2054051B1 (en) 2006-08-16 2013-02-27 Amderma Pharmaceuticals, Llc Use of 2,5-dihydroxybenzene derivatives for treating actinic keratosis
EP2061453B1 (en) 2006-08-16 2013-03-13 Action Medicines, S.L. 2,5-dihydroxybenzene compounds for treating cancers and hematological dyscrasias
DE102007005093A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung gegen Hautpigmentierungen
ITRM20090122A1 (it) * 2009-03-23 2010-09-24 Marco Nicoletti Composizione per crema base cosmetica e suo procedimento di preparazione
ES2585264T3 (es) * 2012-05-21 2016-10-04 Dr. August Wolff Gmbh & Co. Kg Arzneimittel 1,3-Benzoxazol-2(3H)-onas novedosas y su uso como medicamentos y cosméticos
KR102066003B1 (ko) * 2016-03-11 2020-01-15 주식회사 카이로켐 테레프탈릴리덴 디캠퍼 설폰산염의 산성화방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775526A (en) 1985-12-30 1988-10-04 L'oreal 3-benzylidene benzheterazoles in ultraviolet screening compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144084A (en) * 1989-01-12 1992-09-01 Mobil Oil Corporation Process for the conversion of olefins to alcohols and/or ethers
FR2645148B1 (fr) * 1989-03-31 1991-10-04 Oreal Compositions cosmetiques et pharmaceutiques contenant des derives hydrophiles du benzylidene camphre et nouveaux derives sulfones hydrophiles du benzylidene camphre
FR2662079B1 (fr) * 1990-05-18 1993-11-05 Oreal Emulsion cosmetique filtrante comprenant un filtre uv-a et un filtre uv-b et son utilisation pour la protection de la peau contre les radiations ultraviolettes.
FR2680685B1 (fr) * 1991-08-30 1995-04-21 Oreal Gel cosmetique solaire contenant en suspension des spherouides hydrates d'une substance lipidique hydrophile et, en solution dans la phase aqueuse, un filtre u.v. de type sulfonique.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775526A (en) 1985-12-30 1988-10-04 L'oreal 3-benzylidene benzheterazoles in ultraviolet screening compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU672156B2 (en) 1996-09-19
FR2717078B1 (fr) 1996-12-13
RU95103437A (ru) 1997-02-27
AU1356995A (en) 1995-09-21
JPH0820511A (ja) 1996-01-23
FR2717078A1 (fr) 1995-09-15
EP0671160A1 (fr) 1995-09-13
ES2093536T3 (es) 1996-12-16
US5698595A (en) 1997-12-16
DE69500021D1 (de) 1996-09-12
KR0176280B1 (ko) 1999-03-20
ATE141044T1 (de) 1996-08-15
HU9500681D0 (en) 1995-04-28
CN1116924A (zh) 1996-02-21
HUT71092A (en) 1995-11-28
HU215467B (hu) 1999-01-28
BR9500908A (pt) 1995-10-31
PL307554A1 (en) 1995-09-18
DE69500021T2 (de) 1996-12-12
EP0671160B1 (fr) 1996-08-07
KR950026513A (ko) 1995-10-16
ZA951784B (en) 1995-12-08
CA2144125A1 (fr) 1995-09-09
CA2144125C (fr) 1999-09-14
RU2123325C1 (ru) 1998-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930533B2 (ja) スルホン酸基を有する化合物を用いた老化防止剤およびその使用方法
ES2097064T5 (es) Composiciones cosmeticas antisolares que comprenden la 2,4,6-tris(p-(2'-etilhexil-1'-oxicarbonil)anilino)-1,3,5-triazina y malato de dioctilo y utilizaciones.
US20080008674A1 (en) Use of C-glycoside derivative for improving the skin's barrier function
US20050053563A1 (en) Stable compositions containing ethanolamine derivatives and glucosides
JPH11292746A (ja) 1,3,5−トリアジン誘導体の日焼け止め濃厚溶液及びその化粧組成物の調整のための使用
US5776472A (en) UVA photoprotective cosmetic/dermatological compositions comprising iron chelating agents
WO2008004165A2 (en) Use of c-glycoside derivatives as pro-desquamating active agents
ES2251569T3 (es) Utilizacion del acido panteteinasulfonico y/o de sus sales como agente anti-radicalar.
US20060165632A1 (en) Use of carbohydrates to improve skin barrier function
KR20040073385A (ko) 화장품 및/또는 피부질환용 제품
RU2537299C2 (ru) Составы для лечения кожи, содержащие замещенные карбоновой кислоты производные идебенона, а также способы их получения и применения
US20060008440A1 (en) Cosmetic or dermatological preparations having a content of anti-freezing proteins and/or anti-freezing glycoproteins
EP0845261A2 (en) Sun protecting cosmetic compositions comprising derivatives of dibenzoylmethane, of benzophenone and of triazine
JP2002322019A (ja) 化粧品組成物または皮膚科学組成物における抗刺激剤としてのポリアミド粒子の使用
US20020137795A1 (en) Composition containing retinol and a compound capable of screening out UVA radiation
DE10354380A1 (de) Verwendung von Lignanen in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen
FR2736826A1 (fr) Composition filtrante a usage cosmetique ou dermatologique
EP1285648B1 (de) Kosmetische und/oder dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an öllöslichen UV-Filtersubstanzen und Iminodibernsteinsäure und/oder deren Salzen
EP1996606A1 (de) Tropolon- und hydroxybenzol-substituierte oligopeptide zur depigmentierung
HU215176B (hu) Készítmény a bőr foltosodásának és/vagy öregedésének elhárítására és annak alkalmazása, valamint a bőr kozmetikai kezelése
DE10306452A1 (de) Neue Aminosäurederivate

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970902

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees