JP2930336B2 - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置

Info

Publication number
JP2930336B2
JP2930336B2 JP1319567A JP31956789A JP2930336B2 JP 2930336 B2 JP2930336 B2 JP 2930336B2 JP 1319567 A JP1319567 A JP 1319567A JP 31956789 A JP31956789 A JP 31956789A JP 2930336 B2 JP2930336 B2 JP 2930336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
stopper
feed roller
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1319567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03182473A (ja
Inventor
正美 谷口
昌彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1319567A priority Critical patent/JP2930336B2/ja
Publication of JPH03182473A publication Critical patent/JPH03182473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930336B2 publication Critical patent/JP2930336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、特に画像形成装置の中間ストック部に設
けられ、シートを一旦ストック容器内に搬入するととも
に、このストック容器内のシートを再度搬出するシート
搬送装置に関する。
〔従来の技術〕
最近、用紙の両面に複写を行うことができる両面複写
機が提供されている。この両面複写機では、片面複写済
みの用紙を一時的に収納するための中間ストック部が複
写機内部に設けられている。
前記中間ストック部は、用紙が収納される中間トレイ
と、用紙搬送装置を備えている。用紙搬送装置は、用紙
を送るための前送りコロと、中間トレイ内の用紙先端の
位置決めを行うためのストッパ部材と、用紙を1枚ずつ
再給紙するための搬送機構とを有している。そして、中
間ストック部に送られてきた用紙は前送りコロによって
中間トレイ内に搬入され、その先端がストッパ部材によ
り位置決めされて停止する。また再給紙時には、前記ス
トッパ部材が解除されるとともに、前送りコロにより用
紙が搬送機構に送られ、このさばき動作によって1枚ず
つ画像形成部に搬出される。
ところで、前送りコロによって片面複写済みの用紙を
中間トレイ内に搬入する場合、用紙の先端がストッパ部
材に当たると同時にその送りを止めることは困難であ
る。したがって、用紙がストッパ部材に当たると、前送
りコロと用紙との間で滑りが生ずるように、非常に弱い
力でもって中間トレイ内に送る必要がある。一方、中間
トレイから用紙を搬出する際には、充分な送り力が必要
であるため強い送り力でもって用紙を送る必要がある。
そこで、用紙を中間トレイに搬入する際の前送りコロ
と、再給紙用の前送りコロとを独立して設け、名前送り
コロの用紙に対する圧接力を変えて配置したものがあ
る。また、特開昭61−250660号公報に示されるように、
前送りコロの用紙に対する圧接力を変えるようにしたも
のがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来装置のように、中間トレイに用紙を搬入する
ための前送りコロと、再給紙用の前送りコロとを別々に
設けたものにおいては、部品点数が多くなるとともに、
機構が複雑になって高価になる。また同様に、前記公報
に示された装置では、前送りコロの用紙に対する圧接力
をソレノイドと複雑な作動機構によって変えるようにし
ているので、構造が複雑になり高価になってしまうとい
う問題がある。
本発明の目的は、簡単な構成で前送りコロの用紙に対
する圧接力を変化させることができ、用紙を確実に搬送
することができるシート搬送装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るシート搬送装置は、シートを一旦スト
ック容器に搬入するとともに、このストック容器内のシ
ートを搬出するためのものである。そして、ストッパ部
材と、前送りコロと、支持部材と、付勢部材とを備えて
いる。
前記ストッパ部材は、ストック容器のシート搬出側端
部に設けられており、シートの搬出を禁止する第1姿勢
及び搬出を許容する第2姿勢を取り得るものである。前
記前送りコロは、前記ストック容器上方に設けられ、シ
ート表面に圧接してシートを搬送機構部に送るためのも
のである。前記支持部材は、前送りコロを支持し、上下
動自在となっている。また、前記付勢部材は、前記スト
ッパ部材に連動して、前記前送りコロのシート圧接力
が、シート搬入時に第1圧接力に、シート搬出時に前記
第1圧接力より強い第2圧接力になるよう前記支持部材
を上下方向のいずれか一方向に付勢するためのものであ
る。
〔作用〕
この発明においては、ストック容器内にシートを搬入
するときには、ストッパ部材が第1姿勢となっている。
そして、搬送されてきたシートは、前送りコロによって
ストック容器内に搬入され、その前端がストッパ部材に
当接して位置決めされる。また、ストック容器内のシー
トを搬出するときには、ストッパ部材はシートの搬出を
許容する第2姿勢となっており、前記前送りコロによっ
て搬送機構部にシートが搬出される。
前記のようなストッパ部材の位置に連動して、前送り
コロを支持する支持部材が上下方向のいずれか一方向に
付勢される。これにより、前送りコロのシート圧接力
は、シート搬入時に第1圧接力になり、シート搬出時に
第1圧接力より強い第2圧接力となる。
したがって、非常に簡単な構成で前送りコロのシート
に対する圧接力を変えることができる。
〔実施例〕
第4図は、本発明の一実施例によるシート搬送装置が
採用された複写機を示している。
第4図において、複写機本体1の上面には原稿台2が
固定されており、原稿台2上には原稿押え3が開閉自在
に設けられている。複写機本体1の図右側には、給紙カ
セット4,5が着脱自在に装着されている。複写機本体1
の図左側には、複写済みの用紙が排出される排紙トレイ
6が装着されている。
複写機本体1の内部において、その上側には、原稿読
取りのための露光装置7が設けられている。この露光装
置7は、光源,ミラー,レンズユニット等から構成され
ている。また、複写機本体1の中央部には、表面に静電
潜像が形成される感光体ドラム8が配置されている。感
光体ドラム8の周囲には、帯電装置9、現像装置10、転
写装置11、用紙分離装置12及びクリーニング装置13が順
に配置されている。
給紙カセット4,5と感光体ドラム8等によって構成さ
れる画像形成部との間には、用紙を供給するための給紙
搬送路14が設けられている。また、画像形成部と排紙ト
レイ6との間には、排紙搬送路15、用紙上の転写像を定
着するための定着装置16及び排出ローラ17が配置されて
いる。
定着装置16と排出ローラ17との間には第1分岐18が設
けられ、またその下方には第2分岐19が設けられてい
る。第1分岐18は、定着装置16を通過した用紙を排紙ト
レイ6側に排出するか、あるいは下方の第2分岐19側に
排出するかを制御するためのものである。また、第2分
岐19は、複写モードが両面複写モードか、あるいは合成
モードかによってその姿勢が制御されるものである。定
着装置16の下方には、用紙を反転させるための反転装置
20が設けられている。またこの反転装置20の下方には、
ストック給紙搬送装置21が設けられており、このストッ
ク給紙搬送装置21により搬送された用紙は、中間ストッ
ク部22に収納されるようになっている。中間ストック部
22は、片面複写済みの用紙を一時的に収納するためのも
のであり、複写機本体1の底部に設けられてる。また、
中間ストック部22の図右側上方には、中間ストック部22
の用紙を画像形成部に搬送するための再給紙搬送路23が
形成されている。
次に、第1図及び第2図により中間ストック部22につ
いて詳細に説明する。第1図は、中間ストック部22の給
紙部の一部拡大正面図であり、第2図は一部平面図であ
る。
中間ストック部22には、用紙が積載されて一時的に収
納される中間トレイ30が設けられている。この中間トレ
イ30の用紙搬出側の端部(第1図右側)には、用紙の位
置決めを行うためのストッパ31が設けられている。第2
図では、1個のストッパ31のみが示されているが、この
ストッパ31は装置の前後方向(第2図の上下方向)に複
数個配置されている。ストッパ31は、ほぼ垂直上方に延
びる板状の部材であって、その下端はストッパ軸32に固
定されている。ストッパ軸32の一端側(後端側)には、
第1連結部材33、ピン34及び第2連結部材35を介してソ
レノイド36が連結されている。また、第1連結部材33の
下端には、係止部材37が固定されており、この係止部材
37とフレームとの間にばね38が装着されている。このば
ね38により、ストッパ軸32は反時計方向に付勢され、ス
トッパ31は第1図の実線で示す第1姿勢を取り得るよう
になっている。また、ソレノイド36がオンになった場合
には、ストッパ軸32が時計方向に回動して、図1の一点
鎖線で示す第2姿勢を取り得るようになっている。な
お、前記ソレノイド36は複写機本体のフレーム39に固定
されている。
また、中間ストック部22の用紙搬出側の端部には、中
間トレイ30内の用紙を1枚ずつ再給紙するための搬送機
構部24が設けられている。搬送機構部24は主に、給紙コ
ロ40とパッドコロ42とを有している。給紙コロ40は、回
転軸41に固定され、図示しない駆動モータにより第1図
において反時計方向に回転されるようになっている。パ
ッドコロ42は、給紙コロ40に対向して設けられており、
このパッドコロ42により用紙の重送を防止し得るように
なっている。
また、前記回転軸41には支持板43が固定されている。
支持板43は、帯状の板材を平面視コ字状(第2図参照)
に形成してなるものであり、横支持部43a、前支持部43b
及び後支持部43cからなっている。前支持部43b及び後支
持部43cの一端側は回転軸41に回動自在に支持されてお
り、その他端(先端)側が上下動自在となっている。そ
して、前支持部43bの先端側には、前送りコロ44が回転
自在に装着されている。前送りコロ4は、給紙コロ40に
ベルト45によって連結されており、給紙コロ40と同方向
に同期して回転し得るようになっている。
前記支持板43の前支持部43bには、その側面にブラケ
ット46が固定されている。そしてこのブラケット46の下
面には、付勢部材としての板ばね47が固定されている。
板ばね47は、ストッパ31が第1姿勢となっているとき、
その先端がストッパ31の上端に当接するように配置され
ている。なお、板ばね47は、自由状態では第1姿勢にあ
るストッパ31の上端よりも下方に位置している(第1図
一点鎖線参照)。
また、前記支持板43の後支持部43cの先端側には、当
接ピン48が側方に突出して設けられている。この当接ピ
ン48の下方にはレバー49が配置されており、レバー49は
支軸50を中心にソレノイド51により回動し得るようにな
っている。なお、レバー49は、ソレノイド51の軸51aに
装着されたバネ52と、レバー49自身に設けられた当接部
49aにより、ソレノイド51のオフ状態では第1図に示す
姿勢に維持されるようになっている。ソレノイド51はフ
レーム39に部材53を介して固定されている。
第3図に反転装置20及びストック給紙搬送装置21の詳
細を示す。
反転装置20は、反転用搬送コロ60と、反転搬送ガイド
61とを有している。反転搬送ガイド61は、軸62を中心に
回動自在となっており、その先端には搬送コロ63が装着
されている。また、反転搬送ガイド61の下方には、用紙
を反転部64からストック給紙搬送装置21へ送り出すため
のベルト65が設けられている。
また、ストック給紙搬送装置21は、上ガイドユニット
66と、下ガイドユニット67とによって構成されている。
上下のガイドユニット66,67は、上方から搬送されてき
た用紙を中間ストック部22に案内するためのものであ
り、それぞれ樹脂により一体成形されている。
上ガイドユニット66には、前記搬送ベルト65が掛けわ
たされたローラ68,69が配置されており、また第3図の
左側端部には反転部64からの用紙を搬出するための搬送
コロ70が設けられている。そして、左側端部の支点軸71
を中心に回動し得るようになっている。支点軸71は金属
軸受にて複写機本体のフレームに保持されている。そし
て、支点軸71には、上ガイドユニット66の一部を介して
除電ブラシ72がビス止めされている。この除電ブラシ72
は、その先端が上ガイドユニット66と下ガイドユニット
67との間を搬送される用紙に接触するようにに配置され
ており、用紙に溜まった電荷が、この除電ブラシ72から
ビス、支点軸71及び金属軸受を介してフレームへとアー
スされるようになっている。
前記下ガイドユニット67には、前記上ガイドユニット
66に設けられた搬送ベルト65に当接し得る搬送コロ73,7
4,75が設けられている。また、各搬送コロ73〜75の間に
は、用紙搬送ガイド用の分岐レバー76,77が設けられて
いる。これらの分岐レバー76,77は、用紙のサイズに応
じて回動制御されるようになっている。下ガイドユニッ
ト67は、回動自在な第1リンク78及び第2リンク79によ
って下方に移動させることができるようになっている。
第2リンク79は導電性のプレートで形成されており、そ
の上端は下ガイドユニット67の一部に固定された金属プ
レート80に回動自在に装着されている。金属プレート80
には、分岐レバー76,77に対応してガイド部80a,80bが形
成されており、各ガイド部80a,80bには除電ブラシ81,82
が装着されている。これらの除電ブラシ81,82は、前記
除電ブラシ72と同様に、ブラシ先端が搬送される用紙に
接触し得るように配置されており、用紙に溜まった電荷
が、各除電ブラシ81,82から金属プレート80の各ガイド
部80a,80b及び第2リンク79を介してフレームにアース
されるようになっている。
次に中間ストック部22への用紙の搬入及び搬出動作に
ついて説明する。
両面複写モードの場合は、第1分岐18及び第2分岐19
によって、用紙は反転装置20に搬送される。そして反転
部64の用紙は、ベルト65及び搬送コロ70によってストッ
ク給紙搬送装置21に搬送される。一方、合成モードの場
合は、第1分岐18及び第2分岐19によって、反転装置20
を介さずにストック給紙搬送装置21に用紙が搬送され
る。
ストック給紙搬送装置21では、上ガイドユニット66と
下ガイドユニット67の間を用紙が搬送され、用紙サイズ
に応じて、各分岐レバー76,77にガイドされて中間スト
ック部22内に搬入される。このとき、各除電ブラシ72,8
1,82が用紙に接触し、用紙に溜まった電荷が金属軸受や
金属プレート80及び第2リンク79を介してフレーム側に
アースされる。
このようにしてストック給紙搬送装置21によって搬送
されてきた用紙は、中間ストック部22内に収納される。
このとき、中間ストック部22のソレノイド51及びソレノ
イド36はそれぞれオフとなっている。ソレノイド52がオ
フとなっていることにより、ばね52によってレバー49は
支軸50を中心に時計方向に回転し、第1図で示す状態と
なっている。したがって、前送りコロ44は最も下降した
位置、すなわち中間トレイ30に当接した状態となってい
る。
一方、ソレノイド36がオフしているので、ばね38によ
りストッパ31は第1図に示す第1姿勢となっている。こ
のような状態では、ストッパ31の上端が支持板43に固定
された板ばね47の先端に当接し、この板ばね47の付勢力
によって支持板43は時計方向の力を受ける。これによ
り、前送りコロ44の中間トレイ30に対する圧接力は、そ
の自重による圧接力に比較して弱くなっている。
このような状態で、用紙が中間ストック部22に搬送さ
れてくると、前送りコロ44が用紙の上面に比較的弱く作
用し、前送りコロ44の反時計方向の回転により下流側
(第1図右側)に搬送される。すると、用紙の先端が第
1姿勢にあるストッパ31に当接し、用紙の移動が確実に
阻止される。このとき、前述のように前送りコロ44は用
紙上面に比較的弱く圧接させられているため、用紙の移
動ストッパ31により阻止されると、用紙上面と前送りコ
ロ44の表面の間にスリップが生じる。これにより、用紙
が前送りコロ44の作用によって折り曲げられることなく
確実に停止する。
このようにして用紙が中間トレイ30上に載置される
と、ソレノイド51がオンとなり、これによりレバー49が
反時計方向に回動する。すると、レバー49の先端が当接
ピン48に当接し、この当接ピン48を押し上げ、支持部材
43は回転軸41を中心に時計方向に回動する。これによ
り、前送りコロ44は上昇し、中間トレイ30に収納された
用紙の表面から離れた状態となる。この状態で、図示し
ない幅規制部材が用紙の両側部に作用し、用紙幅方向の
位置決めが行われる。この位置決めが終了すると前記ソ
レノイド51はオフとなり、再度前送りコロ44は弱い力で
用紙表面に圧接する。
次に再給紙の指令が制御部から送出されると、ソレノ
イド36がオンとなる。これにより、第1,第2連結部材3
3,35及びピン34を介してストッパ軸32が時計方向に所定
角度回動し、ストッパ31は第1図の一点鎖線で示すよう
な第2姿勢となる。ストッパ31がこの第2姿勢となるこ
とにより、用紙の排出が許容される状態となる。そし
て、ストッパ31が倒れた状態では、板ばね47との当接が
解除されるので、板ばね47の付勢力による前送りコロ44
の上方への力が作用しなくなり、前送りコロ44は中間ト
レイ30に収納された用紙に対して比較的強い力で圧接す
る。そして、給紙コロ40及び前送りコロ44が反時計方向
に回転することにより、中間トレイ30上の用紙は再給紙
搬送路23方向に搬送される。このとき、前送りコロ44は
中間トレイ30内の用紙に対して、前述の用紙搬入時に比
較して強く作用するために、その搬送が確実となる。
なお、用紙が搬送された後は、ソレノイド51がオンす
ることにより前述と同様にして前送りコロ44が上昇し、
板ばね47も上昇する。この状態でソレノイド36はオフと
なり、ばね38によりストッパ31は第1姿勢となる。以
後、ソレノイド51がオフとなることにより、前述の用紙
搬入時と同様の状態となる。
このような本実施例では、ストッパ31の姿勢によっ
て、板ばね47を介して前送りコロ44の圧接力を可変とし
ているので、中間トレイ30への用紙の搬入及び中間トレ
イ30からの用紙の搬出を確実に行うことができる。しか
も、その構成は単に板ばね47を設けるだけでよく、簡単
な構成で、かつ安価である。
また、前記実施例では、ストック給紙搬送装置21にお
けるガイド部材を、上ガイドユニット6及び下ガイドユ
ニット67としてそれぞれ樹脂により一体成形しているの
で、部品点数の削減及び軽量化を同時に実現することが
できる。しかも、その一部の金属部分を利用して除電ブ
ラシ72,81,82を配置し、用紙に溜まった電荷をフレーム
側にアースしているので、新たにアース用の部品を追加
する必要もない。
また、前記実施例では、ストッパ31が第1姿勢にある
とき、板ばね47の押圧によって第1姿勢に確実に保持さ
れることとなり、用紙の衝突によってもストッパ31が倒
れるようにことはない。
〔他の実施例〕
(a) 前記実施例では、支持板43に板ばね47を設け、
この板ばね47をストッパ31に当接させることによって前
送りコロ44の圧接力を弱めるようにしたが、第5図に示
すように、再給紙時の前送りコロ44の圧接力を強めるよ
うな構成にしてもよい。
すなわち、この第5図に示す実施例では、支持板43と
ストッパ31の下端との間にばね83が配置されている。そ
して、ストッパ31が再給紙時に第2姿勢となったとき
に、ばね83は引っ張られて支持板43を反時計方向に回動
させて、前送りコロ44の用紙に対する圧接力を強めるよ
うにしている。
このような実施例によっても、ストッパ31が第1姿勢
のときに、前送りコロ44の圧接力を弱い力に設定してお
けば、中間トレイ30への用紙の搬入時及び再給紙時の用
紙搬出時のいずれにおいても、前送りコロ44の適切な圧
接力が得られ、用紙の搬送を確実に行うことができる。
(b) 前記実施例では、ストッパ31の制御及び前送り
コロ44の昇降をそれぞれソレノイドによって行うように
したが、これらの位置制御は前記実施例の構成に限定さ
れるものではない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、ストッパ部材に連動して、
前送りコロを支持する支持部材を上下方向のいずれか一
方向に付勢するようにしたので、非常に簡単な構成で、
用紙のストック容器内への搬入及びストック容器からの
搬出を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるシート搬送装置の一部
正面図、第2図はその一部平面図、第3図は前記シート
搬送装置が採用された複写機におけるストック給紙搬送
装置部分の断面構成図、第4図は前記シート搬送装置が
採用された複写機の縦断面概略構成図、第5図は本発明
の他の実施例によるシート搬送装置の概略構成図であ
る。 22……中間ストック部、24……搬送機構部、30……中間
トレイ、31……ストッパ、36……ソレノイド、40……給
紙コロ、42……パッドコロ、43……支持板、44……前送
りコロ、47……板ばね、83……ばね。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートを一旦ストック容器に搬入するとと
    もに、このストック容器内のシートを搬出するシート搬
    送装置であって、 前記ストック容器のシート搬出側端部に設けられ、シー
    トの搬出を禁止する第1姿勢及び搬出を許容する第2姿
    勢を取り得るストッパ部材と、 前記ストック容器上方に設けられ、シート表面に圧接し
    てシートを搬送機構部に送る前送りコロと、 前記前送りコロを支持し、上下動自在な支持部材と、 前記ストッパ部材に連動して、前記前送りコロのシート
    圧接力が、シート搬入時に第1圧接力に、シート搬出時
    に前記第1圧接力より強い第2圧接力になるよう前記支
    持部材を上下方向のいずれか一方向に付勢する付勢部材
    と、 を備えたシート搬送装置。
JP1319567A 1989-12-08 1989-12-08 シート搬送装置 Expired - Lifetime JP2930336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319567A JP2930336B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 シート搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319567A JP2930336B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182473A JPH03182473A (ja) 1991-08-08
JP2930336B2 true JP2930336B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18111709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319567A Expired - Lifetime JP2930336B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930336B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957425U (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 株式会社リコー 再給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03182473A (ja) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382621B1 (en) Paper feeder with movable separation slope surface and image forming apparatus equipped therewith
US4822023A (en) Paper-feeding device
EP0180215B1 (en) Electrostatic copying apparatus
JP2897956B2 (ja) 電子写真式印刷機
JP2930336B2 (ja) シート搬送装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JPH038640A (ja) 自動給紙装置
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH0742005B2 (ja) 静電複写装置
JP3387570B2 (ja) 画像形成装置
JPS5915266A (ja) 両面複写装置
JP2792056B2 (ja) 画像形成装置
JP2692749B2 (ja) 画像形成装置
JP2585097B2 (ja) 画像形成装置
JPH02280172A (ja) 両面画像形成装置
JPH0518108B2 (ja)
JPH0694315B2 (ja) 静電複写機
JPH01104563A (ja) 用紙収容装置
JP2520088B2 (ja) 静電複写機
JPH0734064Y2 (ja) シート部材再送給機構
JP2507270B2 (ja) 用紙搬送機構
JPH10305934A (ja) シート搬送装置および画像読取装置および画像形成装置
JPS59211061A (ja) 記録紙給送機構
JPH079548B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH05254682A (ja) 給紙装置