JP2921709B2 - 半田付け検査方法 - Google Patents

半田付け検査方法

Info

Publication number
JP2921709B2
JP2921709B2 JP2189724A JP18972490A JP2921709B2 JP 2921709 B2 JP2921709 B2 JP 2921709B2 JP 2189724 A JP2189724 A JP 2189724A JP 18972490 A JP18972490 A JP 18972490A JP 2921709 B2 JP2921709 B2 JP 2921709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
lead
soldering portion
soldered
bright spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2189724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476443A (ja
Inventor
隆弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROZE TEKUNOROJII KK
Original Assignee
ROZE TEKUNOROJII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROZE TEKUNOROJII KK filed Critical ROZE TEKUNOROJII KK
Priority to JP2189724A priority Critical patent/JP2921709B2/ja
Publication of JPH0476443A publication Critical patent/JPH0476443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921709B2 publication Critical patent/JP2921709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半田付け部の良否を画像処理の分野で検査
する方法に関する。
〔従来の技術〕
特許出願人は、特願平2−2749号の特許出願によっ
て、半田検査方法を提案している。
その半田検査方法は、リード端部と導電パターンとの
間に形成された半田付け部の表面に照射光を異なる方向
から切り換えて照射し、半田付け部の表面に各照明光毎
に輝点を発生させ、輝点の切り換え前後で2つの輝点の
移動方向および移動量から半田付け部の形状を特定する
とともに、半田量を推測し、その良否を判定する。
〔従来技術の課題〕
上記の検査過程で、半田付け部の表面に輝点が発生し
なかったとき、その半田付け部は、半田の不存在または
リード浮きの状態と判断され、不良品となる。
ところが、実際には、この不良品と判断されたものの
中に良品と判断される形状のものが存在する。その良品
の代表的な形状は、リード端面と盛り上がり状態の半田
付け部との境界部分で窪みを有する窪み付半田形状の例
である。
従来の検査方法によると、このような形状のものは良
品であるにもかかわらず、不良品として判断される。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、半田付け検査過程で、
不良品と判断されたものの中から良品のものを抽出し、
その良否判断の信頼制を高めることである。
〔発明の解決手段およびその作用〕
上記目的の下に、本発明は、第1の検査過程で、不良
と判断された半田付け部について第2の検査を実行する
ことによって、最終的に良品と不良品とを判別する。
ここで、第1の検査過程は、リードの先端に形成され
る半田付け部の表面に半田付け部の先端側上方斜め方向
から照明光を照射し、半田付け部の表面の輝点の有無か
ら半田付け部の良否を判定する。半田付け部の表面に輝
点が存在するならば、その半田付け部分は、凸曲面また
は凹曲面の形状となっている。しかし、輝点が存在しな
かったときには、未半田またはリード浮きなどの半田不
良の状態であるか、または窪み付半田形状の良品のいず
かである。
そので、次の第2検査過程は、主として窪み付半田形
状を識別するために、第1検査過程と逆の向き、つまり
半田付け部の表面にリード側上方斜め方向から照明光を
照射し、半田付け部の表面の輝点の有無から最終的に良
品と不良品とを判別する。この第2検査過程で、半田付
け部の表面の輝点が形成されなかったとき、その半田付
け部は、未半田またはリード浮きであるから、不良品と
なる。しかし、例えば半円弧状の輝点が形成されたとき
には、その半田付け部は、窪み付半田形状であり、良品
と判定される。
この半田検査方法によると、第1検査過程で、不良品
と判定されたものの中から、良品の半田付け部が抽出で
きるため、半田付け検査方法の信頼性が高められる。
〔実施例〕
第1図は、半田付け検査用の画像処理システム1の概
要を示している。
検査対象の半田付け部2は、ICパッケージなどのリー
ド3の端面で回路基板などの導電パターン4との間で凹
面状または凸面状として形成されている。2つの光源5
a、5bは、第1検査過程で、半田付け部2の先端側上方
斜め方向から異なる向きの照明光を切り換えて照射し、
半田付け部2の表面に2つの輝点Ra、Rbを発生させる。
また、光源5cは、第2検査過程で、第1検査過程での照
射方向と逆の方向、つまりリード3側の上方斜め方向か
ら半田付け部2の表面に照明光を照射し、半田付け部2
の表面に輝点Rcを発生させる。なお、これらの光源5a、
5b、5cは、切り換え器14によって択一的に切り換えられ
るようになっている。
リード3の先端部の半田付け部2は、上方の撮像カメ
ラ6によって光学像から電気的な画像に変換され、A−
D変換器7により、アナログ量の信号からデジタル量の
信号に変換され、画像メモリ8に記憶される。
そして、画像処理は、本発明の半田検査方法に基づい
て、CPU(中央処理ユニット)9、それらに接続された
メモリ10、ディスプレイ11および入力ユニット12などに
よって実行される。なお、これらは、制御回路13によっ
て、同期・割り込み制御の下におかれている。
検査対象の半田付け部2が撮像カメラ6の視野内に位
置決めされたとき、撮像カメラ6は、制御回路13からの
指令によって、検査対象の半田付け部2のリード3およ
び導電パターン4の一部とともに撮影し、光学像を電気
的な画像信号に変換し、A−D変換器7によってアナロ
グ量の画像信号をデジタル量の画像信号に変換した後、
画像メモリ8に記憶させる。
このあと、CPU9は、本発明の半田付け検査方法のプロ
グラムに基づいて本発明の半田付け検査方法を実行して
いく。
CPU9は第2図に示すように、プログラムの開始後、第
1検査を行う。最初に、制御回路13は、一方の光源5aの
みを点灯状態とし、半田付け部2の表面に照明光を照射
して、半田付け部2からの反射光を撮像カメラ6に光学
像から電気的な画像に変換し、A−D変換器7によって
デジタル量の画像信号に変換して、画像メモリ8に1フ
レームの画像として記憶させてから、次に光源5bのみを
点灯状態として、同様に、そのときの半田付け部2の表
面の光学像を1フレームの電気的な画像に変換し、画像
メモリ8に記憶させる。なお、撮像カメラ6の視野は、
8×8〔mm〕程度で、その分解能は、例えば512×512
〔ドット〕程度である。そして、検査対象の半田付け部
2の部分は、40×40〔ドット〕程度の大きさの窓として
取り出せるようになっている。光源5a、5bによる照明に
よって、半田付け部2の表面に輝点Ra、Rbが発生する。
これらの輝点Ra、Rbは、第3図から第6図までに見られ
るように、異なる方向の照明光によって位置を異にして
おり、しかも半田付け部2の表面の形状すなわち凸形状
または凹形状によって、位置を入れ換えた状態で発生す
る。したがって、光源5aから光源5bへと切り換えられる
過程で、半田付け部2の表面が凹形状であれば、輝点R
a、Rbは、光源5a、光源5bの切り換え方向と逆の方向に
移動するが、半田付け部2が凸形状であれば、それらの
輝点Ra、Rbは、光源5a、5bの切り換え方向と同じ方向に
移動する。しかも、そのときの移動量は、凹形状または
凸形状の曲率の変化すなわち半田付け部2の半田量と対
応している。
この第1検査の段階で、検査対象の半田付け部2が第
7図および第8図に示すように、窪み付半田形状であれ
ば、あるいは第9図に示すように、半田付け部2とリー
ド3の端面との接触面不足であるか、さらに第10図およ
び第11図に示すように、未半田付け(半田不存在)の状
態あるいはリード浮きの状態にあるとき、輝点Ra、Rbは
発生しない。
そこで、次のステップで、CPU9は、輝点Ra、Rbの有無
を判定し、それらの存在時に検査中の半田付け部2を良
品と判定し、必要に応じその輝点Ra、Rbの発生位置の変
化すなわち移動方向および移動量から半田付け部2の形
状や半田付け量を推測し、特定する。
また、輝点Ra、Rbが存在しなかったとき、CPU9は、良
否不定とし、不定品の中から良品を検出するために、第
2検査過程を実行していく。
この第2検査過程で、制御回路13は、切り換え器14を
操作して、光源5cのみを点灯状態とし、それからの照明
光をリード3の上方斜め方向から照射する。半田付け部
2が窪み付半田形状のときに、半田付け部2の上面に半
円弧状の輝点Rcが形成される。しかし、第9図の接触面
不足の状態、第10図の未半田付けの状態、第11図のリー
ド浮きの状態にあるとき、半田付け部2の上面に光源5c
からの輝点Rcが発生しない。したがって、この輝点Rcの
有無によって、窪み付半田形状が識別できることにな
る。CPU9は、半円弧状の輝点Rcの有りを確認し、輝点Rc
の存在時にその半田付け部2を良品扱とするが、輝点Rc
の不存在時に、最終的にその半田付け部2を不良品とし
て、検査過程を終了する。
もちろん、この第2検査過程でも、CPU9は、必要に応
じて、輝点Rcの半円弧状の形態すなわちその曲率半径や
長さ、幅さらに形成位置などを分析することによって、
過去のデータなどと照合し、最終的にその形状を識別し
ていく。
以上の実施例では、半田付け部2の凸形状または凹形
状を識別するために、2つの光源5a、5bが配置されてい
るが、その識別が必要とされない場合には、2つの光源
5a、5bのうち、いずれかのものは省略できる。
〔発明の効果〕
本発明では、第1検査過程で不定と判定されたものに
ついて、第2検査過程で再び検査が行われ、良品として
扱われる半田付け部が抽出されるため、検査の信頼性が
高められ、また製造ラインの途中で良品が無駄に排出さ
れることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理システムのブロック線図、第2図は本
発明の検査順序のフローチャート図である。 第3図は凹形状の半田付け部の平面図、第4図は凹形状
の半田付け部の垂直断面図、第5図は凸形状の半田付け
部の平面図、第6図は凸形状の半田付け部の垂直断面
図、第7図は窪み付半田形状の平面図、第8図は窪み付
半田形状の垂直断面図、第9図は接触面不足の状態の半
田付け部の垂直断面図、第10図は未半田状態の半田付け
部分の垂直断面図、第11図はリード浮きの状態の半田付
け部の垂直断面図である。 1……画像処理システム、2……半田付け部、3……リ
ード、4……導電パターン、5a、5b、5c……光源、6…
…撮像カメラ、7……A−D変換器、8……画像メモ
リ、9……CPU(中央処理ユニット)、10……メモリ、1
1……ディスプレイ、12……入力ユニット、13……制御
回路、14……切り換え器。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 21/84 - 21/90

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電パターンとリードとの間の半田付け部
    の検査に際して、リードの先端に形成される半田付け部
    の表面に半田付け部の先端側上方斜め方向から照明光を
    照射し、半田付け部表面の輝点の有無から半田付け部の
    良否を判定する第1検査過程、この第1検査過程で不定
    と判断された半田付け部について半田付け部の表面にリ
    ード側上方斜め方向から照明光を照射し、半田付け部の
    表面の輝点の有無から最終的に良否を判定する第2検査
    過程とからなることを特徴とする半田付け検査方法。
  2. 【請求項2】導電パターンとリードとの間の半田付け部
    の検査に際して、リードの先端に形成される半田付け部
    の表面に半田付け部の先端側上方斜め方向から異なる向
    きの照明光を切り換えて照射し、半田付け部の表面に発
    生する輝点の有無から半田付け部の良否を判定するとと
    もに、2つの輝点の位置的変化から半田付け部の形状を
    特定する第1検査過程と、この第1検査過程で不定と判
    断された半田付け部について、半田付け部の表面にリー
    ド側上方斜め方向から照明光を照射し、半田付け部表面
    の輝点の有無から最終的に半田付け部の良否を判定し、
    かつ良品の半田付け部に発生する輝点の形態から半田付
    け部の形状を特定する第2検査過程とからなることを特
    徴とする半田付け検査方法。
JP2189724A 1990-07-18 1990-07-18 半田付け検査方法 Expired - Lifetime JP2921709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189724A JP2921709B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 半田付け検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189724A JP2921709B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 半田付け検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476443A JPH0476443A (ja) 1992-03-11
JP2921709B2 true JP2921709B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16246131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189724A Expired - Lifetime JP2921709B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 半田付け検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862973A (en) * 1997-01-30 1999-01-26 Teradyne, Inc. Method for inspecting solder paste in printed circuit board manufacture
JP6260981B2 (ja) * 2013-01-11 2018-01-17 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 検査装置、撮像ユニット、検査方法及び基板の製造方法
TWI491871B (zh) * 2013-07-05 2015-07-11 Machvision Inc 用於光學檢測的照明系統及使用其之檢測系統、檢測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476443A (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533146A (en) Weld bead quality determining apparatus
JPH0572961B2 (ja)
JP2953736B2 (ja) 半田の形状検査方法
JP2921709B2 (ja) 半田付け検査方法
KR20000054979A (ko) 집적회로 패키지의 리드핀 납땜 검사방법 및 검사장치
JPH0410563B2 (ja)
JP3309420B2 (ja) 半田ブリッジの検査方法
JP3737491B2 (ja) 半田外観検査装置
JP2934014B2 (ja) 半田付け検査方法
KR970011747B1 (ko) 본딩와이어의 본딩위치 감사장치
JP2658405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3200953B2 (ja) 角形チップの半田付状態の検査方法
JP3124603B2 (ja) チップ部品の半田付け検査方法
JP3256263B2 (ja) 半田量の検査方法
JPH0989525A (ja) リード肩部の位置検出方法およびリード先端部の位置検出方法
JPH01155248A (ja) はんだ付け検査装置
JP2556180B2 (ja) はんだブリッジ検査装置
JP3333280B2 (ja) ボンディングワイヤ検査方法
JP3031955B2 (ja) 半田付け検査方法
JP2560645B2 (ja) 半導体装置のリード曲がり検査方法
JPH04355312A (ja) はんだ付検査方法及びその装置
JP2001127121A (ja) プローブカード
JP3754144B2 (ja) リード浮きの検査方法
JP2629860B2 (ja) リードの埋れ検出方法
JPH05109858A (ja) Tabはんだ付け検査装置