JP2919855B2 - 立体眼底カメラ - Google Patents

立体眼底カメラ

Info

Publication number
JP2919855B2
JP2919855B2 JP1125162A JP12516289A JP2919855B2 JP 2919855 B2 JP2919855 B2 JP 2919855B2 JP 1125162 A JP1125162 A JP 1125162A JP 12516289 A JP12516289 A JP 12516289A JP 2919855 B2 JP2919855 B2 JP 2919855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
stereoscopic
retinal layer
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1125162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02305544A (ja
Inventor
明男 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP1125162A priority Critical patent/JP2919855B2/ja
Publication of JPH02305544A publication Critical patent/JPH02305544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919855B2 publication Critical patent/JP2919855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、眼底各層を同時に撮像できる立体眼底カメ
ラに関する。
(従来の技術) 従来から、対物レンズを介して入射する眼底反射光束
を2孔絞りを介して分割し、この2孔絞りによって分割
された分割光束を一対の計測光学系に導き、同時立体視
を可能とした立体眼底カメラが知られている。この従来
の同時立体視式眼底カメラでは、網膜層表面の所望部位
を撮影して、網膜層表面の形状を立体計測できるように
なっている。
(発明が解決しようとする課題) この種の立体眼底カメラは、たとえば、緑内障の診断
に際して、視神経乳頭の陥凹の計測に用いられている。
すなわち、乳頭部での網膜層の厚さが他の部分よりも厚
くなっているので、乳頭部の立体計測を行い、立体形状
の変化により緑内障の診断を行っているのが実状であ
る。
しかしながら、緑内障は、本来、網膜層が欠損して網
膜層が薄くなることにより症状の悪化の診断がされるも
のであるので、網膜神経層の厚さを直接立体計測できれ
ば、より正確に緑内障の診断を行うことができることに
なる。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その
目的とするところは、眼底各層を同時に立体視できる立
体眼底カメラを提供するところにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係わる立体眼底カメラの特徴は、眼底各層を
同時に立体視するために、眼底の各層から同時に導かれ
る光の波長を光学的に分離して眼底各層を同時に撮像す
る光学的分離手段が設けられているところにある。好ま
しくは、この立体眼底カメラには、眼底各層の像の合焦
を補助する合焦補助手段が設けられている。
(作用) 本発明によれば、たとえば、白色光を投影すると波長
の短い光が網膜層表面で比較的多く反射される。一方、
波長の長い光は網膜層底面まで比較的多く浸透し、その
網膜層底面で比較的多く反射される。従って、網膜層表
面からの反射光により網膜層表面形状に対応する像が得
られる一方、網膜層底面からの反射光により網膜層底面
形状に対応する像が得られ、これによって、立体視が行
われる。
(実施例) 以下に、本発明に係わる立体眼底カメラの実施例を図
面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第6図は本発明に係わる立体カメラの実
施例を示す図であって、第1図において、10は眼底照明
系、11は計測光学系である。眼底照明系10は、観察光源
12、撮影光源13を有する。観察光源12と撮影光源13とは
ハーフミラー14に関して共役できる。その観察光源12と
ハーフミラー14との間にはコンデンサレンズ15が設けら
れ、その撮影光源13とハーフミラー14との間にはコンデ
ンサレンズ16が設けられている。なお、コンデンサレン
ズ16の光軸上には、撮影光源13を挾んでコンデンサレン
ズ16と反対側に凹面鏡17が設けられている。
観察光源12による照明光、撮影光源13による照明光は
白色光であり、ハーフミラー14、遮光板18、リレーレン
ズ19、反射鏡20、リレーレンズ21を介して穴空きミラー
22に導かれるものである。穴空きミラー22は穴部22aを
有する。その照明光はその穴空きミラー22によって対物
レンズ23に向けて反射され、被検眼Eの角膜C、水晶体
Kを通過し、眼底Rを照明する。
白色光のうち波長の短い光(緑色光)は網膜層表面で
比較的多く反射され、波長の長い光(赤色光、赤外光を
含む)は比較的多く網膜層底面まで浸透して網膜層底面
で反射される。
計測光学系11は、第2図に示すように、2孔絞り24、
光束分割器兼用の像正立用のポロプリズム25、一対の結
像光学系26、27を有する。2孔絞り24は一対の円形開口
24a、24bを有する。この一対の円形開口24a、24は対物
レンズ23の光軸Nに対し、被検眼Eの左右方向に対称で
ある。2孔絞り24は穴空きミラー22を境に対物レンズ23
と反対側に設けられている。眼底反射光束Pは水晶体
K、対物レンズ23、穴空きミラー22の穴部22aを通過し
た後、2孔絞り24に導かれる。そして、この2孔絞り24
の円形開口24a、24bを通過して分割光束となる。その眼
底反射光束Pには網膜層表面形状に対応する情報と、網
膜層底面形状に対応する情報とを含んでいる。ポリブリ
ズム25はその2孔絞り24を通過した眼底反射光束Pの通
過方向前方に配置されている。なお、遮光板18は被検眼
Eの瞳孔と共役位置に配置されており、遮光板18は角膜
Cによる撮影に有害な有害反射光が円形開口24a、24bを
通過するのを阻止する役割を果たす。
結像光学系26は合焦レンズ28、結像レンズ系29を有
し、結像光学系27は合焦レンズ30、結像レンズ系31を有
する。結像レンズ系29はレンズ32、33を有し、結像レン
ズ系31はレンズ34、35を有する。レンズ32、34とレンズ
33との間には、ダイクロイックミラー36が設けられてい
る、このダイクロイックミラー36は赤色光(波長600nm
以上の光)を透過させ、緑色光(波長640nm以下の光)
を反射させる光学的分離手段として機能を有する。な
お、このダイクロイックミラー36の代わりにハーフミラ
ーと色温度フィルターとを用いこともできる。その赤色
光は網膜層底面形状に関する情報を含み、その緑色光は
網膜層表面形状に関する情報を含む。その赤色光はレン
ズ33、35を介してテレビカメラ37、38に導かれて、その
緑色光は反射ミラー39により反射されて、テレビカメラ
40、41に導かれる。
合焦レンズ28、30は別個独立に対物レンズ23の光軸N
の方向に可動可能であり、一方の結像光学系により得ら
れる像がぼやけないように装置本体を移動させて合焦を
行ったとき、他方の結像光学系により得られた像がぼや
けとしても、他方の結像光学系の合焦レンズを光軸方向
に可動させることにより、その他方の結像光学系により
得られる眼底像のぼやけを修正でき、良好な眼底像を同
時立体視できるようになっている。一方、レンズ33、35
は合焦点補助手段として機能するもので、光軸方向に連
動して可動されるものとなっている。
すなわち、網膜層表面にピントが合うように装置本体
を可動させて合焦を行ったとき、第3図に示すように、
モニター画面42には網膜層表面の像G、G′が形成され
る。ここで、網膜層表面の像G、G′のいずれか一方の
ピントが合っていないとき、両方の網膜層表面の像G、
G′のピントが合うように合焦レンズ28、30のいずれか
一方を光軸方向に可動させて調節する。そして、次に、
モニター画面42に網膜層底面の形状に対応する像を表示
させる。そして、モニター画面42に表示された網膜層底
面の形状に対応する像のピントが合っていないときは、
レンズ33、35を光軸方向に可動させてピントを合わせ
る。なお、その第3図において、Hは乳頭部を示してい
る。
このようにして、網膜層表面にピントの合った網膜層
表面像と網膜層底面にピントの合った網膜層底面像とが
得られ、次に、撮影光源13を閃光させて二組の立体画像
を得て、この立体画像をテレビカメラ37、38、40、41を
介して図示を略すフレームメモリに立体計測データとし
て記憶させる。そして、その立体計測データを解析す
る。
この立体解析により、第4図に示すように、緑色光に
より網膜層表面の立体断面像Jが得られ、赤色光により
網膜層底面の立体断面像Lが得られ、網膜の線維層Sの
形状が求められる、この線維層Sの厚さは、正常眼の場
合、最も厚い箇所で150〜200ミクロンであり、薄い箇所
で20〜30ミクロンである。そこで、この立体断面像J、
Lに基づき、その差を第5図に示すように、撮影範囲の
全領域に渡って数値として差分表示するようにすれば、
網膜の線維層Sの厚さを数値的に把握できる。また、第
6図に示すように、ワイヤーフレームWによりモニター
画面42に表示することにすれば、眼底Rの形状を直感的
に把握できることになる。
以上、実施例について説明したが、撮影時に直接肉眼
観察できるようにクイックリターンミラーを設けておく
こともできる。
(発明の効果) 本発明に係わる立体眼底カメラは、以上、説明したよ
うに構成したので、眼底各層を同時に立体視できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる立体眼底カメラの光学系の側面
図、 第2図は本発明に係わる立体眼底カメラの光学系の平面
図、 第3図はモニター画面に表示された網膜層表面の像を示
す図、 第4図はモニター画面に表示された立体断面像を示す
図、 第5図はモニター画面に表示された数値例を示す図、 第6図はモニター画面に表示されたワイヤーフレームを
示す図、 である。 11……計測光学系 36……ダイクロイックミラー(光学的分離手段) 33、35……レンズ(合焦補助手段)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】立体光学系により眼底を撮像する立体眼底
    カメラにおいて、眼底の各層から同時に導かれる光の波
    長を光学的に分離して眼底各層を同時に撮像する光学的
    分離手段が設けられている立体眼底カメラ。
  2. 【請求項2】前記眼底各層の像の合焦を補助する合焦補
    助手段が設けられている請求項1に記載の立体眼底カメ
    ラ。
JP1125162A 1989-05-18 1989-05-18 立体眼底カメラ Expired - Fee Related JP2919855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125162A JP2919855B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 立体眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125162A JP2919855B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 立体眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305544A JPH02305544A (ja) 1990-12-19
JP2919855B2 true JP2919855B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=14903411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125162A Expired - Fee Related JP2919855B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 立体眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119790A1 (ja) 2009-04-15 2010-10-21 興和株式会社 画像処理方法および画像処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100339259B1 (ko) * 2000-03-16 2002-06-01 양연식 안구 망막의 3차원 실시간 영상화 장치
JP4904102B2 (ja) * 2006-07-13 2012-03-28 興和株式会社 眼底撮影装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238843A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 興和株式会社 眼科診断方法及び装置
JP2618925B2 (ja) * 1987-10-16 1997-06-11 興和株式会社 走査型レーザー撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119790A1 (ja) 2009-04-15 2010-10-21 興和株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2010246695A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Kowa Co 画像処理方法および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02305544A (ja) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852546B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPH08564A (ja) 眼科装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP2919855B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
WO2020218576A1 (ja) 眼科装置
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6117494B2 (ja)
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS6246170B2 (ja)
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JP2962588B2 (ja) 眼測定装置
JP6107906B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3164233B2 (ja) 立体眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees