JP4904102B2 - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4904102B2
JP4904102B2 JP2006192502A JP2006192502A JP4904102B2 JP 4904102 B2 JP4904102 B2 JP 4904102B2 JP 2006192502 A JP2006192502 A JP 2006192502A JP 2006192502 A JP2006192502 A JP 2006192502A JP 4904102 B2 JP4904102 B2 JP 4904102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
image
eye
imaging
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006192502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018043A (ja
Inventor
孝佳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2006192502A priority Critical patent/JP4904102B2/ja
Publication of JP2008018043A publication Critical patent/JP2008018043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904102B2 publication Critical patent/JP4904102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、眼底撮影装置、更に詳細には、眼底を立体視するために眼底を2開口撮影絞りを介して電子画像として撮影する眼底撮影装置に関する。
従来から、眼底カメラなどの眼底撮影装置では、鮮明な眼底像を取得するために、被検眼視度に応じてピント合わせが行われる。この眼底カメラでのピント合わせ手段は大きく分けて2つあり、その一つは、検者が眼底像をファインダーまたはモニターで観察し、最もピントが合う位置を探す方法である。しかしこの方法では、完全にピントが合っているかどうか分かりにくいので、検者の熟練が必要になるという欠点がある。
そこで、下記の特許文献1に見られるように、眼底に予め2方向からフォーカス指標光を投影し、その指標の形の変化によってピントの確認を行う方式が考えられている。
更に、ワーキングディスタンスが適正な場合に、被検眼の角膜で正反射された光束がほぼアフォーカルとなるような位置に指標光源を設けることが行われている(特許文献2)。
特開昭60−103932号公報 特公昭60−52820号公報
しかしながら、特許文献1などのピント合わせ機構は、通常のモノラル撮影眼底カメラの際には都合が良かったが、例えば眼底像を立体視するために、眼底像を視差を持たせてステレオ撮影する場合には、ステレオ撮影のための2孔絞り(2開口撮影絞り)が、フォーカス指標を2方向に分けるための機構と衝突するために、指標投影系を撮影時に移動機構を介して退避させなければならない、という問題があった。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、眼底撮影時、簡単でしかも確実にピント合わせができる眼底撮影装置を提供することを課題とする。
本発明は、
被検眼眼底を2つの開口を有する撮影絞りを介して電子画像として撮影する撮像手段と、
前記2つの開口の開閉を切り替える切替手段と、
被検眼の視度に応じてピント合わせをするためのピント調節機構とを備え、
観察時に前記2つの開口が開放され、該2つの開口を介して得られる被検眼眼底の像に基づきピント合わせが行われることを特徴とする。
このような構成では、ピントが眼底にあっていないときには、2つの開口を通過した眼底像が別々な像となり2重像として観察されるので、デフォーカスであることが容易に判明する。また、フォーカス指標及びそのフォーカス指標の投影機構が不要となるので、全体として簡単な光学系となり、製造コストが削減できる、という効果が得られる。
以下、眼底撮影装置を眼底カメラとした実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
図1において、一点鎖線で囲まれて図示された眼底カメラ10には、赤外光並びに可視光の照明光を発光する観察ランプ11が球面ミラー12の曲率中心に配置され、観察ランプ11並びに球面ミラー12からの光は、光路に挿脱可能な可視光カット赤外光透過フィルタ13、コンデンサーレンズ14、撮影用光源であるストロボ15、コンデンサーレンズ16を経て、全反射ミラー17に入射する。
全反射ミラー17で反射した照明光は、照明絞り19又は20を経てリレーレンズ22を通過し、穴あき全反射ミラー23で反射され、対物レンズ24を経て被検眼Eの前眼部(瞳)Epに入射する。照明絞り19、20は、照明光学系内に被検眼の前眼部Ep(瞳)とほぼ共役な位置に配置され、観察時には、照明絞り19が、また撮影時には、照明絞り20が光路に挿入される。
なお、照明光学系の光路には、蛍光撮影時エキサイタフィルタ18が挿入される。
照明光で照明された眼底Erからの反射光は、対物レンズ24、穴あき全反射ミラー23の開口23a、2開口撮影絞り(2孔絞り)28の開口、合焦レンズ35、結像レンズ36、ハーフミラー37、変倍レンズ38a(38b)を通過してリターンミラー39に入射する。リターンミラー39が図示の位置では、眼底からの反射光が赤外光に感度を有する眼底と共役な位置にあるCCD(撮像手段)40に入射し、眼底がCCD40により撮像され、またリターンミラー39が光路から離脱すると、眼底からの反射光が可視光に感度を有する眼底と共役なCCD(撮像手段)41に入射し、眼底がCCD41により撮影される。
撮影絞り28には、図2に示すように、矩形の2つの開口28a、28bが設けられ、撮影絞り28の中心に後述する光ファイバー33が挿入固定されている。光ファイバー33はその端面が撮影ないし観察光軸26に位置し、撮影絞り28は、その開口28a、28bが光軸26に対して左右対称となるように、またそれぞれ被検眼前眼部(瞳)とほぼ共役な位置となるように、配置される。また、開口28a、28bの位置とその大きさは、穴あき全反射ミラー23の開口23aが、開口28a、28bの全体を含むように設定される。
撮影絞り28の開口28a、28bは、それぞれガイド28c、28dに沿って移動されるシャッタ板29、30により開放されたり、あるいは閉じられる。この開閉のためにロータリーソレノイド31、32から構成される切替手段が設けられ、ロータリーソレノイド31、32が通電されない状態では、シャッタ板29、30は、図2(a)の位置にあり、開口28a、28bはそれぞれ開放する。一方、通電されると、ロータリーソレノイド31、32のロッド31a、32aが回動し、ロッド31a、32aの他端がシャッタ板29、30に設けられたピン29a、30aと係合していることによりシャッタ板29、30がそれぞれ内側に移動して開口28a、28bが閉じられる。
また、眼底カメラ10には、赤外光又は可視光を発光する指標光源50が設けられ、この指標光源50からの光は、レンズ51、光ファイバー33を介して撮影絞り28の中心に導かれ、光ファイバー33の被検眼側の先端によりワーキングディスタンス用の指標(以下、WD指標という)が形成される。このWD指標は、対物レンズ24により被検眼Eの角膜に投影され、ワーキングディスタンスが適正な場合には、被検眼の角膜で正反射された光束がほぼアフォーカルになるように、その位置が設定される。
なお、合焦レンズ35の被検眼側には、蛍光撮影時にバリアフィルタ34が挿入される。
また、被検眼を眼底カメラに対して固視させるために、複数の固視灯55a〜55dからなる内部固視灯55が設けられ、撮影条件により固視灯55a〜55dのうちいずれか1つが点灯され、レンズ56を介して被検眼に投影される。患者はこの内部固視灯を固視することにより、眼底カメラに対して被検眼を所定の位置に保持させることができる。なお、図面では、固視灯55a〜55dは、紙面に並置されて図示されているが、実際には、紙面に垂直に並置される。
CCD40は、可視光カット赤外光透過フィルタ13を通過した赤外光で照明された眼底を撮像し、その像は、CPUなどで構成される制御演算部60に入力され、その画像がモニタ62に動画像として表示される。検者は、モニタ62に表示される画像を見て、後述するように、アライメントやフォーカス調整を行うことができる。また、立体視専用ディスプレイとしてステレオモニタ63が設けられ、検者は、このステレオモニタ63を介して左右の画像を観察することにより眼底を立体視することができる。
また、CCD41は、シャッタスイッチ66を操作したときストロボ15で照明された眼底を静止画として撮影する。この眼底像は、一旦高速なメモリ61に格納され、制御演算部60を介して外部記録装置としての低速なハードディスク(HDD)64で実現される記録手段に記録されたり、あるいはモニタ62、ステレオモニタ63に表示される。
また、キーボード67、マウス68などの入力手段が設けられ、これらの入力手段を介して、種々のデータが入力できるようになっている。
また、眼底カメラには、CPUなどからなる制御部65が設けられ、この制御部65は、制御演算部60と接続されて互いに信号を交換するとともに、シャッタスイッチ66が操作されたときに、リターンミラー39を光路から離脱させるとともに、ストロボ15を適量な光量で発光させる。また、制御部65は、可視光カット赤外光透過フィルタ13、エキサイタフィルタ18、バリアフィルタ34、変倍レンズ38a、38bの光路への挿脱を制御し、ロータリーソレノイド31、32の駆動を制御する。
また、眼底カメラには、操作部(操作パネル)69が設けられ、この操作部69で、撮影モードを選択できる。更に、撮影する被検眼が左眼か右眼かを検知する左右眼検知部70が設けられ、検知された左眼か右眼かの情報が制御部65に入力される。
次にこのような構成において、立体視用の眼底画像を取得する流れを説明する。
最初、観察時には、観察ランプ11、指標光源50が点灯され、照明絞り19が光路に挿入される。ロータリーソレノイド31、32は図2(a)に示したような位置に駆動され、それにより撮影絞り28の2つの開口28a、28bは開放した位置をとる。図3(a)に示したように、開口28a、28bは穴あき全反射ミラー23の開口23aに通じるので、照明絞り19を介して被赤外光で照射された検眼眼底からの反射光は、撮影絞り28の開口28a、28bを介して観察用のCCD40に受像され、眼底像、指標像がモニタ62に表示される。
図4、図5には、ピント合わせ(フォーカス調整)並びにワーキングディスタンスの調整を含めてアライメントを行うときの眼底カメラの光学配置が模式的に図示されており、図1に対応する部分には同一符号が付されている。なお、図1で撮影絞り28からCCD40に至るまでの光学系は、図4、図5では、結像レンズ80としてまとめて図示されており、結像レンズ80の光路に沿った移動によりフォーカス調整ができることが、2重矢印線で示されている。また、撮影絞り28は、開口28a、28bが上下方向に位置するように図示されているが、実際には、左右方向(図で紙面に垂直な方向)に位置する。
眼底観察時、被検眼Eの眼底Erは対物レンズ24により一旦結像された後、前眼部瞳と共役な撮影絞り28の開口28a、28bを通過して結像レンズ80によりCCD40に結像されるので、図4(a)に示したように、ピントが眼底に合っていないときには、対物レンズ24による眼底像91は、結像レンズ80によりCCD40の受像面より離れた位置に眼底像92として再結像される。従って、CCD40には、撮影絞り28a、28bの光路を通過した2つの眼底像が分離して受像され、モニタ62には、図4(a)の右側に図示したように、分離した2つの眼底像が一部重なりあって表示される。
そこで、検者は被検眼の視度に応じて結像レンズ80(図1では合焦レンズ35)を移動させ、フォーカス調整を行う。ピントが眼底に合うと、図4(b)に示したように、結像レンズ80により再結像された眼底像92は、CCD40の受像面にくるので、モニタ62で観察されていた2つの眼底像は重なるようになる。完全に重なったら、いわゆるジャスピンの状態であるので、眼底像が分離して2重に見えた場合には、ピントが合っていない状態と判断し、これを完全に重ねるようにフォーカス調整を行う。
このように、撮影絞りの開口を介して得られる眼底像に基づきピント合わせができるので、容易にフォーカス状態を判断できるとともに、別のフォーカス指標投影系が不要となるので、撮影装置を安価な構成とすることができる。
一方、アライメント調整は、光ファイバー33の端面に形成されるWD指標の像を観察することにより行われる。ワーキングディスタンスが適正な位置にあるときには、図5(a)に示されたように、WD指標は対物レンズ24を経て被検眼Eの角膜の曲率半径の中心と角膜面の中間点に向かって入射するように、角膜に向けて投影され、その結果、被検眼角膜で正反射される光束はほぼアフォーカルな光束90となる(特許文献2を参照)。従って、この光束は一旦眼底の結像面91に集光した後、撮影絞り28の開口28a、28bを通過して結像レンズ80により眼底結像面92に再結像される。従って、モニタ62では、図5(a)の右側に図示したように、WD指標は眼底像の中に一つの指標像33aとして表示されるので、その結像位置を眼底像のほぼ中心位置とすることで、光軸に垂直な方向(X,Y方向)の位置合わせができる。
これに対して、ワーキングディスタンスが適正でなく、図5(b)で実線で示すように、被検眼が撮影装置から少し近めになると、被検眼角膜で正反射される光束は発散した光束93となり、その結像位置もワーキングディスタンスが適正な位置のときの結像位置(眼底結像位置)とずれた位置91’となり、WD指標は眼底像92のところで二つの指標像33b、33cに分離して結像される。
また、点線で示したように、被検眼が適正な位置より撮影装置から遠ざかると、被検眼角膜で正反射された光束は被検眼前方で集光し(図示せず)、同様に、二つの指標像が形成される。また、一点鎖線で示したように、被検眼が更に遠ざかると、被検眼角膜で正反射された光束は94で示したように発散しすぎて結像しなくなり、モニタには指標像が現れなくなる。
このように、WD指標像が一つの像となるように調節することで、光軸方向のアライメント(ワーキングディスタンス)を調整し、また、その一つとなった指標像を、眼底像のほぼ中心位置とすることで、光軸に垂直な方向(X,Y方向)のアライメントを行って、アライメントを完了させる。
なお、このアライメント調整時に、眼底像が2重に表示される場合には、ピントが合っていない状態であるので、ピントを再調節するようにする。
このようにして、ピント合わせとアライメントが完了したら、シャッタスイッチ66を押下する。その押下に応じて制御部65は、ロータリーソレノイド31を駆動してシャッタ板29を右方に移動させ、図3(b)に示したように、撮影絞り28の左側の開口28aを閉じる。シャッタスイッチ66の操作と同期してストロボ15が発光し、リターンミラー39が光路から離脱するので、ストロボで照明された眼底からの光束は、撮影絞り28の開放している開口28bを通過してCCD41の受像面に入射し、立体視用の1枚目の眼底画像がCCD41により静止画像として撮像され、メモリ61に格納される。
続いて、ロータリーソレノイド31、32を制御し、図3(c)に図示したように、シャッタ板29、30を左方向に移動して、開口28aが開放し、開口28bが閉じたとき、ストロボ15を再度発光させる。このとき、開口28aを通過した立体視用の2枚目の眼底画像がCCD41により静止画像として撮像されて、メモリ61に格納される。
このようにして、1回のシャッタ操作で連続して撮影された立体視用の左右の2枚の眼底像は、開放している撮影絞りの開口の位置ないし左位置、右位置などの情報を付して、メモリ61からHDD64に保存される。また、このように保存された2枚の眼底画像は、HDD64から読み出されて、ステレオモニタ63を用いて表示し、検者は左右の眼でそれぞれ対応する一方の眼底画像を観察することにより眼底を立体視することができる。
なお、上述した実施例において、撮影絞り28には、2つの開口しか設けられていないが、それ以上の開口を設け、この複数の開口のうち、2つの開口を開放し、この開放された2つの開口を介して得られる眼底像に基づいてピント合わせを行うようにしてもよい。
以上説明したように、ピントが眼底に合っていないときには、撮影絞りの2つの開口を通過した眼底像が別々な像となり2重像として分離して観察されるので、デフォーカスであることが容易に判明し、また、アライメント調整時も、ワーキングディスタンスが適正でないと指標像が2つに分かれるので、ワーキングディスタンスが適正でないことの判別が容易となる。また、フォーカス指標及びそのフォーカス指標の投影機構が不要となるので、全体として簡単な構成の光学系となり、製造コストが削減できる。また、観察と撮影が同じ撮影絞りを使うので、観察から撮影の移行の際に移動するのは、シャッタ板のみであり、移動機構が簡略化できるという効果が得られる。
本発明の眼底撮影装置の光学系を示した構成図である。 (a)は撮影絞りを撮影側から見たときの正面図、(b)は(a)のX−X’に沿った断面図である。 撮影絞りの開口の開閉を切り換えるときの説明図である。 フォーカス調整を説明した説明図である。 アライメント調整を説明した説明図である。
符号の説明
10 眼底カメラ
24 対物レンズ
28 撮影絞り
28a、28b 開口
29、30 シャッタ板
31、32 ロータリーソレノイド

Claims (4)

  1. 被検眼眼底を2つの開口を有する撮影絞りを介して電子画像として撮影する撮像手段と、
    前記2つの開口の開閉を切り替える切替手段と、
    被検眼の視度に応じてピント合わせをするためのピント調節機構とを備え、
    観察時に前記2つの開口が開放され、該2つの開口を介して得られる被検眼眼底の像に基づきピント合わせが行われることを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 前記撮影絞りの2つの開口の間から指標を被検眼角膜に向けて投影し、被検眼に対する位置合わせが行われることを特徴とする請求項1に記載の眼底撮影装置。
  3. 撮影時には撮影絞りの一方の開口が開放されて被検眼眼底が撮影されることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼底撮影装置。
  4. 1回のシャッタ操作により撮影絞りの2つの開口が一つずつ開放され、それぞれ開放された開口を介して2枚の被検眼眼底が撮影されることを特徴とする請求項3に記載の眼底撮影装置。
JP2006192502A 2006-07-13 2006-07-13 眼底撮影装置 Expired - Fee Related JP4904102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192502A JP4904102B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192502A JP4904102B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018043A JP2008018043A (ja) 2008-01-31
JP4904102B2 true JP4904102B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39074482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192502A Expired - Fee Related JP4904102B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904102B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9072467B2 (en) 2009-01-30 2015-07-07 Kowa Company Ltd. Ophthalmologic photography apparatus
CN102458227B (zh) * 2009-06-05 2014-07-09 兴和株式会社 眼科摄影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189827A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP2561828B2 (ja) * 1987-01-26 1996-12-11 キヤノン株式会社 眼底面検査装置
JP2919855B2 (ja) * 1989-05-18 1999-07-19 株式会社トプコン 立体眼底カメラ
JPH08317905A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Canon Inc 眼底カメラ
JP2000237145A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Canon Inc 眼底撮影装置
JP4393830B2 (ja) * 2003-09-26 2010-01-06 株式会社トプコン 立体眼底観察装置
JP4551118B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-22 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4590206B2 (ja) * 2004-05-14 2010-12-01 興和株式会社 眼科検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008018043A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901201B2 (ja) 眼底画像処理方法及び装置
JP4852546B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JP4901230B2 (ja) 撮像システム
JP4934374B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009261573A (ja) 眼底カメラ
US20100073633A1 (en) Fundus camera
JP2004261293A (ja) 眼底カメラ
JP2005160549A (ja) 眼底カメラ
JP5215675B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5038626B2 (ja) 眼底撮影装置
US7753522B2 (en) Focusing device for ophthalmological appliances, especially for fundus cameras, and method for the use thereof
JP5214026B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4904102B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4393830B2 (ja) 立体眼底観察装置
JP2009285108A (ja) 眼科撮影装置
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
JP4585824B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5108650B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4612371B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009045267A (ja) 眼科撮影装置
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees