JPS6246170B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246170B2
JPS6246170B2 JP58037040A JP3704083A JPS6246170B2 JP S6246170 B2 JPS6246170 B2 JP S6246170B2 JP 58037040 A JP58037040 A JP 58037040A JP 3704083 A JP3704083 A JP 3704083A JP S6246170 B2 JPS6246170 B2 JP S6246170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
aperture
pupil
eye
apertures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58037040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164033A (ja
Inventor
Juji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58037040A priority Critical patent/JPS59164033A/ja
Publication of JPS59164033A publication Critical patent/JPS59164033A/ja
Publication of JPS6246170B2 publication Critical patent/JPS6246170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科撮影装置特に被検眼眼底の立体撮
影に適する装置に関する。眼底の立体撮影は、よ
り詳しい病変の記録、診断にとつて重要なもので
あり特に緑内障の診断が、乳頭の陥没の程度から
可能である等、その応用範囲は広い。
従来、この種の立体撮影として、対物レンズ前
方にアレンプリズムを設け、これを回転して2枚
の写真を得る方法と、これと等価的ではあるが、
カメラを左右へ移動して各々2枚の写真を得る方
法がある。
しかし、この方法であると、眼球の光軸と眼底
カメラの光軸がずれているので画像性能が悪く、
又、時間ずれのために基線長が撮影毎に若干、変
動して操作性も悪い。
これに対し、被検眼の瞳孔と共役な位置で瞳孔
を2分割し、これに対応する2つの投影光学系を
用いて35mmフイルム1画面中に2つの画像を同時
に撮影する方法が、如上の難点を解消したものと
して知られている。
しかし、この方法であると、2つの撮影光学系
を設けて、2つの画像を所定距離離すため、視野
が狭くなるという欠点がある。
本発明は斯かる点に鑑み、従来例の欠点を除去
した眼科撮影装置を提供することを目的とする。
この目的は被検眼の瞳孔と共役な位置に複数個
の開口部を設け、異なる波長の光を用いて単一の
撮影光学系により眼底を同時に立体撮影すること
により達成される。
本発明によれば、撮影面上でオーバーラツプさ
れた二重像となるが、これが波長分離されてお
り、倍率一定とすれば同一フイルムサイズに対
し、視野を大きくとることができ、また同一眼底
領域サイズに対し高倍率で観察撮影する効果が大
となる。以下、本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の実施例である。Eは被検眼、
Epは瞳孔、Ecは角膜である。1は対物レンズ、
2は斜設の有孔鏡、3は移動絞り、20は固定絞
りである。なおxは撮影光軸である。
移動絞り3は第2図に示される如く3つの大き
さの等しい円形開口3a,3b,3cを有する。
また固定絞り20は第3図に示される如く、光軸
xを中心とする円形開口20aを有する。
そして、円形開口20aは、円形開口3b,3
cを包含する大きさとする。
この移動絞り3及び固定絞り20は、被検眼の
瞳孔Ep又は角膜Ecと略共役に設けられる。
そして後述するように観察合焦時又は通常撮影
時には、開口3aが用いられ、立体撮影時には開
口3b及び3cが用いられる。
4はフオーカシングレンズで光軸方向へ移動可
能であり、5は結像レンズで対物レンズ1による
眼底像をフイルム上に結像し、これらレンズは同
一光軸x上に配される。6はクイツクリターンミ
ラーでレリーズ信号により光路外へ退去する。7
はフイルム送り機構で7′はフイルムである。な
おSはシヤツター開閉機構である。以上の部材が
眼底撮影系を構成する。
又、8はコンデンサーレンズ、9は光路折曲げ
プリズム、10は接眼レンズで、これらはフアイ
ンダー観察系を構成し、クイツクリターンミラー
6を介して眼底像を観察眼にて観察するのに役立
つ。
次に11はリレーレンズ、12はリングスリツ
ト板、BcとBLは各々軸上遮光点でBcは角膜Ec
と、またBLは水晶体の眼底側面と共役に配する
ものとし、眼底照明光、撮影光が角膜、水晶体で
有害な反射、散乱を起こして撮影光に混入するの
を防止する。
なおリングスリツト板12は周知の如く、被検
眼角膜をリング状に照明し、被検眼瞳孔に周辺域
より照明光を入射させ、瞳孔中心域より眼底撮影
光をとりだすためのものである。
13は光路折曲げ鏡、14と15はコンデンサ
ーレンズ、16は撮影用のキセノン放電管、17
は観察用の白熱球である。
以上の部材が照明系を構成する。
さて、ここで立体撮影について、第4図にて詳
細に説明する。
第4図Aは観察合焦時、通常撮影時の絞り位置
を示す。移動絞り3の開口3aは光軸xに関し、
固定絞り20の開口20aと同心となり、実質的
に開口3aが眼底反射光に対する絞り作用を行な
う。なお開口20aの大きさは有孔鏡2の開口の
大きさ以下である。
第4図Bは立体撮影時の絞り位置を示す。
これは、例えばロータリーソレノイド25に通
電し、駆動レバー24の長穴に係合する突起23
にて移動絞り3をバネ26の付勢に抗し、案内部
材21を介して水平に移動させることにより行な
う。ここで開口3b,3cには各々赤色フイルタ
ー、青色フイルターが付けられている。
移動絞り3は被検眼瞳孔Epに略共役であり、
瞳孔Epは開口3b,3cにより2分され、眼底
像は3b,3cを通してフイルム7′に結像され
る。
開口3b,3cの中心距離lは立体視を十分実
現し得る長さに設定されており、眼底領域が各々
開口3b,3cを通してほぼ重複した像としてフ
イルム7′上に結像される。しかし、開口3b,
3cには各々赤色フイルター、青色フイルターが
一体的に設けられており、フイルム上には空間的
には実質的に分離されていないが、分光的に分離
された、すなわち波長分離された2つの眼底像が
形成される。
この波長分離された2つの眼底像を例えば右眼
に赤色フイルターをかけ、左眼に青色フイルター
をかけて、両眼観察すると眼底が立体的に見える
こととなる。なおフアインダー観察系(符号8乃
至10)を双眼とし、片眼に赤色フイルターを他
の片眼に青色フイルターを設けても立体観察が可
能である。
ところで波長分離としては赤色と青色に限られ
ず、他の任意の2波長で分離が可能である。
第1図に戻つて、レリーズ同期装置Rはレリー
ズ操作が行なわれると、通常のカメラと同様、ク
イツク・リターン・ミラー6を退去させてシヤツ
ターを開放し、キセノン放電管16を発光させて
眼底を照明し、フイルム7′を露光させ、シヤツ
ターが閉じるとフイルム送り機構7がフイルムを
1枚分送る。しかし装置を同時立体撮影モードに
選定しておくと続いてロータリーソレノイド25
に通電し、これを作動させ移動絞り3が移動して
開口3b,3cが光束を制限し、クイツクリター
ンミラー6が退去してシヤツターが開放され、キ
セノン放電管16が発光して眼底反射光によりフ
イルム7′が露光される。
そしてフイルム7′が巻き上げられると共にロ
ータリーソレノイド25への給電が断たれる。
なお第4図には示されていないが、移動絞り3
が水平に移動した時、正確な位置に停止するよう
ストツパを設けておけば良い。
ところで前述のフイルターの特性としては、第
5図Aに示されるように単純に2色に分離するも
のであつても良いし、第5図Bに示されるように
複数個のバンドパスフイルター特性をもつもので
あつても良い。
なお第5図A,Bで、横軸λは波長、縦軸Tは
透過率を示す。
また3′b,3′cは各々開口部3b,3cに設
けられるフイルターの波長特性を示す。ところで
通常撮影時と、立体撮影時とでフイルムへの露光
量をほぼ等しくする方がそうでない場合より望ま
しいが、立体撮影時に、通常撮影時と同一露光量
を与えるよう透過波長域を考慮して色フイルター
を選択するか、若しくは、濃度(ND)フイルタ
ーを追加又は除去する等すれば良い。
以上、本発明によれば視野を狭めることなく、
しかも瞬時に立体像が観察撮影され、精度の高い
立体計測が可能となる。
なお以上の説明で瞳孔を2箇に分割する場合に
限らず、任意の複数個に分割できることは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた眼底カメラの概略図、
第2図、第3図は各々移動絞り、固定絞りの説明
図、第4図Aは観察合焦時、通常撮影時の絞りの
配置図、第4図Bは立体撮影時の絞りの配置図、
第5図A,Bは絞り開口部に設けられるフイルタ
ーの各波長特性の図、 図中 Eは被検眼、Ecは角膜、Epは瞳孔、x
は光軸、Rはレリーズ同期装置、Sはシヤツター
開閉機構、1は対物レンズ、2は有孔鏡、3は円
形絞り、3a,3b,3cは開口、4はフオーカ
シングレンズ、6はクイツクリターンミラー、7
はフイルム、12はリングスリツト板、16はキ
セノン放電管、17は白熱球、20は絞り選択シ
ヤツター板、25はロータリーソレノイドであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼瞳孔と略共役な位置に、瞳孔を少なく
    とも2箇に分割する手段を備え、分割した瞳孔を
    介して、眼底のほぼ同一領域を異なる波長の光で
    重複した像として観察撮影する手段を有すること
    を特徴とする眼科撮影装置。 2 前記分割する手段は、少なくとも2箇の開口
    を有する絞り部材であり、該開口に異なる色フイ
    ルターを設ける特許請求の範囲第1項記載の眼科
    撮影装置。 3 前記絞り部材は光軸に垂直に移動可能である
    特許請求の範囲第1項記載の眼科撮影装置。 4 眼底からの有効光束に対し、単一の開口とな
    る位置と少なくとも2箇の開口となる位置へ前記
    絞り部材を選択的に変位させる手段を有する特許
    請求の範囲第3項記載の眼科撮影装置。 5 前記開口に設けられる色フイルターに対応し
    た異なるフイルターを有する双眼の立体像観察手
    段を有する特許請求の範囲第2項記載の眼科撮影
    装置。 6 単一の開口の場合と、少なくとも2箇の開口
    となる場合に露光量をほぼ同一とする手段を有す
    る特許請求の範囲第4項記載の眼科撮影装置。
JP58037040A 1983-03-07 1983-03-07 眼科撮影装置 Granted JPS59164033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037040A JPS59164033A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037040A JPS59164033A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164033A JPS59164033A (ja) 1984-09-17
JPS6246170B2 true JPS6246170B2 (ja) 1987-10-01

Family

ID=12486490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037040A Granted JPS59164033A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140246A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 興和株式会社 眼科撮影装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996302B2 (ja) * 1988-09-22 1999-12-27 株式会社トプコン レーザースキャン眼底カメラ
DE59008962D1 (de) * 1989-05-11 1995-06-01 Haag Ag Streit Photozusatz und blendenanordnung für ein binokulares mikroskop.
EP1908399B1 (en) * 2005-07-27 2010-12-29 Kowa Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing device
JP2009045267A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Kowa Co 眼科撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140246A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 興和株式会社 眼科撮影装置
CN102458227A (zh) * 2009-06-05 2012-05-16 兴和株式会社 眼科摄影装置
JP5214026B2 (ja) * 2009-06-05 2013-06-19 興和株式会社 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164033A (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852546B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4934374B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0212572B2 (ja)
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
US4572627A (en) Eye fundus camera
WO2010140246A1 (ja) 眼科撮影装置
JPS6246170B2 (ja)
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
JPS60207636A (ja) 眼底カメラ
JPS6125370B2 (ja)
JPS6314981B2 (ja)
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JPS5990547A (ja) 眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP4612371B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2919855B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2991298B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JP4512394B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JP3112528B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPS6254497B2 (ja)
JPS6114811B2 (ja)
JPH0471528A (ja) 同時立体視眼底カメラ
JPS6143053B2 (ja)