JP2915829B2 - ばら物貨物の荷揚げ装置 - Google Patents

ばら物貨物の荷揚げ装置

Info

Publication number
JP2915829B2
JP2915829B2 JP7223130A JP22313095A JP2915829B2 JP 2915829 B2 JP2915829 B2 JP 2915829B2 JP 7223130 A JP7223130 A JP 7223130A JP 22313095 A JP22313095 A JP 22313095A JP 2915829 B2 JP2915829 B2 JP 2915829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
cargo
unloading
suction nozzle
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7223130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0967019A (ja
Inventor
雅史 豊永
弘勝 山科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Small Business Corp
Original Assignee
Small Business Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Small Business Corp filed Critical Small Business Corp
Priority to JP7223130A priority Critical patent/JP2915829B2/ja
Publication of JPH0967019A publication Critical patent/JPH0967019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915829B2 publication Critical patent/JP2915829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安息角が不安定
で、かつ比較的切り崩しにくい木材チップ、大豆粕など
のばら物貨物を連続的に船艙より搬出する荷揚げ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】木材チップなどのばら物貨物は、輸送中
の動揺によって凝集、密着するため流動性がなく、掘削
して切り崩しながら荷揚げを行う必要がある。
【0003】従来、ばら物貨物の荷揚げ作業には、グラ
ブバケットまたは吸引式輸送管が利用されていた。
【0004】グラブバケットによる荷揚げの際には、密
着した貨物を切り崩すため、ブルドーザーを船艙内に入
れ、貨物のかき寄せ、馴らしおよび底浚えの作業を荷揚
げと並行して行う必要がある。また、断続的な作業にな
るため荷揚げ効率が低く、さらに搬出した貨物の一部が
粉塵となって飛散するため貨物の目減りが生じたり、周
囲の環境を汚染する一因となっている。
【0005】一方、吸引式輸送管による荷揚げにおいて
も、貨物が互いに密着されて切り崩されにくくなってい
るため、グラブバケットを用いた場合と同様、掘削作業
を並行して行わなければ吸引が困難である。
【0006】さらに、いずれの方法による作業において
も、作業時間が長くなり、かつ多数の熟練作業者を必要
とするため、近年の港湾作業者の人手不足および高齢化
への対応が問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の問題点を解消し、運搬船に積載された木材チップ、大
豆粕などのばら物貨物を、任意の船艙より効率良く荷揚
げすることが可能な荷揚げ装置を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による荷揚げ装置
においては、甲板上を走行する台車上に装置を設置して
自由に移動可能とし、また貨物の吸引を行う吸引ノズル
に掘削機構を設け、密着した貨物を掘削しながら吸引す
る構成としている。その結果、自動的かつ連続的な荷揚
げ作業が可能となり、荷揚げ効率の向上および少人数で
の作業、ならびに周辺環境の改善を図ることが可能とな
る。
【0009】また本発明による荷揚げ装置は、吸引ノズ
ルを旋回させることによって船艙の形状に対応した貨物
の吸引を可能とし、かつノズル先端を船艙底部まで位置
制御して移動させることにより、底さらえ作業による負
担を大幅に軽減させることを可能としている。
【0010】本発明による荷揚げ装置は、船艙のハッチ
を跨ぎ、上甲板上を船首尾方向に移動する走行台車と、
走行台車を舷側方向に移動する横行台車と、横行台車上
に取り付けられた、上下方向に伸縮可能な吸引管および
吸引管の先端に取り付けられた吸引ノズルを含むスクリ
ュー式吸引手段と、吸引ノズルを略水平面で旋回させる
ための、吸引管の吸引ノズル取り付け部近傍に設けた旋
回装置と、吸引管から吸引収集された貨物を空気と分離
するための、走行台車上に設けた収集分離装置と、収集
分離装置より排出される貨物を舷側方向へ運搬するため
の、走行台車上に設置されたコンベヤとを具え、吸引ノ
ズルの開口部の幅が船艙内壁の船首尾方向および舷側方
向いずれの長さよりも短いことを特徴とする。
【0011】また、本発明による荷揚げ装置の好適実施
例においては、吸引手段のノズルが、末広がり形の開口
部と、開口部に取り付けられたカバーと、カバー側部を
突設し、回転可能に支持された回転軸と、回転軸に螺旋
状に、少なくとも片側2枚以上かつ左右対称に取り付け
られた、外周部に多数の歯を有する羽根と、回転軸両端
に取り付けられた、外周部に多数の歯を有する回転円盤
と、回転軸を駆動するための少なくとも一つの駆動装置
とを具えている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施形態について詳述する。
【0013】図1および図2は、本発明の実施形態とし
て、荷揚げ装置を運搬船上に設置した状態を示すもので
ある。図3は、本発明に係る荷揚げ装置において、ばら
物貨物を吸引するための吸引ノズルの外観を示す。図4
は、吸引ノズルの断面図を示す。図5は吸引ノズルの羽
根を、図6は吸引ノズルの外周部の回転円盤をそれぞれ
示す。
【0014】図1および図2に示すように、運搬船1に
は船艙2が複数設けられている。上甲板3上には、本発
明による荷揚げ装置4が2台設置されている。各荷揚げ
装置には、走行台車5と、走行台車5に取付けられた横
行台車6、コンベヤ7、バグフィルター8、空気輸送管
9および吸引用送風機10が設置され、また横行台車6上
には収集分離装置11および吸引管12が設置されている。
【0015】走行台車5は、船艙2のハッチ13を跨ぎ、
上甲板3上に設置されたレール14上を図示しない駆動手
段によって船首尾方向に移動可能である。また走行台車
5に設置された横行台車は、走行台車5上を図示しない
駆動手段によって船側方向に移動する。
【0016】吸引管12は、ガイド枠15に固定された上側
固定部16と、上側固定部16に下方より摺動自在に嵌め入
れられた下側伸縮部17とからなり、下側伸縮部17はガイ
ド枠15に取り付けられたウインチ18により伸縮する。下
側伸縮部17の先端には吸引ノズル20および旋回装置19が
設けられており、吸引ノズル20は旋回装置19により略水
平面において旋回可能となっている。
【0017】また吸引管12の上側固定部16の他端は、横
行台車6上に設置された分離収集装置11に接続されてい
る。
【0018】分離収集装置11の下部にはロータリーバル
ブ21が設置され、上部には空気輸送管9の一端が接続さ
れている。空気輸送管9の他端は、横行台車6に固定さ
れた水平伸縮管の伸縮部22の一端に固定されている。水
平伸縮管伸縮部22の他端は、走行台車5に固定された水
平伸縮管固定部23に摺動自在に嵌め入れられ、横行台車
6の移動に伴って伸縮する。水平伸縮管固定部23の他端
には分岐管24が接続され、その先端にはバグフィルター
8がそれぞれ取り付けられている。
【0019】バグフィルター8は弁(図示せず)の操作
により切り換えられ、いずれか一方が選択使用されるよ
うになっている。バグフィルター8の出口側に排気管25
が接続され、排気管25のもう一方の端部には吸引用送風
機10が接続されている。
【0020】また船1には、一船側の上甲板3にベルト
コンベヤ26が設けられ、このコンベヤ26の前後側に船外
排出用のベルトコンベヤ27および28が設けられている。
走行台車5には、コンベヤ7より送られた貨物をベルト
コンベヤ26へ排出するため、コンベヤ26の上方に位置す
るようにホッパー29が設けられ、またコンベヤ7は横行
台車6の移動距離以上の長さを有し、ホッパー29上方に
至っている。
【0021】図3および図4に示すように吸引ノズル20
は、端部が末広がり形状を有する吸入開口部30と、その
下部には掘削部カバー31が設けられ、掘削部カバー31内
に羽根32が取り付けられた回転軸33が、カバー側壁34を
突設して回転可能に支持されている。回転軸33の両端部
には、回転円盤35およびいずれか一方の回転円盤35近傍
に回転力伝達装置36が取り付けられ、掘削部カバー31上
に設けられた駆動装置37に接続されている。
【0022】なお、回転力伝達装置36は、回転軸33の両
端に設けることも可能であり、またそれぞれについて駆
動装置37を設けることが可能である。
【0023】また、図4に示すように、羽根32は螺旋状
で、少なくとも片側2枚以上左右対称に配置されてい
る。
【0024】図5および図6にそれぞれ示すように、羽
根32および回転円盤35の外周部はノコギリ歯形状を有し
ている。これにより、羽根の貨物への食い込みを容易に
して掘削抵抗を軽減し、その結果動力損失を小さくし、
かつ作業能率を高めることが可能となる。
【0025】また、羽根32および回転円盤35の外周部の
形状は、貨物の掘削が可能な他の形状、例えばくし歯状
とすることも可能である。
【0026】木材チップ、大豆粕などのばら物貨物の荷
揚げは、以下の手順で行う。まず、走行台車5を目的の
船艙2の上方に移動する。次いで横行台車6を船艙2上
の所定の場所に移動する。その後ウインチ18を作動さ
せ、吸引管12の下側伸縮部17をハッチ13より船艙2に差
し入れ、吸引ノズル20を船艙2に積まれた貨物の上に載
せる。吸引ノズル20に取り付けられた駆動装置37により
羽根32および回転円盤35を回転させて、貨物を掘削する
と共に吸引を行う。
【0027】船艙2内のばら物貨物は、輸送中の振動、
揺れなどにより互いに重なって密着状態にあり、そのま
までは吸引困難であるが、回転円盤35および羽根32の回
転力により密着が解かれ、羽根32の側面に沿って末広が
り形の吸入開口部30内部に放出される。吸入開口部30内
部に流入した貨物は、吸引送風機10から生じる吸込み流
により、容易に伸縮吸引管17内部へ流入する。
【0028】吸引管12を通ったばら物貨物は、分離収集
装置11で空気と分離され、分離収集装置11の下部に堆積
する。堆積した貨物は、ロータリーバルブ21により一定
量ずつ走行台車5上に設置したコンベヤ7へ排出され
る。さらにコンベヤ7に排出された貨物は、ホッパー2
9、コンベヤ26およびコンベヤ27、28を経て船外へ排出
される。
【0029】一方、ばら物貨物の粉塵を含む空気は、分
離収集装置11を通過した後空気輸送管9、水平伸縮管2
2、23および分岐管24を通ってバグフィルター8に流入
して粉塵が除去され、吸引用送風機10を経て大気に放出
される。
【0030】なお、荷揚げが進むにつれて船艙2内の貨
物の高さが徐々に低くなるので、吸引管下側伸縮部17
を、吸引ノズル20が常に貨物の上に位置するように順次
下方に伸ばすと共に、旋回装置19によって吸引ノズル20
を旋回させて、貨物の掘削、吸引を行う。
【0031】以上の手順を、走行台車および横行台車の
移動、ならびに吸引管の伸縮および吸引ノズルの旋回と
共に行うことにより、船艙内のばら物貨物の荷揚げ作業
を行う。なお、本発明による装置においては、作業を全
て自動化することが可能である。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明による荷揚げ装置
は、作業の自動化が可能であり、また密着した貨物を効
率良く掘削、吸引することが可能なノズルを用いること
により、荷揚げ作業の効率を向上させ、また、熟練作業
者を必ずしも必要としない少人数での作業を可能とす
る。さらには作業時の粉塵の発生を抑えることが可能で
あるため、周辺の環境汚染を低減させることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による荷揚げ装置を船上に設置した状態
を示す断面図および上から見た図である。
【図2】船上に設置された本発明による荷揚げ装置を側
面から見た断面図である。
【図3】本発明による荷揚げ装置の吸引ノズルの側面図
である。
【図4】本発明による荷揚げ装置の吸引ノズル先端部の
断面図である。
【図5】吸引ノズル先端部の羽根外周部の形状を示す図
である。
【図6】吸引ノズル先端部の回転円盤の外周部の形状を
示す図である。
【符号の説明】
1 運搬船 2 船艙 3 上甲板 4 荷揚げ装置 5 走行台車 6 横行台車 7 コンベヤ 8 バグフィルター 9 空気輸送管 10 吸引用送風機 11 収集分離装置 12 吸引管 13 ハッチ 14 レール 15 ガイド枠 16 吸引管上側固定部 17 吸引管下側伸縮部 18 ウインチ 19 旋回装置 20 吸引ノズル 21 ロータリーバルブ 22 水平伸縮管伸縮部 23 水平伸縮管固定部 24 分岐管 25 排気管 26, 27, 28 ベルトコンベヤ 29 ホッパー 30 吸入開口部 31 掘削部カバー 32 羽根 33 カバー側壁 34 回転軸 35 回転円盤 36 回転力伝達装置 37 駆動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 65/22 B63B 27/00 B65G 67/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船艙内に積載されたばら物貨物を船外へ
    搬出する荷揚げ装置であって、 船艙のハッチを跨ぎ、上甲板上を船首尾方向に移動する
    走行台車と、 走行台車を舷側方向に移動する横行台車と、 横行台車上に取り付けられた、上下方向に伸縮可能な吸
    引管および吸引管の先端に取り付けられた吸引ノズルを
    含むスクリュー式吸引手段と、 吸引ノズルを略水平面で旋回させるための、吸引管の吸
    引ノズル取り付け部近傍に設けた旋回装置と、 吸引管から吸引収集された貨物を空気と分離するため
    の、走行台車上に設けた収集分離装置と、 収集分離装置より排出される貨物を舷側方向へ運搬する
    ための、走行台車上に設置されたコンベヤとを具え
    揚げ装置において、 吸引ノズルの開口部の幅が船艙内壁の船首尾方向および
    舷側方向いずれの長さよりも短いことを特徴とする、ば
    ら物貨物の荷揚げ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の荷揚げ装置において、前
    記吸引ノズルが、 末広がり形の開口部と、 開口部に取り付けられた掘削部カバーと、 前記掘削部カバー内に、掘削部カバー側部を突設し回転
    可能に支持された回転軸と、 回転軸上に、少なくとも片側2枚以上かつ左右対象に螺
    旋状に取り付けられた、外周部に多数の歯を有する羽根
    と、 回転軸両端に取り付けられた、外周部に多数の歯を有す
    る回転円盤と、回転軸を駆動するための少なくとも一つ
    の駆動装置とを具えることを特徴とする、ばら物貨物の
    荷揚げ装置。
JP7223130A 1995-08-31 1995-08-31 ばら物貨物の荷揚げ装置 Expired - Fee Related JP2915829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7223130A JP2915829B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ばら物貨物の荷揚げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7223130A JP2915829B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ばら物貨物の荷揚げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967019A JPH0967019A (ja) 1997-03-11
JP2915829B2 true JP2915829B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16793276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7223130A Expired - Fee Related JP2915829B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 ばら物貨物の荷揚げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915829B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328725A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Marubeni Setsubi Kk 木材チップ搬送方法及び装置
CN113291873B (zh) * 2021-04-06 2022-06-14 太原科技大学 一种散料驳船中转储运系统
CN115159173B (zh) * 2022-06-06 2023-11-10 南京工业大学 一种散堆装货物智能卸车装置及其工作机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111331A (en) * 1979-02-13 1980-08-27 Sumiyoshi Jukogyo Kk Ice raking-up and absorbing transportation apparatus on fishing vessel
JPS5883337U (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 株式会社デリカ機器製作所 方形サイロ用飼料取出装置
JPS6234891A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 吸込式貨物集積装置
JPH0416380A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感圧記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0967019A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714097A (en) Dust containment system for bulk cargo containers
US20050204589A1 (en) Multi-purpose vessel and method for recovering, storing and/or offloading material in a dredging operation
CA1304621C (en) Dust control in hoppers
JP2915829B2 (ja) ばら物貨物の荷揚げ装置
US5564878A (en) Apparatus and method for continuous handling of bulk materials
US20240140739A1 (en) Offloading vacuum tank
US6343559B1 (en) Transportation system for dredged material and method of levy building
JPH0250014B2 (ja)
JPH0967021A (ja) ばら物貨物の荷揚げ装置
US7025553B1 (en) Dredging vessel and method for recovering, transporting and off loading material
WO2000006838A1 (en) Dredging vessel and method for recovering, transporting and off-loading material
EP0566575B1 (en) Unloading means for bulk material
JP2003213719A (ja) 吸引機能を備えたショベルバケットとそのバケットを有する作業機械
JPH0144611B2 (ja)
JP3811948B2 (ja) アンローダ、その清掃方法および清掃装置
JP2551282Y2 (ja) パドルフィーダの発塵防止装置
JP2001249062A (ja) サンプリング装置
US20030000114A1 (en) Material distribution vessel and method for distributing material recovered in a dredging operation
JPH09202456A (ja) 船艙内ばら物貨物の荷揚げ装置
JP4288536B2 (ja) ばら物用荷降ろし装置
JP2548657B2 (ja) 船倉に積載された不定形貨物の荷卸装置
JPS61221018A (ja) 掘削揚貨装置
JPS61145040A (ja) バケツトエレベ−タ形連続式アンロ−ダの船底掻取装置
JPS6264694A (ja) バラ積貨物船
JPS62146831A (ja) 荷揚方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees