JP2912662B2 - 電子写真用乾式トナー - Google Patents

電子写真用乾式トナー

Info

Publication number
JP2912662B2
JP2912662B2 JP2044624A JP4462490A JP2912662B2 JP 2912662 B2 JP2912662 B2 JP 2912662B2 JP 2044624 A JP2044624 A JP 2044624A JP 4462490 A JP4462490 A JP 4462490A JP 2912662 B2 JP2912662 B2 JP 2912662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
parts
toner
colored
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2044624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03248162A (ja
Inventor
悦邦 森
勇人 池田
忠弘 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2044624A priority Critical patent/JP2912662B2/ja
Publication of JPH03248162A publication Critical patent/JPH03248162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912662B2 publication Critical patent/JP2912662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法において静電荷像を現像するため
の乾式トナーに関する。
〔従来の技術〕
電子写真法はセレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の
光導電体材料によって構成された感光体上に電気的潜像
を形成せしめ、これを粉体現像剤で現像化し、紙などに
転写し定着するものである。
従来、静電荷像の現像に用いられるトナーは、一般に
熱可塑性樹脂中に着色剤及びその他添加剤(電荷制御
剤、オフセット防止剤、潤滑剤等)を溶融混合して分散
した後、固化物を微粉砕、分級して所望の粒径の着色微
粒子として製造してきた。
〔発明が解決しようとする課題点〕
しかしながら、上記の粉砕によりトナーを製造する方
法には種々の欠点が存在する。第一には、樹脂を製造す
る工程、樹脂と着色剤やその他の添加剤とを混練する工
程、固形物を粉砕する工程、粉砕物を分級して所望の粒
径の着色微粒子を得る工程等、多くの工程とそれに伴う
多種の装置が必要であり、この方法により製造されるト
ナーは必然的に高価格である。特に、鮮明でかぶりの少
ない画像を形成する為の最適な粒子径範囲のトナーを得
る為に分級する工程は必須の要件であるが、生産性かつ
収率の上において問題がある。第二に、混練する工程に
おいて着色剤やその他の添加剤が樹脂に均一に分散する
のは極めて困難であり、故にこの方法で製造されたトナ
ーは、着色剤、電荷制御剤等が分散不良のために各粒子
の摩擦帯電特性が異なり、これが解像度の低下につなが
る。この様な問題は今後、画像の高画質化の為の必須条
件となるトナーの小粒子径化に伴なって更に顕著なもの
となる。即ち、現状の粉砕機では小粒子径トナーを得る
には限界があり、よしんば小粒子径トナーが得られたと
しても着色剤・電荷制御剤の分散不良の為、より帯電量
のバラツキが発生する。
これらの粉砕法によるトナーにみられるさまざまの欠
点を改良する為に、乳化重合法又は懸濁重合法によるト
ナーの製造方法が種々提案されている。(特公昭36−10
231号、特公昭43−10799号、特公昭47−518305号、特公
昭51−14895号等)これらの方法は、重合性単量体にカ
ーボンブラック等の着色剤物質、その他添加剤を加え、
乳化又は懸濁重合せしめて、着色剤物質を含有するトナ
ーを一気に合成する方法である。この方法により、従来
の粉砕法の欠点をかなり改善することが可能である。即
ち、粉砕工程を全く含まない為脆性の改良は必要ではな
く、形状が球形で流動性に優れる為摩擦帯電性が均一で
ある。しかし、重合法によるトナー製造方法にも問題は
ある。第1には、重合時に用いた分散剤・界面活性剤等
の親水性物質が洗浄工程によっても完全には除去できず
トナー表面に残存する為に、帯電性が環境に影響され易
くなる。第2には、重合法により得られるトナーは形状
が球で、表面が非常になめらかである為に、感光体に付
着したトナーが除去され難くなり、クリーニング不良を
生じる。
これらの問題を解決するために種々の方法が特開昭61
−255354号、特開昭53−17736号、特開昭63−17460号、
特開昭61−167956号等により提案されているが、その効
果が不完全であったり、或いはコストアップにつながり
実用的でない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の目的を達成するために、鋭意検討
を重ねた結果、後添加物の混合前における比表面積の実
測値と球相当粒子径から導き出される計算値との比が、
特定の関係を満足するトナーが、多数枚の連続複写時で
もすぐれた帯電特性、クリーニング特性を有するもので
ある事を見い出した。
すなわち、本発明は樹脂、着色剤を必須とし、必要に
応じて電荷制御剤、ワックスより構成されるトナーであ
って、流動化剤、帯電制御微粒子などの後添加物の混合
前における比表面積の実測値と球相当粒子径から導き出
される計算値との比(以下、A/Bと記す。)が下記式、 3.0<A/B を満足するとともに、樹脂および着色剤を含有する着色
球状微粒子同士を粒界を残した融着状態で融着させた嵩
密度0.1〜0.9g/cm3のブロック状物を解砕してなる解砕
物であることを特徴とする電子写真用乾式トナーおよび
その製造方法に関するものである。
以下に本発明のトナーについて詳述する。
本発明者らが種々研究して得た知見によれば、懸濁重
合法により得られるトナー(重合トナー)はA/B≦2.0で
あり、球状を有しており、トナー表面はなめらかであり
流動性は非常に良好であるが、表面積が小さく帯電の立
ちあがり、帯電の安定性に問題がありクリーニング不良
の発生も生じ、好ましくない。
一般に用いられている粉砕法による不定形トナー(粉
砕トナー)においても2.0<A/B≦3.0であり、トナーが
小粒子径となった場合、製造コストが非常に高くなる以
外に、帯電の立ち上がり、帯電の安定性に問題がでてく
る。
以下、本発明について具体的に述べる。
本発明の電子写真用乾式トナーを構成する−成分とし
ての樹脂は重合性単量体成分を公知の手順で重合して得
られるものである。
重合性単量体成分に用いる重合性単量体の例としては
次のものが挙げられ、これらを単独で、あるいは2種以
上を組み合わせて用いることができる。
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
トキシスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェ
ニルスチレン、o−クロルスチレン、m−クロルスチレ
ン、p−クロルスチレン等のスチレン系モノマー;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル等のアクリル酸あるいはメタクリル酸系モノ
マー;エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル、
酢酸ビニル、アクリロニトリル。
上記重合性単量体を重合するに際し、架橋剤を使用し
てもよい。
使用できる架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルナフタリン、これらの誘導体等の芳香族ジ
ビニル化合物、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、アリルメタクリレート、t−ブチル
アミノエチルメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリ
レート等のごときジエチレン性不飽和カルボン酸エステ
ル、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビ
ニルサルファイド、ジビニルスルホン酸の全てのニビニ
ル化合物および3個以上のビニル基を有するものがあ
る。
更に、ポリブタジエン、ポリイソプレン、不飽和ポリ
エステル、クロロスルホン化ポリオレフィン等も有効で
ある。
本発明の電子写真用乾式トナーを構成する他の成分と
しての着色剤は、当業者に周知の染料および顔料等であ
り、有機および無機の如何を問わない。その具体例とし
ては、例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、アニ
リンブルー、カルコオイルブルー、クロムイエロー、ウ
ルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリン
イエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブ
ルー、マラカイドグリーンオキザレート、ランプブラッ
ク、オイルブラック、アゾオイルブラック、ローズベン
ガル等が挙げられて、必要であればこれらの2種以上を
併用して用いてもよい。
また、磁性を有する物質、該る磁性体も着色剤として
使用できる。磁性体としては、例えば鉄、コバルト、ニ
ッケル等の強磁性金属の粉体、マグネタイト、ヘマタイ
ト、フェライト等の金属化合物の粉体等が挙げられる。
これら磁性体は単独でまたは前記染料や顔料等と併用し
て着色剤として使用することができる。
これら着色剤はそのまま用いても良いが、適当な方法
で表面を処理した着色剤を用いると該着色剤が均一に分
散しやすく、高画質の画像が形成されるので好ましい。
例えば、着色剤としてカーボンブラックを用いた場合
は、特開昭63−270767号、特開昭63−265913号に記載の
カーボンブラックグラフトポリマーが好適である。ま
た、カーボンブラック以外の着色剤を用いる場合も、特
開平1−118573号に記載の方法により得られる表面処理
された着色剤が好適である。
これら着色剤は、樹脂10重量部に対して1〜200重量
部、より好ましくは1〜100重量部である。
本発明の電子写真用乾式トナーには、上記樹脂及び着
色剤以外に当業者に周知の電荷制御剤およびワックス等
が含まれていてもよい。
本発明の電子写真用乾式トナーは使用に際して流動性
や帯電性を改良する為の後添加物を配合して用いること
ができる。
この様な後添加物としては、例えば流動化剤、帯電性
制御微粒子および滑剤等の微粒子がある。流動化剤とし
ては、無機微粉末、例えば疎水性シリカ、酸化チタン、
アルミナ、及びこれらの硫化物、窒化物および炭化ケイ
素等があげられる。
帯電性制御微粒子としては、ポリフッ化ビニリデン、
ポリスチレン粉末、ポリメチルメタクリレート粉末およ
びポリエチレン微粒子等があげられる。
滑剤としては、例えば脂肪酸金属塩微粉末等がある。
本発明の電子写真用乾式トナーは前記成分から成るも
のであって、後添加物の配合前における比表面積の実測
値(A)と球相当粒子径から導き出される計算値(B)
との比が3.0を超える値を有するものであり、この値が
3.0以下の場合は、連続複写時のクリーニング性、トナ
ー飛散、帯電安定性等で問題が生じる。
比表面積の実測値(A)はBET法により測定される比
表面積の実測値であり、比表面積の計算値(B)はコー
ルターカウンター法により測定された球相当粒子径から
導き出される比表面積の計算値だある。
本発明の電子写真用乾式トナーはA/B>3.0、好ましく
は8.0>A/B>3.1、より好ましくは5.0>A/B>3.2である
が、更にその平均粒子径が1〜100μm、より好ましく
は3〜50μm、最も好ましくは3.5〜20μmにあるもの
は連続複写時における細線再現性等に優れているので好
ましい。
この様な電子写真用乾式トナーは、着色剤を配合して
なり、かつ粘度が5〜1000cpsの範囲の重合性単量体成
分を媒体中で懸濁重合し、得られる着色球状微粒子同士
を融着させてブッロク状物とした後、該ブロック状物を
実質融着前の着色球状微粒子の平均粒子径に解砕するこ
とよりなる本発明の電子写真用乾式トナーの製造方法に
より得ることができる。
懸濁重合は従来から周知の方法に依ることができる。
例えば、前記例示の重合性単量体に前記例示の着色剤を
溶解若しくは分散してなる重合性単量体成分を、安定剤
の存在下に懸濁重合すれば良い。重合に用いる重合性単
量体成分の粘度は5〜1000cpsの範囲でなければならな
い。その方法は特に制限されないが、通常重合性単量体
に溶解若しくは分散しうる高分子を用いるのが簡便であ
る。但し、着色剤として前記カーボンブラックグラフト
ポリマーを用いる場合、該カーボンブラックグラフトポ
リマーのみで重合性単量体成分の粘度を上記範囲に調整
することが可能な時は、別段他の粘度調整手段を講じる
必要はない。
懸濁重合に用いる安定剤としては、ポリビニルアルコ
ール、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等の水溶
性高分子;アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤、両性イオン界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の
界面活性剤等があり、その他硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシ
ウム、タルク、粘土、ケイソウ土、金属酸化物粉末等が
用いられる。
アニオン性界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウ
ム、ヒマシ油カリ等の脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステ
ル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンア
ルキル硫酸エステル塩等がある。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノ
ールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン;グリセ
リン脂肪酸エステル、オキシエチレン−オキシプロピレ
ンブロックポリマー等がある。
カチオン性界面活性剤としては、ラウリルアミンアセ
テート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミ
ン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等の
第四球アンモニウム塩等がある。
両性イオン界面活性剤としては、ラウリルジメチルア
ミンオキサイド等がある。
これら安定剤は、得られる着色球状微粒子の粒子径が
1〜100μm、好ましくは3〜50μm、最も好ましくは
3.5〜20μmとなる様、その組成や使用量を適宜調節し
て使用すべきものである。例えば、安定剤として水溶性
高分子を用いる場合は、重合性単量体成分に対して0.01
〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%とするのが
好適である。界面活性剤の場合は、重合性単量体成分に
対して0.01〜10重量%、より好ましくは、0.1〜5重量
%とするのが好適である。
重合に用いる重合開始剤としては、通常懸濁重合に用
いられる油溶性の過酸化物系あるいはアゾ系開始剤が利
用できる。一例を挙げると、例えば、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイル、オルソク
ロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイ
ル、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピ
ルパーオキシジカーボネート、キュメンハイドロパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイド等の過酸化物系開始剤、2,2′−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アソビス−2,3−
ジメチルブチロニトリル、2,2′−アゾビス−(2−メ
チルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス−2,3,3−トリ
メチルブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−イソプ
ロピルブチロニトリル、1,1′−アゾビス−(シクロヘ
キサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−
(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2
−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4′−
アゾビス−4−シアノバレリン酸、ジメチル−2,2′−
アゾビスイソブチレート等がある。該重合開始剤は、重
合性単量体に対して、0.01〜20重量%、特に、0.1〜10
重量%使用されるのが好ましい。
重合性単量体組成物の粘度は、5〜1000センチポイ
ズ、好ましくは10〜100センチポイズであり、この粘度
が解砕して得られるトナーの比表面積に影響を与え、本
発明のトナーを得る上で極めて重要な意義を有してい
る。この粘度が5センチポイズ未満の場合、解砕して得
られるトナーの比表面積が小さくなり、また1000センチ
ポイズを超える場合は粒子規制が困難となる。
粘度調整に用いる高分子は、重合性単量体成分に溶解
もしくは分散して該重合性単量体成分を増粘しうる高分
子であれば、特に制限されない。
こうして重合性単量体成分を懸濁重合させて着色球状
微粒子を得る際に、重合度を調整するための連鎖移動剤
等公知の添加剤を適宜配合することができる。
更に、磁性体や電荷制御剤及びワックスを重合性単量
体に配合しておき、該磁性体や電荷制御剤及びワックス
が内添された電子写真用乾式トナーを得ることもでき
る。こうして得られる着色球状微粒子は平均粒子径が1
〜100μm、好ましくは3〜50μm、最も好ましくは3.5
〜20μmで粒子径分布が粒子径の変動計数で0〜80%、
好ましくは1〜50%にコントロールできた球状を呈して
いる。
本発明の電子写真用乾式トナーの製造方法は、上記手
順で得られた着色球状微粒子同士を融着させてブロック
状物とした後、該ブロック状物を実質融着前の着色球状
微粒子の平均粒子径に解砕することにより達成される。
融着は加熱処理により行なうことができる。
ここで言う実質融着前の着色球状微粒子の平均粒径へ
の解砕の最も理想的な形態は、該着色球状微粒子同士の
界面を完全に消失しない範囲で該粒子同士を融着させて
なるブロック状物を融着させて個々の粒子を融着前の着
色球状微粒子の単位まで解砕して融着解砕前の着色球状
微粒子が変形しただけの状態にもどすことである。但
し、融着界面の融着状態を均一にコントロールすること
は実際には困難で通常得られる着色微粒子は融着解砕前
の着色球状微粒子が変形すると共に一部欠損したもの
と、この欠損した部分が付着した微粒子の混合物として
得られる。こうした混合物であっても得られる着色球状
微粒子の平均粒径が融着解砕前の着色球状微粒子の平均
粒径と実質同一であれば、該着色微粒子の性状は最も理
想的な形態の場合に比べてほとんど遜色がない。この
際、着色微粒子の平均粒径が着色球状微粒子の平均粒子
径に対して通常20%以内、好ましくは10%以内、より好
ましくは5%以内の変化率であれば、該着色微粒子と該
着色球状微粒子の平均粒子径は実質同一であると見なす
ことができる。
上記加熱処理による融着の工程は、着色球状微粒子の
表面を改質すると共にA/Bの値を前記範囲とする為に極
めて重要な工程であり、30〜200℃で行なうのが好まし
い。その際の温度が30℃未満では、着色球状微粒子同士
の融着が不充分であり、顕著な表面の改質効果が発現し
ない。逆に200℃を超える場合は、過度の融着状態とな
り、後の解砕工程が困難であるばかりでなく、得られる
着色微粒子は粒子径分布が非常に大きなものになってし
まう。より好ましくは50〜150℃の範囲である。こうし
た加熱処理によって着色球状微粒子同士は融着するが、
その融着状態は所望の処理効果に応じて任意にコントロ
ールすれば良い。但し、後の解砕工程で均一な粒子径分
布となり、従って電子写真用乾式トナーとして優れた物
性を得るには、粒子同士の界面が完全に消失しない範
囲、換言すれば粒界を残した融着状態とするのが好適で
ある。更に、融着して得られる該ブロック状物の嵩密度
が0.1〜0.9g/cm3、特に0.2〜0.7g/cm3の範囲の融着状態
とするのがより好ましい。この様な加熱処理は、重合反
応中若しくは重合反応後の懸濁液又は乾燥した後の着色
球状微粒子に対して行なってもよく、場合によっては乾
燥工程と同時に行ってもよい。またこの加熱処理は常圧
下、減圧下もしくは加圧下とすることができる。更に、
加熱処理時に融着をより促進させる目的で適当な有機溶
剤を用いる事は自由である。
また、着色球状微粒子同士の融着状態を最適状態に保
ち、その後の解砕性を著しく向上させると共に、解砕し
て得られる着色微粒子により高い物性を発現させるため
に、懸濁重合により得られた平均粒子径が1〜100μm
の着色球状微粒子よりも小さな粒子径を有する有機微粒
子や無機微粒子等を該着色球状微粒子とに混合し、加熱
処理して融着状態とし、解砕してもよい。従って、有機
微粒子や無機微粒子等の粒子径は、着色球状微粒子の粒
子径より小さくなければならず、着色球状微粒子の粒子
径の1/2以下となる様選択して用いるのが好ましい。
無機微粒子の例としては、例えば、アルミナ、二酸化
チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チ
タン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜
鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、各
種無機過酸化物顔料、酸化クロム、酸化セリウム、ベン
ガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジル
コニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、シリカ微粉体、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ホウ
素、炭化タングステン、炭化チタン、酸化セリウム、カ
ーボンブラックなどの粉末乃至粒子が挙げられ、これら
を単独で、もしくは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
この様な無機微粒子はチタンカップリング剤、シラン
カップリング剤もしくは高級脂肪酸金属塩等の公知の疎
水化処理法により処理して用いてもよい。
有機微粒子の例としては、架橋、非架橋のポリマー微
粒子、有機顔料、電荷制御剤、ワックス類等を挙げるこ
とができる。架橋および非架橋の樹脂微粒子としては、
例えば、スチレン系樹脂微粒子、アクリル系樹脂微粒
子、メタクリル系樹脂微粒子、ポリエチレン系樹脂微粒
子、ポリプロピレン系樹脂微粒子、シリコーン系樹脂微
粒子、ポリエステル系樹脂微粒子、ポリウレタン系樹脂
微粒子、ポリアミド系樹脂微粒子、エポキシ系樹脂微粒
子、ポリビニルブチラール系樹脂微粒子、ロジン系樹脂
微粒子、テルペン系樹脂微粒子、フェノール系樹脂微粒
子、メラミン系樹脂微粒子、グアナミン系樹脂微粒子等
の共重合体を含む樹脂微粒子の1種または2種以上を組
合わせてもよい。
これらの有機及び無機微粒子の添加方法は特に制限さ
れるものではなく、種々の方法によることができる。例
えば、重合性単量体成分を重合する際、水媒体に添加し
ておく方法、重合後に得られる着色球状微粒子の懸濁液
に添加する方法、重合後ろ過、洗浄した直後の湿潤状態
の着色球状微粒子に添加する方法、乾燥した後の粉体状
着色球状微粒子に添加してドライブレンドから適宜選択
して採用することができ、場合によっては複数の方法を
併用することもできる。
この様な目的に使用する為に、これらの微粒子の粒子
径は0.001〜10μmとするのが好ましく、より好ましく
は0.005〜5μmである。これらの微粒子の粒子径が0.0
01μmより小さいと、これらの微粒子の添加による効
果、例えば解砕性や静電荷像現像用トナーとして用いる
際の流動性、クリーニング性、耐オフセット性等の顕著
な向上が認められなくなる場合がある。
これらの微粒子の粒子径が10μmを超えると、該微粒
子の添加による効果が小さくなり、静電荷像現像用トナ
ーとして用いる際の画像の解像度向上が認められなくな
る場合がある。
該微粒子の添加量は、使用する該微粒子の種類や粒子
径に応じて広い範囲とすることができるが、あまりに少
量では該微粒子の添加による効果が発現し難く、過度に
多量用いると静電荷像現像用トナーとして用いる際に帯
電性、環境安定性への悪影響が誘発される場合があるの
で、重合性単量体成分100重量部に対して、0.01〜100重
量部とするのが好ましく、より好ましくは0.1〜50重量
部である。
本発明においては、これらの有機微粒子と無機微粒子
とを併用して用いてもよい。
解砕は、従来から工業的に粉体、粒子等を生産する為
に用いられている粉砕機を制限なく使用することができ
る。
こうして得られる電子写真用乾式トナーは粒子径およ
び粒子径分布が任意にコントロールできたものである
が、粒子径は3〜100μm、より好ましくは3〜50μ
m、最も好ましくは3.5〜20μmとするのが、また粒子
径分布は粒子径の変動係数が0〜80%、より好ましくは
1〜50%とするのが好適である。但し、ここで言う粒子
径の変動係数とは、標準偏差を平均粒子径で割った値の
百分率である。該着色微粒子の形状は特に制限されるも
のではないが、例えば、巨視的には球状でありながらそ
の表面が微細な凹凸を有する粒子や非球状の粒子等が挙
げられる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り、BET法により実測の比表
面積と球相当粒子径から導き出される比表面積の計算値
とが特定の関係を有する本発明の電子写真用乾式トナー
は、多数枚の連続複写時でもすぐれた帯電特性、クリー
ニング特性に優れたものであり、従来のトナーが有する
欠点を大幅に改善しうるものである。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが本発明
は以下の実施例によって限定されるものではない。尚、
例中の部はすべて重量による。
以下の実施例におけるBET法による実測の比表面積と
は、湯浅アイオニクス(株)社製MONOSORB MS−12型に
より測定した比表面積(A)を表わす。又、球相当比表
面積とは、コールターカウンターにより得られた粒子径
及び分布から次式を用いて計算した比表面積(B)を表
わす。
ri:コールターカウンターにより得られた粒子半径
(m) ρ:粒子の密度(g/m3) π:円周率 n:コールタカウンターにより数えられた全個数(n>
100000) 実施例1 撹拌機、不活性ガス導入管、還流冷却管及び温度計を
備えた反応釜にポリビニルアルコール1部を溶解した脱
イオン水2000部を仕込んだ。そこへ予め調整しておいた
スチレン585部、ブチルメタクリレート390部およびグリ
シジルメタクリレート25部からなる重合性単量体にベン
ゾイルパーオキサイド80部を溶解した混合物を仕込み、
高速で撹拌して均一な懸濁液とした。次いで窒素ガスを
吹き込みながら80℃に加熱し、この温度で5時間撹拌を
続けて重合反応を行った後水を除去して反応性基として
エポキシ基を有する重合体(1)を得た。
反応性基としてエポキシ基を有する重合体(1)600
部とカーボンブラックMA−100R(三菱化成工業(株)
製)150部と電荷制御剤(Aizen Spilon Black TRH保土
ケ谷化学工業(株)製)50部とを加圧ニーダーを用いて
160℃、100rpmの条件下に混練して反応した後冷却、粉
砕して着色剤としてのカーボンブラックグラフトポリマ
ー(1)を得た。
上記と同様の反応釜にアニオン性界面活性剤ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム5部を溶解した脱イオン
水8970部を仕込んだ。そこへ予め調整しておいたスチレ
ン800部、アクリル酸n−ブチル200部およびジビニルベ
ンゼン0.03部からなる重合性単量体成分に上記の着色剤
としてのカーボンブラックグラフトポリマー700部、ア
ゾビスイソブチロニトリル30部及び2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)30部を配合した混合
物(B型粘度計により測定した粘度は48cpsであった)
を仕込み、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)
により9000rpmで5分間撹拌して均一な懸濁液とした。
次いで、窒素ガスを吹き込みながら65℃に加熱し、こ
の温度で5時間撹拌を続けて懸濁重合反応を行った後、
さらに75℃で1時間加熱した結果、重合率95.0%、平均
粒子径が6.21μm、粒子径の変動係数が17.3%の着色球
状微粒子の懸濁液(1)を得た。75℃に保たれた着色球
状微粒子の懸濁液(1)にメタノール2095部を添加し、
さらに1時間加熱を行ったところ、粒子同士が融着して
なるブロック状物を形成した。これを濾過し、熱風乾燥
機を用い50℃で10時間乾燥し、粒界を残した融着状態で
嵩密度が0.20g/cm3の粟おこしの形状を呈したブロック
状物1500部を得た。このブロック状物を超音速ジェット
粉砕機IDS2型(日本ニューマチック工業(株)製)を用
い14kg/Hrのフィード量で解砕し、着色微粒子(1)を
得た。
得られた着色微粒子(1)をコールターカウンター
(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均粒子径が
6.11μmで粒子径の変動係数が17.6%であり、得られた
データより球相当比表面積(B)を求めると0.888m2/g
であった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は3.42m2/g
であり、A/B=3.85であった。
この着色微粒子(1)をそのまま静電荷像現像用トナ
ー(1)として用いて静電複写機(タイプ4060(株)リ
コー製)により連続複写試験を行なったところ、第1表
の様な良好な結果が得られた。
実施例2 実施例1で得た着色球状微粒子の懸濁液(1)10500
部に平均粒子径0.2μmの沈降性硫酸バリウム(無機顔
料C.I77120)30部を添加し、充分分散させた後濾過、洗
浄し、これを熱風乾燥機を用い90℃で2時間乾燥、加熱
処理を行ない、粒界を残した融着状態で嵩密度が0.45g/
cm3の粟おこしの形状を呈したブロック状物1530部を得
た。このブロック状物を粗砕した後実施例1で用いたの
と同機種を用い13kg/Hrのフィード量で解砕し、着色微
粒子(2)を得た。
得られた着色微粒子(2)はコールターカウンター
(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均粒子径が
6.22μmで粒子径の変動係数が14.8%であり、得られた
データより球相当比表面積(B)を求めると0.805m2/g
であった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は3.07m2/g
であり、A/B=3.82であった。この着色微粒子(2)を
そのまま静電荷像現像用トナー(2)として用い、静電
複写機(タイプ4060(株)リコー製)により連続複写試
験を行なったところ、第1表の様な良好な結果が得られ
た。
実施例3 実施例1と同様の方法において得た反応性基としてエ
ポキシ基を有する重合体(1)400部とカーボンブラッ
クMA−100R(三菱化成工業(株)製)150部と電荷制御
剤(Aizen Spilon Black TRH保土ケ谷化学工業(株)
製)50部とを加圧ニーダーを用いて160℃、100rpmの条
件下に混練して反応した後冷却、粉砕して着色剤として
のカーボンブラックグラフトポリマー(2)を得た。
実施例1で用いたのと同様の反応釜にアニオン性界面
活性剤ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部を溶
解した脱イオン水8970部を仕込んだ。そこへ予め調整し
ておいたスチレン800部、アクリル酸n−ブチル200部お
よびジビニルベンゼン0.03部からなる重合性単量体成分
に上記の着色剤としてのカーボンブラックグラフトポリ
マー500部、低分子量ポリスチレン(三洋化成(株)製
ハイマーST95)200部、アゾビスイソブチロニトリル30
部及び2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)30部を配合した混合物(B型粘度計により測定した
粘度は45cpsであった)を仕込み、T.K.ホモミキサー
(特殊機化工業(株)製)により8000rpmで5分間撹拌
して均一な懸濁液とした。
次いで、窒素ガスを吹き込みながら65℃に加熱し、こ
の温度で5時間撹拌を続けて懸濁重合反応を行った後、
さらに75℃で1時間加熱した結果、重合率95.0%、平均
粒子径が5.82μm、粒子径の変動係数が20.5%の着色球
状微粒子の懸濁液(3)を得た。75℃に保たれた着色球
状微粒子の懸濁液(3)にメタノール2095部を添加し、
さらに1時間加熱を行なったところ、粒子同士が融着し
てなるブロック状物を形成した。これを濾過し、熱風乾
燥機を用い50℃で10時間乾燥し、粒界を残した融着状態
で嵩密度が0.20g/cm3の粟おこしの形状を呈したブロッ
ク状物1500部を得た。このブロック状物を実施例1で用
いたのと同機種を用い14kg/Hrのフィード量で解砕し、
着色微粒子(3)を得た。得られた着色微粒子(3)を
コールターカウンター(アパーチャ100μm)で測定し
た結果、平均粒子径が5.61μmで粒子径の変動係数が1
8.0%であり、得られたデータより球相当比表面積
(B)を求めると0.965m2/gであった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は3.61m2/g
であり、A/B=3.27であった。この着色微粒子(3)を
そのまま静電荷像現像用トナー(3)として用いて静電
複写機(タイプ4060(株)リコー製)により連続複写試
験を行なったところ、第1表の様な良好な結果が得られ
た。
実施例4 実施例1で用いたの同様の反応釜にポリビニルアルコ
ール1部を溶解した脱イオン水2000部を仕込んだ、そこ
へ予め調整しておいたスチレン585部、ブチルメタクリ
レート390部およびグリシジルメタクリレート25部から
なる重合性単量体にベンゾイルパーオキサイド60部を溶
解した混合物を仕込み、高速で撹拌して均一な懸濁液と
した。次いで窒素ガスを吹き込みながら80℃に加熱し、
この温度で5時間撹拌を続けて重合反応を行った後水を
除去して反応性基としてエポキシ基を有する重合体
(2)を得た。
反応性基としてエポキシ基を有する重合体(2)400
部とカーボンブラックMA−100R(三菱化成工業(株)
製)150部と電荷制御剤(Aizen Spilon Black TRH保土
ケ谷化学工業(株)製)50部とを加圧ニーダーを用いて
160℃、100rpmの条件下に混練して反応した後冷却、粉
砕して着色剤としてのカーボンブラックグラフトポリマ
ー(3)を得た。
実施例1で用いたのと同様の反応釜にアニオン性界面
活性剤ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部を溶
解した脱イオン水8970部を仕込んだ。そこへ予め調整し
ておいたスチレン800部、アクリル酸n−ブチル200部お
よびジビニルベンゼン0.03部からなる重合性単量体成分
に実施例3と同様の方法によって得たカーボンブラック
グラフトポリマー(3)500部、アゾビスイソブチロニ
トリル30部及び2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)30部を配合した混合物(B型粘度計により測
定した粘度は32cpsであった)を仕込み、T.K.ホモミキ
サー(特殊機化工業(株)製)により8000rpmで5分間
撹拌して均一な懸濁液とした。
次いで、窒素ガスを吹き込みながら65℃に加熱し、こ
の温度で5時間撹拌を続けて懸濁重合反応を行った後、
さらに75℃で1時間加熱した結果、重合率95.0%、平均
粒子径が5.82μm、粒子径の変動係数が20.5%の着色球
状微粒子の懸濁液(4)を得た。75℃に保たれた着色球
状微粒子の懸濁液(4)にメタノール2095部を添加し、
さらに1時間加熱を行なったところ、粒子同士が融着し
てなるブロック状物を形成した。これを濾過し、熱風乾
燥機を用い50℃で10時間乾燥し、粒界を残した融着状態
で嵩密度が0.20g/cm3の粟おこしの形状を呈したブロッ
ク状物1500部を得た。このブロック状物を実施例1で用
いたのと同機種を用い14kg/Hrのフィード量で解砕し、
着色微粒子(4)を得た。
得られた着色微粒子(4)をコールターカウンター
(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均粒子径が
5.43μmで粒子径の変動係数が18.4%であり、得られた
データより球相当比表面積(B)を求めると0.992m2/g
であった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は3.11m2/g
であり、A/B=3.14であった。
この着色微粒子(4)をそのまま静電荷像現像用トナ
ー(4)として用いて静電複写機(タイプ4060(株)リ
コー製)により連続複写試験を行なったところ、第1表
の様な良好な結果が得られた。
実施例5 実施例4と同様の方法において得た反応性基としてエ
ポキシ基を有する重合体(2)350部と着色剤としてブ
リリアントカーミン6B(野間化学(株)製)50部を加圧
ニーダーを用いて160℃、100rpmの条件下に混練した後
冷却、粉砕してポリマー処理着色剤を得た。
実施例1で用いたのと同様の反応釜にポリビニルアル
コール(PVA205クラレ(株)製)30部を溶解した脱イオ
ン水8970部を仕込んだ。そこへ予め調整しておいたスチ
レン800部、アクリル酸n−ブチル200部からなる重合性
単量体成分に上記のポリマー処理着色剤300部及び、ア
ゾビスイソブチロニトリル30部及び2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)30部を配合した混合
物(B型粘度計により測定した粘度は51cpsであった)
を仕込み、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)
により6000rpmで3分間撹拌して均一な懸濁液とした。
次いで、窒素ガスを吹き込みながら65℃に加熱し、こ
の温度で5時間撹拌を続けて懸濁重合反応を行った後、
さらに75℃で1時間加熱した結果、重合率98.0%、平均
粒子径が6.81μm、粒子径の変動係数が21.3%の着色球
状微粒子の懸濁液(5)を得た。
この懸濁液(5)10500部に平均粒子径0.5μmのポリ
オレフィン微粒子エマルション(有効成分35%)〔ケミ
パールS−300、三井石油化学工業(株)製〕86部を添
加し、充分分散させた後濾過、洗浄し、これを熱風乾燥
機を用い90℃で2時間乾燥、加熱処理を行ない、粒界を
残した融着状態で嵩密度が0.45g/cm3の粟おこしの形状
を呈したブロック状物1533部を得た。このブロック状物
を粉砕した後、実施例1で用いたのと同機種を用い13.5
kg/Hrのフィード量で解砕し、着色微粒子(5)を得
た。
得られた着色微粒子(5)をコールターカウンター
(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均粒子径が
6.67μmで粒子径の変動係数が15.7%であり、得られた
データより球相当比表面積(B)を求めると0.810m2/g
であった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は2.970m2/g
であり、A/B=3.67であった。この着色微粒子(5)を
そのまま静電荷像現像用トナー(5)として用い、静電
複写機(タイプ4060(株)リコー製)により連続複写試
験を行なったところ、第1表の様な良好な結果が得られ
た。
実施例6 実施例1で用いたのと同様のフラスコにポリビニルア
ルコール(PVA205クラレ(株)製)30部を溶解した脱イ
オン水8970部を仕込んだ。そこへ予め調整しておいたス
チレン800部、アクリル酸n−ブチル200部及びジビニル
ベンゼン1.0部からなる重合性単量体成分に着色剤とし
てのフタロシアニンブルー(東洋インキ(株)製)100
部、実施例1と同様の方法において得た反応性基として
エポキシ基を有する重合体(1)を400部、アゾビスイ
ソブチロニトリル30部及び2,2′−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)30部を配合した混合物(B型粘度
計により測定した粘度は46cpsであった)を仕込み、T.
K.ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)により8000rp
mで5分間撹拌して均一な懸濁液とした。
次いで、窒素ガスを吹き込みながら65℃に加熱し、こ
の温度で5時間撹拌を続けて懸濁重合反応を行った後、
さらに75℃で1時間加熱した結果、重合率96%、平均粒
子径が5.99μmで粒子径の変動係数が19.8%である着色
微粒子の懸濁液(6)を得た。この着色微粒子の懸濁液
(6)10500部を濾過、洗浄した後、熱風乾燥機を用
い、90℃で5時間乾燥、加熱処理を行ない、粒界を残し
た融着状態で嵩密度が0.35g/cm3の粟おこしの形状を呈
したブロック状物1400部を得た。
このブロック状物を粗砕した後、実施例1で用いたの
と同様の機種にて8kg/Hrのフィード量で解砕して着色微
粒子(6)を得た。
得られた着色微粒子(6)をコールターカウンター
(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均粒子径が
5.50μmで粒子径の変動係数が20.1%であり、得られた
データより球相当比表面積(B)を求めると0.984m2/g
であった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は3.69m2/g
であり、A/B=3.75であった。この着色微粒子(6)を
そのまま静電荷像現像用トナー(6)として用い、静電
複写機(タイプ4060(株)リコー製)により連続複写試
験を行なったところ、第1表の様な良好な結果が得られ
た。
実施例7 実施例1と同様の方法において得た反応性基としてエ
ポキシ基を有する重合体(1)200部と粉体状の磁性体
であるマピコBL−200(デタン工業(株)製)400部を加
圧ニーダーを用いて160℃、100rpmの条件下に混練した
後冷却、粉砕してポリマー処理磁性体を得た。
実施例1で用いたのと同様の反応釜にアニオン性界面
活性剤ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部を溶
解した脱イオン水8970部を仕込んだ。そこへ予め調整し
ておいたスチレン640部、アクリル酸n−ブチル160部お
よびジビニルベンゼン0.1部からなる重合性単量体成分
に上記のポリマー処理磁性体700部及びポリエステル
(東洋紡(株)製バイロン200)200部、アゾビスイソブ
チロニトリル30部及び2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)30部を配合した混合物(B型粘度計に
より測定した粘度は84cpsであった)を仕込み、T.K.ホ
モミキサー(特殊機化工業(株)製)により8000rpmで
5分間撹拌して均一な懸濁液とした。
次いで窒素ガスを吹き込みながら65℃に加熱し、この
温度で5時間撹拌を続けて懸濁重合反応を行った後、さ
らに75℃で1時間加熱した結果、重合率98.0%、平均粒
子径が5.43μm、粒子径の変動係数が22.5%の着色球状
微粒子の懸濁液(7)を得た。75℃に保たれた着色球状
微粒子の懸濁液(7)に塩化アルミニウム5部を添加
後、加圧下105℃で30分間加熱処理を行なったところ、
粒子同士が融着してなるブロック状物を形成した。これ
を濾過し、減圧乾燥機を用い50℃で8時間乾燥し、粒界
を残した融着状態で嵩密度が0.22g/cm3の粟おこしの形
状を呈したブロック状物1700部を得た。このブロック状
物を、実施例1で用いたのと同機種を用い13kg/Hrのフ
ィード量で解砕し、着色微粒子(7)を得た。
得られた着色微粒子(7)をコールターカウンター
(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均粒子径が
5.36μmで粒子径の変動係数が16.2%であり、得られた
データより球相当比表面積(B)を求めると0.994m2/g
であった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は3.90m2/g
であり、A/B=3.93であった。この着色微粒子(7)
を、そのまま静電荷像現像用トナー(7)として用い、
静電複写機(NP−5000キャノン(株)製)による連続複
写試験を行なったところ、第1表の様な良好な結果が得
られた。
比較例1 実施例1で得た着色球状微粒子の懸濁液(1)1050部
を濾過、洗浄した後、50℃で24時間40mmHgで減圧乾燥し
て比較用着色微粒子(1)150部を得た。
得られた比較用着色球状微粒子(1)をコールターカ
ウンター(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均
粒子径が6.02μmで、粒子の変動係数が14.9%であり、
得られたデータより球相当比表面積(B)を求めると0.
890m2/gであった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は、1.790m2
/gであり、A/B=2.01であった。この比較用着色微粒子
(1)を、そのまま比較用静電荷像現像用トナー(1)
として用い、静電複写機(タイプ4060(株)リコー製)
による連続複写試験を行なったところ、第1表の様な結
果が得られた。
比較例2 スチレン−アクリル樹脂(TB−1000F三洋化成(株)
製)2228部、カーボンブラックMA−100R(三菱化成工業
(株)製)187部及び電荷制御剤(Aizen Spilon Black
TRH保土ケ谷化学工業(株)製)25部をヘンシェルミキ
サーにて予備混合し、これを加圧ニーダーにより150℃
で30分間溶融混練した後、冷却し、トナー塊を得た。こ
のトナー塊を粗砕機で0.1mm〜2mmに粗粉砕し、この粗ト
ナー(1)を実施例1で用いたのと同機種にて、2kg/Hr
のフィード量で微粉砕を行ない粉砕物を風力分級機(DS
−2型日本ニューマチック工業(株)製)により分級
し、比較用着色微粒子(2)1500部を得た。
この比較用着色微粒子(2)をコールターカウンター
(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均粒子径が
6.38μmで粒子の変動係数が17.0%であり、得られたデ
ータより球相当比表面積(B)を求めると0.853m2/gで
あった。
又、BET法により実測した比表面積(A)は2.48m2/g
であり、A/B=2.90であった。この比較用着色微粒子
(2)を、そのまま比較用静電荷像現像用トナー(2)
として用い、静電複写機(タイプ4060(株)リコー製)
により連続複写試験を行なったところ、第1表の様な結
果が得られた。
比較例3 実施例1で用いたのと同様のフラスコにポリビニルア
ルコール(PVA205クラレ(株)製)30部を溶解した脱イ
オン水8970部を仕込んだ。そこへ予め調整しておいたス
チレン800部、アクリル酸n−ブチル200部及びジビニル
ベンゼン1.0部からなる重合性単量体成分に着色剤とし
てのブリリアントカーミン6B(野間化学(株)製)50
部、アゾビスイソブチロニトリル30部及び2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)30部を配合した
混合物(B型粘度計により測定した粘度は4cpsであっ
た)を仕込み、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業(株)
製)により6000rpmで3分間撹拌して均一な懸濁液とし
た。次いで、窒素ガスを吹き込みながら65℃に加熱し、
この温度で5時間撹拌を続けて懸濁重合反応を行った
後、さらに75℃で1時間加熱した結果、重合率96.0%、
平均粒子径が6.79μm、粒子径の変動係数が22.0%の着
色球状微粒子の比較用懸濁液(3)を得た。
この着色球状微粒子の懸濁液(3)10500部に実施例
5で用いたのと同様の平均粒子径0.5μmのポリオレフ
ィン微粒子エマルション(有効成分35%)〔ケミパール
S−300,三井石油化学工業(株)製〕86部を添加し、充
分分散させた後、濾過、洗浄し、これを熱風乾燥機を用
い90℃で2時間乾燥、加熱処理を行ない、粒界を残した
融着状態で嵩密度が0.45g/cm3の粟おこしの形状を呈し
たブロック状物1483部を得た。
このブロック状物を粗砕した後、実施例1で用いたの
と同機種にて13.5kg/Hrのフィード量で解砕し、比較用
着色微粒子(3)を得た。
得られた比較用着色微粒子(3)をコールターカウン
ター(アパーチャ100μm)で測定した結果、平均粒子
径が6.69μmで粒子径の変動係数が16.9%であり、得ら
れたデータより球相当比表面積(B)を求めると0.806m
2/gであった。
BET法により実測した比表面積(A)は2.34m2/gであ
り、A/B=2.90であった。この比較用着色微粒子(3)
を、そのまま比較用静電荷像現像用トナー(3)として
用い、静電複写機により連続複写試験を行なったとこ
ろ、第1表の様な結果が得られた。
(注1)混合物の粘度 着色剤や油溶性樹脂を含有している重合性単量体成分
をB型粘度計により室温にて測定した値。
(注2)粒子の性状 粒子径:コールターカウンター(コールターエレクト
ロニクスINC製:TA−II型)により測定した。
変動係数:コールターカウンター(コールターエレク
トロニクスINC製:TA−II型)により測定した。
球相当比表面積(B):コールターカウンター(コー
ルターエレクトロニクスINC製:TA−II型)により測定さ
れた粒子径及び粒子径分布から次式により計算した比表
面積 ri:コールターカウンターにより得られた粒子半径
(m) ρ:粒子の密度(g/m3) π:円周率 n:コールタカウンターにより数えられた粒子の全個数
(n>100000) BET法による比表面積(A): 湯浅アイオニクス(株)製MONOSORB MS−12型により
測定した比表面積を表わす。
(注3)連続複写試験評価 静電複写機画像出し(タイプ4060(株)リコー製また
はNP−5000キャノン(株)製)によりファクシミリテス
トチャートNo.1を10万枚連続複写を行ない以下の項目に
ついて評価した。
クリーニング不良:1枚目から10万枚目までのコピー画
像により、クリーニング不良が発生した枚数を示す。
トナー飛散:10万枚目において感光体及び装置内部の
汚れを目視によって調べる。
帯電量:初期及び10万枚後の現像剤約1gをとり、ブロ
ーオフ粉体帯電量測定装置(東芝ケミカル(株)製:モ
デルTB−200)により測定した。
細線再現性:ファクシミリテストチャートNo.1を複写
して得た画像の読み取り具合により評価した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−185556(JP,A) 特開 平3−15078(JP,A) 特開 平3−126956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂および着色剤を必須の成分として含有
    する電子写真用乾式トナーであって、 樹脂および着色剤を含有する着色球状微粒子同士を粒界
    を残した融着状態で融着させた嵩密度0.1〜0.9g/cm3
    ブロック状物を解砕してなる解砕物であり、 後添加物の混合前における比表面積の実測値と球相当粒
    子径から導き出される計算値との比が下記式 3.0<A/B を満足することを特徴とする電子写真用乾式トナー。
  2. 【請求項2】比表面積の実測値と球相当粒子径から導き
    出される計算値の比が 3.1<A/B<8.0 を満足する請求項1記載の電子写真用乾式トナー。
  3. 【請求項3】前記着色剤がカーボンブラックグラフトポ
    リマーである 請求項1または2記載の電子写真用乾式トナー。
JP2044624A 1990-02-27 1990-02-27 電子写真用乾式トナー Expired - Lifetime JP2912662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044624A JP2912662B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 電子写真用乾式トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044624A JP2912662B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 電子写真用乾式トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248162A JPH03248162A (ja) 1991-11-06
JP2912662B2 true JP2912662B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12696586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044624A Expired - Lifetime JP2912662B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 電子写真用乾式トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912662B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871251B2 (ja) * 1991-12-18 1999-03-17 富士通株式会社 非磁性一成分現像方法
US8669036B2 (en) * 2010-10-05 2014-03-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Producing method of toner
JP7180091B2 (ja) * 2018-03-22 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7180090B2 (ja) * 2018-03-22 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03248162A (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066560A (en) Process for producing toner for electrophotography
KR950003303B1 (ko) 착색 미립자 및 그의 제조방법
US20080299475A1 (en) Developer for Development of Electrostatic Image and Production Process Thereof
JP2912662B2 (ja) 電子写真用乾式トナー
JPH0545931A (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP3230027B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP2006235527A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
US5929139A (en) Method for production of microfine colored particles and electrophotographic toner, using the particles
JP2006184638A (ja) 正帯電性トナー
US5559168A (en) Method for production of microfine colored particles and electrophotographic toner using the particles
JP2898715B2 (ja) 着色微粒子の製造法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP2629093B2 (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPH0764935B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いた静電荷像現像用トナー
JPH05241376A (ja) トナーおよびその製造方法
JPH085964B2 (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP3799127B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP2744335B2 (ja) トナーの製造方法
JP4352981B2 (ja) 重合法トナーおよびその製造方法
JP3128897B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4984982B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0812477B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH05100483A (ja) 重合トナーの製造方法