JPH05241376A - トナーおよびその製造方法 - Google Patents

トナーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH05241376A
JPH05241376A JP4078479A JP7847992A JPH05241376A JP H05241376 A JPH05241376 A JP H05241376A JP 4078479 A JP4078479 A JP 4078479A JP 7847992 A JP7847992 A JP 7847992A JP H05241376 A JPH05241376 A JP H05241376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
polymer particles
image
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4078479A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Ochiai
正久 落合
Masateru Hirayama
正輝 平山
Hisayo Nakahara
久与 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP4078479A priority Critical patent/JPH05241376A/ja
Publication of JPH05241376A publication Critical patent/JPH05241376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、懸濁重合による、良好な画像特性
とクリーニング性を併せ持つ小粒径トナーとその製造方
法を提供することを目的とする。 【構成】 少なくとも着色剤を含むモノマー混合液を、
懸濁重合することによりトナー粒子を製造する方法にお
いて、重合体粒子に微小なポリマー粒子を付着させた
後、乾式ボールミルにより粒子を異形化することによ
り、粒子表面に微小なポリマー粒子の存在する最大頻度
粒子の形状係数が1.05から1.30であるトナーが
得られる。このトナーは高精細画像を与えると共に、ブ
レードクリーニング性の良好なトナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電荷潜像を現像する
ためのトナーに係り、特に単量体組成物を懸濁重合する
ことにより、小粒子径トナーが得られる重合法トナーに
於いて、高精細な画像の得られるトナーとその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的潜像を現像して画像を形成し、記
録する種々のプロセスの一つとして電子写真法が知られ
ている。この電子写真法では、一般に光導電性物質を利
用し、種々の手段で感光体上に電気的潜像を形成し、次
いでこの潜像をトナーを用いて現像し、トナー画像を形
成する。得られたトナー画像はそのまま定着するか、あ
るいは紙などに転写した後加熱、加圧等の手段により定
着され、複写物となる。トナーを用いて現像する方法と
しては、パウダークラウド法やタッチダウン法または磁
気ブラシ現像法など種々の方法が提案され、それぞれの
画像形成プロセスに適した方法が採用されている。
【0003】従来、これらの目的に用いるトナーは、一
般に熱可塑性樹脂中に磁性体あるいは染・顔料からなる
着色剤を溶融混練し、着色剤を樹脂中に均一に分散させ
た後、粉砕、分級することにより、所定の粒径分布を持
つトナーとして製造されてきた。
【0004】この混練−粉砕によるトナーの製造方法
は、優れた特性のトナーを製造できるが、ある種の制限
があった。すなわち、粉砕されやすい、換言すると脆性
の高い樹脂を使用する必要があった。脆性の高い樹脂を
用いたトナーを実際の現像に供すると、現像のストレス
によりさらに微粉化され、選択現像やトナースペントと
呼ばれる劣化を生じやすくなる。
【0005】また、この混練−粉砕法においては、着色
剤等の固体微粒子を樹脂中に完全に均一に分散させるこ
とは困難であり、分散の度合いによってはトナーの組成
に分布が生じ、トナー現像特性の変動をきたす場合もあ
る。さらに、一般にトナーにより形成した画像の解像
度、ベタ部の稠密性、階調再現性はトナ−の特性、特に
その粒子径に依存する割合が大きく、粒子径が小さいほ
ど高品質の画像が得られることが知られている。そのた
め最近の高画質複写機、プリンタは小粒径トナーを使用
している例が多い。しかしながら、混練−粉砕法によっ
て小粒径トナーを製造することは、粉砕機の能力により
体積平均粒径で7.0μm程度がその限界であった。そ
こで、これらの混練−粉砕法の問題点を解決するため、
重合法によるトナーが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】重合によりトナーを製
造する方法の一つに懸濁重合法が知られている。懸濁重
合法においては、重合性単量体および着色剤、必要に応
じて重合開始剤、帯電制御剤、その他の添加剤を溶解ま
たは分散させた単量体組成物を、懸濁安定剤を含む水相
中に、攪拌下に加えて造粒し、重合反応後、粒子を濾
過、乾燥させてトナー粒子を製造している。この懸濁重
合法は、粉砕工程を全く含まないため、比較的容易に小
粒子径トナーを製造できる方法である。
【0007】しかしながら、懸濁重合により製造した粒
子は、分散工程で生ずる液滴の界面張力により必然的に
球形となる傾向があった。球形トナーは小粒子径であっ
ても流動性が良く、ホッパーの設計や現像ロールを回転
させるためのトルクが小さくなる等現像装置の設計に有
利であるが、一部のクリーニング方式ではクリーニング
されにくいという問題があった。すなわちトナー像を転
写した後の感光体表面は、ブレード、ファーブラシ、あ
るいは磁気ブラシ等の手段でクリーニングされるが、構
造が簡単でしかもクリーニング性の良いブレードクリー
ニング方式が多用されている。この方式ではブレードと
感光体の間で球形トナーが回転し、その隙間に入り込む
ため、クリーニングされにくい状態となる。
【0008】そこで、重合法により得られたトナーをブ
レードクリーニング方式に適応させるため、これまでい
くつかの方法が提案されている。例えば、特開昭62−
266550号公報に記載のあるごとく、重合終了前に
高速攪拌を行ない、粒子に機械的な力を加え、重合体粒
子を不定形とする方法がある。この方法では、安定な分
散状態が破られるため、粒子同士の合一が進み、ついに
は塊状の重合体となる恐れがあり、攪拌の調節が難しく
実用的でない。また、特開平2−51164号公報で
は、特定のケン化度を有するポリビニルアルコールを分
散剤として用いることにより、粒子を凝集させ、5〜2
5μmの会合体粒子とすることにより、クリーニング性
の向上を図っている。しかし、この方法では会合体粒子
の粒径が大きくなり易いため、小粒径トナーの製造には
不向きである。
【0009】小粒径不定形トナーとしては、上記の他
に、特開平3−209267号公報に、懸濁重合法によ
る粒子に有機微粒子を混合し加熱処理してブロック状と
した後、ジェットミルなどを用いて機械的に粉砕してト
ナーとする方法が知られている。この方法では、小粒径
の不定形トナーも製造できるが、ブロック状の融着物を
微粒子状に解砕することは工程が複雑化するだけでな
く、エネルギ−の損失が大きくなるという不都合があっ
た。また、この方法では粉砕工程で有機微粒子が遊離
し、トナーの帯電特性に悪影響を及ぼすことも考えられ
る。
【0010】さらに、特開平2−132460号公報で
は重合体粒子を含む懸濁液を重合体のガラス転移温度近
傍で湿式ボールミルにより処理し、異形化率0.90以
下に異形化する方法が知られている。しかし、この場合
の異形化とは粒子の短径/長径比率の低下であり、必ず
しも粒子表面の凹凸を意味しない。本発明者らの知見に
よればブレードクリーニング性は粒子の短径/長径比よ
りはむしろ粒子表面の凹凸や不定形状に依存しており、
短径/長径比率が小さくてもクリーニング性に劣る場合
があった。また、ガラス転移温度近傍で粒子を機械的に
変形させると、変形した粒子が再び球形に戻ろうとする
作用があり、効率が悪い。
【0011】また、特開平2−256061号公報では
重合体粒子に帯電性粒子を付着させた後、油圧プレスに
より機械的に加圧してトナーを異形化する方法が記され
ている。この方法でも、異形化後のトナーはブロック状
物として得られるため、ジョウクラッシャー/ジェット
ミル等、2工程以上の解砕工程が必要となりコストアッ
プとなってしまう。また、含金属染料が帯電性粒子とし
てトナー表面に存在する場合、トナー初期の帯電性は良
好となるが、使用と共にキャリアやスリーブ表面に含金
属染料が転移し、逆チャージの発生ひいてはかぶりの発
生を引き起こすという不都合がある。
【0012】本発明の目的は、懸濁重合により作成した
トナー粒子が不定形状を有し、高精細画像を与える小粒
子径で、かつクリーニング性の優れたトナーとその製造
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、製造
工程の煩雑化を伴わず、小粒径不定形トナー粒子を製造
することのできる方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、上記問題
点を解決するために為されたもので、懸濁重合により生
成される、少なくとも着色剤を含む重合体粒子と、その
表面に存在する微小なポリマー粒子により構成される、
最大頻度粒子の形状係数が1.05から1.30である
ことを特徴とする。第2の発明は、少なくとも着色剤を
含む重合性モノマー混合液を、懸濁重合することにより
トナー粒子を製造する方法において、重合体粒子に微小
なポリマー粒子を付着させた後、乾式ボールミルにより
粒子を異形化することを特徴とする。
【0014】発明者らは、トナー粒子のブレードクリー
ニング性が、トナー粒子の形状を示す値としてトナーの
長径/短径比よりはむしろその表面の凹凸を示す形状係
数(トナー粒子投影像の(周囲長の2乗)/投影面積に
より定義される)に関係し、特に粒子表面に微小なポリ
マー粒子の存在するトナーで特定の範囲の形状係数を有
するトナーがクリーニング特性およびトナーに要求され
る特性に優れていることを見い出し、本発明に至った。
【0015】トナーの形状係数はトナーが不定形状であ
るため必然的に分布を有する。そこで、形状係数の分布
を調べたところ最大頻度粒子の形状係数により粒子全体
の性質を代表させることが可能であることがわかった。
最大頻度粒子の形状係数としては1.05以上1.30
以下であるのが良い。形状係数が1.05よりも小さい
場合粒子は球形に近く、ブレードクリーニング性に問題
がある。逆に形状係数が1.30よりも大きいとき、ク
リーニング性は良いが特に目的とする小粒径トナーでは
流動性が著しく損なわれる。
【0016】粒子表面のポリマー粒子としては、形状係
数にある程度寄与する大きさを持つものが好ましく平均
粒径が0.1〜1μm程度であるのが良い。また、この
粒子はトナーに要求される帯電特性や定着性、保存安定
性を損なわない範囲の材料を選択できる。特に、トナー
の保存安定性のためには、重合体のガラス転移温度より
もやや高いガラス転移温度を持つことが好ましい。
【0017】この様な不定形状を有するトナーを容易に
製造する方法について鋭意検討した結果、重合体粒子に
微小ポリマー粒子を添加し、乾式ボールミルにより処理
することにより、トナーを効率良く不定形状に出来るこ
とを見いだした。この理由については、次のように考え
られる。重合体粒子はボールとボールの間または、ボー
ルとケーシングの間で衝撃力やずり応力により変形を受
けるが、粒子表面に存在するポリマー粒子が過度の重合
体粒子同士の融着を防ぐ。また、ボールミルの解砕能力
により凝集が解かれ、粉体のまま取り出すことが出来る
と推測される。
【0018】微小ポリマー粒子の添加量は重合体粒子と
ポリマー粒子の大きさにもよるが、0.1〜20wt%
程度が好ましい。ポリマー粒子の添加量が少ないと、ボ
ールミル処理において重合体粒子同士が過度に融着し、
粗大粒子が生じてしまう。逆にポリマー粒子の割合が多
すぎると、トナーの性質がポリマー粒子の性質に大きく
影響を受け、例えば高い融点を持つポリマー粒子の場合
は、トナーの定着性が低下する。
【0019】微小ポリマーの添加方法としては、特に制
限されるものではなく、乾燥後の重合体粒子に乾式混合
するか、または、重合体粒子とポリマー粒子を同時に乾
式ボールミル中に投入して処理する。あるいは、重合懸
濁液中に微小ポリマー粒子エマルションを加えることも
できる。
【0020】重合体粒子の異形化処理を乾式ボールミル
にて行う場合、その処理時間は1〜10時間が好まし
い。乾式ボールミルの型式は適宜選択すべきであるが、
目的とする粒子の異形化には、使用するボールの比重が
ある程度高い金属球やセラミック球が好ましい。また、
使用するボールの大きさとしては、1/4〜1インチ程
度が好ましく。ボールが大きいと空隙率が高くなり、全
ての粒子を異形化する為には効率が悪い。また、ボール
による衝撃力が大き過ぎ粗大粒子が生成し易い。
【0021】本発明に使用する重合性単量体はラジカル
重合性のものであり、生成した重合体がトナーの要求さ
れる熱特性と静電気特性を有するよう一種または二種以
上を組合せて使用される。このような単量体の例として
は、モノビニル芳香族単量体、アクリル系単量体、ビニ
ルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、ジオレ
フィン系単量体、モノオレフィン系単量体などがある。
【0022】モノビニル単量体としては、スチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n
−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p
−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、
p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
3,4−ジクロロスチレン等のスチレンとその誘導体が
挙げられる。
【0023】アクリル系単量体としては、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−ア
ミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチ
ルアミノエチルなどがある。
【0024】ビニルエステル系単量体としては、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなど、ビ
ニルエーテル系単量体としては、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテ
ル、ビニルフェニルエーテルなどがある。ジオレフィン
系単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン、ク
ロロプレンなど、モノオレフィン系単量体としてはエチ
レン、プロピレン、イソブチレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、4−メチルペンテン−1などが挙げられる。
【0025】本発明に使用する油溶性重合開始剤として
は、公知の重合開始剤を一種または二種以上組合せて使
用することができる。例えば、2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ル)バレロニトリル、2,2′−アゾビス4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパ−オ
キサイド、2,4−ジクロロパ−オキサイド、イソプロ
ピルパ−オキシカ−ボネ−ト、クメンハイドロパ−オキ
サイド、ラウロイルパ−オキサイド系開始剤などを使用
して重合を行なうことができる。これらの重合開始剤の
使用量は、単量体組成物の約0.1〜5重量%であるこ
とが好ましい。
【0026】架橋剤としては一分子中に不飽和結合を二
個以上有する架橋性単量体を用い、共重合させることが
好ましい。架橋性単量体としては、ジビニルベンゼン、
ジビニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジエチレング
リコールメタクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
フタル酸ジアリルなどが挙げられる。これらの架橋性単
量体を重合性単量体に対して共重合させる割合は、単量
体全量に対して0.2〜2重量%であることが好まし
い。架橋性単量体の使用量が単量体全量の0.2重量%
未満であると、トナーの耐オフセット性が低い、また重
合中に粒子の合一が起こり易く粒子径分布が広くなる。
逆に、架橋性単量体の量が単量体全量の2重量%を越え
ると、トナーの軟化温度が上昇し、定着性が悪くなると
いう不都合を生じる。
【0027】また、重合性単量体並びに架橋性単量体に
着色剤などの個体微粒子をポリエステル系分散剤を用い
て分散させることにより、分散性が著しく向上する。そ
の結果、トナー表面に露出した着色剤や極性化合物の量
が低減し、特に高湿度環境下での帯電特性の劣化と、そ
れに伴うトナーの飛散、かぶりを防止することができ
る。
【0028】着色剤としては、公知の染料および顔料が
使用できる。例えば、染料は、ニグロシン染料、C.I.ダ
イレクトレッド1、C.I.ダレクトレッド4、C.I.アシッ
ドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.ソルベント
レッド、C.I.バットレッド、C.I.ダイレクトブルー1、
C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブル−15、C.
I.ベーシックブルー3、C.I.ソルベントブルー、C.I.ダ
イレクトグリーン6、C.I.ソルベントレッドなどがあ
る。顔料としては、ファーネスブラック、アセチレンブ
ラック、カドミウムイエロー、ハンザイエローG、ナフ
ト−ルイエローS、ピラゾロンレッド、パーマネントレ
ッド4R、モリブデンオレンジ、ファストバイオレット
B、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーン、フタ
ロシアニングリーンなどが挙げられる。これらの着色剤
は、充分な濃度の可視像が形成されるにふさわしい割合
で含有されることが必要であり、通常単量体組成物全量
に対し、2〜20重量%の割合とされる。
【0029】トナーを磁性トナーとして用いるために、
単量体組成物中に磁性体微粒子を添加することも可能で
ある。このような磁性体としては、鉄、コバルト、ニッ
ケルなどの強磁性金属の粉末、またはこれらにクロム、
マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、希土類元素などを
加えた合金、その酸化物であるマグネタイト、フェライ
トの微粉末が用いられる。これらの磁性体の添加量はト
ナーの全重量に対して、20〜70重量%が好ましい。
【0030】上記のモノマー組成物を、機械式や超音波
式のホモジナイザーにより水中に懸濁させて、重合する
際、水中での懸濁状態を安定化させるために、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、硫酸
バリウム、シリカ、アルミナなどの難水溶性無機塩類の
微粒子を分散安定剤として使用することが一般的であ
る。特にコロイダルシリカはその一次粒子径が10ない
し30nmと小さくより少ない量で目的の粒径を得られ
るためトナーの懸濁安定剤として適当である。これらの
分散安定剤は、単量体に対し、0.01〜10重量%の
割合で用いることが好ましい。これらの分散安定剤の他
に、少量の安定助剤を加えることはなんら差し支えな
い。分散安定助剤としては、ゼラチン、カルボキシメチ
ルセルロ−ス、澱粉、ポリビニルアルコ−ルなどの水溶
性高分子、界面活性剤等を使用できる。
【0031】本発明において、上述した成分以外に必要
に応じて、帯電制御剤、流動性改質剤、クリーニング
剤、充填剤などの添加剤を添加しても良い。帯電制御剤
としては、ニグロシン、四級化アンモニウム塩、ポリア
ルキルアミド、モリブデン酸キレ−ト顔料、モノアゾ染
料の金属錯体、ナフテン酸金属塩、サリチル酸金属錯体
などがある。
【0032】重合体粒子表面に添加される微小ポリマー
粒子としては、ポリエチレン、ポリポロピレン、ポリス
チレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリ四フッ化エチレンなどの重合体または共重合
体などがある。特に、分散重合やソープフリー乳化重合
により得られた、表面に吸水性の無い粒子が好ましい。
【0033】流動性改質剤としては、疏水性シリカ、酸
化チタン、ポリビニリデンフルオライド、金属石鹸など
の微粉末が、クリ−ニング助剤としては、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、ポリメチルメタクリレ−ト、ナイロン、ポリ四フ
ッ化エチレン、シリコンカ−バイドなどの微粉末を用い
ることができる。これらの添加剤は、モノマ−組成物中
に混合分散させて用いるか、または、得られたトナ−粒
子の表面に添加しても良い。
【0034】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の内容をさらに
詳細に説明する。なお、実施例および比較例中の部は重
量部を表わす。
【0035】(合成例1)スチレンモノマー95部、2
−エチルヘキシルアクリレート5部を、予めヒドロキシ
プロピルセルロース1.0部、過硫酸カリウム3.0部
を添加した窒素置換された70℃のイオン交換水150
0部に、攪拌しながら滴下した。そのまま8時間攪拌を
続けて重合させ、冷却後粒子径約0.3μmのソープフ
リー乳化重合粒子エマルションを得た。この粒子のガラ
ス転移温度は65℃であった。
【0036】(実施例1)スチレン65部、n−ブチル
メタクリレート35部、ジビニルベンゼン0.1部、カ
ーボンブラック(三菱化成製#3750)7部、ポリエ
ステル系分散剤(ICI製ハイパ−マーLP5)1部、
帯電制御剤(日本化薬製カヤチャージT−2N)0.5
部、ポリプロピレン(三洋化成製ビスコール660P)
1部をアトライターで6時間混合分散させた。
【0037】次に、容器に窒素ガスにより曝気した50
℃のイオン交換水1000部と微粉末シリカ(日本アエ
ロジル製アエロジル#130)5部を入れ、ホモジナイ
ザ−(日本特殊機化工業製ホモミキサ−)で攪拌し、ア
ゾビス2,4−ジメチルバレロニトリル2部を加えた上
記のモノマ−組成混合物を上記分散媒中に加え、600
0rpmで10分間分散造粒した。反応容器を窒素置換
した後、パドル攪拌翼を備えた攪拌装置に変更し、20
0rpmで攪拌を続けながら70℃で8時間、更に80
℃で2時間反応させた。この重合懸濁液に合成例1のエ
マルション500部を加え、さらに水酸化ナトリウム3
0部を加えて60℃で2時間攪拌し、分散剤として用い
たシリカ微粒子を除去すると共に微小ポリマー粒子を重
合体表面に付着させた。得られた重合物を濾過、水洗、
脱水を行なった後50℃で12時間減圧乾燥を行ない粉
体を得た。
【0038】この粉体500部を1/2インチのCr鋼
球10kgを入れた内径30cmのボールミルに投入
し、60rpmで3時間異形化処理し、振動篩でトナー
を分離した。更に、疎水性シリカ(日本アエロジル製R
972)0.5部をヘンシェルミキサーで添加し、トナ
ーを得た。トナーの粒子径をコールターカウンターで測
定したところ、体積平均粒径が6.0μmであった。ト
ナーの形状を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し
たところ図1に示すような不定形をしていた。さらに、
粒子の形状を光学顕微鏡(400倍)により観察し、画
像処理装置(ニレコ製ルーゼックス2)により粒子10
00個の形状係数((粒子の周囲長)2/投影面積)を
求めると、最大頻度粒子の形状係数は1.15であっ
た。
【0039】このトナ−4部とフェライトキャリア(日
立金属製KBN−120)100部とを混合して現像剤
を調製し、ブレードクリーニング方式の市販複写機(東
芝製BD5550)を用いて現像したところ、画像濃度
1.40(O.D.)で、ブラシマ−クやかぶりのな
い、解像度、階調性、ベタ部の緻密性の良好な高品位の
画像が得られた。トナーを55℃のオーブン中に48時
間入れて保存性(耐熱ブロッキング性)を調べた結果、
何等変化がなく良好であった。また、1万枚の連続複写
によりクリーニング性を調べたところ、クリーニング不
良は全く見られなかった。
【0040】(実施例2)スチレン91部、2−エチル
ヘキシルアクリレ−ト9部、ジビニルベンゼン0.1
部、カ−ボンブラック(三菱化成工業製MA−600)
6部、カーボン表面改質剤(ICI製ハイパーマーLP
2)0.2部、ポリエステル系分散剤(ポリヘキサメチ
レンアジペート)0.7部、帯電制御剤(オリエント化
学製ボントロンS−34)1部をボ−ルミルに入れ8時
間混合した。得られたモノマー組成混合物を分散安定剤
としてポリビニルアルコール5部を用いた他は実施例1
と同様の方法で、水中に分散し、重合開始剤2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル3.5部を添加して80℃
で重合した。その後、反応系の温度を50℃とし、エマ
ルションを添加しない他は実施例1と同様の方法でトナ
ーを処理し、粉体を得た。
【0041】この粉体500部に平均粒径0.4μmの
アクリル微粒子(綜研化学製MP−4000)5部を加
え1インチのジルコニア系セラミックボールを用いたボ
ールミルにて2時間異形化処理を行ないトナーを得た。
このトナーは、体積平均粒径が5.5μm、最大頻度粒
子の形状係数は1.05であった。また定着性、保存性
ともに良好であった。このトナーを用いて実施例1と同
様の方法で画像評価を行なったところ、画像濃度1.3
7(O.D.)で、かぶりや文字のちりが極めて少ない
実施例1と同様な高品位の画像が得られた。また、クリ
ーニング性も良好であった。
【0042】(実施例3)実施例2のモノマー組成に対
し、チタネートカップリング剤(味の素(株)製プレンア
クトTTS)により表面処理を行ったマグネタイト(関
東電化製KBC−100)70部を加えた他は実施例2
と同様の方法により重合体粒子の製造を行い、脱水ケー
キを得た。この脱水ケーキをセイシン企業製熱風乾燥機
サーマジェットドライヤーを用いて乾燥した。この装置
は、ブロワーとLPGバーナーからなる熱風供給部、円
管型のジェットミルと同様の構造を持つドライヤー部、
試料供給部としてスクリューフィーダー、製品回収用サ
イクロン、熱風排出用バグフィルターと吐出ブロワーに
より構成される。乾燥条件は、風速12m3/分、温度
130℃の熱風を供給し、出口温度約80℃、処理量1
5kg/hであった。得られた乾燥粉500部と0.5
μmシリコーン微粒子(トーレ・ダウコーニング・シリ
コーン製トレフィルR925)10部、シリカ(R97
2)3部を3/8インチの鋼球ボールミルに加え4時間
処理を行ないトナーを得た。
【0043】得られたトナーは、体積平均粒径が7.0
μm、最大頻度粒子の形状係数は1.27であった。こ
のトナーを用いて、市販の磁性トナー方式プリンタ(N
EC製PC−PR601)により画像評価を行った。そ
の結果、画像濃度は1.38で、かぶりや滲みの無いシ
ャープな画像が得られた。またA4、5000枚のテス
トパターン印字を行ったところ、画質の変化が少なくク
リーニング性も良好であった。画像定着性は95%以上
で、トナーの保存性も良好であった。
【0044】(比較例1)実施例1において、ボールミ
ルによる異形化処理を行わない他は実施例1と同様なモ
ノマー組成および方法でトナーを製造し、トナーを得
た。このトナーの粒子径は、体積平均粒径が6.0μm
であった。トナーの形状を観察すると表面に微粒子が付
着し、球形であった。また、その形状係数は1.03で
あった。また、実施例1と同様の条件で画像評価を行っ
たところ、画像濃度は1.45であったが、クリーニン
グ不良を生じた。
【0045】(比較例2)実施例2に於いて、アクリル
微粒子を加えずにボールミルによる処理を行った他は実
施例2と同様の組成および方法でトナーを製造した。ボ
ールミルから取り出した粉体は凝集物が多く、分級によ
り10μm以下とすると収率は約1/2となった。上記
トナーの体積平均粒径は8.5μmで、最大頻度粒子の
形状係数は1.20であった。このトナーを用いて実施
例1と同様の条件で画像評価を行ったところ、画像濃度
は1.35で、クリーニング性も良好であったが、保存
性テストでは24時間でブロッキングを生じてしまっ
た。
【0046】(比較例3)実施例3の粉体混合物をボー
ルミルに代えて、メカノケミカル装置(ホソカワミクロ
ン製オングミル)により処理したところ、球形粒子の上
に微粒子の固着した粒子(トナー)が得られた。
【0047】上記トナーの平均粒径は7.2μmで、形
状係数は1.02であった。このトナーを実施例3と同
様の条件で画像評価したところ、画像濃度は1.35で
初期のクリーニング性は良好であったが、プリント50
0枚でクリーニング不良によるかぶりを生じた。
【0048】
【発明の効果】本発明のトナーは、懸濁重合により製造
される小粒径トナー粒子の表面に微小なポリマー粒子を
有し、かつ特定の形状係数を有するので、クリーニング
性に優れ、しかも画像濃度が高くかぶりのない高精細画
像を得ることができる。また、本発明の製造方法によれ
ば、乾式ボールミルで異形化するので、小粒径不定形ト
ナーを効率よく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る実施例によるトナーの粒子
構造写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 381

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸濁重合により生成される、少なくとも
    着色剤を含む重合体粒子と、その表面に存在する微小な
    ポリマー粒子により構成される、最大頻度粒子の形状係
    数が1.05から1.30であることを特徴とするトナ
    ー。
  2. 【請求項2】 少なくとも着色剤を含む重合性モノマー
    混合液を、懸濁重合することによりトナー粒子を製造す
    る方法において、重合体粒子に微小なポリマー粒子を付
    着させた後、乾式ボールミルにより粒子を異形化するこ
    とにより請求項1記載のトナーを得ることを特徴とする
    トナーの製造方法。
JP4078479A 1992-02-28 1992-02-28 トナーおよびその製造方法 Pending JPH05241376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078479A JPH05241376A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 トナーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078479A JPH05241376A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 トナーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241376A true JPH05241376A (ja) 1993-09-21

Family

ID=13663143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078479A Pending JPH05241376A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 トナーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393250B1 (en) * 1996-11-29 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning apparatus and image forming apparatus
WO2003037964A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composite resin particles
CN103708913A (zh) * 2013-12-08 2014-04-09 青岛润国生态科技工程有限公司 一种生态治理高分子团粒的制备方法
CN111450944A (zh) * 2020-03-31 2020-07-28 佛山市恒益环保建材有限公司 一种蒸压加气混凝土料浆的研磨工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393250B1 (en) * 1996-11-29 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning apparatus and image forming apparatus
WO2003037964A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composite resin particles
CN103708913A (zh) * 2013-12-08 2014-04-09 青岛润国生态科技工程有限公司 一种生态治理高分子团粒的制备方法
CN111450944A (zh) * 2020-03-31 2020-07-28 佛山市恒益环保建材有限公司 一种蒸压加气混凝土料浆的研磨工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0922149A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0798511A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06308759A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08297376A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006113616A (ja) トナー
JP3230027B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05241376A (ja) トナーおよびその製造方法
JP3015225B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0545931A (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP3696925B2 (ja) 画像形成方法
JP2712264B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3083023B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH06313988A (ja) トナーの製造方法
JP2912662B2 (ja) 電子写真用乾式トナー
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP2005099535A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP3248050B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05100483A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH05241377A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH05188642A (ja) 重合トナーの製造方法
JP4352981B2 (ja) 重合法トナーおよびその製造方法
JP2629093B2 (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー