JP2911633B2 - 窯炉用耐火物内張 - Google Patents

窯炉用耐火物内張

Info

Publication number
JP2911633B2
JP2911633B2 JP11069891A JP11069891A JP2911633B2 JP 2911633 B2 JP2911633 B2 JP 2911633B2 JP 11069891 A JP11069891 A JP 11069891A JP 11069891 A JP11069891 A JP 11069891A JP 2911633 B2 JP2911633 B2 JP 2911633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kiln
furnace
brick
gas
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11069891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318113A (ja
Inventor
敬輔 浅野
清 大川
潔 後藤
浩 坂本
正夫 斉藤
邁 青柳
始 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11069891A priority Critical patent/JP2911633B2/ja
Publication of JPH04318113A publication Critical patent/JPH04318113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911633B2 publication Critical patent/JP2911633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス等を吹き込んで溶融
金属を処理する窯炉(容器)の耐火物内張に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼精錬の分野では、従来から行われて
いる精錬操作である酸素等の上吹きに加えて、精錬効率
の向上などを目的に、精錬容器の炉底に設置した羽口か
ら酸素、窒素、アルゴンなどのガス等の炉内への吹き込
みを行なっている。吹き込まれるのはガスのみではな
く、鉄鉱石、石灰、コークス等の粉末、あるいは羽口保
護のための冷却ガスなども吹き込まれる。この種の吹き
込みが盛んに行われているのは、転炉などの脱炭を行う
窯炉、鉄浴式の溶融還元炉、酸素と炭材等を吹き込んで
スクラップの溶解を行う窯炉、溶銑予備処理のための窯
炉などである。
【0003】これらの窯炉の内張りには、スラグ塩基度
が低い場合から高い場合まで、また高温でも安定して使
用できるマグネシアカーボン質れんがが広く使用されて
いる。近年ではアルミニウム、アルミニウム−シリコン
合金、アルミニウム−マグネシウム合金、アルミニウム
−マグネシウム−シリコン合金あるいは硼素系化合物な
どを添加したマグネシアカーボン質れんがの開発によっ
て、マグネシアカーボン質れんがの耐用性はかなり向上
した。
【0004】上記の改良により、酸素を上方から湯面に
吹きつけ、必要に応じて炉底からも吹き込む通常の転炉
用としては、マグネシアカーボン質れんがの耐用性は向
上した。反面、れんがの弾性率が増大したため、転炉以
外の窯炉、特に大量のガス等を炉底に設置された羽口か
ら底吹きする窯炉用としてのマグネシアカーボン質れん
がの耐用性には多くの問題がある。
【0005】この種の窯炉では、大量のガス等の吹き込
みに伴なう局部冷却、あるいは反応に伴う局部昇温など
が起こり、また、炉内では溶銑、溶鋼あるいはスラグ強
烈に攪拌され、これに起因する熱衝撃あるいは摩耗で耐
火物が損耗する。こうした傾向は、羽口が設置されてい
る精錬容器の底すなわち炉底で特に顕著である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】溶銑あるいは溶鋼1ト
ン当たり20Nm3/H以上に相当する量のガス等を炉
底から吹き込んだ場合、ガス等による冷却・加熱による
熱衝撃と、ガス攪拌で運動する溶銑あるいは溶鋼による
摩耗の相乗効果によって、炉底のマグネシアカーボン質
れんがは著しく損耗する。この損耗が窯炉の寿命を決定
しているため、窯炉の寿命を延長し、耐火物原単位を低
減させ、操業を安定させるためには、耐熱衝撃性と耐摩
耗性を併せ持った耐火物を使用しなければならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】ガス等の吹き込みを行う
窯炉で、ガス等吹込み量のうち溶銑あるいは溶鋼1トン
当たり、20Nm3 /H以上に相当する量のガス等を炉
底から吹き込む窯炉の耐火物内張りとして、弾性率14
0000kg/cm2 以下でかつ1400℃での曲げ強
度が100kg/cm2 以上であり、カーボン量を22
%超〜30%配合したマグネシアカーボン質れんがを使
用したことを特徴とした窯炉用耐火物内張で、大量のガ
ス等を底吹きする窯炉において、マグネシアカーボン質
れんがを内張りする場合において、炉寿命を安定的に延
長し、操業の安定化と炉材原単位の低減ができる。
【0008】前述のように、炉底損耗の主な原因は熱衝
撃による割れと、溶銑あるいは溶鋼による摩耗である。
耐火物の耐熱衝撃性は弾性率に反比例し、溶鋼に対する
耐摩耗性は熱間曲げ強度に比例するものと考えられる。
マグネシアカーボン質れんがの弾性率と熱間曲げ強度の
間には正の相関があるため、弾性率が低く耐熱衝撃性の
優れたものは、熱間曲げ強度が低く耐摩耗性が低い。一
方、熱間曲げ強度が高く耐摩耗性の優れたものは、弾性
率が高く耐熱衝撃性が劣る。従って、両性質を併せ持っ
た耐火物を選択することが必要となる。
【0009】なお、弾性率と熱間曲げ強度の測定方法は
以下の通りである。すなわち、測定試料の形状は20×
20×150mmで、事前にコークス粒内に埋め込んで
還元雰囲気で1400℃で3時間熱処理した。弾性率E
(kg/cm2)は常温での超音波伝搬速度V(cm/
s)から以下の式で算出した。 E=(ρV2/g)×10-3 ここで、ρは試料の嵩比重(g/cm3)、gは重力
加速度(980cm/s2) 熱間曲げ強度はJRS2117に従って測定した。試料
台のスパンは100mm、測定温度は1400℃、測定
雰囲気は窒素であった。試料は弾性率測定後のものであ
る。
【0010】弾性率と熱間曲げ強度の異なるマグネシア
カーボン質れんが4種類を、上部ランスから酸素を上吹
きし、かつ合計12本の炉底に設置された羽口から溶銑
1トン当たり28m3/Hの酸素等を底吹きする窯炉の
炉底に試験的に張り分け、その損耗量を測定し、 ま
た、使用後の耐火物を回収して、その損耗原因を調査し
た。この結果を表1に示す。尚、損耗量は試料Aの場合
を100として指数化した。
【0011】一方、上部ランスから酸素を上吹きし、か
つ合計6本の炉底に設置された羽口から溶銑1トン当た
り26m3/Hの酸素等を底吹きする窯炉に同種のれん
がを張り分けた場合の結果を表2に示す。
【0012】
【表1】上部ランスから酸素を上吹きし、かつ溶銑1ト
ン当たり28m3/Hの酸素等を底吹きする窯炉の炉底
に使用したマグネシアカーボン質れんがの品質と損耗
量、損耗主因
【0013】
【表2】上部ランスから酸素を上吹きし、かつ溶銑1ト
ン当たり26m3/Hの酸素等を底吹きする窯炉の炉底
に使用したマグネシアカーボン質れんがの損耗量、損耗
主因(試料名は表1と共通)
【0014】表1と表2によれば、弾性率が16000
0kg/cm2と高い試料Aは熱衝撃により亀裂が発生
して大きく損耗したが、弾性率が140000kg/c
2の試料B、C、Dでは熱衝撃による損耗は認められ
ず、むしろ摩耗が損耗の主因となっていた。また、損耗
量はれんがの熱間曲げ強度が増加するに従って減少し、
熱間曲げ強度が100kg/cm2以上の試料Bの損耗
は特に軽微であった。これらを総合すると、弾性率が1
40000kg/cm2以下であって、100kg/c
2以上の高い熱間曲げ強度を有するマグカーボン質れ
んがが、耐熱衝撃性と耐摩耗性のバランスが取れてお
り、この種の窯炉に好適であることがわかった。
【0015】マグネシアカーボン質れんがは、通常は熱
処理を行わないれんが、いわゆる不焼成れんがの状態で
使用される。この不焼成れんが場合、弾性率1400
00kg/cm2 以下でかつ100kg/cm2 以上の
高い熱間強度を有するものは、金属無添加の場合はカー
ボン量20%程度、アルミニウムを含む金属を1〜2%
程度添加する場合はカーボン量を22%超〜30%配合
することで得られる。ただし前述のように、熱間強度が
高いほど耐摩耗性が高く、耐用性も高いので、アルミニ
ウムを含む金属を1〜3%程度添加し、カーボンを25
%程度配合したマグネシアカーボン質れんががより望ま
しい。
【0016】一方、マグネシアカーボン質れんがには、
還元雰囲気下で熱処理を行ない、必要に応じて樹脂、ピ
ッチあるいはタールなどを含浸させた、いわゆる焼成れ
んがもある。この焼成れんがの場合、不焼成の場合と比
較して弾性率はあまり変化しないが、熱間曲げ強度は2
0kg/cm2以上大きく、通常120kg/cm2以上
となる。このため、本発明による耐火物内張用として
は、弾性率140000kg/cm2以下の焼成マグネ
シアカーボン質れんがは有効で、特に損耗の大きい羽口
周辺用としての利用価値が大きい。
【0017】
【実施例】上部ランスから酸素を上吹きし、かつ炉底に
設置された12本の羽口から溶銑1トン当たり28m3
/Hの酸素等を底吹きする窯炉の炉底に、表1の試料B
に当るマグネシアカーボン質れんがを内張りし、従来材
質(表1の試料Aに相当)の場合と炉寿命を比較した。
従来材質と比較して、弾性率が140000kg/cm
2以下のマグネシアカーボン質れんが使用の本発明によ
る内張りを採用した場合は、炉寿命が2倍以上となり、
安定した窯炉操業が可能となった。
【0018】
【表3】上部ランスから酸素を上吹きし、且つ溶銑1ト
ン当たり28m3/Hの酸素等を底吹きする窯炉の炉底
に内張りしたれんがの材質と炉寿命
【0019】
【発明の効果】弾性率140000kg/cm2以下の
マグネシアカーボン質れんがを、大量のガス等を底吹き
する窯炉の内張りに適用するという本発明によって、同
種窯炉の炉寿命を安定的に延長させることができ、炉材
原単位低減あるいは操業安定化に大きく寄与することが
できた。よって本発明は非常に有意義であると結論でき
る。
フロントページの続き (72)発明者 坂本 浩 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株 式会社 室蘭製鐵所内 (72)発明者 斉藤 正夫 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株 式会社 室蘭製鐵所内 (72)発明者 青柳 邁 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株 式会社 室蘭製鐵所内 (72)発明者 笠原 始 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日 本製鐵株式会社 広畑製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭59−31808(JP,A) 特開 昭64−79055(JP,A) 特開 昭58−208173(JP,A) 特公 昭64−7027(JP,B2) 特公 昭64−1451(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21C 5/44 C04B 35/043 F27D 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス等の吹き込みを行う窯炉で、ガス等
    吹込み量のうち溶銑あるいは溶鋼1トン当たり20Nm
    3 /H以上に相当する量のガス等を炉底から吹き込む窯
    炉の耐火物内張りとして、弾性率140000kg/c
    2 以下でかつ1400℃での曲げ強度が100kg/
    cm2 以上であり、カーボン量を22%超〜30%配合
    したマグネシアカーボン質れんがを使用したことを特徴
    とした窯炉用耐火物内張。
JP11069891A 1991-04-17 1991-04-17 窯炉用耐火物内張 Expired - Fee Related JP2911633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069891A JP2911633B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 窯炉用耐火物内張

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069891A JP2911633B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 窯炉用耐火物内張

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318113A JPH04318113A (ja) 1992-11-09
JP2911633B2 true JP2911633B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=14542188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069891A Expired - Fee Related JP2911633B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 窯炉用耐火物内張

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911633B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318113A (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schlesinger Refractories for copper production
JP2911633B2 (ja) 窯炉用耐火物内張
Ertuğ Classification and characteristics of predominant refractories used in metallurgy
JP3845160B2 (ja) スラグコーティング方法
JPH0665622A (ja) 窯炉用耐火物内張
US4561885A (en) Production of refractory materials
US2643185A (en) Cupola melting of cast iron
JPH0664962A (ja) 窯炉用耐火物内張
JP3330811B2 (ja) 炭素含有耐火物及び該耐火物を内張りした溶融金属用溶解・精錬容器
JP3177267B2 (ja) 鉄ークロム合金の製造方法
JPH02141509A (ja) 溶融還元製鉄法
US227542A (en) Lining for furnaces
JPS61101454A (ja) 酸窒化アルミニウム含有耐火物
JPH10306308A (ja) 溶融金属精錬炉の羽口用炭素含有耐火物
JP3002296B2 (ja) 粗骨材ブレンドマグネシア・カーボン質耐火物の製造方法
JP3330810B2 (ja) 炭素含有塩基性耐火物及び該耐火物を内張りした溶融金属用溶解・精錬容器
JPS6278151A (ja) 溶融金属容器用不焼成耐火煉瓦
JP3681232B2 (ja) 溶銑処理用容器
JPS5842432Y2 (ja) 転炉
JPH03141152A (ja) 含炭素不焼成耐火れんが
JP2002302712A (ja) 製鋼用転炉の内張り耐火物の保護方法
SU1749232A1 (ru) Способ доменной плавки высокомагнезиального железорудного сырь
JPH0830206B2 (ja) 溶解・精錬炉のスラグコーティング方法
JPS62212259A (ja) 高炉内張用耐火物
JPS6054969A (ja) 転炉内張り耐火物のライニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees