JP3681232B2 - 溶銑処理用容器 - Google Patents

溶銑処理用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3681232B2
JP3681232B2 JP26449796A JP26449796A JP3681232B2 JP 3681232 B2 JP3681232 B2 JP 3681232B2 JP 26449796 A JP26449796 A JP 26449796A JP 26449796 A JP26449796 A JP 26449796A JP 3681232 B2 JP3681232 B2 JP 3681232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
weight
treatment
carbon
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26449796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10110210A (ja
Inventor
仲井正人
始 笠原
今井弘之
利之 保木井
赤松謙次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Krosaki Harima Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26449796A priority Critical patent/JP3681232B2/ja
Publication of JPH10110210A publication Critical patent/JPH10110210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681232B2 publication Critical patent/JP3681232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一部に金属マグネシウムを含み残部が石灰、蛍石等からなる脱硫剤を溶銑中に注入し脱硫処理を行なう溶銑処理用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
溶銑処理技術として、高炉樋、溶銑鍋、混銑車などにおいて、脱珪剤、脱りん剤、脱硫剤などの処理剤をランスを介して溶銑中に注入することが行なわれている。
【0003】
最近、この溶銑処理において脱硫処理剤の一部に金属マグネシウムを使用することが提案されている。金属マグネシウムの使用は溶銑中の脱硫効率を高める効果が大きい。
【0004】
従来、金属マグネシウムを注入する溶銑脱硫処理に使用される容器の内張りは、脱硫剤に対する化学的な安定性が必要なことから、たとえばマグネシウムワイアーを溶銑中に注入して脱硫処理を行う処理鍋の内張り材としてマグネシア質耐火物が使用されている〔アイアンメイキング・アンド・スチールメイキング(Ironmaking and Steelmaking)No.2第111 〜114 頁(1975)] 。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、マグネシア質れんがは化学的な耐食性には優れる反面、高熱膨張率に起因する耐スポール性が劣り、表面剥離などによって結局は十分な耐用性が得られない。
【0006】
そこで、金属マグネシウムを含む脱硫処理剤を溶銑中に注入して脱硫処理を行なうこの溶銑処理法に適した内張りを備えた溶銑処理用容器が求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
金属マグネシウムを併用せずに、石灰などを注入する従来一般的な脱硫処理を行う溶銑鍋などではろう石質あるいは耐スラグ性を高めたろう石−炭化珪素質等のろう石れんがが内張りとして使用されている。
【0008】
ろう石れんがは、ろう石が使用中に熱間で溶融し、高粘性の液層を生成して溶銑のれんが組織への侵入抑制と、目地部の融着による目地部への溶銑の侵入防止で、内張り表面が平滑な損耗を示し、溶銑処理容器は安定した操業を行なうことができる。しかし、ろう石含有れんがは、金属マグネシウムを含む脱硫処理剤を注入する溶銑処理容器の内張りに使用すると、SiO2 が還元されるためか損耗が著しく大きくなる。
【0009】
一方、混銑車など溶銑予備処理容器の内張りとして、アルミナ−炭化珪素−炭素質れんがが知られている。しかし、これを通常の溶銑鍋の内張りとして使用すると、溶銑鍋は上方が大きく開放されているために溶銑の滞留中の損耗よりもむしろ待機中の酸化による損耗が大きく、通常の溶銑鍋の用途においては、ろう石主体のれんがに比較して耐用性の向上は認められず、部位によってはろう石主体のれんがよりも損耗が大きい欠点があった。
【0010】
しかしながら、本発明者らの検討結果において、このアルミナ−炭化珪素−炭素質れんがを金属マグネシウムを含む処理剤を注入して脱硫処理を行なう溶銑処理用容器の内張り材として使用した場合、優れた耐用性が得られることを見いだした。その理由は、次のとおりと考えられる。
【0011】
すなわち、金属マグネシウム、金属アルミニウム、などの金属を溶銑中へ注入する場合溶銑中が強還元性雰囲気になり、ろう石質れんがのようにSiO2 成分の割合が高い材質ではSiO2 の還元でれんがの組織強度が損なわれ、耐溶損性が低下するが、本発明の処理容器では、金属の注入によって容器内が強還元性雰囲気になっても、SiO2 の含有量が少ないため強還元による組織劣化が少なくアルミナ−炭化珪素−炭素質れんがのもつ耐食性が発揮され、ろう石質れんがに比べて格段に優れた耐用性が得られる。この効果は特に処理剤に占める金属マグネシウムの割合が10重量%以上で特に顕著であった。
【0012】
本発明は以上の見地に基いてなされたものであり、請求項1に記載のとおり、金属マグネシウムを10重量%以上、残部が石灰、蛍石等からなる脱硫処理剤を溶銑中に注入し脱硫処理を行う処理容器において、耐火骨材としてアルミナ原料(ろう石原料を除く)60〜98重量%、炭化珪素1〜20重量%、炭素1〜20重量%を含む不焼成炭素含有れんがにより、内張りの一部又は全部を構成したことを特徴とする溶銑処理用容器である。
また、本発明の第2の構成は、請求項2に記載のとおり、金属マグネシウム10重量%以上、残部が石灰、蛍石等からなる脱硫剤を溶銑中に注入し脱硫処理を行う処理容器において、耐火骨材としてアルミナ原料60〜98重量%、炭化珪素1〜20重量%、炭素1〜20重量%を含み、かつ前記のアルミナ原料のうち、ろう石が耐火骨材の全体に対する割合で60重量%以下である不焼成炭素含有れんがにより、内張りの一部又は全部を構成したことを特徴とする溶銑処理用容器である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の溶銑処理用容器の内張りに使用する不焼成炭素含有耐火物について詳細に説明する。
【0014】
耐火骨材としてのアルミナ原料は、電融または焼結アルミナ、ボーキサイト、ばん土けつ岩、アンダルサイト、カイヤナイト、シャモット、ろう石(請求項1に係る発明では除く)等が使用でき、これらの原料を単独もしくは組み合わせて使用する。これらのアルミナ原料の耐火骨材中に占める割合は、60重量%未満では耐食性に劣り、98重量%を超えると耐熱衝撃性に劣る。
【0015】
本願請求項2に記載の発明の通り、アルミナ原料としてろう石を使用する場合、耐火骨材全体に占めるろう石の割合は60重量%以下が好ましい。しかも、ろう石とろう石以外のアルミナ原料の合量を98重量%以下にすることが必要である。これは、ろう石が60重量%を越えると溶融金属中に注入される金属マグネシウム、金属アルミニウムなどの金属でろう石中のSiO2 が還元され、れんがの組織強度が損なわれ、耐食性の低下を招くためである。また、ろう石を使用する場合は、ろう石以外のアルミナ原料の下限の割合は、後述する炭化珪素質と炭素の割合との兼ね合いから、耐火骨材全体に占める割合で38重量%にするのが好ましい。
【0016】
炭化珪素質は炭素の酸化防止の効果をもつ。1重量%未満では耐酸化性が得られず、20重量%を越えると酸化後のSiO2 が増加して耐食性が低下する。
【0017】
炭素はスラグ、溶銑、溶鋼の浸透防止および耐熱衝撃性を付与する効果を持つ。天然鱗状黒鉛、人造黒鉛、無煙炭、ピッチコークス、カーボンブラックなどが使用できる。割合は、1重量%未満では炭素の効果が得られず耐熱衝撃性が不十分となり、20重量%を越えると耐摩耗性および耐酸化性が劣り好ましくない。
【0018】
耐火骨材として、以上の他にも、例えばマグネシア、Al23 ・MgO系スピネルなど組み合わせることができるが、その添加量はMgO換算で10重量%未満が好ましい。10重量%を越えると膨張が大きくなりれんが組織が劣化し損耗が大きくなるためである。
【0019】
耐火骨材以外に、炭素成分に対する酸化防止剤として、アルミニウム、シリコン、マグネシウムなどの金属あるいはその合金、ホウ珪酸ガラス、ホウ燐酸ガラスなどのガラス類などを添加することが可能である。その添加量は、耐火骨材100重量%に対する外掛けで、1〜10重量%が好ましい。1重量%未満では効果に乏しく、10重量%を越えると金属が酸化したときに膨張により耐火物組織がゆるんだり、またガラスの場合では軟化による熱間強度および耐食性の低下を招く。
【0020】
後は従来の不焼成炭素含有れんがの製造方法と特に変わりなく、以上の配合物に対してフェノール樹脂、ピッチなどのバインダーを外掛けで2〜10重量%程度添加し、混練後、任意の形状に加圧成形する。成形後は、必要により150〜400℃程度で加熱乾燥させる。
【0021】
溶銑処理容器の内張りは、例えば、側壁、スラグライン、敷部、湯当りなどに区分されるが、本発明では、上記のようにして得られる不焼成炭素含有れんがを内張りの一部または全部に内張りする。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の実施例およびその比較例について説明する.
表1に示す配合物のそれぞれを、混練した後、フリクションプレスにて230×114×65mmに加圧成形し、さらに250℃で24時間乾燥し供試れんがとした。
【0023】
これらのれんがを下記のA〜Cの各溶銑処理容器に内張りし、耐用性を損耗速度で求めた。なお、耐用性の試験結果のうち「−」は試験しなかったことを示す。
【0024】
溶銑処理容器Aは、100t溶銑鍋に内張りし、脱硫剤として金属マグネシウム30重量%、石灰70%をランスを介し、窒素ガスをキャリアーガスとして50kg/minの速度で溶銑に吹き込み、溶銑の脱硫処理を行った。れんがの損耗速度は、この処理を100バッチくり返した後、求めた。
【0025】
溶銑処理容器Bは、100t溶銑鍋に内張りし、脱硫剤として金属マグネシウム10重量%、石灰90%をランスを介し、窒素ガスをキャリアーガスとして50kg/minの速度で溶銑に吹き込み、溶銑の脱硫処理を行った。れんがの損耗速度は、この処理を150バッチくり返した後求めた。
【0026】
なお、溶銑処理容器A,Bでは、金属マグネシウムの吹き込みの前に金属マグネシウムの脱硫効率を高めるためにアルミニウム灰を適量吹き込んでいる。
【0027】
溶銑処理容器Cは、100t溶銑鍋に内張りし、脱硫剤として石灰90%、蛍石5%、カーボン5%をランスを介し、窒素ガスをキャリアーガスとして50kg/minの速度で溶銑に吹き込み、溶銑の脱硫処理を行った。れんがの損耗速度は、この処理を200バッチくり返した後求めた。
【0028】
溶銑処理容器A,Bのうち、符号▲1▼〜▲4▼の不焼成炭素含有れんがを使用したものは本発明実施例に相当する。符号▲7▼〜▲8▼のろう石質れんがに比べて耐用性に優れていることが確認される。比較例▲5▼〜▲6▼では耐用性の向上は認められない。
【0029】
溶銑脱硫処理時に金属マグネシウムを吹き込まない溶銑処理容器Cにおいては、符号▲1▼〜▲4▼の不焼成炭素含有れんがにおいても十分な利点が得られない。この理由としては、損耗が化学溶損よりも酸化に起因した表面剥離が主体であるためによると考えられる。
【0030】
【発明の効果】
以上の実施例の結果が示すように、本発明は処理剤と共に金属マグネシウムを溶銑中に注入して脱硫処理を行なう溶銑処理用容器において、内張りの耐用性が優れることで内張り材料費の低減はもとより、内張りの取替え工数の縮減などにより容器の稼働率が著しく向上する。
【0031】
【表1】
Figure 0003681232

Claims (2)

  1. 金属マグネシウム10重量%以上、残部が石灰、蛍石等からなる脱硫剤を溶銑中に注入し脱硫処理を行う処理容器において、
    耐火骨材としてアルミナ原料(ろう石原料を除く)60〜98重量%、炭化珪素1〜20重量%、炭素1〜20重量%を含む不焼成炭素含有れんがにより、
    内張りの一部又は全部を構成したことを特徴とする溶銑処理用容器。
  2. 金属マグネシウム10重量%以上、残部が石灰、蛍石等からなる脱硫剤を溶銑中に注入し脱硫処理を行う処理容器において、
    耐火骨材としてアルミナ原料60〜98重量%、炭化珪素1〜20重量%、炭素1〜20重量%を含み、
    かつ前記のアルミナ原料のうち、ろう石が耐火骨材の全体に対する割合で60重量%以下である不焼成炭素含有れんがにより、
    内張りの一部又は全部を構成したことを特徴とする溶銑処理用容器。
JP26449796A 1996-10-04 1996-10-04 溶銑処理用容器 Expired - Fee Related JP3681232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449796A JP3681232B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 溶銑処理用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449796A JP3681232B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 溶銑処理用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110210A JPH10110210A (ja) 1998-04-28
JP3681232B2 true JP3681232B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17404067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26449796A Expired - Fee Related JP3681232B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 溶銑処理用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681232B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10110210A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005250B1 (ko) 산질화 알루미늄 함유 내화물, 슬라이딩 노즐용 내화물 및 강 연속주조용 노즐
JPH0118030B2 (ja)
JP3681232B2 (ja) 溶銑処理用容器
CA2310431C (en) Refractory batch, in particular for the production of a shaped body, and process for producing the shaped body
JP4598875B2 (ja) 鉄浴式溶融還元炉
JP2769400B2 (ja) 溶鋼鍋湯当り部用不定形耐火物
JP3845160B2 (ja) スラグコーティング方法
JP2002167283A (ja) 高炉出銑樋用不定形耐火物
JPH0733513A (ja) マグネシア・カーボン質れんがおよびその製造方法
JPH0733282B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP3771635B2 (ja) 転炉精錬方法
JP4695354B2 (ja) 炭素含有耐火れんが
JPH01131077A (ja) ランスコーティング材
JPS6033782B2 (ja) 溶銑予備処理用耐火物
JP2536826B2 (ja) 溶銑予備処理容器用耐火物
JPH0925160A (ja) 炭素含有耐火物の製造方法
JP2001097782A (ja) マグネシア−炭素質不焼成れんが及びそれを内張りしてなる溶融金属容器
JPH08157252A (ja) 溶銑予備処理容器用耐火れんが
CN111792927A (zh) 铁水包工作衬用低导热耐火砖及其制备方法
JPS63129064A (ja) 高耐食性を有するスラグライン用不焼成れんが
JPS61269968A (ja) 取鍋の内張り構造
JP2911633B2 (ja) 窯炉用耐火物内張
JPS5834424B2 (ja) 溶銑処理容器
JPH0676252B2 (ja) 不焼成アルミナ・マグネシア質煉瓦
JPH02283656A (ja) 炭素含有耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees