JP2900909B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2900909B2
JP2900909B2 JP9087105A JP8710597A JP2900909B2 JP 2900909 B2 JP2900909 B2 JP 2900909B2 JP 9087105 A JP9087105 A JP 9087105A JP 8710597 A JP8710597 A JP 8710597A JP 2900909 B2 JP2900909 B2 JP 2900909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
hole
air gap
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9087105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284597A (ja
Inventor
雅規 鏡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9087105A priority Critical patent/JP2900909B2/ja
Priority to US09/055,931 priority patent/US6103591A/en
Publication of JPH10284597A publication Critical patent/JPH10284597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900909B2 publication Critical patent/JP2900909B2/ja
Priority to US09/520,217 priority patent/US6229195B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に配線工程の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法を図9
(a)〜(d)に工程順に断面図で示す。まず、同図
(a)のように、下層配線1上に層間絶縁膜2を形成し
た後、第1のフォトレジスト12をマスクとしてドライ
エッチングを行い、配線となるべき溝7を形成する。次
に同図(b)のように、第2のフォトレジスト13をマ
スクとしてドライエッチングを行い、スルーホール8を
形成する。次に同図(c)のように、スルーホール8及
び配線用溝7が埋設されるように、高温スパッタ等によ
りAlCuのような金属10を全面に形成する。続いて
CMPを行ってスルーホール部8及び配線部11を形成
し、同図(d)のようにする。以上のような製造方法に
より、所望の半導体装置の配線部11を得ることができ
る。
【0003】このような製造方法は、一般的にデュアル
ダマシンプロセスと呼ばれており、半導体装置が微細化
され、設計ルールが0.25μm以下で問題となる“製
造工程の複雑化による高コスト化”を解消する製造方法
であり、微細半導体の製造には必須のプロセス技術であ
る。なお、デュアルダマシンプロセスに関して次の公知
文献がある。 学会誌・論文等(刊行物)記載 著者 柴田 英毅氏 刊行物の題名 Semiconductor Worl
d 発行年月日 1995.12 説明ページ・行・図面 p179〜184
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデュア
ルダマシン製造方法では、配線間容量低減のために同層
配線間にエアギャップを形成しようとした場合、PR工
程の追加なしではエアギャップを形成できないこととい
う問題があった。その理由は、従来の製造方法では、層
間絶縁膜を形成した後、この層間絶縁膜をエッチングし
て配線領域を形成するため、層間絶縁膜形成条件の調整
などによってエアギャップを形成することができないか
らである。すなわち、エアギャップを形成しようとする
場合、PRによるパターニング後にドライエッチングを
行って層間絶縁膜にエアギャップ用の開口部を形成し、
さらに絶縁膜を成長し、開口上部を塞いでエアギャップ
を形成するといった工程を追加しなければならないから
である。
【0005】本発明は、デュアルダマシンプロセスにお
いて、PR工程を追加することなく、同層配線間にエア
ギャップを形成可能にし、また、エアギャップを形成す
ることで配線間容量を低減させ、低コストで高速な半導
体装置を製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
目的を達成するために、下層配線又は下地拡散層上に層
間絶縁膜を形成した後、第1のフォトレジスト膜によ
り、スルーホール及びエアギャップを形成するための空
洞部となる部分をパターニングし、そのレジスト開口部
をエッチングして、上記層間絶縁膜に上記スルーホール
及びエアギャップ用の開口部を形成する工程と、上記第
1のフォトレジスト膜を除去した後、上記スルーホール
及びエアギャップ用の開口部の上部だけを塞ぐように全
面に絶縁膜を成長させ、上記空洞部を形成する工程と、
第2のフォトレジスト膜で配線形成部をパターニング
し、配線部となる溝の底部を上記配線形成部の下にある
上記スルーホール用の空洞部の上端部に到達させ、さら
に上記スルーホール用空洞部の底部が上記下層配線又は
下層拡散層に到達するまでエッチングすることにより、
上記スルーホール及びエアギャップを形成する工程とを
備えている。
【0007】さらに、上記第2のフォトレジスト膜を除
去した後、金属を全面に形成し、上記スルーホール及び
配線用の開口溝を金属膜で埋設する工程と、上記スルー
ホール及び配線の開口溝内部にのみ上記金属が残り、か
つそれ以外の上記絶縁膜上の金属が無くなるまで上記金
属を研磨することにより、配線部を形成する工程とを備
えてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
〜図7を参照して説明する。まず、図1に示すように、
下層配線1(もしくは下地拡散層)の上に絶縁層間膜2
を成膜した後、第1のフォトレジスト5をマスクとして
用いてドライエッチングを行い、スルーホール及びエア
ギャップ用開口部3を形成する。次に、図2に示すよう
に、第1のフォトレジスト5を剥離した後、上記スルー
ホール及びエアギャップ用開口部3の上部だけを塞ぐよ
うに絶縁膜2を成膜し、スルーホール及びエアギャップ
用空洞部4を形成する。
【0009】次に、図3に示すように、第2のフォトレ
ジスト6をパターニングする。次に、図4に示すよう
に、上記第2のフォトレジスト6をマスクとして用いて
ドライエッチングを行い、配線用溝7を形成する。
【0010】次に、図5に示すように、ドライエッチン
グを進め、スルーホールを下層配線1まで到達させ、ス
ルーホール8を形成する。このときスルーホール8以外
の上記空洞部4はそのままエアギャップ9となる。エッ
チング後は第2のフォトレジスト6を剥離する。次に、
図6に示すように、高温スパッタ等によりAlCuなど
の金属10を全面に形成する。
【0011】次に、図7に示すように、配線用溝7以外
で絶縁膜2上の金属10がなくなるまでCMPを行い、
配線部11を形成すると共に平坦化する。以上のような
製造方法により、所望の半導体装置の配線部分を製造す
ることができる。
【0012】次に具体的な実施例について図1〜図7を
参照して詳細に説明する。まず、図1に示すように、下
層配線1(もしくは下地拡散層)の上にSiO2のよう
な層間絶縁膜2を約1.3μm形成した後、第1のフォ
トレジスト5をマスクとして用いてドライエッチングす
ることにより、深さ約0.7μmのスルーホール及びエ
アギャップとなるべき開口部3を形成する。例えば、ス
ルーホール及びエアギャップ開口径の最小寸法は0.4
μm□、開口部3から開口部3までの距離は最小で0.
44μmとする。エアギャップは、後で形成する配線が
平行に配置されるような場所の配線間の中心付近に、ま
た、配線と平行となるように配置する。
【0013】次に、図2に示すように、第1のフォトレ
ジスト5を剥離した後、全面にSiOのような絶縁膜2
を成膜し、スルーホール及びエアギャップ用空洞部4を
形成する。この時、スルーホール及びエアギャップの上
部が塞がるように、例えば常圧CVD装置などで分子の
垂直方向成分を少なくして、開口部3の上部が先に塞が
るようにSiOのような絶縁膜2を全面に成膜する。
【0014】次に、図3に示すように、配線となる部分
が溝となるように第2のフォトレジスト6をパターニン
グする。例えば、配線の幅の最小寸法は0.68μm、
配線間の最小間隔は0.68μmとする。次に、図4に
示すように、上記第2のフォトレジスト6をマスクと
し、ドライエッチングなどで配線となる部分の絶縁膜2
をエッチングして配線用溝7を形成する。この配線用溝
7を絶縁膜表面から約0.4μm深さまでエッチングす
ることにより、配線用溝7の底部がスルーホール用の空
洞部4の上端に達する。
【0015】次に、図5に示すように、スルーホール用
空洞部4が下層配線に到達するまで絶縁膜2のエッチン
グを進める。図4の状態からさらに約0.2μm深さを
エッチングすることにより、スルーホールの底部が下層
配線に到達し、スルーホール8が形成される。スルーホ
ール8以外の上記空洞部4は、そのままエアギャップ9
となる。エッチング後は第2のフォトレジスト6の剥離
を行う。次に、図6に示すように、例えばAlCuのよ
うな金属10を330℃の高温スパッタで全面に厚さ約
1.8μm形成し、上記スルーホール8及び配線用溝1
1を埋設する。
【0016】次に、図7に示すように、金属10が上記
スルーホール8及び配線用溝にのみ残り、この配線用溝
以外の絶縁膜上には残らないようにCMPを行い、配線
部11を形成すると共に平坦化を行う。以上のような製
造方法により、所望の半導体装置の配線部分を製造する
ことができる。
【0017】次に他の実施例について図1〜図7及び図
8を参照して説明する。まず、図1に示すように、下層
配線1(もしくは下地拡散層)の上に層間絶縁膜2を約
1.3μm形成する。この層間絶縁膜2は比誘電率の低
いSiOFのような膜でも良く、その他、任意の絶縁膜
を数段階に分けて成膜しても良い。また、ここで成膜す
る膜厚も設計層間膜厚及び設計配線膜厚により変えるこ
とができ、厚めに成膜し、その後にCMPなどを行って
所望の膜厚に調整してもよい。
【0018】次に第1のフォトレジスト5をマスクとし
て用いてドライエッチングすることにより、深さ約0.
7μmのスルーホール及びエアギャップとなるべき開口
部3を形成する。エアギャップは、後で形成する配線が
平行に配置されるような場所の配線間の中心付近に、ま
た、配線と平行となるように配置する。なお、配線間隔
が短いほど隣接配線間容量が大きくなるので、最小ピッ
チの配線間にエアギャップを形成した方が容量低減効果
は大きくなる。
【0019】エアギャップはPRマスクで任意に形成場
所を設定できるので、配線最小ピッチの場所の他に、配
線間隔の広い場所にも形成できる。また、配線間隔に応
じて開口径の小さいエアギャップを並べて配置したり、
開口径を大きくしたエアギャップを配置したりできる。
ただし、エアギャップの幅は大きい方が容量低減効果は
大きいが、幅が大きすぎると開口上部だけを塞ぎ、空洞
部を形成することができず、また、エアギャップと配線
溝パターンとの重ね合わせマージンも小さくなるので、
エアギャップの最大開口径はあらかじめ最適値を設定し
ておいたほうがよい。
【0020】設計上及び製造上エアギャップ9の形成が
困難な場所や、エアギャップ9を形成しても容量低減効
果が微小な場所には、エアギャップ9を形成しないよう
な設計をしても良い。例えば、図8に示したように配線
間隔が1.52μmの時、0.4μm□のエアギャップ
9を0.44μmスペースで2個づつ並べたり、配線間
隔が1.08μmの時、0.4×0.8μmのエアギャ
ップ9を配置しても良い。
【0021】次に、図2に示すように、上記PRマスク
を剥離した後、上記スルーホール及びエアギャップの上
部だけが塞がるように、常圧CVD装置などで全面に絶
縁膜2を厚さ約0.4μm成膜し、スルーホール及びエ
アギャップ用空洞部4を形成する。ここで、絶縁膜2は
例えばSiOFのような任意の材質を用いて良く、膜厚
も任意に設定して良い。また、成膜は開口上部を塞ぐた
めの成膜とその上層を形成する成膜と二段階に分けても
良く、それぞれの段階で絶縁膜2の材質及び成膜方法を
変えても良い。また、厚めに絶縁膜を成膜しておいた後
で、CMPなどを行うことにより膜厚を調整してもよ
い。
【0022】次に、図3に示すように、配線となる部分
が溝となるように、第2のフォトレジスト6をパターニ
ングする。この時、配線の幅や配線間隔は、設計ルール
に従って任意に設定して良い。次に、図4に示すよう
に、上記第2のフォトレジスト6をマスクとし、ドライ
エッチングなどで配線となる部分の絶縁膜2をエッチン
グして、配線用溝7を形成する。
【0023】次に、図5に示すように、スルーホール用
空洞部4の底部が下層配線1に到達するまで絶縁膜2の
エッチングを進め、スルーホール8を形成する。このと
きスルーホール8以外の上記空洞部4はそのままエアギ
ャップ9となる。エッチング後は第2のフォトレジスト
6の剥離を行う。なお、図4の状態の後、第2のフォト
レジスト6を剥離し、絶縁膜全面をエッチバックするこ
とにより図5のようにすることもできる。
【0024】次に、図6に示すように、スルーホール8
及び配線用溝7が埋設されるように、高温スパッタなど
で全面に金属10を形成する。ここで形成する金属10
の材料は、AlCuの他にAlやCuなど任意の材料を
使用でき、スパッタ温度やスパッタ膜厚も任意の最適値
に設定して良い。次に、図7に示すように、配線用溝7
以外で絶縁膜2上の金属がなくなるまでCMPを行い、
配線部11を形成すると共に平坦化する。以上のような
製造方法により、所望の半導体装置の配線部分を製造す
ることができる。
【0025】上述したように本実施の形態による半導体
装置の製造方法は、スルーホール用の穴とエアギャップ
用の穴3(図1)とを同時に形成し、両者の上端部を絶
縁膜で塞いだ後、配線用溝7(図5)形成と同時にスル
ーホール8(図5)を開口することを特徴とする。この
ようにスルーホール用の穴とエアギャップ用の穴とを同
時に形成し、配線用溝形成とスルーホール開口とを同時
に行うことにより、PRによるパターニング工程を追加
することなくエアギャップを形成できる。また、このエ
アギャップにより同層の隣り合った配線間の容量を低減
することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明による第1の効果は、従来のデュ
アルダマシン製造方法ではできなかったエアギャップの
形成を、PR工程の追加なしでできるということであ
る。その理由は、エアギャップ用の穴とスルーホール用
の穴とを同時に形成し、配線用溝の形成とスルーホール
の開口を同時に行うことにより、PR工程の追加なしで
エアギャップの形成が可能になるからである。
【0027】第2の効果は、エアギャップを形成するこ
とにより同層の隣り合った配線間容量を低減できるとい
うことである。また、隣接配線間容量を低減できること
によってクロストークを改善でき、半導体集積回路の高
速化、高集積化を図ることができる。その理由は、エア
ギャップが隣接配線間の容量低減に効果があるからであ
る。例えば、厚さ0.8μm、幅0.68μm、間隔
0.52μmのAlCu配線でエアギャップ有り無しで
容量比較をすると、エアギャップ形成により約25%容
量が低減できることが確認できている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の実施の形
態を製造工程順に示す斜視図及び断面図である。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の実施の形
態を製造工程順に示す斜視図及び断面図である。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の実施の形
態を製造工程順に示す斜視図及び断面図である。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の実施の形
態を製造工程順に示す斜視図及び断面図である。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の実施の形
態を製造工程順に示す斜視図及び断面図である。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の実施の形
態を製造工程順に示す斜視図及び断面図である。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法の実施の形
態を製造工程順に示す斜視図及び断面図である。
【図8】本発明による半導体装置の製造方法の具体的な
実施例の一つを示す半導体装置を上方から見た平面図で
ある。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を製造工程順に示
す断面図である。
【符号の説明】
1 下層配線 2 絶縁層間膜 3 スルーホール及びエアギャップ用開口部 4 スルーホール及びエアギャップ用空洞部 5,12 第1のフォトレジスト 6,13 第2のフォトレジスト 7 配線用溝 8 スルーホール 9 エアギャップ 10 金属 11 配線部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層配線又は下地拡散層上に層間絶縁膜
    を形成した後、第1のフォトレジスト膜により、スルー
    ホール及びエアギャップを形成するための空洞部となる
    部分をパターニングし、そのレジスト開口部をエッチン
    グして、上記層間絶縁膜に上記スルーホール及びエアギ
    ャップ用の開口部を形成する工程と、 上記第1のフォトレジスト膜を除去した後、上記スルー
    ホール及びエアギャップ用の開口部の上部だけを塞ぐよ
    うに全面に絶縁膜を成長させ、上記空洞部を形成する工
    程と、 第2のフォトレジスト膜で配線形成部をパターニング
    し、配線部となる溝の底部を上記配線形成部の下にある
    上記スルーホール用の空洞部の上端部に到達させ、さら
    に上記スルーホール用空洞部の底部が上記下層配線又は
    下層拡散層に到達するまでエッチングすることにより、
    上記スルーホール及びエアギャップを形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記第2のフォトレジスト膜を除去した
    後、金属を全面に形成し、上記スルーホール及び配線用
    の開口溝を金属膜で埋設する工程と、 上記スルーホール及び配線の開口溝内部にのみ上記金属
    が残り、かつそれ以外の上記絶縁膜上の金属が無くなる
    まで上記金属を研磨することにより、配線部を形成する
    工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
JP9087105A 1997-04-07 1997-04-07 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2900909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087105A JP2900909B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 半導体装置の製造方法
US09/055,931 US6103591A (en) 1997-04-07 1998-04-07 Semiconductor device with air gaps between interconnections and method of forming the same
US09/520,217 US6229195B1 (en) 1997-04-07 2000-03-07 Semiconductor device with air gaps between interconnections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087105A JP2900909B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284597A JPH10284597A (ja) 1998-10-23
JP2900909B2 true JP2900909B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=13905676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9087105A Expired - Lifetime JP2900909B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6103591A (ja)
JP (1) JP2900909B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150516A (ja) * 1998-09-02 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US6509623B2 (en) * 2000-06-15 2003-01-21 Newport Fab, Llc Microelectronic air-gap structures and methods of forming the same
US6645873B2 (en) * 2000-06-21 2003-11-11 Asm Japan K.K. Method for manufacturing a semiconductor device
JP4278333B2 (ja) * 2001-03-13 2009-06-10 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6518641B2 (en) 2001-05-18 2003-02-11 International Business Machines Corporation Deep slit isolation with controlled void
WO2020215225A1 (zh) * 2019-04-23 2020-10-29 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 电路板及其制作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235170A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Nec Corp 半導体装置
JP3085231B2 (ja) * 1997-02-20 2000-09-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6025260A (en) * 1998-02-05 2000-02-15 Integrated Device Technology, Inc. Method for fabricating air gap with borderless contact

Also Published As

Publication number Publication date
US6229195B1 (en) 2001-05-08
US6103591A (en) 2000-08-15
JPH10284597A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563940B2 (ja)
JP2900909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100478497B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3691982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100508538B1 (ko) 반도체 금속 라인 제조 공정에서의 에어 갭 형성 방법
KR100327145B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0259618B2 (ja)
JP2001148423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153795A (ja) コンタクト孔の形成方法
KR100366612B1 (ko) 평탄화된필드절연막을갖는반도체장치의제조방법
JP2004022694A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01296644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100529612B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100529613B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR100226252B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100641484B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189477A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09129726A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010008605A (ko) 반도체장치의 다층 배선 형성방법
JPH04333235A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216