JP2899842B2 - カメラ用シャッター羽根開閉機構の制御方法 - Google Patents

カメラ用シャッター羽根開閉機構の制御方法

Info

Publication number
JP2899842B2
JP2899842B2 JP5684691A JP5684691A JP2899842B2 JP 2899842 B2 JP2899842 B2 JP 2899842B2 JP 5684691 A JP5684691 A JP 5684691A JP 5684691 A JP5684691 A JP 5684691A JP 2899842 B2 JP2899842 B2 JP 2899842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
closing
opening
shutter
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5684691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04291330A (ja
Inventor
敏明 武井
孝一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koparu KK
Original Assignee
Koparu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koparu KK filed Critical Koparu KK
Priority to JP5684691A priority Critical patent/JP2899842B2/ja
Publication of JPH04291330A publication Critical patent/JPH04291330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899842B2 publication Critical patent/JP2899842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ用シャッター羽
根開閉機構の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、本発明の出発点となるべき従来
のカメラ用シャッター羽根開閉機構の一例を示している
が、図中、1はカム面1aと歯部1bとを有していて光
軸の周りに回動可能に装架されたリング状の駆動部材、
2はシャッター基板P上に枢着されていて駆動部材1の
カム面1aと当接する突起2aとフォーク部2bとを有
する羽根開閉レバー、3は羽根開閉レバー2に左旋習性
を付与するスプリング、4はシャッター基板Pの裏面上
に光軸と同心的に回動可能に装架されていて羽根開閉レ
バー2のフォーク部2bに嵌合せしめられたピン4aを
有する羽根開閉リング、5はシャッター基板Pの裏面上
に枢着されていて羽根開閉リング4とピン・スロット連
結され通常は五枚で図示位置においてシャッター基板P
に形成された露出開口を覆っている公知のシャッター羽
根、6はシャッター基板P上に枢着されていて駆動部材
1の歯部1bに噛合せしめられたピニオン、7はピニオ
ン6と一体のギヤ、8はシャッター基板Pに取付けられ
た駆動源としてのステッピングモーター9の出力軸に固
着されていてギヤー7に噛合せしめられた駆動ギヤであ
る。尚、ステッピングモータ9は、通電方向が互いに逆
の一対のコイルA及びコイルBを備えた2相励磁式のも
のとなっている。10は駆動部材1に左旋習性を付与し
ているスプリングである。
【0003】図3は、上記シャッター羽根開閉機構を従
来の制御方法により制御した場合のタイミングチャート
を示している。ここで、〔コイルA,コイルB〕に対し
て〔H,H〕〔H,L〕〔L,L〕〔L,H〕で一巡す
るパルス列(正転パルス列)を順次供給することによ
り、ステッピングモータ9のロータが正転する。又、
〔コイルA,コイルB〕に対して〔L,H〕〔L,L〕
〔H,L〕〔H,H〕で一巡するパルス列(逆転パルス
列)を順次供給することにより、ステッピングモータ9
のロータが逆転する。
【0004】図示しない制御回路からの羽根開放信号に
よりステッピングモータ9に正転パルス(羽根開放信
号)を印加すると、ステッピングモータ9により駆動ギ
ヤ8が所定量右旋せしめられるので、ピニオン6,歯部
1bを介して駆動部材1が所定量右旋せしめられ、その
際カム面1aと突起2aとの協働作用で羽根開閉レバー
2の係止が解除されるので、スプリング3により羽根開
閉レバー2が往動(左旋)せしめられ、羽根開閉リング
4が右旋せしめられてシャッター羽根5が開放せしめら
れる。この時、スプリング10が駆動部材1の右旋に抗
するように作用するので、ギヤ間のバックラッシュが除
かれ、駆動部材1の回転のガタツキが無くなってシャッ
ター羽根5の開放特性が安定する。尚、羽根開閉レバー
2の係止解除後であって、駆動部材1が所定位置に達し
た時に図示しないトリガースイッチがONになる(トリ
ガーポイント)。
【0005】そして、図示しない制御回路からの羽根閉
鎖信号によりトリガーポイントから所定秒時後にステッ
ピングモータ9に逆転パルスを印加すると、ステッピン
グモータ9により駆動ギヤ8が所定量左旋せしめられる
ので、最初駆動ギヤ8の回動によりピニオン6,歯部1
b間のバックラッシュが吸収され、続いてピニオン6,
歯部1bを介して駆動部材1が所定量左旋せしめられ、
その際カム面1aと突起2aとの協働作用でスプリング
3に抗して羽根開閉レバー2が復動(右旋)せしめら
れ、羽根開閉リング4が左旋せしめられてシャッター羽
根5が閉鎖せしめられる。この時、スプリング9が駆動
部材1の左旋を促進するように作用するので、ステッピ
ングモータに対する負荷が減り、シャッター羽根5の閉
鎖が速やかに行われる。
【0006】そして、従来の制御方法は、シャッター羽
根開閉機構における最大負荷より必要とされるパルス時
間を閉じパルス全体に均等に配分する方法となってい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、駆動ギヤ8
が正転(羽根開き方向)から逆転方向へ転じる際の閉じ
第1パルスの効能は、ギヤ機構のバックラッシュを吸収
するのが主で、羽根開閉機構の末端まで駆動力が伝達さ
れず、又その際の負荷も閉じ側最大負荷に比較して極め
て微小である。そして、上述の如く、従来のシーケンス
では閉じ第1パルスの印加時間と最大負荷時のパルスの
印加時間が同一であったため、特に高輝度における羽根
閉じ動作の応答が遅く、昨今のシャッターの高速化に対
応しきれないという問題があった。又、羽根閉じ動作の
応答が遅い分(トリガーディレイ調整時間を含む。)ト
リガーポイントから開口ピンホール(羽根の開き初め)
までの時間が長くなるので、開口特性が不安定になると
いう問題もあった。
【0008】ここで、トリガーポイントから開口ピンホ
ールまでの時間が長いと開口特性が不安定になる理由に
ついて説明する。シャッター羽根5の開放動作(羽根開
閉レバー2の動作)は、機械的動作であるため、シャッ
タ開放開始直後(羽根開閉レバー2の係止解除直後)の
立ち上がりは安定せず、撮影動作毎にバラツキがある。
従って、トリガーポイントが開口ピンホールにできるだ
け近い方が羽根開閉レバー2の速度が安定しているの
で、トリガーポイントから開口ピンホールまでの時間は
できるだけ短い方が良い。
【0009】しかし、制御回路の動作遅れや機械的動作
遅れにより、トリガーポイントから羽根が閉じ始めるま
でには最低限ある程度の時間がかかる。詳しくは、先ず
トリガーポイントから自動露出ディレイを発生し、その
後露出制御時間を経てから閉じパルスを発生するが、そ
の閉じパルス発生後実際に羽根が閉じ始めるまでには機
械的動作遅れが存在する。従って、トリガーポイントか
ら羽根が閉じ始めるまでには最短で自動露出ディレイ値
と機械的動作遅れ値との合計時間がかかる。従って、短
い露光時間(小絞り)を得ようとすると、トリガーポイ
ントから開口ピンホールまでの時間を長く取らなければ
ならず、トリガーポイントがシャッタ開放開始直後の立
ち上がりに近づいてしまう結果、トリガーポイントを基
準とした時の開口特性が不安定になる。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑み、羽根閉じ動
作の応答が速くなってシャッターの高速化に対応するこ
とができると共に、その分トリガーポイントから開口ピ
ンホールまでの時間が短くなってトリガーポイントを基
準とした時の開口特性が安定になる、カメラ用シャッタ
ー羽根開閉機構の制御方法を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるカメラ用シ
ャッター羽根開閉機構の制御方法は、正逆転可能なステ
ッピングモータと、該ステッピングモータによりギヤ機
構を介して回動せしめられる駆動部材と、スプリングに
より羽根開放方向の付勢力が付与され且つ前記駆動部材
により羽根閉鎖方向に作動せしめられる羽根開閉部材と
から構成され、前記ステッピングモータの正転により前
記駆動部材を回動させて前記羽根開閉部材の係止を解除
することにより前記スプリングによりシャッター羽根の
開放動作を行い、所定露出秒時後前記ステッピングモー
タの逆転により前記駆動部材を逆方向に回動させて前記
羽根開閉部材を初期位置に復帰させることによりシャッ
ター羽根の閉鎖動作を行うカメラ用シャッター羽根機構
において、前記ステッピングモータを駆動するための羽
根閉じ行程において、前段のパルス時間が後段のパルス
時間よりも短く設定されていることを特徴としている。
【0012】
【作用】上記構成によれば、実質上ギヤ機構のバックラ
ッシュの除去の効能しか無い閉じ第1パルスの時間が極
力短く設定され、以後の実仕事を行うパルスの時間がそ
の負荷に準じて延長されるので、羽根閉じ動作の応答が
速くなる。そして、羽根閉じ動作の応答が速くなること
でトリガーポイントから開口ピンホールまでの時間が短
くなる。
【0013】
【実施例】以下、図示した実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。図1は、本発明によるシャッタ羽根開閉機
構の制御方法の一実施例を示すタイミングチャートであ
る。本実施例が上記従来例と異なっている点は、上記従
来例の羽根閉じ行程パルス時間が5ms,5ms,5m
sというように閉じ第1パルスの印加時間と最大負荷時
のパルスの印加時間が同一であるのに対し、本実施例の
羽根閉じ行程パルス時間は1.5ms,4ms,5ms
というように段階的に延長されている点である。
【0014】本実施例によれば、実質上ギヤ機構のバッ
クラッシュの除去の効能しか無い閉じ第1パルスの時間
が極力短く設定され、以後の実仕事を行うパルスの時間
がその負荷に準じて延長されるので、羽根閉じ動作の応
答が速くなる。従って、シャッターの高速化に対応する
ことができる。そして、羽根閉じ動作の応答が速くなる
ことでトリガーポイントから開口ピンホールまでの時間
が短くなるので、開口特性が安定になる。
【0015】
【発明の効果】上述の如く、本発明によるカメラ用シャ
ッター羽根開閉機構の制御方法によれば、実質上ギヤ機
構のバックラッシュの除去の効能しか無い閉じ第1パル
スの時間が極力短く設定され、以後の実仕事を行うパル
スの時間がその負荷に準じて延長されるので、羽根閉じ
動作の応答が速くなり、シャッターの高速化に対応でき
る。そして、羽根閉じ動作の応答が速くなることでトリ
ガーポイントから開口ピンホールまでの時間が短くな
り、トリガーポイントを基準とした時の開口特性が安定
する。更に、羽根開閉動作に無効なパルスの時間が短く
なるので、総通電時間が短縮され、ひいては1シーケン
ス当たりの消費電力が低減されるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラ用シャッター羽根開閉機構
の制御方法の一実施例を示すタイミングチャートであ
る。
【図2】従来のカメラ用シャッター羽根開閉機構の一例
を示す図である。
【図3】従来のカメラ用シャッター羽根開閉機構の制御
方法を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 駆動部材 2 羽根開閉レバー 9 ステッピングモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 9/62 G03B 9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆転可能なステッピングモータと、該
    ステッピングモータによりギヤ機構を介して回動せしめ
    られる駆動部材と、スプリングにより羽根開放方向の付
    勢力が付与され且つ前記駆動部材により羽根閉鎖方向に
    作動せしめられる羽根開閉部材とから構成され、前記ス
    テッピングモータの正転により前記駆動部材を回動させ
    て前記羽根開閉部材の係止を解除することにより前記ス
    プリングによりシャッター羽根の開放動作を行い、所定
    露出秒時後前記ステッピングモータの逆転により前記駆
    動部材を逆方向に回動させて前記羽根開閉部材を初期位
    置に復帰させることによりシャッター羽根の閉鎖動作を
    行うカメラ用シャッター羽根機構において、前記ステッ
    ピングモータを駆動するための羽根閉じ行程において、
    前段のパルス時間が後段のパルス時間よりも短く設定さ
    れていることを特徴とする制御方法。
JP5684691A 1991-03-20 1991-03-20 カメラ用シャッター羽根開閉機構の制御方法 Expired - Fee Related JP2899842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684691A JP2899842B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 カメラ用シャッター羽根開閉機構の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684691A JP2899842B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 カメラ用シャッター羽根開閉機構の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04291330A JPH04291330A (ja) 1992-10-15
JP2899842B2 true JP2899842B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=13038779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5684691A Expired - Fee Related JP2899842B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 カメラ用シャッター羽根開閉機構の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899842B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04291330A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899842B2 (ja) カメラ用シャッター羽根開閉機構の制御方法
JP2958142B2 (ja) カメラ用シャッター羽根開閉機構の制御方法
JPH07119870B2 (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JP3354695B2 (ja) カメラ用シャッタ
US5559569A (en) Motor driven shutter having focus adjusting and stop setting means
JP2573997Y2 (ja) カメラ用シャッタの開閉機構
JP2696527B2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタの駆動方法
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP3597651B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法
JP2605012Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP3311908B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2584885Y2 (ja) カメラ用シャッタ装置におけるバルブ機構
JP2980395B2 (ja) カメラ用シャッタの羽根開閉機構
JP2596756B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ用シャッタ
JPH0710338Y2 (ja) レンズ駆動機能付シャッター装置
JP3013499B2 (ja) 幕速可変式シャッタを有するカメラ
JP2949384B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2627154B2 (ja) ステップモータ駆動のプログラムシャッタ
JP3094260B2 (ja) モータ制御シャッタ装置
JP2556337Y2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JPH0559433U (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JPH0578009B2 (ja)
JPH05210144A (ja) モータ駆動シャッタ
JPH1123947A (ja) ステップモータ駆動シャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees