JPH1123947A - ステップモータ駆動シャッタ - Google Patents

ステップモータ駆動シャッタ

Info

Publication number
JPH1123947A
JPH1123947A JP3890098A JP3890098A JPH1123947A JP H1123947 A JPH1123947 A JP H1123947A JP 3890098 A JP3890098 A JP 3890098A JP 3890098 A JP3890098 A JP 3890098A JP H1123947 A JPH1123947 A JP H1123947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulse width
step motor
motor
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3890098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235022B2 (ja
Inventor
Mitsuo Shinozaki
圓男 篠崎
Yoichi Nakano
洋一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP3890098A priority Critical patent/JP3235022B2/ja
Publication of JPH1123947A publication Critical patent/JPH1123947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235022B2 publication Critical patent/JP3235022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動焦点式カメラにおけるレンズ駆動装置の
レンズ等のリターン行程の作動時間を短縮し、円滑な作
動装置を提供する。 【解決手段】 レンズ駆動部材を駆動するステップモー
タの駆動パルスをレンズリターン行程中の蓄勢行程にお
いて、負荷トルクの増加に伴い複数の拡大パルス巾を用
いる。このため、リターン行程の作動時間が短縮され撮
影時間の短縮、作動音の改良、消費電流の削減が図れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、自動焦点式カメラにおけ
るレンズ駆動装置を有するステップモータ駆動シャッタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は特開昭62−200339号公報
のように、露出後のリターン行程中、合焦のためのレン
ズ停止位置よりバネを蓄勢し初期位置へ復帰するとき
に、レンズ駆動部材等の部材を蓄勢する蓄勢行程におい
て、ステップモータの負荷トルクが増すため、焦点調節
行程や露出行程のときよりステップモータへのパルス巾
を拡大し、低速で且つ一定速で初期位置へ復帰させてい
る。尚、ステップモータのパルス巾は、蓄勢行程の最大
負荷トルク条件において作動可能なように設定されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】合焦のためのレンズ停
止位置が多いズームレンズ付カメラや多焦点カメラ等に
おいては、レンズ停止位置数が多くなる程レンズ駆動部
材の移動量やステップモータに対する負荷トルクが大き
くなる。よって、大きくなった負荷トルクに対応するた
めモータの出力トルクを上げる必要がある。一般的にス
テップモータの出力トルクは、パルス巾を短くすること
により小さくなり、モータスピードは高速になる。ま
た、パルス巾を長くすることにより出力トルクは大きく
なり、モータスピードは低速になる。
【0004】このため、リターン行程中の蓄勢行程でス
テップモータのスピードが低速になりしかも作動する範
囲も長くなるため、蓄勢行程の作動時間が長く、撮影間
隔が長くなり、また、シャッタの作動音が不規則で不快
感を伴い、さらに、電池の消耗が大きくなるなどの問題
がある。また、従来のものでは蓄勢行程の時間を短縮す
るには高出力トルクのステップモータを用いなければな
らないが、この様なステップモータはコストが高く、サ
イズが大きく、また消費電流が大きくなるなど問題があ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、ステップモータで蓄勢部材を蓄勢する蓄
勢行程中に、負荷が大きくなるにつれてステップモータ
への出力パルスのパルス巾を大きくなるように変更し、
負荷が小さいうちはトルクを比較的上げずに高速でモー
タを駆動し、負荷が大きくなるとトルクを上げるように
している。
【0006】
【発明の実施の形態】焦点調節領域に往復移動するレン
ズ駆動部材と、レンズ駆動部材を駆動するステップモー
タと、このステップモータにより蓄勢され、レンズ駆動
部材を一方向に移動させる蓄勢手段と、ステップモータ
を駆動する回路手段とからなるシャッタであって、この
回路手段は蓄勢行程を作動させる複数の拡大パルス巾を
有し、モータが蓄勢手段を蓄勢する行程においてはステ
ップモータの負荷トルク増加に伴い拡大パルス巾を用い
るよう構成している。
【0007】
【実施例】図1はレリーズ前の状態を示す。移動部材1
の外周縁にはアイドラー歯車2を介して、ステップモー
タ3の出力軸に固定されたピニオン3aと噛合う歯車部
1aと、露出行程においてセクタ開閉レバー4のピン4
aに係合するセクタ開閉用カム1bと後述するレンズ駆
動部材5と係合するピン1cが形成されている。レンズ
駆動部材5の外周縁には図示しない撮影レンズに係合す
る突片5aと、後述するラチェット車7と噛合う歯車部
5bと、移動部材1が反時計方向に回動したときピン1
cに係合する当節部5cとが形成され、更にレンズ駆動
部材5は蓄勢部材である引張りバネ6により時計方向に
付勢され、移動部材1と同軸上に回動自在に支持されて
いる。
【0008】ラチェット車7は、電磁マグネット8に規
制され時計方向に付勢された係止部材9と係合可能な複
数の爪部7aと、レリーズ前において爪部7aの回転軌
跡外へ係止部材9を待避させるカム部7bとを有し、レ
ンズ駆動部材5の歯車部5bに噛合している。係止部材
9は、電磁マグネット8が消磁(OFF)しているとき
のみ回動可能となり、電磁マグネット8が励磁(ON)
しているときは回動が阻止される。制御回路10は、フ
ィルム感度情報や測光部11からの被写体深度情報など
により決まるステップモータ3への駆動パルスと、測距
部12からの測距情報により決まる電磁マグネット8へ
の駆動パルスとを出力するものである。そして、制御回
路10はステップモータ3のスピードを決定する複数の
パルス巾(P1,P2,P3)のデータを格納している
ROM部13を有している。
【0009】本実施例では、焦点調節行程におけるステ
ップモータ3の駆動パルスのパルス数を20、また、パ
ルス巾は3種類でP1<P2<P3の関係とし、蓄勢行
程の初期位置の0パルスより5パルス未満の範囲ではパ
ルス巾P3となるよう予め設定してある。一般的にステ
ップモータの出力トルクは、パルス巾を短くすることに
より小さくなり、モータスピードは高速になる。また、
パルス巾を長くすることにより出力トルクは大きくな
り、モータスピードは低速になる。このため、P1はス
テップモータを高速に作動できるがトルクは小さく、P
3はトルクは大きいが作動が低速になり、P2はP1と
P3との中間の性質を持つものとなる。これにより、リ
ターン行程中はステップモータ3にかかる負荷に合わせ
てパルス巾をP1、P2、P3と変更していきリターン
行程の時間を短縮している。
【0010】
【動作の説明】カメラのレリーズ操作により制御回路1
0が作動して、測距部12からの距離情報で合焦のため
のレンズストップ段数AFSが決定され、また測光部1
1からの被写体輝度情報とフィルム感度情報等により露
出行程のステップモータ3の駆動パルス条件が決定され
る。次に電磁マグネット8のONにより係止部材9の時
計方向の回動が阻止され、ステップモータ3はパルス巾
P1の条件でレンズストップ段数AFS相当の位置まで
正転を行なう。これにより、移動部材1は時計方向に回
動し、レンズ駆動部材5も引張りバネ6の付勢力により
移動部材1に追従し時計方向に回動を行う。
【0011】レンズストップ段数AFSとパルス数が一
致した所で電磁マグネット8がOFFされると係止部材
9は時計方向に回動し、係止部材9がラチェット車7の
爪部7aに係合するため、ラチェット車7が係止され
る。ラチェット車7が係止されるとレンズ駆動部材5の
回動が停止し、図示されない撮影レンズを合焦位置に停
止させる。移動部材1は、その後もパルス巾P1でパル
ス数20の位置まで時計方向に回動され、露出作動領域
に到達する。
【0012】露出行程では、前述の駆動パルス条件によ
り決定された駆動パルスで更に移動部材1が正転し、そ
の後、20パルスの位置まで逆転させることにより、移
動部材1のカム1bとセクタ開閉レバー4のピン4aが
係合し、図示されないセクタの開閉作動が行われ、適正
な露出開口が得られる。露出行程が終わると引続きリタ
ーン行程に入る。移動部材1はパルス巾P1でレンズス
トップ段数AFSと一致する所まで逆転を続ける。この
間はレンズ駆動部材5が、ラチェット車7を介して係止
部材9に係止されており、引張りバネ6の付勢力は、ス
テップモータ3の負荷とならないので高速で作動可能で
ある。
【0013】リターン行程の中でも、レンズストップ段
数AFS相当のパルスより初期位置の0パルスまでの間
は、引張りバネ6をチャージする蓄勢行程である。この
蓄勢行程中では、パルスに対してほぼ比例してステップ
モータ3の負荷トルクが増加するものであるが、本実施
例ではこの蓄勢行程中のパルス巾変更ポイントを負荷ト
ルクとモータ出力トルクの関係により初期位置より5パ
ルス目に予め設定してある。まず、AFS相当のパルス
から初期位置より5パルス目まではパルス巾P2で引続
き移動部材1の逆転を行い、更に4パルス目より初期位
置0パルスまでの間はパルス巾P3で逆転し作動を終了
する。
【0014】このため、蓄勢行程に入るまでは高速でス
テップモータを作動でき、蓄勢行程に入ってからも負荷
が小さいときは比較的高速で作動でき、大きなトルクが
必要となるところではステップモータのトルクを上げる
ことができる。測距結果のレンズストップ段数AFSが
5パルスより小さいときの蓄勢行程ではステップモータ
3は、パルス巾P2が省略されてパルス巾P1からP3
の変更条件で逆転を行い従来例と同様になるが、リター
ン行程の大部分(20パルスから5パルスの間)がパル
ス巾P1で高速作動されているのでリターン行程の時間
短縮はなされている。レンズストップ段数AFSが最大
値20のときのリターン行程ではステップモータ3は、
パルス巾P1が省略されて、パルス巾P2からP3の変
更条件で逆転を行うが、パルス巾P2の作動範囲が多
く、パルス巾はP2<P3であるので、従来例の様に全
範囲をパルス巾P3相当で低速作動させることはなく、
従来例の欠点を改良できる。
【0015】本実施例では、蓄勢行程のパルス巾(スピ
ード)をP2とP3の2種類でパルス巾変更ポイントを
初期位置から5パルス目にしたものであったが、パルス
巾の種類を増加させることにより更に従来例の欠点を改
良できるものであり、パルス巾変更ポイントは蓄勢行程
の負荷トルク、モータ出力トルク、パルス巾種類により
適宜設定されるものである。本実施例では、1つのステ
ップモータで合焦のためのレンズ駆動と露出駆動を行っ
たものであるが、レンズ駆動のみをステップモータで行
う従来例(実開平3−14626号公報)に用いてもよ
い。このものは、リターン行程の全てが蓄勢行程となる
が、本実施例と同様に予め定められた複数のパルス巾で
蓄勢行程を作動させることにより同様の効果が得られ
る。
【0016】
【発明の効果】蓄勢行程中のステップモータの負荷トル
ク増加に伴い、段階的に拡大したパルス巾を用いてステ
ップモータを駆動するように構成することにより、蓄勢
行程の作動時間が短縮されリターン行程の時間が短くな
るので、撮影時間の短縮、作動音の改良、消費電流の削
減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】図1の実施例の動作を示す波形図である。
【図3】図1の実施例の動作を示すフローチャート図で
ある。
【符号の説明】
1 移動部材 2 アイドラー歯車 3 ステップモータ 4 セクタ開閉レバー 5 レンズ駆動部材 6 引張りバネ(蓄勢手段) 7 ラチェット車 8 電磁マグネット 9 係止部材 10 制御回路 11 測光部 12 測距部 13 ROM部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調節領域に往復移動するレンズ駆動
    部材と、上記レンズ駆動部材を駆動するステップモータ
    と、上記ステップモータにより蓄勢され、上記レンズ駆
    動部材を一方向に付勢する蓄勢手段と、上記ステップモ
    ータを駆動する回路手段とからなるステップモータ駆動
    シャッタであって、上記回路手段は、上記モータが上記
    蓄勢手段を蓄勢する蓄勢行程においては上記ステップモ
    ータの負荷トルクの増加に伴い拡大パルス巾となる複数
    のパルス巾を出力する構成であることを特徴とするステ
    ップモータ駆動シャッタ。
JP3890098A 1998-02-20 1998-02-20 ステップモータ駆動シャッタ Expired - Fee Related JP3235022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3890098A JP3235022B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ステップモータ駆動シャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3890098A JP3235022B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ステップモータ駆動シャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123947A true JPH1123947A (ja) 1999-01-29
JP3235022B2 JP3235022B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=12538080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3890098A Expired - Fee Related JP3235022B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ステップモータ駆動シャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235022B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3235022B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862203A (en) Lens driving and shutter opening and closing device for a camera
JP3126054B2 (ja) レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
JPH0750293B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH1123947A (ja) ステップモータ駆動シャッタ
US5420660A (en) Motor driven shutter activated by single motor having controllable clockwise and counterclockwise rotations
JPH11133289A (ja) カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置
JPH0313572B2 (ja)
JP7362288B2 (ja) シャッタ装置およびこれを備える撮像装置
US4410252A (en) Single lens reflex camera
JPH0559433U (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JPH0248094B2 (ja) Renzukudosochi
JP2913369B2 (ja) レンズ駆動装置
JP7309424B2 (ja) 撮像装置
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法
EP0442486B1 (en) Camera
JPH11258481A (ja) レンズ駆動機構
JPH0876167A (ja) 自動露出制御装置
JP3389276B2 (ja) カメラ用位置決め装置
JP3078071B2 (ja) レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
JP2573997Y2 (ja) カメラ用シャッタの開閉機構
JP2561525Y2 (ja) カメラ用絞り装置
JP3500209B2 (ja) カメラ用絞り機構
JP2949393B2 (ja) ステップモータを駆動源とする位置決め装置
JPH073544B2 (ja) カメラ
JPH1152219A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees