JP2896865B2 - 屋根パネルの接合構造 - Google Patents

屋根パネルの接合構造

Info

Publication number
JP2896865B2
JP2896865B2 JP7097041A JP9704195A JP2896865B2 JP 2896865 B2 JP2896865 B2 JP 2896865B2 JP 7097041 A JP7097041 A JP 7097041A JP 9704195 A JP9704195 A JP 9704195A JP 2896865 B2 JP2896865 B2 JP 2896865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof panel
roof
face
joint
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7097041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291584A (ja
Inventor
英之 小泉
政夫 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU BAI ERU KK
Kubota Corp
Original Assignee
ESU BAI ERU KK
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU BAI ERU KK, Kubota Corp filed Critical ESU BAI ERU KK
Priority to JP7097041A priority Critical patent/JP2896865B2/ja
Publication of JPH08291584A publication Critical patent/JPH08291584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896865B2 publication Critical patent/JP2896865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の棟部等におい
て互いに傾斜姿勢をとる屋根パネル同士を接合する屋根
パネルの接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の棟部等において互いに傾斜
姿勢をとる屋根パネル同士を接合するには、一方の屋根
パネルの接合端面と他方の屋根パネルの接合端面を突き
合わせた状態で、これら一対の屋根パネルを連結具等に
より連結することにより行っている。更に、一対の屋根
パネルの接合端面の間から雨水等が小屋裏へ侵入するの
を防止するために、一対の屋根パネルの接合端面の上縁
部を跨いで棟包み板を取り付けるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記例示したようにし
て屋根パネルを接合する場合、一方の屋根パネルと他方
の屋根パネルを連結する連結具等が別途必要であるた
め、部品点が多く施工が煩雑になるという問題がある。
また、前述の棟包み板を双方の屋根パネルに取り付けた
り、双方の屋根パネルを所望の場所に設置したりするに
は、作業員等が母屋上に登らなければならず、施工に多
くの危険を伴うという問題がある。
【0004】この発明の目的は、施工が容易で且つ安全
な屋根パネルの接合構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の屋根パネ
ルの接合構造は、互いに傾斜姿勢をとり接合端面を突き
合わせた一対の屋根パネルと、これらの一方の屋根パネ
ルの接合端面の上縁部に一側片が固定され他側片が他方
の屋根パネルの接合端面の上縁部に沿って延出した断面
山形の棟包み板と、該棟包み板の他側片と他方の屋根パ
ネルの間に挟持された弾性パッキン材と、一方の屋根パ
ネルの接合端面から下方へ垂下し且つ下端部を他方の屋
根パネルの下面に固定された連結片とを備えたものであ
る。
【0006】請求項2記載の屋根パネルの接合構造は、
上記の一方の屋根パネルの接合端面に、上記の他方の屋
根パネルの接合端面に沿って当接する位置決め材を固定
したものである。
【0007】請求項3記載の屋根パネルの接合構造は、
上記の連結片の下端部を、一対の屋根パネルと異なる色
彩に着色したものである。
【0008】請求項4記載の屋根パネルの接合構造は、
上記の連結片の下端部に掛止孔を形成したものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の屋根パネルの接合構造は、一方
の屋根パネルの接合端面の上縁部に棟包み板の一側片を
固定しているので、施工するに際して、棟包み板の他側
片を他方の屋根パネルの接合端面の上縁部に重合させる
だけで、一対の屋根パネルの接合端面の上縁部を棟包み
板により覆うことができ、しかも、弾性パッキン材を一
方の屋根パネルの荷重で押圧して、棟包み板と他方の屋
根パネルとの間の水密性を確保することができる。
【0010】また、一方の屋根パネルの接合端面から下
方へ垂下した連結片の下端部を他方の屋根パネルの下面
に固定しているので、一対の屋根パネルの連結作業を一
対の屋根パネルの下方から行える。また、一方の屋根パ
ネルと他方の屋根パネルを連結する連結具等が不要であ
る。
【0011】請求項2記載の屋根パネルの接合構造は、
一方の屋根パネルの接合端面と他方の屋根パネルの接合
端面とが間隔を開けて対面する場合、或いは、一方の屋
根パネルの接合端面と他方の屋根パネルの接合端面とが
傾斜して対面する場合に、一方の屋根パネルの接合端面
に固定した位置決め材を、他方の屋根パネルの接合端面
に沿って当接することにより、これら一対の屋根パネル
を相互に位置決めすることができる。
【0012】請求項3記載の屋根パネルの接合構造は、
連結片の下端部を、一対の屋根パネルと異なる色彩に着
色しているので、施工する際に、連結片の下端部が、他
方の屋根パネルの下面から突出しているか否かを、目視
により容易に確認することができる。
【0013】請求項4記載の屋根パネルの接合構造は、
連結片の下端部に掛止孔を形成しているので、連結片の
下端部を下方へ引っ張るに際して掛止孔にフック等を掛
止することができる。また、連結片の下端部を他方の屋
根パネルの下面に固定する際に、掛止孔を釘穴として利
用することができる。
【0014】
【実施例】この発明の第1の実施例の屋根パネルの接合
構造は、建物の屋根の隅棟部分に適用されるものであ
り、図1に示すように、互いに上り傾斜する姿勢をとり
上端側の外面である接合端面1a,1bを突合わせた一
対の屋根パネルA,Bと、これらの一方の屋根パネルA
に接合端面1aから張り出すように設けた断面山形の棟
包み板2と、前記一方の屋根パネルAの接合端面1aに
垂下して設けた複数の連結片3とから構成される。
【0015】前記一方の屋根パネルAは、複数の垂木材
4aと複数の継ぎ桟4bを矩形に枠組みしてなるパネル
枠4の上面に下地材5を固定し、該下地材5の上面に葺
板6を固定して屋根面を構成すると共に、前記下地材5
の接合端面1a側の上縁部7に、前記棟包み板2の一側
片2aをあおり板8を介して固定したものである。ま
た、前記棟包み板2の他側片2bは、前記他方の屋根パ
ネルBの傾斜角度に沿って延出し下面に雨仕舞板9を固
定している。
【0016】前記連結片3は、前記一方の屋根パネルA
の接合端面1aに沿って図外の釘又は木ねじ等で固定さ
れた矩形の薄肉鋼板であり、下端部3aを前記パネル枠
4の下方へ突出している。前記連結片3の下端部3aに
は必要に応じて掛止孔3bが形成され、更に必要に応じ
てその表面に一対の屋根パネル1,2と異なる色彩の目
印3cが付されている。前記他方の屋根パネルBは、前
記一方の屋根パネルAと同様のパネル枠4の上面に下地
板5を固定し、該下地板5の上面に葺板6を固定して屋
根面を構成すると共に、前記下地板5の接合端面1b側
の上縁部10と前記葺板6との入隅部に発泡樹脂等から
なる弾性パッキン材11を接着したものである。
【0017】施工するに際しては、先ず、前記他方の屋
根パネルBを予め組み立てられている図外の母屋上の所
定位置に設置し、続いて、この屋根パネルBの上縁部1
0の真上からクレーン等で吊り下げている前記一方の屋
根パネルAと共に前記棟包み板2の他側片2bを降下さ
せる。そして、図2に示すように、前記棟包み板2の雨
仕舞板9を前記上縁部10と葺板6の入隅部に係合し
て、前記他方の屋根パネルBに対して一方の屋根パネル
Aを位置決めし、前記雨仕舞板9を前記上縁部10に載
置する。これにより、前記雨仕舞板9で前記弾性パッキ
ン材11が押圧されるので、前記棟包み板2と他方の屋
根パネルBとの間の水密性を確保することができる。
【0018】この状態で、前記棟包み板2の雨仕舞板9
が前記他方の屋根パネルBの上縁部10に密着しなくて
も、前記連結片3に掛止孔3bを形成した場合には、こ
の掛止孔3bにフックを掛止する等し、前記連結片3を
下方へ引っ張って一方の屋根パネルAを強制的に引き下
げることにより、雨仕舞板9を上縁部10に密着させる
ことができる。また、前記連結片3の下端部3aに目印
3cを設けた場合は、前記一対の屋根パネル1,2の接
合端面1a,1bの間から下方へ露出した目印3cを目
視することにより、前記一方の屋根パネルAの納まり具
合を容易に確認できる。
【0019】上記のようにして、前記一方の屋根パネル
Aを他方の屋根パネルBに載置した後に、前記連結片3
の下端部3aを、ハンマー等で打撃する等して前記他方
の屋根パネルBのパネル枠4の下面に沿って折曲する。
この場合に、前記他方の屋根パネルBの下面が施工誤差
に起因して上下に位置ずれしていても、図2によく表れ
ているように、前記連結片3を前記他方の屋根パネルB
の下面に対応する上下方向の高さ位置において折曲する
ので、連結片3の下端部3aと他方の屋根パネルBの下
面との間に隙間が生じることがない。
【0020】最後に、前記連結片3の下方から釘aを掛
止孔3bに貫通し前記他方の屋根パネルBのパネル枠4
の下面に打ち付けて、前記一方の屋根パネルAに固定さ
れている連結片3の下端部3aを前記他方の屋根パネル
Bに固定する。これにより、一対の屋根パネルA,Bは
確実に固定されることになる。
【0021】次に、この発明の第2の実施例の屋根パネ
ルの接合構造について説明する。上記第1の実施例と同
様の構成は同符号を付して詳細な説明を省略する。該実
施例に係る屋根パネルの接合構造は、建物の屋根の谷部
に適用されるものであり、図3に示すように、互いに下
り傾斜する姿勢をとり下端側の外面である接合端面1
c,1dを突き合わせた一対の屋根パネルC,Dと、こ
れらの一方の屋根パネルCに接合端面1cから張り出す
ように設けた断面谷形の谷覆い板12と、前記一方の屋
根パネルCの接合端面1cに垂下して設けた複数の連結
片3とから構成される。
【0022】前記一方の屋根パネルCは、接合端面1c
側の上縁部7にあおり板8を介して前記谷覆い板12の
一側片12aを固定したものである。また、前記谷覆い
板12の他側片12bは、前記他方の屋根パネルDの傾
斜角度に沿って延出し下面に雨仕舞板9を固定してい
る。前記他方の屋根パネルDは、葺板6と接合端面1b
側の上縁部10との入隅部に弾性パッキン材11を接着
している。
【0023】施工するに際しては、先ず、前記他方の屋
根パネルDを予め組み立てられている図外の母屋上の所
定位置に設置し、続いて、この屋根パネルDの上縁部1
0の真上からクレーン等で吊り下げられている前記一方
の屋根パネルCと共に前記谷覆い板12の他側片12b
を降下させる。そして、前記谷覆い板12の雨仕舞板9
を前記上縁部10と葺板6の入隅部に係合して、前記他
方の屋根パネルDに対して前記一方の屋根パネルCを位
置決めし、前記雨仕舞板9を前記上縁部10に載置す
る。これにより、前記雨仕舞板9で前記弾性パッキン材
11が押圧されるので、前記谷覆い板12と他方の屋根
パネルDとの間の水密性を確保することができる。
【0024】この状態で、前記谷覆い板12の雨仕舞板
9が前記他方の屋根パネルDの上縁部10に密着しなく
ても、前記連結片3を引っ張って前記一方の屋根パネル
Cを強制的に引き下げられるので、第1の実施例と同様
の利点がある。これ以後、前記連結片3の下端部3a
を、前記他方の屋根パネルDの下面に固定する作業につ
いては第1の実施例と重複するため説明を省略する。
【0025】次に、この発明の第3の実施例の屋根パネ
ルの接合構造について説明する。上記第1の実施例と同
様の構成は同符号を付して詳細な説明を省略する。該実
施例に係る屋根パネルの接合構造は、建物の屋根の棟部
に適用されるものであり、図4に示すように、互いに上
り傾斜する姿勢をとり上端側の外面である接合端面1
e,1fを突き合わせた一対の屋根パネルE,Fと、こ
れらの一方の屋根パネルEに設けた棟包み板2と、前記
一方の屋根パネルEの接合端面1eに沿って一側面13
aが固定された位置決め材13と、該位置決め材13の
他側面13bに垂下して設けた複数の連結片3とから構
成される。
【0026】前記一方の屋根パネルEは、接合端面1e
側の上縁部7にあおり板8を介して前記棟包み板2の一
側片2aを固定したものである。また、前記位置決め材
13の他側面13bは、前記他方の屋根パネルFの接合
端面1fに平行に対面するように整形されている。前記
他方の屋根パネルFは、葺板6と接合端面1f側の上縁
部10との入隅部に弾性パッキン材11を接着してい
る。
【0027】施工するに際しては、先ず、前記他方の屋
根パネルFを予め組み立てられている図外の母屋上の所
定位置に設置し、続いて、この屋根パネルFの上縁部1
0の真上からクレーン等で吊り下げられている前記一方
の屋根パネルEと共に前記棟包み板2の他側片2bを降
下させる。そして、前記位置決め材13の他側面13b
を前記他方の屋根パネルFの接合端面1fに当接すると
共に、前記棟包み板2の雨仕舞板9を前記他方の屋根パ
ネルFの上縁部10と葺板6の入隅部に係合する。これ
によって、一対の屋根パネルE,Fを相互に位置決めで
き、同時に、前記雨仕舞板9で前記弾性パッキン材11
が押圧されるので、前記棟包み板2と前記他方の屋根パ
ネルFとの間の水密性を確保することができる。
【0028】この状態で、前記棟包み板2の他側片2b
が他方の屋根パネルFの係合端部10に密着しなくて
も、前記連結片3の下端部3aを引っ張って前記一方の
屋根パネルEを強制的に引き下げられるので、第1の実
施例と同様の利点がある。これ以後、前記連結片3の下
端部3aを、前記他方の屋根パネルFの下面に固定する
作業については第1の実施例と重複するため説明を省略
する。
【0029】尚、上記の各実施例において棟包み板2及
び谷覆い板12の材質は特に限定されるものではない
が、小屋裏に湿気が滞留するのを防止するには、例えば
石膏ボード等のように通気性を有するものが望ましい。
また、前記下地板5と葺板6の間に、アスファルトフェ
ルト等の防水シートを介在してもよい。また、前記連結
片3の個数及び寸法形状は特に限定されるのもではな
い。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の屋根パネルの接合構造
は、施工するに際して、棟包み板の他側片を他方の屋根
パネルの接合端面の上縁部に重合させるだけで、一対の
屋根パネルの接合端面の上縁部を棟包み板により覆うこ
とができ、しかも、弾性パッキン材を一方の屋根パネル
の荷重で押圧して、棟包み板と他方の屋根パネルとの間
の水密性を確保できる。また、連結片の下端部が他方の
屋根パネルの下方から突出したことを目視することによ
り、一方の屋根パネルの納まり具合を容易に確認でき
る。また、一方の屋根パネルの接合端面から下方へ垂下
した連結片の下端部を他方の屋根パネルの下面に固定し
ているので、一対の屋根パネルの連結作業をこれらの屋
根パネルの下方から行える。
【0031】従って、従来のように作業員等が母屋上に
登って作業を行う必要がなく、安全に施工することがで
きる。更には、作業員が高所で作業するための足場等が
不要となり、施工工数を大幅に削減することができる。
【0032】また、一対の屋根パネル同士を連結するた
めの連結具等が不要であるので、部品点数が少なく施工
が容易である。また、連結片の下端部を他方の屋根パネ
ルの下面に沿って折曲する場合に、他方の屋根パネルの
下面が施工誤差に起因して上下に位置ずれしていても、
連結片を他方の屋根パネルの下面に対応する上下方向の
高さ位置において折曲するので、連結片の下端部と他方
の屋根パネルの下面との間に隙間が生じることがない。
このため、一対の屋根パネルを強固に固定することがで
きる。
【0033】請求項2記載の屋根パネルの接合構造は、
一方の屋根パネルの接合端面と他方の屋根パネルの接合
端面とが間隔を開けて対面する場合、或いは、一方の屋
根パネルの接合端面と他方の屋根パネルの接合端面とが
傾斜して対面する場合に、一方の屋根パネルの接合端面
に固定した6置決め材を、他方の屋根パネルの接合端面
に沿って当接することにより、これら一対の屋根パネル
を相互に位置決めすることができる。従って、従来のよ
うに作業員等が母屋上に登って一対の屋根パネルを所望
の位置に並べる必要がなく、安全に施工することができ
る。
【0034】請求項3記載の屋根パネルの接合構造は、
連結片の下端部を一対の屋根パネルと異なる色彩に着色
しているので、連結片の下端部が、他方の屋根パネルの
下面から突出しているか否かを、目視により容易に確認
することができ、施工の迅速化を図ることができる。
【0035】請求項4記載の屋根パネルの接合構造によ
れば、連結片の下端部を下方へ引っ張る際に掛止孔にフ
ック等を掛止でき、また、連結片の下端部を他方の屋根
パネルに固定するに際して掛止孔を釘穴として利用でき
るので、迅速且つ容易に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の屋根パネルの接合構
造を示す分解斜視図。
【図2】この発明の第1の実施例の屋根パネルの接合構
造を示す断面図。
【図3】この発明の第2の実施例の屋根パネルの接合構
造を示す断面図。
【図4】この発明の第3の実施例の屋根パネルの接合構
造を示す分解斜視図。
【符号の説明】
A 一方の屋根パネル B 他方の屋根パネル 1a 接合端面 1b 接合端面 2 棟包み板 2a 一側片 2b 他側片 3 連結片 3a 下端部 3b 掛止孔 3c 目印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平6−87527(JP,U) 実開 平4−127313(JP,U) 実開 平4−53911(JP,U) 特公 昭63−64576(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 7/06 E04B 7/02 511 E04D 3/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに傾斜姿勢をとり接合端面を突き合
    わせた一対の屋根パネルと、これらの一方の屋根パネル
    の接合端面の上縁部に一側片が固定され他側片が他方の
    屋根パネルの接合端面の上縁部に沿って延出した断面山
    形の棟包み板と、該棟包み板の他側片と前記他方の屋根
    パネルの間に挟持された弾性パッキン材と、前記一方の
    屋根パネルの接合端面から下方へ垂下し且つ下端部を前
    記他方の屋根パネルの下面に固定された連結片とを備え
    たことを特徴とする屋根パネルの接合構造。
  2. 【請求項2】 前記一方の屋根パネルの接合端面に、前
    記他方の屋根パネルの接合端面に沿って当接する位置決
    め材を固定した請求項1記載の屋根パネルの接合構造。
  3. 【請求項3】 前記連結片の下端部を、前記一対の屋根
    パネルと異なる色彩に着色した請求項1又は2記載の屋
    根パネルの接合構造。
  4. 【請求項4】 前記連結片の下端部に掛止孔を形成した
    請求項1,2又は3記載の屋根パネルの接合構造。
JP7097041A 1995-04-21 1995-04-21 屋根パネルの接合構造 Expired - Fee Related JP2896865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097041A JP2896865B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 屋根パネルの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097041A JP2896865B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 屋根パネルの接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291584A JPH08291584A (ja) 1996-11-05
JP2896865B2 true JP2896865B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=14181498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097041A Expired - Fee Related JP2896865B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 屋根パネルの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896865B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291584A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896865B2 (ja) 屋根パネルの接合構造
JP3423917B2 (ja) 横葺き屋根板装置
JP3380094B2 (ja) 建物の壁際構造
JP3501224B2 (ja) 外壁施工構造
JP2593408B2 (ja) 外廊下用の床板
JP3754764B2 (ja) 軒天井構造
JP3335716B2 (ja) 壁 体
JP4191305B2 (ja) 屋根の構造、およびその解体方法
JP2618559B2 (ja) 手摺壁付ユニットの接合部構造
JP2774041B2 (ja) 建物ユニット及び屋根ユニット
JPS642894Y2 (ja)
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JP3165667B2 (ja) 外壁パネル
JPS6120910Y2 (ja)
JP2568350B2 (ja) ユニット式屋根
JP4031570B2 (ja) フラット屋根の防水構造
JP2000027576A (ja) 屋根作業用梯子
JP3433233B2 (ja) ユニット式金属瓦屋根の棟側の止水板継ぎ目部分の雨仕舞い構造
JP2563725B2 (ja) パネル式屋根の軒天井の施工方法
JP3040151B2 (ja) ユニット住宅の屋根作業用足場およびその設置方法
JPH09256472A (ja) 住宅ユニット及びその組立方法
JPH07109116B2 (ja) 天井パネル
JP3170460B2 (ja) 吊子及び屋根板材の接続構造
JPH0571180A (ja) 屋根パネル組立用金物
JPH08144418A (ja) 天井パネル及び屋根ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees