JP2894481B2 - アンモオキシデーション用触媒及びその製造法 - Google Patents

アンモオキシデーション用触媒及びその製造法

Info

Publication number
JP2894481B2
JP2894481B2 JP8028709A JP2870996A JP2894481B2 JP 2894481 B2 JP2894481 B2 JP 2894481B2 JP 8028709 A JP8028709 A JP 8028709A JP 2870996 A JP2870996 A JP 2870996A JP 2894481 B2 JP2894481 B2 JP 2894481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
antimony
titanium
mixed oxide
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8028709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08238428A (ja
Inventor
ステファニア・アルボネッティ
ジルベール・ブランシャール
パオロ・ビュラタン
ファブリツィオ・カバニ
フェルッツィオ・トリフィロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONU PUURAN FUAIBAA ANDO REJIN INTAAMIIDEIETSUTSU
Original Assignee
ROONU PUURAN FUAIBAA ANDO REJIN INTAAMIIDEIETSUTSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROONU PUURAN FUAIBAA ANDO REJIN INTAAMIIDEIETSUTSU filed Critical ROONU PUURAN FUAIBAA ANDO REJIN INTAAMIIDEIETSUTSU
Publication of JPH08238428A publication Critical patent/JPH08238428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894481B2 publication Critical patent/JP2894481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • C01G31/006Compounds containing, besides vanadium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/18Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ルチルTiO
型の結晶相を含有するバナジウム、アンチモン及びチタ
ンの混合酸化物からなるアンモオキシデーション用触媒
に関する。さらに詳しくは、本発明は、これらの混合酸
化物からなるアンモオキシデーション用触媒の製造法及
びアルカンのアンモオキシデーション方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種のバナジウム及びアンチモンの混
合酸化物又はバナジウム、アンチモン及びその他の金属
の混合酸化物は、既知の化合物であって、多くのその他
の混合酸化物のうちでも、特に仏国特許第207233
4号に記載されている。同様に、ヨーロッパ特許第04
92805号には、種々の金属の化合物を過酸水素水溶
液中で混合し、次いでこの混合物を750℃以上の、好
ましくは780℃以上の温度で焼成し、次いで焼成され
た混合物をモノヒドロキシ又はジヒドロキシ化合物によ
り処理することによってバナジウム、アンチモン、錫及
びチタンの混合酸化物も含めて無数の化合物の製造法が
記載されている。これらの化合物の全ては、0.1又は
0.2のTi/Vモル比を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ルチルTi
型の結晶相を含有するバナジウム、アンチモン及び
チタンの混合酸化物からなるアンモオキシデーション
新製造方法並びにそのように製造された触媒を使用する
アルカンのアンモオキシデーション法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明の概要まず第一に、
本発明は、次の一般実験式(I) VSbTi (I) (ここで、aは0.1以上の整数又は分数を表わし、b
は0.1以上の整数又は分数を表わし、xはその他の元
素の酸化状態によって決定される整数又は分数を表わ
す)に相当するバナジウム、アンチモン及びチタンを含
む混合酸化物からなるアンモオキシデーション用触媒
製造するにあたり、バナジウム、アンチモン及びチタン
のそれぞれの化合物を少なくとも1種の飽和アルコール
に溶解し、そのようにして得られたアルコール溶液を水
と接触させて混合酸化物を沈殿させ、得られた混合酸化
物を分離し、焼成することを特徴とする、前記アンモオ
キシデーション用触媒の製造方法に関する。
【0005】発明の具体的な説明 これらの混合酸化物は、ルチルTiO2 型の結晶相の特
徴であるX線回折線を示し、そしてα−Sb24 即ち
セルバンタイト及び(又は)Sb613の結晶相の特徴
であるX線回折線を示さない。
【0006】ルチルTiO2 型の相の特徴的な回折線
は、次の格子空間d(Å)に相当する。 3.24〜3.27 2.48−2.52 2.29−2.31 2.18−2.21 2.05−2.07 1.68−1.70 1.62−1.64 1.48−1.51 1.45−1.50 1.42−1.46 1.36−1.37 1.30−1.31 1.24−1.26
【0007】α−Sb24 (セルバンタイト)相の特
徴的な回折線は、次の格子空間d(Å)に相当する。 4.45 3.45 3.07 2.93 2.73 2.65 2.47 2.40 2.24 2.16 2.00 1.91 1.86 1.78 1.72 1.63 1.59 1.56 1.52 1.47 1.42 1.37
【0008】Sb613相の特徴的な回折線は、次の格
子空間d(Å)に相当する。 5.95 3.11 2.97 2.58 2.36 2.10 1.98 1.82 1.74 1.57 1.55 1.48 1.44
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の方法によって製造される
前記の式(I)の混合酸化物の中でも、特に、 ・aが100以下の整数又は分数を表わし、 ・bが100以下の整数又は分数を表わし、 ・xがその他の元素の酸化状態によって決定される整数
又は分数を表わす 式(I)の混合酸化物が挙げられる。さらに特定すれ
ば、 ・aが0.5〜50の整数又は分数を表わし、 ・bが1〜40の整数又は分数を表わし、 ・xがその他の元素の酸化状態によって決定される整数
又は分数を表わす 式(I)の混合酸化物が挙げられる。
【0010】本発明の方法において使用されるバナジウ
ム、アンチモン及びチタンの化合物は、飽和アルコール
又は飽和アルコールの混合物に可溶性でなければならな
い。本願明細書において、化合物は、その溶解度が25
℃で測定して、飽和アルコール1リットル当たり少なく
とも5gであるときは可溶性であるとみなされる。これ
らの化合物は一緒に導入することができる。また、それ
らは、まず最初にアルコールに別個に溶解し、次いでそ
のようにして得られた別個の溶液を互いに混合すること
ができる。一般に、アルコール溶液は、バナジウム、ア
ンチモン及びチタンの化合物のそれぞれの溶液を中間で
製造することなく種々の化合物を溶解することにより製
造されるが、もちろんこれに限定するわけではない。
【0011】挙げることができる可溶性バナジウム化合
物の例は、バナジルアセチルアセトネート、三塩化バナ
ジル、三弗化バナジウム、四弗化バナジウム、五弗化バ
ナジウム、三臭化バナジウム、二塩化バナジウム、三塩
化バナジウム、四塩化バナジウム及び三沃化バナジウム
である。
【0012】挙げることができる可溶性アンチモン化合
物の例は、五塩化アンチモン、三塩化アンチモン、三臭
化アンチモン、三弗化アンチモン、三沃化アンチモン、
三酸化アンチモン及び水素化アンチモンである。
【0013】挙げることができる可溶性チタン化合物の
例は、二塩化チタン、四塩化チタン、三塩化チタン、三
臭化チタン、四臭化チタン、四弗化チタン及び二沃化チ
タンである。
【0014】本発明の方法において使用される飽和アル
コールは、特にアルカノール及びシクロアルカノールで
ある。蒸留又は蒸発による分離操作或いは再循環操作を
容易にするためにはその沸点が過度に高くないアルカノ
ール及びシクロアルカノールを使用することが好まし
い。従って、1〜6個の炭素原子を有するアルカノー
ル、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノー
ル、t−ブタノール、ペンタノール類及びヘキサノール
類並びにシクロヘキサノールが好ましい。
【0015】上記のように得られたアルコール溶液は、
次いで混合酸化物を沈殿させるように水と混合される。
この操作は、好ましくは、アンモニウム塩、特にカルボ
ン酸アンモニウム(例えば、酢酸アンモニウム、くえん
酸アンモニウム又は酒石酸アンモニウム)、しゅう酸ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム又は燐酸水素アンモニウ
ムの水溶液中で行われるが、これは5〜9、好ましくは
7付近のpHにさせる。しかして、水中で2モル/lの
濃度の酢酸アンモニウムは、7付近のpHを有する。
【0016】この溶液のpHを好ましくは7付近に保持
するためには、混合酸化物の沈殿中に生じ得る酸性度
(例えば、ハロゲン化アンチモン及び(又は)ハロゲン
化チタン及び(又は)ハロゲン化バナジウムを使用する
ときに生じるハロゲン化水素酸)を塩基性化合物によっ
て徐々に中和することが必要であろう。本発明の方法に
おいては、この中和をアンモニア水を制御しながら徐々
に添加することにより行うことが好ましい。
【0017】本発明の混合酸化物を沈殿させた後、それ
らは、この種の操作のために慣用されている任意の技
術、特にろ過によって飽和アルコール/水溶液から分離
される。単離された混合酸化物は次いで大気圧下に又は
減圧下に、例えば30℃〜200℃の温度で乾燥される
(これらの数値は臨界的な重要性はない)。
【0018】次いで、式(I)の混合酸化物は、400
℃〜800℃の温度で焼成される。焼成は、好ましくは
500℃〜750℃の温度で行われる。
【0019】本発明の他の主題は、前記の製造法によっ
て製造されたことを特徴とする一般実験式(I)に相当
する少なくとも1種の混合酸化物からなる少なくとも一
つの1個の活性相を含有する固体触媒の存在下に気相で
アルカンをアンモオキシデーションする方法にある。
【0020】本発明に従えば、1分子当たり3〜12個
の炭素原子を有するアルカンが、その活性相を正にここ
で特定した触媒の存在下に気相でアンモニア及び酸素と
反応せしめられる。本発明方法の状況では、もちろん、
反応条件下で不活性である希釈ガス、例えばヘリウム、
窒素及びアルゴンを使用することが可能である。同様
に、水蒸気も広い範囲内でガス状反応混合物に添加する
ことができる。従って、反性ガス(アルカン、アンモニ
ア及び酸素)は、不活性希釈剤及び(又は)水蒸気によ
り希釈することができる。この状況では、水蒸気の含量
は広い範囲で、特に0〜50%、好ましくは3〜30%
の範囲で変えることができる。本発明の方法をより良く
実施するためには、反応ガスの含量は少なくとも3%、
好ましくは少なくとも20%である。反応ガス内のアル
カン、アンモニア及び酸素のそれぞれの容積含量は、広
い範囲内で変えることができる。反応ガス内のアルカン
の含量は、好ましくは5〜70%である。アンモニアの
含量は好ましくは3〜50%であり、酸素の含量は好ま
しくは3〜45%である。
【0021】本発明の方法をより良く実施するために
は、反応混合物の組成は、爆発範囲外にあるように選定
されるのが好ましい。プロパンを原料にすれば、得られ
る混合物は本質的にプロピレン及びアクリロニトリルを
含有する。アクリロニトリルは、工業的に大規模で製造
される中間体であるのに対して、プロピレンはアクリロ
ニトリル並びに当業者に周知の各種のその他の中間製品
を製造するのに普通に使用される原料である。イソブタ
ンを原料として使用すれば、得られる混合物はメタクリ
ロニトリル及びイソブタン又はn−ブタンである。本発
明の方法は、プロパンをアンモオキシデーションするの
に特に適している。使用されるアルカンが工業用等級の
ものであるならば、それはエチレン不飽和を含有する化
合物を有意の量では含有しない。しかして、使用される
プロパンは、一般に、ごく少量の、例えば10%以下の
プロピレンを含有する。
【0022】本発明の方法は、気相反応として行われ
る。従って、アンモオキシデーション又は酸化反応を気
相で行うのに好適などんな装置も使用することができ
る。本発明の方法は、連続的に又はバッチ式で行うこと
ができ、また固定床又は流動床を使用することができ
る。反応温度は、一般に300℃〜550℃、好ましく
は400℃〜500℃である。反応混合物の全圧は、大
気圧以上であってよい。一般に、それは1〜6バール、
好ましくは1〜4バールである。ガスの流量は、毎時容
積流量が100〜36,000h-1、好ましくは200
〜20,000h-1であるように設定される。毎時容積
容量は、全ガス容積/触媒容積/時間の比率として定義
される。当業者であれば、もちろん、その製造目的を考
慮して、温度、ガス流量、使用触媒の正確な性質及び反
応のその他の種々のパラメーターの間の妥協点を見出す
ことができよう。
【0023】アルカンのアンモオキシデーション方法に
使用される触媒は、触媒の活性相を構成する前記のバナ
ジウム、アンチモン及びチタンの混合酸化物の1種のみ
又は多数を含むことができ、或いは当業者に周知の種々
の技術、例えば含浸又はスラリー担持法を使用して該活
性相を担持し又は活性相を混合する無機酸化物、例えば
アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、セ
ライト、マグネシア、酸化チタン又は酸化ニオブのよう
なものを追加的に含むことができる。活性相のみからな
り或いは無機酸化物に担持され又は無機酸化物と混合さ
れた活性相からなる触媒相は、次いでバラの状態で又は
粒状で使用することができる。従って、それは粉末状で
使用することができるし、或いは各種の周知の技術に従
って例えばボール、ペレット、押出物又は破砕粒子に賦
形することができる。
【0024】本発明方法を固定床で実施するためには、
使用できるこの種の技術の例は、ペレット化、或いは不
活性支持体又はモノリス型のセラミック若しくは金属支
持体への被覆である。本発明の方法を移動床又は流動床
で実施するためには、触媒相は、一般に、微粉化、乾燥
及び焼成によって賦形される。例えば、触媒相は、ペレ
ットを得るように圧縮成形することができる。これらの
ペレットは、次いで小片にするように破砕してもよい。
圧力、ペレットの直径及び厚み並びに小片の粒度の正確
な値は、反応器内で許容できる圧力降下に従って当業者
により選定することができる。
【0025】触媒相の他の製造法は、活性相の合成及び
その活性相の無機酸化物への担持又は無機酸化物との混
合を単一段階で行うことからなる。また、触媒相は、不
活性支持体上に担持し又は被覆することができる。この
支持体の種類は、それが選定された反応条件下で反応体
に関して化学的に不活性である限りでは、臨界的ではな
い。本発明の方法に関して使用することができる触媒の
製造に好適な支持体の例は、シリカ、アルミナ、シリカ
−アルミナ、焼結クレー、カーボランダム、マグネシ
ア、珪酸マグネシウム及び珪藻土が挙げられる。支持体
は非多孔質であるのが好ましく、特に粒状の耐火性酸化
物を基材とするものであり、最も普通に使用される支持
体はクレーを基材とするものである。この支持体は、例
えば、直径が0.5〜6mmである不活性の、完全な、
中実の荒い表面のクレーボールからなっていてよい。ボ
ールの正確な直径は、反応器内で許容できる圧力降下に
従って選定される。また、この支持体は、琺瑯付けによ
って非多孔質ににすることができる。
【0026】また、支持体はセラミック製支持体であて
よく、この支持体は好ましくはチャンネル又はダクトを
含むモノリス型の不活性な剛性構造体の形である。この
種の支持体は、周知であって、文献に広く記載されてい
る。セラミック材料から製造される支持体は、特に、主
要材料としてコルジエライト、アルミナ、ムライト、磁
器又は炭化硼素若しくは珪素を含むものである。さら
に、支持体は、金属製支持体であってもよい。このよう
な支持体は周知である。好適な金属製支持体は、特に、
鉄、ニッケル及びクロムの合金から得られるもの、或い
は鉄、クロム、アルミニウム及びコバルトの合金(例え
ばカンタルの商品名で知られているもの)から得られる
もの、或いは鉄、クロム、アルミニウム及びイットリウ
ムの合金(フェクラロイの商品名で知られている)から
得られるものである。また、金属は炭素鋼又は単純鋳鉄
であってよい。
【0027】被覆された触媒が使用されるときは、触媒
相の量は広い範囲内で変えることができ、実際には、支
持体+触媒相の総合計に対して1〜50重量%、好まし
くは5〜35重量%である。
【0028】固定床において本発明方法を実施するのに
有用なある種の触媒は、破砕された中間品又は完成品で
ある触媒相をそれ自体知られた態様で被覆することによ
り得ることができる。この慣用の方法は、不活性で荒い
表面のボールの周囲に中間品又は完成品の触媒相を担持
させることからなる。ボールが所望量の触媒相によって
覆われたならば、それらは熱い空気中で70〜150℃
で少なくとも30分間乾燥され、次いでオーブンに入れ
て300〜600℃、好ましくは450〜500℃で少
なくとも3時間焼成される。本発明の方法を移動床又は
流動床において実施するのに有用なある種の触媒は、好
ましくは非還元性雰囲気下に噴霧乾燥するそれ自体知ら
れた技術により得ることができる。このような操作に続
いて要すれば400〜800℃程度の温度で焼成するこ
とにより、球形状であって5〜700μmの直径を有す
る粉末が得られる。大きさが5〜200μmである粒子
を少なくとも80重量%含む粉末が流動床での使用にあ
たって好ましい。触媒相単独或いはバラで又は粒状で使
用される触媒相が、本発明の触媒を構成する。
【0029】反応生成物は、任意の適当な手段によって
留出ガスから回収することができる。例えば、留出ガス
は、未反応アンモニアを中和するために希硫酸を入れた
凝縮器に通すことができる。次いで、このガスは、アク
リロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素酸、そ
して主として未反応プロパン、プロピレン、軽質炭化水
素及び場合によりCO2 を含有する未凝縮の蒸気を凝縮
させるために冷蔵された吸収カラムに通すことができ
る。次いで、アクリロニトリル及びシアン化水素酸は蒸
留によってアセトニトリルから分離することができ、ま
た回収されたアクリロニトリル/シアン化水素酸混合物
はアクリロニトリルをシアン化水素酸から分離するため
に蒸留することができる。
【0030】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するためのもの
である。
【0031】混合酸化物の製造例例1 :実験式VSb5 Ti5x の本発明に従う混合酸
化物(A)の製造 10.92gの無水TiCl4 、3.05gのバナジル
アセチルアセトネート及び17.22gのSbCl5
100mlの無水エタノールに溶解してなる溶液を調製
する。このエタノール溶液を酢酸アンモニウム(2モル
/l)を含有する500mlの水溶液中に滴下しながら
注ぎ入れて7.0程度の初期pHとする。V、Sb及び
Tiの混合酸化物が沈殿している間は、pHは塩酸の遊
離のために低下する傾向があるので、濃アンモニア溶液
(30重量%の濃度)を添加することにより一定に保持
する。このようにして形成された沈殿をろ過により単離
し、水洗し、140℃で12時間乾燥し、次いで700
℃で3時間焼成する。このようにして得られた式VSb
5 Ti5x の化合物を続いて4300バールの圧力下
に圧縮成形した。次いで、3cmの直径及びほぼ0.5
cmの厚みを有するペレットを得た。これらのペレット
を破砕して0.3〜0.8cmの粒度を有する本発明の
触媒(A)を構成する小片を得た。
【0032】例2及び3:本発明に従う種々の混合酸化
物の製造 例1に記載の操作に従うが、ただし異なる量のバナジル
アセチルアセトネート(例3)又は五塩化アンチモン
(例2)を使用して種々の混合酸化物を製造する。しか
して、下記の組成: 例2 VSb10Ti5x (D) 例3 VSb10Ti10x (E) を有する本発明に従う混合酸化物を得た。
【0033】比較試験1:実験式VSb5 Ti5x
従来技術の方法に従う混合酸化物(B)の製造 組成VSb5 Ti5x の混合酸化物を3段階で水性媒
体中での共沈によって製造する。9.52gの四塩化チ
タンを100mlのHCl/H2 O溶液に0.5〜1.
0のpHで溶解する。この溶液を氷/水浴によって低温
に保持する。次いでこれを90℃に加熱し、この温度を
1時間保持する。上記と類似の第二溶液においては、
2.65gのバナジルアセチルアセトネート及び15.
0gの五塩化アンチモンを溶解する。この溶液を酢酸ア
ンモニウムの緩衝液に注ぎ入れ、そのpHをアンモニア
水の添加によってほぼ7に一定に保持する。上記のよう
に調製した二つの溶液を混合し、30分間撹拌し続け
る。沈殿する混合酸化物を遠心分離により分離し、洗浄
し、140℃で12時間乾燥し、次いで700℃で3時
間焼成する。上記のようにして得られた式VSb5 Ti
5x の化合物を次いで4300バールの圧力下に圧縮
成形する。次いで3cmの直径及びほぼ0.5cmの厚
みを有するペレットを得た。これらのペレットを破砕し
て粒度が0.3〜0.8cmの本発明に従わない触媒
(B)を構成する小片を得た。
【0034】比較試験2:実験式VSb5 Ti5x
従来技術の方法に従う混合酸化物(J)の製造 米国特許第5,008,427号の実施例Mに記載の操
作によって組成VSb5 Ti5x の混合酸化物を製造
する。このようにして得られた式VSb5 Ti5x
化合物を次いで4300バールの圧力下に圧縮成形す
る。次いで3cmの直径及びほぼ0.5cmの厚みを有
するペレットを得た。これらのペレットを破砕して粒度
が0.3〜0.8cmの本発明に従わない触媒(J)を
構成する小片を得た。
【0035】例4〜6:本発明に従う種々の混合酸化物
の製造 例1に記載の操作に従うが、ただし異なる量のバナジル
アセチルアセトネート、四塩化チタン又は五塩化アンチ
モンを使用して種々の混合酸化物を製造する。しかし
て、下記の組成: 例4 VSbTi6.75x (F) 例5 VSb1.5 Ti0.2x (H) 例6 VSb1.5 Ti1x (I) を有する本発明に従う混合酸化物を得た。
【0036】製造された混合酸化物の特徴付け 本発明に従う種々の混合酸化物A、D、E、F、H及び
I並びに本発明に従わない酸化物BをフィリップスP1
800回折装置において2θで10°〜70°の測定範
囲でX線回折によって特徴付けした。種々の酸化物の特
徴的な線をX線結晶学の国際テーブルに報告された純粋
物質の特徴的な線と比較した。得られた回折図形は、触
媒(A)、(D)及び(E)がその単位格子パラメータ
ーがルチルTiO2 のものと非常に類似するルチル相か
らなっていることを明確に証明した。従来技術の酸化物
(B)の回折図形は、酸化物(B)がルチルTiO2
と酸化物Sb613とからなることを示した。
【0037】アンモオキシデーション試験の一般的操作 触媒試料を測定ベンチ上で150℃の温度に予めもたら
すと共にヘリウムにより10分間パージし、次いでそれ
らの試料をその組成が各例について特定され且つプロパ
ン、アンモニア、酸素、ヘリウム及び要すれば水蒸気を
含むガス流れに接触させる。反応混合物の全圧は1〜6
バールの間であり、同様に各例について特定される。全
ガス流量は、毎時容積流量(HBR)が100〜36,
000h- であるように規定され、その正確な値は各例
において指示される。 活性相の容積:25cm3 プロパンについてのアンモオキシデーション試験の原理
は次の通りである。 1.触媒を温度T1 、例えば310℃にもたらし、温度
1 で30分間安定化した後、反応器の出口で混合物の
組成をガスクロマトグラフィーによっ決定する。 2.被検触媒について出口温度T1 で得られた%転化率
及び選択率を次の関係式によって計算する。 (i)プロパンの転化率(モル%)=転化したプロパン
/導入したプロパン (ii)アクリロニトリルの選択率(モル%)=アクリロ
ニトリルに転化されたプロパン/転化したプロパン 3.次いで、触媒を20℃の段階で310℃から550
℃にもたらし、%転化率及び選択率を40分毎に決定す
る。以下のアンモオキシデーションの実施例において
は、下記の慣例に従う。 ・temp=反応温度。 ・DC(C38 )=プロパンの転化率。 ・S(ACN)=アクリロニトリルの選択率。 ・S(ACN+C38 )=アクリロニトリル及びプロ
ピレンの選択率。 ・S(ammox)=アクリロニトリル、シアン化水素
酸及びその他のアンモオキシデーションの副生物の選択
率。 ・prod.ACN=アクリロニトリルに関する生産性
(生成したアクリロニトリルのg数/触媒のリットル数
×時間で表わされる)。 選択率の100%に対する残りは、CO及びCO2 の生
成並びに場合によりメタン、エタン及びエチレンの生成
に相当する。
【0038】プロパンのアンモキシデーションの実施例例7〜12及び比較試験3〜4 触媒として本発明の混合酸化物A、D、E、F、H及び
I並びに本発明に従わない混合酸化物B及びJからなる
活性相を使用してプロパンのアンモオキシデーションを
行う。使用した特定の条件は下記の通りである。 ・毎時容積流量=17000h- 。 ・全圧=1.3バール。 ・反応混合物の組成(容積による): C38 =25% NH3 =10% O2 =20% He=45% 温度条件及び得られた結果を下記の表1に要約する。
【0039】
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファブリツィオ・カバニ イタリア国モデナ、ビア・サン・ジョバ ンニ・ボスコ、78 (72)発明者 フェルッツィオ・トリフィロ イタリア国ボロニャ、ビア・ロンゲナ、 6 (56)参考文献 特開 平1−100019(JP,A) 特開 平1−133936(JP,A) 特開 昭63−107744(JP,A) 特公 平5−96(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 21/00 - 38/74 C02F 35/00 - 35/22

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般実験式(I) VSbTi (I) (ここで、 aは0.1以上の整数又は分数を表わし、 bは0.1以上の整数又は分数を表わし、 xはその他の元素の酸化状態によって決定される整数又
    は分数を表わす)に相当するバナジウム、アンチモン及
    びチタンを含む混合酸化物よりなるアンモオキシデーシ
    ョン用触媒を製造するにあたり、 バナジウム、アンチモン及びチタンのそれぞれの化合物
    を少なくとも1種の飽和アルコールに溶解し、 そのようにして得られたアルコール溶液を水と接触させ
    て混合酸化物を沈殿させ、 得られた混合酸化物を分離し、焼成することを特徴とす
    る、前記アンモオキシデーション用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 可溶性バナジウム化合物がバナジルアセ
    チルアセトネート、三塩化バナジル、三弗化バナジウ
    ム、四弗化バナジウム、五弗化バナジウム、三臭化バナ
    ジウム、二塩化バナジウム、三塩化バナジウム、四塩化
    バナジウム及び三沃化バナジウムのうちから選択され、
    可溶性アンチモン化合物が五塩化アンチモン、三塩化ア
    ンチモン、三臭化アンチモン、三弗化アンチモン、三沃
    化アンチモン、三酸化アンチモン及び水素化アンチモン
    のうちから選択され、可溶性チタン化合物が二塩化チタ
    ン、四塩化チタン、三塩化チタン、三臭化チタン、四臭
    化チタン、四弗化チタン及び二沃化チタンのうちから選
    択されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 使用する飽和アルコールがアルカノール
    及びシクロアルカノールであることを特徴とする、請求
    項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 得られたアルコール溶液を次いで水と
    合して混合酸化物を沈殿させることを特徴とする、請求
    項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 混合酸化物の沈殿中に生じる酸性度を塩
    基性化合物によって徐々に中和することにより溶液のp
    Hを7付近の値に維持することを特徴とする、請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 混合酸化物を分離した後、400℃〜8
    00℃の温度で焼成することを特徴とする、請求項1〜
    5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも1種の活性相を含有する固体
    触媒の存在下に気相でアルカンをアンモオキシデーショ
    ンするにあたり、該活性相が請求項1〜9のいずれかに
    記載の方法に従って製造され且つ一般実験式(I)に相
    当する少なくとも1種の混合酸化物からなることを特徴
    とする、アルカンのアンモオキシデーション方法。
  8. 【請求項8】 1分子当たり3〜12個の炭素原子を有
    するアルカンをアンモニア及び酸素と気相で反応させる
    ことを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 アルカン、アンモニア及び酸素からなる
    反応ガス内のアルカン含量が5〜70%であり、アンモ
    ニアの含量が3〜50%であり、酸素の含量が3〜45
    %であり、反応温度が300℃〜550℃であることを
    特徴とする、請求項7又は8記載の方法。
JP8028709A 1995-01-24 1996-01-24 アンモオキシデーション用触媒及びその製造法 Expired - Fee Related JP2894481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95-00999 1995-01-24
FR9500999A FR2729651A1 (fr) 1995-01-24 1995-01-24 Catalyseurs d'ammoxydation et leur procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238428A JPH08238428A (ja) 1996-09-17
JP2894481B2 true JP2894481B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=9475599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028709A Expired - Fee Related JP2894481B2 (ja) 1995-01-24 1996-01-24 アンモオキシデーション用触媒及びその製造法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5663392A (ja)
EP (1) EP0723934B1 (ja)
JP (1) JP2894481B2 (ja)
KR (1) KR100375573B1 (ja)
CN (1) CN1126596C (ja)
CA (1) CA2167880C (ja)
DE (1) DE69603377T2 (ja)
ES (1) ES2138798T3 (ja)
FR (1) FR2729651A1 (ja)
TW (1) TW327612B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729651A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs d'ammoxydation et leur procede de preparation
US6200926B1 (en) * 1995-12-22 2001-03-13 R. P. Fiber & Resin Intermediates Ammoxidation catalysts for fluidized/moving bed reactors
KR100447019B1 (ko) * 2000-06-15 2004-09-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 프로판 또는 이소부탄의 기상 접촉 산화반응 또는 기상접촉 가암모니아 산화반응용 촉매
US6962946B2 (en) * 2001-11-21 2005-11-08 3M Innovative Properties Company Nanoparticles having a rutile-like crystalline phase and method of preparing same
US6710011B2 (en) 2001-12-21 2004-03-23 Saudi Basic Industries Corporatioin Catalyst compositions for the ammoxidation of alkanes and olefins, methods of making and of using same
US6887825B2 (en) * 2002-11-27 2005-05-03 The Standard Oil Company Method for the preparation of vanadium-antimony-oxide based oxidation and ammoxidation catalysts using non-aqueous media
KR100671493B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-19 한국과학기술연구원 암옥시화 반응용 바나디아-티타니아 지로젤 촉매 및 그제조 방법
KR101065242B1 (ko) * 2010-12-14 2011-09-19 한국과학기술연구원 선택적 탈질 환원 촉매 및 이산화 티타늄 수화물 슬러리를 이용한 그 제조방법
CN104402812A (zh) * 2014-10-28 2015-03-11 常州大学 一种合成吡啶甲酸的方法
CN113584525A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 湖南新欧源环保科技有限公司 一种多元离子蓝氧羟基芯片催化剂及其配制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA795810A (en) * 1967-04-18 1968-10-01 L. Barclay John Production of unsaturated aliphatic nitriles
US4388248A (en) * 1978-01-03 1983-06-14 Monsanto Company Ammoxidation processes
US4162992A (en) * 1978-01-03 1979-07-31 Monsanto Company Oxidation and ammoxidation catalysts
IT1197899B (it) * 1986-10-20 1988-12-21 Alusuisse Italia Spa Catalizzatore di ossidazione e procedimento per la sua preparazione
JPH01100019A (ja) * 1987-07-17 1989-04-18 Ube Ind Ltd 高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法
JPH01133936A (ja) * 1987-08-05 1989-05-26 Ube Ind Ltd 易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
US5008427A (en) * 1988-12-23 1991-04-16 The Standard Oil Company Ammoxidation of paraffins
FR2665156B1 (fr) * 1990-07-24 1992-10-16 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'une poudre d'oxyde de zinc dope, et poudre obtenue.
US5094989A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Standard Oil Company Process for activation of catalysts
GB9028123D0 (en) * 1990-12-28 1991-02-13 Erba Carlo Spa Monoclonal antibodies against human tumor necrosis factor alpha
US5258543A (en) * 1992-06-26 1993-11-02 The Standard Oil Company Method for ammoxidation of olefins
DE69422716T2 (de) * 1993-08-26 2000-05-18 Bp America Methode zur verbesserung der oxydation und ammoxydationskatalysatoren
FR2729651A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Rhone Poulenc Chimie Catalyseurs d'ammoxydation et leur procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1126596C (zh) 2003-11-05
TW327612B (en) 1998-03-01
DE69603377T2 (de) 2000-02-17
US5663392A (en) 1997-09-02
US6072070A (en) 2000-06-06
KR960028967A (ko) 1996-08-17
DE69603377D1 (de) 1999-09-02
ES2138798T3 (es) 2000-01-16
FR2729651B1 (ja) 1997-02-28
CA2167880A1 (fr) 1996-07-25
KR100375573B1 (ko) 2003-05-12
EP0723934A1 (fr) 1996-07-31
JPH08238428A (ja) 1996-09-17
CN1134854A (zh) 1996-11-06
EP0723934B1 (fr) 1999-07-28
CA2167880C (fr) 2001-03-20
FR2729651A1 (fr) 1996-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163265B2 (en) Mechanically stable catalyst based on alpha-alumina
EP0147219A2 (en) Pd/Re Hydrogenation catalyst and process for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol
JP2894481B2 (ja) アンモオキシデーション用触媒及びその製造法
US4668652A (en) Catalyst for oxidation reactions and process for its production
JPS62431A (ja) 1,2−ジクロルエタンの製法
JPS58150437A (ja) n−ブタンの無水マレイン酸への蒸気相酸化方法及びそのための触媒
JP2811424B2 (ja) アンモキシデーション触媒の製造方法
JP2599677B2 (ja) 飽和炭化水素のアンモ酸化方法
JP2660486B2 (ja) エタンの調節された酸化による酢酸の製造方法
JP2004529843A (ja) 改質鉄酸化物
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3308974B2 (ja) アンモキシデーション触媒の製造方法
US7261870B2 (en) Process for the reduction of carbon monoxide and carbonyl sulfide emissions
US6111141A (en) Preparation of N-ethyldiisopropylamine
JP2506602B2 (ja) 飽和炭化水素のアンモ酸化方法
JPH11335118A (ja) フッ化アルミニウムの製造方法
US3962137A (en) Production of co-catalyst composition of increased abrasion resistance
US7037877B1 (en) Process for the preparation of copper chromite catalyst
WO1999019285A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
JP3320423B2 (ja) 流動床又は移動床反応器用のアンモキシデーション触媒の製造方法
JP2613262B2 (ja) トリクロロシランの製造方法
JPH06234524A (ja) 錫を基材とした物質組成物、これらの物質組成物を基剤とする触媒及び不飽和カルボン酸の製造に対するそれらの使用
JP3173273B2 (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JPH0254805B2 (ja)
JPS5823384B2 (ja) アンモサンカホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees