JPH01100019A - 高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法 - Google Patents

高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法

Info

Publication number
JPH01100019A
JPH01100019A JP87315384A JP31538487A JPH01100019A JP H01100019 A JPH01100019 A JP H01100019A JP 87315384 A JP87315384 A JP 87315384A JP 31538487 A JP31538487 A JP 31538487A JP H01100019 A JPH01100019 A JP H01100019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth metal
earth element
alkaline earth
rare earth
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP87315384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Odan
恭二 大段
Hiroshi Miura
洋 三浦
Kosuke Ito
伊藤 幸助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP87315384A priority Critical patent/JPH01100019A/ja
Publication of JPH01100019A publication Critical patent/JPH01100019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は稀土類元素−アルカリ土類元素−銅酸化物系超
電導セラミックス焼結用粉末の調製方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 稀土類元素−アルカリ土類元素−#i酸化物系セラミッ
クスのうち、酸素欠損型層状ペロブスカイト構造を有す
るものは、96に以上の貰い臨界温度をもつ超電導物質
であることが知られるようになり、多方面への応用が期
待されている。
これらの稀土類元素−アルカリ土類元素−銅酸化物系超
電導セラミックスは液体窒素のような安価な冷媒でも超
電導状態になるため、液体ヘリウム中でしか使えないN
b−Ti系超電導合金などの代わりに、超電導マグネッ
トなどに使えれば、経済的に大きなメリットがある。
しかし、これまで作られてきた超電導セラミックスは臨
界電流密度が数+A/dと低く、従来−船釣に使われて
きたNb−Ti系超電導合金の1/200−1/400
に過ぎないという欠点があった。
また、常電導〜超電導の転移の温度幅が広く急峻さに欠
けているという点も問題であった。
これらの問題点の原因としては、超電導セラミックスが
多孔質で密度が低いこと、及び稀土類元素、アルカリ土
類元素、銅の原子比が、理想的な値である11:3から
太き(ずれていることなどがあるといわれている。
稀土類元素−アルカリ土類元素−銅酸化物系超電導セラ
ミックスは乾式法や湿式混合法、あるいは共沈法で調製
した原料粉末を、加圧・焼結して作られてきた。
乾式法は、超電導セラミックスの構成成分の酸化物ある
いは炭酸塩の粉末、例えばY、03、BaCOs、Cu
Oの粉末を出発原料として、ボールミルあるいは乳棒・
乳鉢で粉砕、混合して、超電導セラミックスの原料粉末
を調製する方法である。
乾式法は技術的に容易で安全性の高い方法であるが、得
られた焼結用粉末は、粒径が1〜5μ以上と大きく、粒
径分布も均一ではない、また、成分のばらつきも大きい
従って、この粉末を焼結して作られた高温超電導体は密
度が低く臨界電流回度も低いという問題がある。
湿式混合法は、上記の出発原料に対して不溶屏性かつ不
活性の液体を出発原料に添加し、粉砕・混合操作を行っ
て、原料粉末を調整する方法である。この方法で得られ
る原料粉末の品質は、乾式法で得られた粉末に比べ殆ど
改善されない。
(問題点の解決のための技術的手段) 本発明は、従来−船釣に用いられてきた乾式法や共沈法
の問題点を解決した、超電導セラミックス焼結用粉末の
調製法である。
本発明は(1)稀土類元素化合物及びアルカリ土類元素
化合物を溶質とする、水溶液又は有機溶媒溶液に、沈澱
形成剤を加え、稀土類元素成分及びアルカリ土類元素成
分からなる共沈澱物の懸濁液を形成させ、この共沈澱物
を500°C〜950°Cで仮焼結する第1工程と、ら
)上記の仮焼結された共沈澱物に、銅化合物又は銅化合
物とアルカリ土類元素化合物を混合して、稀土類元素:
アルカリ土類元素:w4が所定の原子比になるようにし
、600〜950°Cで仮焼結する第2工程、からなる
稀土類元素−アルカリ土類元素−g4酸化物系超電導セ
ラミックス焼結用粉末の調製法である。
本発明において稀土類元素とは、Sc、Y及び周期律表
のランタン系列元素から選択される少なくとも一種類の
稀土類元素で、ランタン系列元素の具体例としてはLa
、Nd、Sm、Eu、Gd及びErが挙げられる。本発
明においてアルカリ土類元素とは、周期律表のIIA族
から選択される、少なくとも一種類のアルカリ土類元素
で、その具体例としてはCa、Ba及びSrが挙げられ
る。
また、本発明における高温超電導セラミックスは、銅の
一部を最大50モル%まで他の金属、例えばVSZrS
NbSMo、Hf、Ta、W、PbあるいはBiで置換
されたものも含んでいる。
本発明の超電導セラミックス焼結用粉末の調製方法は、
(a)稀土類元素化合物及びアルカリ土類元素化合物を
溶質とする水溶液または有機溶媒溶液と、沈澱形成剤と
を混合して、稀土類元素成分及びアルカリ土類元素成分
からなる共沈澱物を調製し、この共沈澱物を500℃〜
950°Cで仮焼結する第1工程、由)仮焼結した共沈
澱物に、稀土類元素、アルカリ土類元素、及び銅の原子
比が所定の比率になるように、銅化合物又は銅化合物と
アルカリ土類元素化合物を混合し、この混合粉末を60
0〜950℃で焼結する第2工程からなる。
以下、本発明の各工程について説明する。
第1工程; 稀土類元素化合物、及びアルカリ土類元素化合物として
は、水酸化物硝酸塩、塩酸塩、酢酸塩などの有機酸塩、
シェラ酸塩、アルコキシドなどを用いることができる。
 溶媒としては、水の他、アルコール類、エーテル類、
ケトン類、エステル類、炭化水素、ハロゲン化炭化水素
、NMP、DMF%DMAc、、HMPSDMSOlな
どの有機溶媒を用いることができる。
沈澱形成剤としては、苛性アルカリ及びその水溶液、ア
ンモニア、アンモニア水、炭酸アンモニウム、シュウ酸
アンモニウム、アミン類、オキシム類、水、などを用い
ることができる。
稀土類元素化合物、アルカリ土類元素化合物、及び沈澱
形成剤は、溶媒に逐次溶解させてもよいし、同時に溶解
させてもよい。
稀土類元素化合物及びアルカリ土類元素化合物の水溶液
と沈澱形成剤を混合して共沈澱物を形成したのち、この
沈澱を濾別、洗浄し、乾燥する。
この共沈澱物を乾燥後、仮焼結する。温度は500°C
〜950℃が好ましい、仮焼結温度が500°Cより低
い時は、酸化物への転化が進みにくく、950℃より高
いときは、共沈澱物の粒子が粗大化する問題が起こる。
第2工程 仮焼結した共沈澱物の粉末に添加される銅化合物又は銅
化合物とアルカリ土類元素化合物の粉末は、粒子径がサ
ブミクロン級のもので、酸化物、又は加熱により酸化物
に変化する炭酸塩や水酸化物などであることが、好まし
い。
仮焼結した共沈澱物の粉末と銅化合物又は銅化合物とア
ルカリ土類元素化合物との混合は、ボールミルなどを用
いて乾式で行ってもよく、水又はアルコールを加えて湿
式で行ってもよい。
銅化合物又はこれとアルカリ土類元素化合物を添加して
得られる混合粉末の、稀土類元素、アルカリ土類元素、
及び銅の原子比は、稀土震元素:アルカリ土類元素:2
M−1: 0.5〜4:1〜5の範囲であることが好ま
しい。特に稀土類元素:アルカリ土類元素:f4−1:
1〜3:1〜4の範囲であることが好適である。
この混合粉末の仮焼結温度は600℃〜950℃の範囲
が好ましく、850℃〜950℃が最も好適である。
仮焼結温度が600℃より低いときは、この混合粉末の
構造は、超電導セラミックスの構造である酸素欠損型層
状ペロブスカイト構造に完全には転化しない。また、仮
焼結温度が950°Cを越えると、得られる粒子が粗大
化する。また、稀土類元素−アルカリ土類元素−銅酸化
物系超電導セラミックスの融点は950℃付近なので、
仮焼結温度が950°Cを越えると、粉末が融屏して酸
素欠損型層状ペロプスカイト構造以外の構造に変化する
という問題も、起こる。
本発明の方法で得られた超電導セラミックス焼結用粉末
を高圧で成形し700°C〜950℃で焼結することに
より、超電導セラミックスとすることができる。
(発明の効果) 本発明の方法により得られた、稀土類元素−アルカリ土
類元素−銅酸化物系超電導セラミックス焼結用粉末は、
粒子径がサブミクロン級の微細粒子であり、良好な焼結
性を持っている。この粉末を焼結して得られた超電導セ
ラミックスは、密度が5.1以上の緻密なセラミックス
であり、電流密度も従来のものに比べずっと大きくなっ
ている。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を示す。
実施例1 塩化イツトリウム(YC13−6H,o)o、1モルと
塩化バリウム(BaC1!−2H!O)0.05モルと
を水12に溶解し、これに3N炭酸アンモニウム水溶液
Inを加えて、共沈澱物を生成させた。
この共沈澱物を蒸留水で洗浄後、乾燥し、空気中700
℃で仮焼結した。
この焼結粉末に、炭酸バリウム(BaCOs)0.15
モルと、塩基性炭酸w4[cuzcOz(OH)g] 
0.15モルを加えて、ボールミルで混合した。
ボールミルで混合後、この粉末を空気中800℃で仮焼
結した。
仮焼結後の粉末を1t10fの圧力で成形し、空気中8
70℃で6時間焼結して、超電導セラミックスを得た。
得られた超電導セラミックスの密度、臨界温度及び臨界
電流密度は以下のとおりであった。
密度    5.23g/c+a 臨界温度    91に 臨界電流密度 315 A/d 実施例2 塩化イy )!J’7ム(YC1z・6HzO)0.1
モルと塩化バリウム(BaCl2− 2H!O)0.0
1モルとを水12に溶解し、これに3N炭酸アンモニウ
ム水溶液11を加えて、共沈澱物を生成させた。
この共沈澱物を薫留水で洗浄後、乾燥し、空気中700
°Cで仮焼結した。
この焼結粉末に、炭酸バリウム(BaCO3)0.19
モルと、塩基性炭酸銅[Cu z CO3(OH)z]
 0.15モルを加えて、ボールきルで混合した。
ボールミルで混合後、この粉末を空気中800℃で仮焼
結した。
仮焼結後の粉末をIt/CIJの圧力で成形し、空気中
870℃で6時間焼結し°て、超電導セラミックスを得
た。
得られた超電導セラミックスの密度、臨界温度及び臨界
電流密度は以下のとおりであった。
密度    5.28g/cffl 臨界温度    91に 臨界電流密度 289 A/d 実施例3 塩化イツトリウムの代わりに、硝酸ネオジウムを使用し
た以外は実施例2と同様に行った。
得られた超電導セラミックスの密度、臨界温度及び臨界
電流密度は以下のとおりであった。
密度    5.45g/cfll 臨界温度    94に 臨界電流密度 29 OA/aa 実施例4 塩化イツトリウムの代わりに、硝酸エルビウムを使用し
た以外は実施例2と同様に行った。
得られた超電導セラミックスの密度、臨界温度及び臨界
電流密度は以下のとおりであった。
密度    5.36g/ad 臨界温度    96に 臨界電流密度 305 A/cnl 比較例 酸化イツトリウム(YzOz)o、o 5モル、炭酸バ
リウム(B a C05) 0.2モル、及び酸化銅(
C,O)0.3モルを水5ONに加えて、ボールミルに
て混合した。
ボールミルにて混合後、粉末を濾別し、乾燥器にて水分
を除去した。
この混合粉末を850 ’Cで6時間、空気中で焼結し
た。
焼結後の粉末を、ボールミルで粉砕し、焼結と粉砕を4
回繰り返した。
この粉末を電子顕微鏡で観察したところ、粒子径1μ〜
5μの不均一な粒子であることが分かった。
この粉末をIt/cdの圧力で成形し、空気中930℃
で六時間焼結して、超電導セラミックスを得た。
得られた超電導セラミックスの密度、臨界温度及び臨界
電流密度は以下のとおりであった。
密度     4.Ig/aj 臨界温度    90に 臨界電流密度  35A/cd

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)稀土類元素化合物及びアルカリ土類元素化合物を
    溶質とする、水溶液又は有機溶媒溶液に、沈澱形成剤を
    加え、稀土類元素成分及びアルカリ土類元素成分からな
    る共沈澱物の懸濁液を形成させ、この共沈澱物を500
    ℃〜950℃で仮焼結する第1工程と、 (b)上記の仮焼結された共沈澱物に、銅化合物又は銅
    化合物とアルカリ土類元素化合物を混合して、稀土類元
    素:アルカリ土類元素:銅が所定の原子比になるように
    し、600〜950℃で仮焼結する第2工程、 からなる稀土類元素−アルカリ土類元素−銅酸化物系超
    電導セラミックス焼結用粉末の調製法。
JP87315384A 1987-07-17 1987-12-15 高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法 Pending JPH01100019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87315384A JPH01100019A (ja) 1987-07-17 1987-12-15 高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-177021 1987-07-17
JP17702187 1987-07-17
JP87315384A JPH01100019A (ja) 1987-07-17 1987-12-15 高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100019A true JPH01100019A (ja) 1989-04-18

Family

ID=16023767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87315384A Pending JPH01100019A (ja) 1987-07-17 1987-12-15 高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238428A (ja) * 1995-01-24 1996-09-17 Rhone Poulenc Fiber & Resin Intermediates アンモオキシデーション用触媒及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238428A (ja) * 1995-01-24 1996-09-17 Rhone Poulenc Fiber & Resin Intermediates アンモオキシデーション用触媒及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01179721A (ja) 高温超電導セラミックス原料粉末の製法
JPH01100019A (ja) 高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法
JPH01133936A (ja) 易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
US5260263A (en) Superconductive ceramic wire and method for producing the same
JP2632514B2 (ja) セラミックス超電導体の製造方法
JPH0222124A (ja) 湿式法による易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JPH01224227A (ja) Bi−アルカリ土類元素−Cu酸化物系超電導セラミックス焼結用粉末の調製法
JPH01224228A (ja) 湿式法による易焼結性酸化物系超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JPH01224225A (ja) 高温超電導セラミックス原料粉末の製法
JPH01145364A (ja) 高温超電導セラミックスの製造方法
JPH07106893B2 (ja) セラミツクス超電導体の製造法
JPH01100018A (ja) 高温超電導セラミックス原料粉末の調製法
JPH01133937A (ja) 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法
JPH01172211A (ja) 複合酸化物超伝導体原料の製造方法
JPH01224226A (ja) Bi−アルカリ土類元素−Cu酸化物系超電導セラミックスの原料粉末の製法
JPH01224223A (ja) 易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JP3444930B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01188458A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JPH01298057A (ja) 高温超電導セラミックス成形体の製造方法
JPH01252568A (ja) 高温超電導セラミックス焼結体の製造法
JPH01188419A (ja) 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法
JPH01141866A (ja) 高温超電導セラミックス焼結体の製造方法
JPH0222128A (ja) 高温超電導体の原料粉末の製造方法
JPH01264954A (ja) 高温超電導体の製造法
JPS63285150A (ja) ネオジウムを含む誘電体セラミックスの製造方法